- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 30代で未経験転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ・体験談を紹介
30代で未経験転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ・体験談を紹介
この記事のまとめ
- 企業が求める人物像と合っていれば、30代で未経験転職することは可能
- 希望職種の経験があれば、スキルを活かして働ける可能性が高い
- IT業界や介護・福祉業界、ホテル業界といった人手不足の業界では未経験者も採用されやすい
- 転職を希望する業種・職種に役立つ資格があれば取得するのも手
- 転職エージェントを頼ると自分に合う求人が見つかりやすい
あなたにおすすめ!
30代で未経験転職を目指す方のなかには、30歳を超えていることを理由に「もう手遅れ?」「即戦力になれないと採用されないのでは…」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。一般的に、30代の転職者に即戦力を求める企業が多いのは事実ですが、前職で培ったスキルや経験が評価される場合もあるため、未経験転職のチャンスは十分にあります。
このコラムでは、30代で未経験転職ができる理由やおすすめの業界、転職に役立つ資格を紹介しています。未経験だけれどやりたいことがある!という30代の方は、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
当てはまるお悩みを1つ選んでください
30代で未経験転職するのは厳しい?

企業側が求める人物像とマッチすれば、30代で未経験転職することは可能です。30代で未経験転職するのは、決して手遅れではありません。
「自分の頑張りが正当に評価されていない」「スキルアップや年収アップが見込めない」「人間関係で悩んでいる」のように、年代にかかわらずさまざまな理由で転職を考える人がいます。自分に合う仕事を見つけて、なるべくストレスを抱えずに働けるようにしましょう。
30代で初めての業界にチャレンジすることを不安に思う必要はありません。人手不足を背景に雇用延長や定年廃止などを実施する企業も増え、少し前までの「60歳定年時代」と比較すると、30代を「若者」として捉える企業が増えてきました。
実際に、厚生労働省が管轄する「わかものハローワーク」の対象は「おおむね35歳未満」としているところが多く、拠点によっては45歳未満の方までを対象にしています。
今のあなたの魅力、あなたのこれからの成長に期待する企業は存在するといえます。自分自身を磨き続け、これからも新たな可能性を見出していきましょう。
厳しいケースもあるが、できないわけではない
30代になると即戦力を求められる機会が増えるため、20代と比べると未経験転職が厳しいことは確かです。しかし、事業が拡大している業界や人手不足の業界では30代の未経験者を歓迎する傾向にあります。
30代の即戦力を求める企業は多い
30代の転職者に対して、即戦力となり得るスキルを求める企業は増える傾向にあります。その背景には、「前職の成功実績・経験を活かして業績アップに貢献してほしい」「管理職・管理職候補として働いてほしい」といった企業側の考えがあるためです。
スキルや実績が足りないことを不安に思う方は、今の仕事で工夫していることや、経験から得たことを具体的に説明し、入社後にあなたが活躍する姿をイメージしてもらいましょう。
30代の転職ではマネジメント経験を問われる場合も
30代で転職するときは、マネジメント経験の有無を問われる場合があります。チームリーダーや人材育成に携わった経験があれば、面接で積極的にアピールしましょう。
未経験転職においては、マネジメント経験があればリーダーシップや管理能力を評価してもらえる可能性があります。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
前職の環境に染まっていることを不安視されやすい
30代で未経験分野の仕事に転職する際は、企業から「前の職場の方針に染まっているのでは」と不安視されることもあります。
未経験転職で採用担当者から重視されるのは、「初めての仕事に適応できる柔軟性があるか」という点です。「仕事を覚えるのに時間がかかりそう」と判断されると、採用が見送られる場合もあるでしょう。
30代で未経験転職を成功させるには、柔軟な対応力があることをしっかりとアピールする必要があります。
30代未経験者が挑戦しやすいのは「伸びている業界」
これからの伸びに期待できる業界は、30代の未経験者が挑戦しやすいといえます。たとえば、IT業界やWeb広告業界、半導体業界などはニーズの高まりによって市場規模の拡大が予測されます。
このような業界のなかには、起業したばかりで事業拡大を目指す企業もあるため、未経験者も内定を得られる可能性があるでしょう。
日本では少子高齢化による労働力不足が深刻化しているため、「経歴やスキルがない人も採用したい」と考える企業が増えつつあります。未経験者を歓迎する企業では教育体制が整っている場合もあり、働きながら成長していけるでしょう。
30代で未経験の業界に転職するのが難しいと言われる理由はなんですか?
「第二新卒」にあてはまらなくなるからです
新卒採用と中途採用の最も大きな違いは、「スキルやキャリアがなくても、多くの会社に応募できるチャンスがあるかどうか」という点です。
一般的に、新卒だけでなく第二新卒と呼ばれる「大学卒業後3年目まで」と言われる層も、これに準じます。たとえば、浪人や留年をしていたり、大学院進学をしていたりすることもあるために、20代まではこの「第二新卒」に準じた扱いで採用するという会社も少なくありません。
つまり、この「第二新卒」枠に完全に入らなくなるのが30代で、ということになります。何かしらのスキルやキャリアの有無を問われるようになるという点で、書類選考の通過率も変わるでしょう。
しかし、そもそも新卒・第二新卒に限らず、採用して一から業務を丁寧に指導していく会社であれば、年齢よりも仕事に対する姿勢を重視する傾向にあります。30代で未経験の業界に転職「できなくなる」という意味ではないことに注意が必要です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
30代での未経験転職は可能
30代での転職は、決して珍しいことではありません。現代の労働市場では、キャリアチェンジや自己成長を求めて転職する30代の人が多くいます。
技術の進歩や市場の変化に伴い、新しいスキルや知識の習得が求められるため、30代での転職はキャリアアップの一環として捉えられるでしょう。
転職経験のある30代の方のうち6割は未経験の職種に転職しています
少し古いデータになりますが、2021年に発表された独立行政法人 労働政策研究・研修機構「ミドルエイジ層の転職と 能力開発・キャリア形成 ~転職者アンケート調査結果~第3-3-3表 現在従事している職種の通算経験年数:性別×年齢層別×転職経験別」によると、転職経験のある30~34歳の男性では、現在従事している職種の経験年数が「2年未満」「2年以上5年未満」である方が合計で64.4%でした。転職経験なしの方と比較して、50.7ポイント高い結果が出ています。
なお、この数値は35~39歳男性で61.6%、30~34歳女性では63.9%、35~39歳女性61.2%と、いずれも高い数値です。
また、この数値は年齢が高くなるにつれ低くなっていきますが、それでもほとんどの年代で5割前後の転職経験者が「未経験職種」で直近の転職を行っています。
参照元:労働政策研究・研修機構「調査シリーズNo.215 ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成~転職者アンケート調査結果~」
希望職種の経験があればスキルを活かせる可能性が高い
未経験転職する場合でも、同じ職種の経験があればスキルを活かせる可能性が高いです。
たとえば、銀行員からアパレル店員になりたい人がいるとします。アパレル店員の仕事は未経験であるものの、会計の知識を活かせる可能性が高いため、転職することは可能といえます。
また、有名な大手企業の営業職からベンチャー企業の営業職に転職するといったことも実現できるでしょう。
希望業種の経験がある場合も転職できるものの、年収が下がる可能性はある
同じ業種の経験がある場合も転職はできるものの、年収が下がる可能性があります。
たとえば、美容業界で商品の企画・開発をしている人が美容商材の営業職に転職するとします。美容に関する知識が豊富なため採用される可能性はあるものの、営業職の経験はないためいきなり即戦力として活躍するのは一定のハードルがあるでしょう。
希望の職種ではなく業種のみの経験がある場合は、本人の頑張りや適性がカギになるといえます。
ポータブルスキルが身に付いていると転職しやすい
ポータブルスキルが身に付いていると、30代での未経験転職を成功させやすいです。
厚生労働省の「ポータブルスキルについて」によると、ポータブルスキルとは「職種の専門性以外に、業種や職種が変わっても持ち運びができる職務遂行上のスキル」とあります。具体的には、情報収集力や課題の設定および遂行する能力、社内外でのコミュニケーション能力などが挙げられます。
企業側はこれらのスキルをもつ人材を評価し、未経験であっても採用することがあるようです。
30代で未経験転職を考えている方は、これまでの経験のなかで、志望企業の業務に活かせるスキルがないか洗い出してみてください。
参照元:厚生労働省「ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)」
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
30代での未経験転職におすすめの業界7選

30代で未経験転職するときは、「年齢・経験不問」「30代が活躍中」「未経験者歓迎」などと記載のある求人に注目するのがポイントです。ここでは、30代で未経験転職したい方におすすめの業界を7つ紹介します。
1.IT業界
IT業界は需要拡大に対して人材が不足しているため、経験者はもちろん未経験者も採用されるチャンスがあります。
ただし、30代の未経験者を受け入れている企業であっても、「基本的なIT知識があること」を応募条件としている場合もあるため注意が必要です。IT業界への転職を目指す場合は、気になる企業や職種に必要なスキルを調べ、習得しておくのがベターです。
| 業界概要 | 情報技術(Information Technology)を扱う産業全体の総称。ソフトウェア開発やハードウェア製造、情報処理サービス、インターネット関連サービスなど、多岐にわたる分野を含む。現代社会のインフラとして不可欠であり、技術革新のスピードが速いことが特徴。 |
|---|---|
| 平均年収 | 597.9万円 |
| 具体的な職種 | ・システムエンジニア ・プログラマー ・Webデザイナー |
| ポイント | ・国内企業のDXに向けた投資やシステムの近代化、デジタルイノベーションの創出などの影響で、さらなる成長が期待できる ・技術の進化が速いため、常に新しい知識を学び続けられる人に向いている ・リモートワークやフレックスタイム制を導入している企業が多い傾向にある |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 情報通信業」
2.介護・福祉業界
30代で未経験の分野へ転職したい方には、介護・福祉業界もおすすめです。高齢化が進むなか、介護・福祉業界は慢性的な人手不足の状態にあります。利用者への細やかな気配りが必要なだけでなく、入浴や排泄介助など体力が必要な業務であるのが特徴です。
資格取得支援制度やフォロー体制が充実している会社を選べば、スキルなしの状態から徐々に介護の知識と技術を身に付けられます。また、経験を積んでいけば介護福祉士やケアマネージャーへのキャリアアップも目指せるでしょう。
| 業界概要 | 高齢者や障がい者、子どもなど支援を必要とする人々に対し、生活支援や介護サービスを提供する業界。誰もが安心して暮らせる社会の実現に貢献する。 |
|---|---|
| 平均年収 | 334万円 |
| 具体的な職種 | ・社会福祉士 ・介護士 ・ケアマネージャー |
| ポイント | ・高齢化が急速に進む日本社会において、介護や医療の需要は年々高まっており、今後も市場規模の拡大とサービスの多様化が見込まれる ・相手の気持ちに寄り添って行動できる人に向いている ・利用者やその家族から直接的なお礼をもらったときにやりがいを感じる |
3.飲食業界
飲食業界は特別なスキルや資格は必要ないことが多く、30代未経験から挑戦しやすい業界といえます。また、これまで飲食業でアルバイトをしたことがある30代の方は、その経験を転職活動でアピールしたり入社後に活かしたりできるでしょう。
飲食業界の仕事は大きく分けると、「キッチン」と「ホール」の2種類があります。
キッチン担当者は厨房で食材の仕込みや調理、盛り付けなどを行い、ホール担当者は利用客から注文を聞いたり料理を配膳したりするのが主な仕事です。店舗によっては、キッチン業務とホール業務を兼務する場合もあるでしょう。
| 業界概要 | レストランやカフェ、居酒屋などで、調理した料理や飲料を顧客に提供する。食を通じて人々に喜びや安らぎを提供する、生活に不可欠な業界。 |
|---|---|
| 平均年収 | 358.6万円 |
| 具体的な職種 | ・ホールスタッフ ・パティシエ ・調理師 |
| ポイント | ・AIやロボットの導入で人手不足の課題を解決し、顧客サービスの向上や新たな事業展開に注力することで、業界の将来性を高めている ・細やかな気配りができる人に向いている ・「外食」「中食」「内食」といった分野がある |
参照元:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 M 宿泊業,飲食サービス業(M75~M77)」
4.物流業界
物流業界の仕事には、商品の運送や倉庫での商品の保管作業、管理などが挙げられます。ドライバーの仕事には、トラックの運転だけでなく商品の梱包や検品作業などが伴う場合もあります。
近年では、インターネット通販の普及に伴いドライバーが人手不足の状態のため、中型・大型の運転免許を取得すれば未経験者も転職しやすいでしょう。
| 業界概要 | 生産者から消費者へモノを届ける一連の流れを担う。トラック運送や鉄道、海運、航空など多様な手段があり、社会経済活動を支える重要なインフラの一つ。 |
|---|---|
| 平均年収 | 457.5万円 |
| 具体的な職種 | ・ドライバー ・倉庫スタッフ ・運行管理者 |
| ポイント | ・人手不足やオンライン市場の拡大といった課題があるが、デジタル化やにより、持続的な成長が見込まれる ・計画性のある人に向いている ・物流に関わる多くの人と連携して一つのモノを届けて、お客さまに喜ばれることることがやりがいにつながる |
5.ホテル業界・ブライダル業界
ホテル業界とブライダル業界では、人とのコミュニケーション能力やホスピタリティ精神が重視されるため、これまでの職種に関係なく「対人スキル」が活かせるでしょう。
ホテル業界にはフロントデスク、コンシェルジュ、ハウスキーピングなど多様な職種があり、お客さまに対する気配りやコミュニケーション能力が求められます。国際的なホテルチェーンでは語学スキルも評価されるため、語学力が身に付いている方はアピールしましょう。
ブライダル業界では、プランナーやコーディネーターとして新郎新婦の夢を実現するサポートを行います。この業界もコミュニケーション能力が必要であり、お客さまの希望を形にする力が求められます。イベント企画や運営の経験があれば、そのスキルを役立てられるでしょう。
ホテル業界とブライダル業界はお客さまをサポートする仕事であり、やりがいを感じる場面が多いのがメリットです。研修制度が整っている企業が多く、しっかりとしたサポートを受けながらスキルを身に付けられるため、30代未経験で転職してもキャリアアップに期待できます。
| 業界概要 | ホテルの運営や宿泊サービス、レストランや宴会場の提供など、さまざまなサービスを通じて、お客さまに快適な滞在を提供する。非日常的な体験と上質な時間を創出する。 |
|---|---|
| 平均年収 | 408万円 |
| 具体的な職種 | ・フロントクラーク ・ホテルマネージャー ・客室清掃 |
| ポイント | ・インバウンド需要の回復と、ワーケーションプランやペット同伴可能など多様なニーズに応えるホテルの増加により、将来性が期待できる ・おもてなしの心があり、細やかな気配りができる人に向いている ・お客さまの特別な時間を演出し、思い出に残るサービスを提供できることがやりがいにつながる |
| 業界概要 | 業界概要:結婚式や披露宴の企画・運営、ウェディングドレスや結婚指輪の販売など、結婚に関するサービス全般を提供する。新郎新婦の理想の結婚式を実現し、特別な瞬間を演出する。 |
|---|---|
| 平均年収 | 342万円 |
| 具体的な職種 | ・ウェディングプランナー ・ブライダルコーディネーター ・ドレスコーディネーター |
| ポイント | ・近年の婚姻数は減少傾向にあるものの、多様化する結婚式のスタイルに対応することで新しい需要が生まれており、市場は変化しながらも存続していく ・人の喜ぶ顔を見るのが好きな人に向いている ・人生の一大イベントである結婚式をサポートし、新郎新婦やその家族の幸せに貢献できることに大きなやりがいを感じる |
7.小売業界
小売業界では、接客や顧客サービスのスキルが重視されます。顧客対応や商品陳列、売上分析など、基本的な業務は現場で学べるため、未経験の方も挑戦しやすい業界です。
| 業界概要 | メーカーや卸売業者から仕入れた商品を消費者に販売する。百貨店やスーパー、コンビニ、専門店、ECサイトなど、さまざまな形態がある。人々の生活に欠かせない商品を提供し、暮らしを支える重要な役割を担う。 |
|---|---|
| 平均年収 | 518.7万円 |
| 具体的な職種 | ・販売職 ・バイヤー ・店舗開発職 |
| ポイント | ・多くの企業でECサイトとの連携やDXを推進しており、将来性が期待できる ・人とコミュニケーションを取るのが好きな人に向いている ・販売実績や店舗管理能力が評価されやすく、早期のキャリアアップも目指せる |
参照元:厚生労働省 厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 学歴、年齢階級別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 」
未経験から挑戦するなら営業職もおすすめ
営業職は、商品やサービスの魅力を顧客に伝えて契約を獲得する職種です。経験や資格がなくても働けるため、「未経験者歓迎」「正社員募集」と記載のある求人が多いのが特徴。
ポテンシャルやコミュニケーション能力、人柄といった経歴以外の部分を評価してもらえることが多いため、30代未経験から転職しやすい職種といえます。
30代で未経験転職しても問題ないパターン
ここでは、30代で未経験転職しても問題ないパターンを2つ紹介します。転職するか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
新たに取り組みたいことが明確に決まっている
目指したい業界・職種がはっきりしている場合、未経験転職に踏み切っても問題ないでしょう。自分が本当にやりたいことを仕事にした方が、モチベーションの向上や良い成果を期待できるからです。
面接で「入社後は○○に携わりたい」という具体的な目標を述べることで、「働くことへの意欲がある」と企業側から評価される可能性もあります。
現職では解決できない問題がある
「仕事量が多過ぎて疲弊している」「人間関係が上手くいかず仕事がしづらい」「仕事内容が自分に合わない」のように、自分の努力だけで解決することが難しい場合は転職を検討してみましょう。
我慢して働き続けると心身にストレスがかかり、体調を崩す恐れもあります。自分の力では解決できない問題に直面したときは、思い切って新しい環境に移るのがおすすめです。
30代での未経験転職がおすすめできないパターン
状況によっては未経験分野への挑戦をおすすめできない場合もあります。以下で5つの状況を紹介しているので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
30代での未経験転職がおすすめできないパターン
- はっきりした転職理由がない
- 転職後に収入が下がることに抵抗がある
- 業界・企業研究が不足している
- 自己分析が不足している
- 志望動機と退職理由に一貫性がない
1.はっきりした転職理由がない
転職理由が曖昧な30代の方には、未経験転職をおすすめできません。「何となく今の仕事が嫌だから」「今の職場に飽きてきたから」という理由で転職活動をしても、企業側から本気度の低さを見抜かれてしまい、採用につながらない可能性があるからです。
明確な転職理由がない場合、転職せずに現職で経験を積んだ方がキャリアアップにつながることも。転職活動に踏み切る前に、なぜ転職したいかを深掘りしてみましょう。
2.転職後に収入が下がることに抵抗がある
転職後の収入低下を懸念する30代の方は、未経験転職を避けるのが無難です。業界内での実績やスキルがない状態で転職した直後は、前職よりも収入が下がる可能性があります。
収入アップを目標に転職したい場合は、これまでの経験を活かせる職種を目指すのがベターです。
3.業界・企業研究が不足している
業界・企業研究が不足している場合、入社後に「期待していた仕事内容と違う」と後悔する可能性があるため、未経験転職するのは避けるべきです。
未経験分野に挑戦する場合は、志望する業界・企業の特徴や仕事内容、求められるスキルについてしっかりと理解を深めることが不可欠です。
たとえば、技術系の業界を志望するなら、その分野の最新トレンドや技術動向を把握する必要があります。マネジメント系の職種を目指すなら、リーダーシップやプロジェクト管理のスキルが重要です。
4.自己分析が不足している
きちんと自己分析をしていない場合も、30代で未経験転職するのは避けた方が無難です。自己分析は、自分の強みや弱み、価値観、キャリアビジョンを明確にするプロセスであり、転職先を選ぶ際の重要な指針となります。
自己分析が不十分なまま転職活動を進めると、自分のスキルを活用できない業界や企業を選ぶことになりかねません。また、面接で自分の強みや適性を十分にアピールできない可能性もあります。
5.志望動機と退職理由に一貫性がない
志望動機と退職理由に一貫性がない場合、30代で未経験転職するのはおすすめできません。
たとえば、退職理由が「前職の業界の将来性を不安に感じたから」であるにもかかわらず、志望動機で「新しい業界に興味があります」とだけ述べると、なぜ新しい業界にチャレンジしたいのかが明確でないため説得力に欠けてしまいます。
転職をする際は、採用担当者に納得してもらうためにも志望動機と退職理由に一貫性をもたせましょう。
30代で2回目・3回目の転職は難しい?
2回、3回と転職を繰り返した理由を合理的に説明できれば、転職を成功させることは可能です。熱意が伝わる転職理由を述べ、企業側の「またすぐに辞めるのではないか」「忍耐力がないのではないか」といった懸念を払拭しましょう。
30代の転職で、複数回転職を繰り返している場合不利になりますか?目安の回数や、多い場合の対策などがあれば教えてください
4回以上だと不利になる恐れがあるが、しっかりと準備をすれば乗り越えられる可能性はあります
2022年3月に発表された厚生労働省の「統計」によると、30代の転職回数の割合は「1~3回」が比較的多く、「4回」を超えると「1~3回」よりも比較的少なくなります。
企業側の目線に立つと、転職回数4回以上の求職者に対して「定着しないのではないか」と懸念を抱きやすくなり、不利に働く可能性が考えられるでしょう。
ただし、業界や職種によっては実務経験やスキルを重視して採用したり、先入観で相手を判断せずに採用する企業があったりと、チャンスはあります。
そこで「今回の転職では長期的に働きたい」と企業に伝わるよう、転職理由をしっかりと伝えましょう。「(その企業に)魅力を感じている部分」や「貢献する意欲」などのポジティブな理由や思いを軸に、これまでのキャリアから一貫性をアピールすることもポイントです。
これまでに「成果をあげたエピソード」を具体的に伝えつつ、その企業でスキルを発揮するイメージを伝えられれば、企業から信頼を得やすくなる可能性があります。
参照元:e-Stat 政府統計の総合窓口「雇用の構造に関する実態調査」
30代で未経験転職するメリット・デメリット
30代で未経験の仕事に転職したいと考えている方は、メリットとデメリットの両方を踏まえたうえで転職するか決めることをおすすめします。以下でそれぞれを解説しているので、今後のキャリアプランを考えるためにお役立てください。

30代で未経験転職するメリット
30代で転職する場合、「社会人経験を評価してもらいやすい」「未経験の業界にも受け入れてもらいやすい」というメリットがあります。今の仕事への不満や将来への不安を感じていても、30代であれば違う業界でキャリアを積み直すことは十分に可能です。
社会人としての実務経験を評価してもらいやすい
30代の転職では、社会人経験を評価してもらいやすいのがメリットです。ビジネスマナーをイチから指導する必要がないため、「即戦力になり得る」として20代の人材よりも重宝される可能性があります。
未経験分野へ挑戦する場合は、正社員として一定年数以上働いてきた経歴を企業側に好意的に受け取ってもらえることがあるでしょう。
未経験の業界にも受け入れられる可能性がある
30代の特に前半は、未経験の業界に受け入れられやすい年齢です。少子高齢化による人材不足のため、30代の未経験者を歓迎する企業も存在します。
年齢を重ねるほど未経験転職が難しくなるため、早いうちに転職活動を始めるのがおすすめです。
30代で未経験転職するデメリット
30代で未経験転職するデメリットには、「20代のときよりも未経験の業界に入るハードルが上がる」「高度なスキルや実績が求められる場合がある」といった要素が挙げられます。
20代のときよりも未経験の業界に入るハードルが上がる
30代で未経験転職は可能ですが、20代よりハードルが上がるのも事実です。企業によっては、「柔軟性がある」として20代の人材を優先して採用することもあるでしょう。
30代の方が未経験転職を成功させるには、これまでの社会人経験と柔軟性の両方をアピールできるように対策を講じる必要があります。
高いスキルや実績が求められる場合がある
30代の転職では、高度なスキルや実績が求められる場合もあります。
しかし、「転職に失敗したらどうしよう」と不安になり過ぎないようにしましょう。30代は転職で失敗しても挽回可能な年齢です。1日でも若いうちに行動をし、失敗を恐れずに挑戦してみてください。
柔軟性がなくなり、新しい職場になじむのが難しい人も出てくる
30代は社会人経験が長いため、10~20代のときと比べて柔軟性がなくなる場合もあります。先輩や上司が自分より年下になることも増え、新しい職場になじむのが難しいと感じる人もいるでしょう。
採用担当者から「年下の人とも上手くやっていけるだろうか」「新しい職場のやり方に従ってくれるだろうか」と不安に思われる場合もあるため、面接ではコミュニケーションスキルや柔軟性に問題がないことをアピールするのが大切です。
30代で未経験転職を成功させる10つのコツ

30代で未経験転職を目指している方に向けて、成功のコツを10個紹介します。転職活動を長引かせたくない方や自分に合う仕事を見つけたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.今の仕事を続けながら転職活動を進める
退職してからの転職活動が長引くと、収入が途絶え生活に不安が生じてしまいます。転職活動は現在の仕事を続けながら行うのがおすすめです。
企業の都合で合否の結果に時間がかかることもあるため、すぐに内定が決まるとは限りません。生活費のために焦って即採用の企業に応募すると、後悔することもあるので注意が必要です。30代で自己都合退職をした場合、退職金はあまり期待できず、失業保険もすぐには支給されないため、貯蓄をしておきましょう。
2.自己分析を行い転職における自分の市場価値を知る
30代で未経験転職を成功させるためには、自己分析を行い、自分の市場価値を把握することが重要です。市場価値とは、自分のスキルや経験が転職市場でどれだけ求められているかを示す指標のこと。
また、自己分析を行う際は自分の経歴やスキルだけでなく、将来の目標も考慮しましょう。「どのような職場環境や仕事内容に満足感を得られるか」「どのように成長していきたいか」を明確にすることで、転職先の選定基準を定められます。
3.企業が30代の転職者に求める人物像を知る
30代で未経験転職を成功させたい方は、情報収集をして企業の求める人物像を知ることが大切です。
「自分のスキルレベルは企業から歓迎されるのか」「どのような企業なら強みを活かせるか」を把握することは、自分の強みを客観視する機会にもなります。応募企業の求人内容に合わせて、自分の経験やスキルを積極的にアピールしましょう。
4.キャリアにおける軸を明確にする
転職活動をする際は、「どの業界で働きたいのか」「その分野でどのように活躍したいのか」といったキャリアの軸を明確にしましょう。
30代で未経験職に挑戦する場合、明確な転職理由や将来のビジョンがないと、企業側から志望度の低さを懸念される恐れがあるためです。軸が定まっていると仕事探しがしやすくなるだけでなく、転職理由や志望動機に説得力をもたせられるというメリットもあります。
5.現職で高く評価された経験やスキルを整理する
30代の転職では、前職や現職で高く評価された経験やスキルを整理しておくのも大切です。これまでの経験を振り返り、自分の強みや成果をリストアップしてみましょう。
未経験の分野で活かせるスキルが見つかれば、転職時のアピールにつなげられます。
6.希望条件に優先順位を付ける
どの求人に応募するかある程度絞れるように、企業に対する希望条件を考えて優先順位を付けておきましょう。希望条件の優先順位を決めれば、転職で重視したいことや妥協できる点が明確になり、自分に合った求人を選びやすくなります。
希望条件が多過ぎるとマッチする求人をなかなか探し出せず、転職活動が長引く恐れもあるため注意が必要です。
7.得意なことを仕事にする
未経験転職したいと思いつつ具体的な方向性が決まっていない30代の方は、「自分は何が得意か」を考えてみましょう。業界自体が未経験であっても、応募先の業務に活かせる得意分野をアピールすれば高評価を得られる可能性があります。
8.経験者が少ない職業を探す
経験者が少ない職業を探す方法もあります。たとえば、新しい事業や一般的にはあまり見かけない仕事を行っている会社では、未経験者を歓迎している場合があります。
大手企業や有名企業以外にも目を向けてみるのが、30代での未経験転職を成功させるコツです。
9.面接対策に時間をかける
内定をもらうためには面接対策に時間をかけることが重要です。企業側からの質問に慌てずに回答するためには、企業研究をしたり、よくある質問を予想して回答を用意したりしておく必要があります。
また、第三者に協力してもらって模擬面接を行うのもおすすめです。転職エージェントを利用すれば、プロの視点から受け答えや振る舞いなどをチェックしてもらえます。
ハタラクティブでも模擬面接を実施しているので、内定率を上げたい方はぜひご相談ください。
10.希望の業種・職種に活かせそうな資格があれば取る
希望の業種・職種が明確に決まっている方は、活かせそうな資格を調べて取得してみましょう。実務経験はなくても、資格を持っていれば選考で有利になる可能性があります。
たとえば、IT業界なら「ITパスポート」や「基本情報技術者」、介護・福祉業界なら「介護職員初任者研修」や「介護福祉士実務者研修」のように、希望の業種・職種に合わせて取りましょう。
ただし、未経験転職は年齢が若いほど有利な傾向にあるため、必ずしも資格取得を優先するべきではない場合もあります。資格の勉強に半年~1年ほど時間を使ってから転職をするよりも、今のうちに求職活動を始めた方が良い場合もあるのです。
今の状態で資格を取るべきか、それとも転職活動を始めるべきかは、エージェントに聞くことで答えが明確になるでしょう。時間を無駄にしたくない方は一度相談してみるのがおすすめです。
30代未経験での転職は、焦らず慎重に。これまでの経験との共通点を意識して伝えることがポイントです
30代で未経験の仕事にチャレンジする際は、慎重に準備を進めましょう。企業は経験やスキルを積んだ30代に、たとえ部分的でも即戦力としての働きを期待します。
未経験から転職する場合にも、過去の経験が活かせることを明確に伝えられるかがポイントです。営業経験がある方なら「課題発見力」や「目標達成力」、事務経験があれば「正確性」や「情報管理能力」といった、ビジネスで求められる汎用的なスキルに基づいて具体的にエピソードを伝えます。
その際には、過去のエピソードをただ話すだけではなく、「転職先の業務にどう活かせるか」まで具体的に説明しましょう。説得力を増すためにも、応募先の職種や業界が求めるスキルを丁寧にリサーチし、自分の経験との共通点を見つける作業が不可欠です。「完全に未経験な仕事を始める」というイメージではなく、「これまでのキャリアの延長線上に転職先を見据える」状態を目指します。
可能であれば、焦らず計画的に資格取得やスキルアップを行いましょう。未経験分野の知識を学ぶ姿勢を示すことで、企業に意欲が伝わり前向きな印象を与えられます。
30代未経験から転職するときにおすすめの資格7選
ここでは、30代で未経験転職する際におすすめな資格を7つ紹介します。
30代未経験から転職するときにおすすめの資格
1.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSは、事務職や営業職をはじめ、マイクロソフトオフィスを使う企業すべてで役に立ちます。
MOSとは、WordやExcel、Power Pointなど、オフィス系ソフトを扱うスキルを証明する資格のこと。データの作成や分析、他者に情報を分かりやすく伝えるスキルが身に付きます。
2.基本情報技術者
基本情報技術者試験は、ITエンジニアに必要な基礎知識が身に付いていることを証明できる資格です。ITソリューションやサービスに関連する業務において、情報技術を活用した戦略の立案が可能になります。
3.FP(ファイナンシャルプランナー)
FPの資格があると、個人・法人における資金計画を提案できます。FPの資格は、保険・金融・不動産業への転職に挑戦しようと考えている30代の方に向いています。
4.日商簿記2級
日商簿記は、会社内の金銭の動きを記録し、税務処理の際に必要な書類を作成する知識と技術を身に付けるための資格です。日商簿記は、経理や会計職への転職の際に2級以上を取得していると歓迎されるでしょう。
5.中小企業診断士
30代で未経験転職したい方には、中小企業診断士(国家資格)の資格取得もおすすめです。この資格をもっていると、企業の経営課題に対する助言を行えるようになります。経営企画やコンサルティング業務に携わりたい方は、取得を目指してみましょう。
中小企業診断士は、経験を積めばキャリアアップしたり独立したりすることも可能な職業です。また、より専門的な知識を活かして海外で活躍したい方は、USCPA(米国公認会計士)の取得も向いています。
6.宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産業界や建築業界の営業職を目指す際に役立つ資格です。重要事項の説明や重要事項説明書の記名押印は、宅地建物取引士の資格保持者が行うため、仕事において重要な役割を果たせます。
資格手当を取り入れている会社もあるので、30代の未経験転職で高収入を目指す方におすすめです。
7.社労士
社労士は、社会保険労務士法に基づいた国家資格です。社会保険労務士の資格を取得すれば、会社における労働の諸問題や社会保険の手続きなどをサポートできます。
業務未経験から人事や労務に関わりたい30代の方におすすめな資格です。
30代で未経験転職する際の5つの注意点

30代で未経験転職する場合、「年収が一時的に下がる」「転職活動が長期化する」などのリスクが生じる可能性があります。以下を参考に、未経験で転職する際の注意点を知りましょう。
30代で未経験転職する際の注意点
- 年収が一時的に下がる場合がある
- 上司や同僚が自分より年下になることがある
- 転職活動自体が長期化しやすい
- 20代よりも「未経験歓迎」の求人が減る
- 転職活動中であることを現職の社員には話さない
1.年収が一時的に下がる場合がある
30代で未経験転職をすると、一時的に年収が下がる場合があります。厚生労働省の「令和6年雇用動向調査結果の概況」によると、転職による賃金の変動は以下のとおりです。
| 年齢階級 | 増加 | 変わらない | 減少 |
|---|---|---|---|
| 30~34歳 | 46.1% | 29.1% | 24.2% |
| 35~39歳 | 45.5% | 28% | 24.3% |
参照:厚生労働省「令和6年雇用動向調査結果の概況 表6 転職入職者 1)の賃金変動状況別割合(p.16)」
「増加」と回答した人が最も多いものの、「減少した」という人も2〜2.5割いることが分かります。業種や職種によるものの、転職したからといって必ずしも賃金が増加するわけでないことを認識しておきましょう。
参照元:厚生労働省「令和6年 雇用動向調査結果の概要」
2.上司や同僚が自分より年下になることがある
30代で未経験職に転職した場合、自分よりも年齢の若い人が上司や同僚になる可能性があります。前職で部下を指導する立場にあった人のなかには、転職後に自分より若い人から仕事を教わったり指示を受けたりすることに戸惑う人もいるでしょう。
3.転職活動自体が長期化しやすい
30代で未経験転職する場合、応募者のなかに経験者がいると選考で不利になりやすいでしょう。
一般的に、転職活動にかかる期間は1〜3か月ほどといわれていますが、未経験転職はより時間がかかることもあります。選考結果に一喜一憂せず、前向きに挑戦し続けましょう。
4.20代よりも「未経験歓迎」の求人が減る
30代で未経験転職をする場合、20代よりも未経験者歓迎の仕事が減ることを念頭に置きましょう。特に、30代後半になると経験重視の採用枠が中心になり、未経験業種・職種への転職難易度が上がります。
繰り返しになりますが、30代で未経験転職をするのであればなるべく早く行動を起こすことが大切です。
5.転職活動中であることを現職の社員には話さない
転職活動をしていることは、現職の社員に話さないようにしましょう。親しい同僚や上司が相手であっても、社内で話が広まれば円満退職ができなくなる恐れがあります。
もしも社内で話が広まったあとに気持ちが変わり、今の職場に残る選択をした場合、職場からは「転職しようとしていた人」として認識される可能性もあります。このような状態になってしまうと、今までのように職場で振る舞うことが難しくなることも。
そのため、内定をもらって入社日が決まるまでは、転職の話は周囲に漏らさないようにしましょう。
未経験での転職後に「想像していた仕事内容と異なっている」と感じた場合、短期離職のリスクがあります。もし再度の転職活動を余儀なくされれば、転職のハードルはさらに上がるリスクが考えられるでしょう。
こうした事態を避けるためにも、転職先の仕事内容や働き方を事前にしっかりリサーチし、自分の価値観や将来のキャリアプランと合致しているかどうか慎重に判断しましょう。また、面接では積極的に質問をするなど、疑問や不安を解消しながら丁寧に転職活動を進めることが成功への近道です。
30代で未経験転職をするなら転職支援サービスを活用しよう

30代で未経験転職を目指すときは、求人サイトやハローワーク、エージェントといった転職支援サービスを活用するのがおすすめです。ここでは、転職エージェントの特徴や利用するメリットを解説します。
転職エージェントの特徴
転職エージェントに登録をして面談を受けると、プロのアドバイザーから自分の適性や希望に合う求人を紹介してもらえます。また、応募書類の添削や面接練習のように、転職活動にまつわるサポートを受けられるのも特徴です。
エージェントによっては、面接の日程調整や企業との条件交渉などにも対応してくれるので、1人で転職活動を進めることに不安を感じている30代の方は利用してみましょう。
30代の転職者が転職エージェントを利用するメリット
転職活動でエージェントを利用するメリットとして、以下のような点が挙げられます。
- ・自分の適性や希望に合った求人を選んでもらえる
- ・非公開求人を紹介してもらえる
- ・未経験者ならではのアピール方法を教えてもらえる
数多くの求人のなかから自分に合った求人をピックアップしてもらえるのが、エージェントを利用するメリットの一つです。
また、転職サイトでは公開されていない非公開求人の紹介も受けられます。非公開求人は一般的に公開されている求人よりも応募者数が少ない傾向にあるため、採用の可能性が高まるでしょう。
転職市場の動向を把握しているアドバイザーから、未経験者としてどのようなアピールをすれば良いかアドバイスをもらえるのもメリットです。スキルや経験がない人こそエージェントを使い、効率的に転職活動を進めましょう。
転職エージェントを上手に使うコツ
担当のキャリアアドバイザーに対してはなるべく本音で話すようにしましょう。就職したあとに「こんなはずではなかった」と後悔しないためにも、自分の考えを細かい部分まで伝えることが大切です。
あなたの内面や希望を細かく理解してもらうことで、自分に合う求人を紹介してもらいやすくなります。
「転職するか迷っている」「希望する職種や業界が定まっていない」という方は、転職エージェントに登録だけしておくのもおすすめです。複数のエージェントに登録したうえで、自分にはどれが合うのかを比較・検討するのがベターです。
担当のキャリアアドバイザーと相性が合わないと感じた場合は、担当者を変えることができます。相性の合わないアドバイザーと無理に関わる必要はないので、問い合わせフォームやメールなどで早めに伝えましょう。
30代で転職した人の体験談
ハタラクティブを利用して、30代で転職したKさんの体験談を紹介します。
投資用不動産の営業職です。テレアポや飛び込みで新規顧客を見つけてくる…というような仕事をしていました。
-転職を考えたきっかけは?
社長から「今後この仕事を続けていくイメージができているのか」という話をされたときに、答えを見つけられなかったことがきっかけです。実際に、半年間契約が取れていなかったのもあり、辞めたいなと考えるようになりました。
-ハタラクティブを利用した理由は?
いくつかの就職サイトへ登録しようと思っていたときに、スマートフォンで偶然見つけました。
ハタラクティブは、正社員未経験から就職相談できるのが良いなと思って。未経験の職種に挑戦してみたいという気持ちがあったので登録してみました。
-ハタラクティブのカウンセリングはどんな印象でしたか?
担当のMさんは相談しやすく好印象でした。「この会社のここが良くないよ」といったネガティブな発言がなく、どちらかというとポジティブなアドバイスをしてくれたので自分には合っていました。
-紹介された求人はどうでしたか?
自分の条件に当てはまる求人がこんなにたくさんあるんだな…と驚きました。未経験から始められる職種が思った以上に多かったです。
-面接を受けたのは何社くらいですか?
10社くらい紹介されましたが、その内8社くらい受けたと思います。
今回就職を決めたIT業界や、過去の経験を活かせる販売業関連など、さまざまな種類の会社を受けました。
-未経験業界への就職ですが、不安はありますか?
IT業界は全くの未経験なので、自分に合うかどうか…やっていけるかどうかという不安はゼロではありません。
入社後は自分の実力次第なので、まずは自分のできることを一個一個着実にやっていこうと思うことにしました。ポジティブに考えると、不安もそれほど大きなものではないかなと思います。
-転職活動中に苦労したことはありますか?
会社に勤めながらの転職活動だったので、面接のスケジュール調整には苦労しました。仕事と面接など色んなことを同時進行で進めることが難しかったです。
ただ、会社からは「面接があるときは言ってくれれば良いよ」と理解を得られていたのでとても助かりました。
-就職活動を成功させた要因は何だと思いますか?
ゴールが決まっていたことですね。1か月後に退職するのが決まっていたので、逆算すると今すぐ始めなければならなくて。
もちろん焦る気持ちもありましたが、すぐに行動に移すことができたのが成功に繋がったと思います。
-最後に、これから転職活動を始める方に向けて一言お願いします
求職活動の期間が短くても、やる気があれば達成できるってことを伝えたいです。もしハタラクティブを利用するか悩んでいるなら、迷うよりも行動してみた方が良いと思います。
自分に合う合わないは人によって違うはずなので、試しに登録してカウンセリングを受けてから利用するかどうかを決めれば良いんじゃないかと思います。
30代の未経験転職に関するまとめ
30代で未経験転職をするためには、自己分析や業界・企業研究といった選考への準備をきちんと行うことが大切です。入社する前に、志望企業の将来性はあるかや、仕事内容・職場の雰囲気などが自分に合うかを調べ、企業とのミスマッチを防ぎましょう。
「面倒くさい」「大変そう」と感じる工程こそ丁寧に行うことで、内定に近づけるようになります。
未経験の分野へ転職したい30代の方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。若年層の就職支援を行っているハタラクティブは、未経験者を歓迎する正社員求人を多数取り扱っているのが特徴です。企業に取材をして得た情報をもとに、職場の雰囲気や詳しい仕事内容をお伝えできるので、自分に合った求人をじっくりと探せます。
サービスはすべて無料なので、転職活動をスムーズに進めたい方はお気軽にご相談ください。
30代が未経験転職するときのお悩みQ&A
ここでは、30代で未経験転職するときのお悩みをQ&A方式で解決します。志望する業界や収入に対する不安を抱えている方は、下記を参考にしてみてください。
30代女性は未経験から異業種の仕事に転職できますか?
可能です。ただし、30代で未経験職へ転職するのは、20代のときよりも難しいことは理解しておく必要があります。
前職や現職で得たスキルやあなたの強みを洗い出し、面接でアピールしましょう。
30代男性で未経験転職におすすめの仕事は何がありますか?
30代で未経験転職をするなら、営業職や販売職、IT業界、建設業界などがおすすめです。これらの職種・業種は、スキルや学歴よりも熱意や人柄を重視して採用してもらえる場合が多いためです。
ただし、「男性だから美容業界で働くのは難しい」「男性は力仕事が多い職種に就かなければならない」といった縛りはないので、自分が興味をもてる仕事に就くようにしましょう。
30代の公務員は未経験職種に転職できる?
できます。公務員時代に培ったスキルや経験のなかから、転職後の仕事で活かせるものがないか考えてみましょう。
たとえば、教員や警察官といった専門性のある仕事に就いていた場合、身に付けた知識やスキルを民間企業で活かせる可能性があります。
大切なのは、志望企業にどのような人材が求められているかを調べ、それに合わせたアピールをすることです。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
語学力を活かしたい方必見!外資系・グローバル系企業の事務職を募集◎
貿易事務
埼玉県/千葉県/東京都/神奈川…
年収 258万円~295万円

