ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!

20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!

更新日2025/02/12

20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!の画像

この記事のまとめ

  • 20代の平均貯蓄額は、約245万円
  • 20代が貯金する目的には引っ越し資金や旅行代、結婚費用などが挙げられる
  • 20代で貯金を始める際は、「何のために貯蓄するのか」を明確にしよう
  • 貯金を始めるには、まず月の支出がどれくらいかを把握することが大事
  • 20代が貯金を成功させるために、自分の性格に合った方法を選ぶのがポイント

「20代におすすめの貯金方法はある?」と気になる方も多いでしょう。貯蓄があるほど将来が安心といわれていますが、実際にやってみると難しいということも少なくありません。特に20代は、社会に出て数年という人も多く、収入が少なかったり、生活に必要な支出が多かったりなど、貯金をするゆとりがないことも。このコラムでは、20代の平均貯蓄額や貯金する目的を解説。また、貯金を成功させる方法なども紹介しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 20代の平均貯蓄額とは
  • 20代が貯金する目的とは
  • 20代が貯金を始める前にまずは収入と支出を見直そう
  • 20代におすすめの貯金方法

20代の平均貯蓄額とは

厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況(12p)」によると、貯蓄があると答えた世帯は全体の8割以上。その中で1世帯あたりの平均貯蓄額は、約1368万円と報告されています。特に、平均貯蓄額が高かったのは高齢者がいる世帯で、金額は約1600万円となり、児童がいる世帯の平均貯蓄額である約1029万円の数値を大きく上回っています。貯蓄額は人それぞれですが、20歳代の貯蓄事情はどのようになっているのでしょうか。

20代の平均貯蓄額は全体的に低い傾向にある

社会に出て間もない方も含む20歳代は、経験を積んだ30歳代や40歳代に比べると収入が低い傾向にあります。そのため、毎月の給与から貯蓄に回す金額も限られてくるようです。厚生労働省の「2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況(13p)」によると、29歳以下の平均貯蓄額は約245万円でした。ただし、この数字はあくまで貯金している人の平均額です。実際の貯金額は数万円から数千万円以上まで人それぞれ。満足のいく貯蓄額は、各自が抱く将来のビジョンによって大きく異なるようです。

参照元
厚生労働省 
2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況

年間200万円を貯金するためには

キリ良く明確な目標として掲げやすいことから、1年間で200万円を目標に貯金しているという方もいるようです。1年間で200万円貯金できると、2年で400万円、3年で600万円貯められる計算になります。上述したように、20代の平均貯金額は約245万円のため、1年間で200万円貯められると将来的にも安心といえるでしょう。「貯金200万円の壁を超える!年代別の平均額や効率的な貯蓄方法を解説」では、1年間で200万円を貯めるために重要なポイントや効率的な貯金方法をまとめているので、あわせて参考にしてみてください。

20代が貯金する目的とは

貯金をしている人の中には、欲しいものを我慢して貯金に回すことも少なくありません。では、少し無理をしてまで貯金をするのは、どのようなことに備えるためなのでしょうか。以下で、ある程度まとまったお金が必要といわれる代表例を挙げました。

家賃(敷金、礼金、引っ越し代)

20代が貯金する目的として、まず家賃や引っ越し代などが挙げられます。また、家賃の月々の金額は決まっているものの、最初に住み始めるときにある程度まとまった資金が必要です。敷金や礼金が必要なことも予測しておかねばなりません。

旅行代

旅行が趣味であれば、日帰り旅からホームステイなど長期にわたる語学旅行まで、国内外を問わずさまざまな場所へ行く可能性があります。旅行に行く場合、飛行機代や宿泊費、食費などを合わせると大きな金額になるものです。

結婚資金やマイホーム資金

20代のうちは、結婚式代やマイホームのことなどは、考えられないという場合もあるでしょう。しかし、すでに貯金を始めている人の中には、数年内から何十年後かに必要と予測される費用のことに対しても思いを巡らせて、貯金をしている方もいるようです。

上記のほか、資格取得などの自己研鑽費や子どもの教育費用、親の介護費用、自分の介護費用などにまとまったお金が必要とされています。20代から貯金をするためには事前にプランを立てる方法がおすすめです。将来何がしたいのか、そのグレードによっても貯金する目標金額が変わってくるもの。これから貯金を目指す方は、まずは自分が将来どのような生活をしたいのかを具体的に考えてみると良いでしょう。その上で具体的な目標金額を決めることが大切です。

失敗しない結婚式場選びは、花嫁の夢を叶える結婚式場探しサイト「ハナユメ」で!

20代は貯金がいくらあれば安心?

20代の貯金額は年収によって異なりますが、一般的には毎月3万円ほどを貯蓄にまわしている場合が多いようです。また、手取り収入から貯蓄の割合を踏まえて計算すると、20代前半で年間に約35万円、20代後半で約47万円を貯金している計算になります。「20代の貯金はいくらだと安心?中央値と貯蓄を増やすコツを解説」では、20代の一般的な貯金額や中央値などを紹介。貯金を増やすコツなどもまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代が貯金を始める前にまずは収入と支出を見直そう

自分の将来の目標金額が決まったら、次は自分の毎月の収入と支出を把握しておきましょう。貯金をするためには、貯金に充てる費用を捻出しなければなりません。そのためには、現在の支出分で無駄がないかを洗い出す必要があります。以下では、収入と支出を見直す際に、注意する項目をまとめました。

固定費

固定費の代表的なものとして、家賃が挙げられます。家賃を見直す場合は、築年数やアクセスのしやすさなどのこだわりを少し緩めて部屋を探しましょう。今よりリーズナブルで快適な場所が見つかる場合があります。住宅情報はこまめにチェックし、魅力的な物件があったら思い切って引っ越しをするのも1つの方法です。

各種保険料

車両保険料や生命保険料なども、プランが定期的に変わることがあり、定期的に見直すべき項目の1つです。設定プランの見直しを行い、必要がないオプションは外しましょう。

娯楽費

娯楽費を見直す場合、外での食事会をホームパーティにするだけでもコストを削減することが可能です。映画鑑賞やカフェの利用回数を減らしてみるのも節約になるでしょう。

自分が、何にどの程度お金を使っているのかを把握できると、節約のしどころも明確になります。そうすると、貯金がいくらできそうなのか具体的な数字が見えてくるはずです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

20代におすすめの貯金方法

貯金に充てるお金ができたら、どのように貯蓄していくのか考えることも重要です。貯蓄にはさまざまな方法がありますが、貯金を成功させるためには、自分に合った方法を選ぶのがポイント。以下で、代表的な貯金方法をまとめました。

積立貯金

銀行などで自分が貯蓄したい目標金額を設定し、毎月決まった額を貯めるシステムです。自分が普段利用している銀行がネットバンキングに対応している場合は、積立貯金を始める手続きをパソコンやスマートフォンなどを使って、インターネット上で行うことも可能。自動振込の手続きをしておくと、わざわざ銀行に足を運ばなくても自動的に給料が入金された口座から積立口座にお金が送金されます。特におすすめの引き落とし日は、給料日の当日。給料日に設定することで、給料が出て通帳の残高を見たときに「最初から積立口座に充てる分のお金はなかった」という感覚をもてる傾向にあります。すると、次第に通帳に残った金額だけで生活する癖がつき、気がついたら貯蓄ができていた、ということもあるでしょう。

保険貯金

保険と貯蓄の機能が1つになったものが保険貯金です。貯蓄型保険とも呼ばれることがあり、医療や学資、火災などさまざまな目的に合わせたタイプがあります。貯蓄型保険の場合、一般的な定期預金に比べ利率が高い傾向にあるのが特徴です。定期預金であれば、0.01%~0.03%の利率であることが多いですが、貯蓄型の保険ではそれよりも高いことが多いでしょう。払い込んだ保険料よりも満期時や解約時に返ってくる保険金の方が多くなるというメリットもあり、保障を得ながら貯蓄をしたい方に向いているといえます。また、貯蓄型保険に加入していると所得税・住民税の控除の対象になります。生命保険料控除という項目に匹敵するため節税できる点がポイントです。

貯金箱

自宅でコツコツと貯金をしたい場合は、貯金箱を利用するのも1つの手。貯金箱は、音声つきのデジタルタイプやオブジェのように見て楽しめるものなど種類が豊富です。自分の気に入ったものを選ぶことで、親しみをもって貯蓄ができるでしょう。また、一度入金をすると破壊しないとお金を取り出せないタイプや容易にお金を取り出せないタイプの貯金箱は、貯金を継続する自信がない場合にもおすすめです。貯金をしっかり続けるためのコツは、「500円玉があったら絶対に貯金箱に入れる」「テレビを見るときは100円玉を貯金箱に入れる」など、自分なりの貯金ルールを作っておくこと。家でもコツコツ貯めることを習慣にしておくと「貯金箱用に小銭をとっておこう」という意思が芽生え、無駄遣いを回避できるでしょう。

20代が貯金を成功させる方法は、自分に合った貯蓄方法を選ぶことがポイントです。収入や支出、将来設計は人によって違うため、自分に合った貯蓄方法をセレクトして将来のために資金を備えましょう。

貯蓄をするに当たり「もっと早く目標金額を達成したい」「貯蓄に回すお金がない」という場合は、今よりも収入が見込める職場を探してみるのもおすすめです。
20代の就職・転職をバックアップしているハタラクティブでは、求職者の希望や適性をしっかり把握したうえでマッチする職場を紹介しています。一般にはまだ掲載されていない求人情報も多数用意しており、紹介が可能。求人先とのアポイントメントなどもハタラクティブが行うため、現職の仕事で忙しい方もスムーズな就職や転職が叶うでしょう。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介の画像
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説の画像
    大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介の画像
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説の画像
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介の画像
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    社会人2年目の平均年収はいくら?手取りや貯金のコツも確認しようの画像
    社会人2年目の平均年収はいくら?手取りや貯金のコツも確認しよう
    28歳は仕事と人生の転機?辞めるならキャリアアップにつながる転職を!の画像
    28歳は仕事と人生の転機?辞めるならキャリアアップにつながる転職を!
    19歳で就職を成功させるには?おすすめの仕事もご紹介の画像
    19歳で就職を成功させるには?おすすめの仕事もご紹介
    18歳での就職の現状は?一人暮らしできる?フリーターの就活方法も解説の画像
    18歳での就職の現状は?一人暮らしできる?フリーターの就活方法も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら