ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワーク浦和ってどんな場所?独自の取り組みを解説
ハローワークの基本情報・利用方法

ハローワーク浦和ってどんな場所?独自の取り組みを解説

ハローワーク

2025.03.10

この記事のまとめ

  • ハローワーク浦和は、埼玉県さいたま市浦和区に位置する公共職業安定所
  • ハローワーク浦和は、全国で2ヶ所しかない「ハローワーク特区」の一つ
  • 付属施設の埼玉しごとセンターでは、求職者の状況に適した支援を受けられるのが特徴
  • ハローワークを利用する際は、営業時間やアクセス方法などの情報を調べておこう
  • 効率良く仕事探しをしたい場合は、エージェントを併用するのがおすすめ

ハローワーク浦和とは、どのような場所か気になる方もいるでしょう。ハローワーク浦和は、埼玉県さいたま市浦和区にある公共職業安定所で「ハローワーク特区」を活用した独自のサービスを提供しています。
このコラムでは、ハローワーク浦和の基本情報や取り組みなどについて解説。また、サービス内容や利用する際の注意点も紹介しているので、就職・転職活動中の方はぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワーク浦和の基本情報
  • ハローワーク浦和は全国に2ヶ所しかない「ハローワーク特区」
  • ハローワークを利用する際の3つの注意点
  • ハローワーク浦和に関するQ&A

ハローワーク浦和の基本情報

ハローワーク浦和は、埼玉県さいたま市浦和区に位置している公共職業安定所です。埼玉県には全部で15以上のハローワークが設置されており、ハローワーク浦和は埼玉県の県庁所在地にあります。

埼玉労働局の「ハローワーク浦和 ご利用時間・交通アクセス」によると、ハローワーク浦和の管轄区域は、さいたま市の中心部である中央区・桜区・浦和区・南区・緑区。旧浦和市のほとんどの市域が、管轄区域になっています。

アクセスとしては、最寄り駅は京浜東北線北浦和駅、西口から徒歩12分の場所にあります。開庁時間は、平日午前8時30分から午後5時15分まで。駐車場もありますが、駐車台数に限りがあるため、公共交通機関の利用を勧めています。
なお「令和5年10月から平日夜間(19時まで)及び土曜日(10時から17時まで)の職業相談・職業紹介サービスが変わります。」によると2023年9月末までは土曜日も利用可能でしたが、同年10月から土・日・祝日は閉庁日となったので注意しましょう。

参照元
厚生労働省 埼玉労働局
埼玉ハローワーク

ハローワークとは

ハローワークとは、厚生労働省が全国に設置した公共職業安定所を指します。公共職業安定所とは「職安(しょくあん)」とも呼ばれる、厚生労働省が運営する行政機関です。就職・転職を目指す方に対して職業紹介や求職・就業相談を行うほか、失業保険の手続きや面接指導などさまざまなサポートを行っています。

ハローワークのサービスは誰でも無料で利用可能です。就職や転職を検討している方は「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムでハローワークの利用の流れや求人の探し方などを紹介しているので、あわせてチェックしてください。

利用できるサービス

ハローワークで利用できるサービスのなかで、代表的なものには「求人検索」や「就業訓練・セミナーの受講」が挙げられます。以下で、それぞれについて解説します。

求人検索

ハローワークでは、求人検索を行えます。ハローワークの求人検索は、地元に根付いた企業が豊富なのが特徴の一つ。パートや正社員などの雇用形態や、休日・勤務場所など条件を絞って検索できるため、自分が希望する働き方に合った企業を見つけられるでしょう。

ただし、ハローワークの求人は誰でも掲載できるため、いわゆる「ブラック企業」が含まれている可能性があります。興味がある求人を見つけた場合は、求人票を持って窓口で相談すれば詳しい企業の情報を確認してもらえます。

職業訓練・セミナーの受講

職業訓練やセミナーの受講もハローワークで利用できるサービスの一つです。就職先の仕事に役立つスキルを習得できる多種多様なコースがあるため、希望する業界や職種に合ったものを選びましょう。職業訓練の受講期間は短いと2ヶ月、長いと2年程掛かるなどコースによってさまざまです。

また、ハローワークでは就活に役立つセミナーも開催されています。面接・書類対策や就職マナー講座などセミナーの種類は豊富で、なかには予約が必要な講座もあるため確認が必要です。

コースの種類や受講のための手順は「職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介」のコラムで、就活セミナーに参加するメリットやマナーは「就活セミナーとは?4つの種類の違いや服装・持ち物などの参加マナーを解説」のコラムでまとめているので、参考にしてください。

ハローワーク浦和は全国に2ヶ所しかない「ハローワーク特区」

「ハローワーク特区」とは、地域に密着した情報を豊富に取り揃え、地域特性に合ったきめ細かい職業紹介を求める求職者の声に応えるために実験的に開始された事業です。
ハローワーク浦和では、「ハローワーク特区」を活用した就業支援サテライトの開設といった、ほかの事業所にない独自の取り組みが行われています。

「ハローワーク特区」は全国でも東西2ヶ所、ハローワーク浦和と佐賀県のハローワーク佐賀でしか実施されていません。ハローワーク浦和では「ハローワーク特区」の活用により、JR埼京線武蔵浦和駅前に「埼玉しごとセンター」を開設しています。埼玉しごとセンターでは、通常のハローワークで提供されているサービスのほか、求職者一人ひとりの年齢や経験・状況に応じた就職・転職・再就職支援を行っています。

付属施設の「埼玉しごとセンター」での取り組み

埼玉しごとセンターでは、フリーターや第二新卒などの若者向け支援サービスのほか、お子さまをお持ちの方やミドル層・シニア層の方などの求人検索、状況に応じたカウンセリングを受けられます。埼玉しごとセンターの利用時間は、一部の窓口を除いて平日は午前10時から午後7時、土曜日は午前10時から午後5時までとなっており、通常のハローワークよりも遅くまで利用可能です。

サービス内容としては、カウンセリング相談が充実している点が特徴。また、セミナーも頻繁に開催しており、スケジュールをホームページで随時公開しています。充実したサービスをすべて無料で受けられるため、気軽に利用して就職・転職活動に役立てましょう。

若者向けコーナーが充実しているのが特徴

さまざまな求職者の支援を行う埼玉しごとセンターでは、特に「若者向けコーナー」が充実している傾向にあるようです。埼玉しごとセンターの「若者の方(~39歳)」によると、39歳以下の方・学生・氷河期世代の方といった幅広い年代の方を対象に、就業相談や心理カウンセリングなどを提供しています。

また、応募書類の書き方や面接対策といった就職・転職活動の基本が学べるセミナーやイベントを毎月開催。公式のWebサイトでスケジュールを確認できるので、自分が知りたい情報を得られる内容の講習を探してみましょう。

参照元
さいたま仕事センター
トップページ

ハローワークを利用する際の3つの注意点

ここでは、ハローワークを利用する際の注意点を3つ解説します。有効に活用できるよう、以下の注意点を事前に確認しておきましょう。

ハローワークを利用する際の注意点

  • 営業時間をしっかり確認する
  • アクセス方法を調べておく
  • 求人を探す際は主体的な行動を心掛ける

1.営業時間をしっかり確認する

ハローワークを利用する場合は、営業時間をしっかり確認しましょう。ハローワークの開庁時間は原則として午前8時30分から午後5時15分までですが、一部施設では土曜や夜間に利用できる場合もあるため、確認が必要です。

また、休業日も確認しておくと安心です。働きながらハローワークの利用を検討している方のなかには、有給を活用して訪問する場合もあるでしょう。事前に休業日を確認しておけば、有給を無駄にせずに済みます。

ハローワークが混みやすい時期や土曜日も開いている施設について詳しくは、「ハローワークの営業時間は?昼休みや土曜日・祝日も利用できる?」のコラムで紹介しています。ハローワークを効率良く利用したい方は、チェックしてください。

2.アクセス方法を調べておく

アクセス方法を調べておくことも、ハローワークを利用する際の注意点の一つです。土地勘がない場所にハローワークが設置されている場合、道に迷うのを避けるために行き方を確認しておくと安心です。

アクセス方法を調べる場合は、利用する公共機関や駐車場の有無を確認しましょう。セミナーや失業保険の認定日、就業相談の予約など訪問時間が決められている場合があるので、余裕を持ったスケジュールを立てるのがおすすめです。

3.求人を探す際は主体的な行動を心掛ける

ハローワークを利用して求人を探す際は、主体性のある行動が必要となります。ハローワークの職業相談では自分に合った仕事のアドバイスを受けられますが、企業の情報収集や求人検索は自ら行うのが前提です。また、興味のある企業について仕事内容など詳しく知っておくと、入社後のミスマッチも防げるでしょう。

浦和のハローワーク以外でも、公共職業安定所では「わかものハローワーク」や「新卒応援ハローワーク」「ジョブカフェ」など、さまざまな就職・転職支援サービスを提供しています。自分に合ったサービスを活用し、就職や転職を成功させましょう。

また、ハローワークで受けられるサービスについては「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで紹介しているので、あわせてチェックしてください。

失業保険の手続きも忘れずに行おう

退職後は求職活動を始める前に、ハローワークで雇用保険の受給手続きも忘れずに行いましょう。再就職までの一定期間に基本手当を受けとれば、金銭面での不安が軽減され、集中して転職活動に取り組めるでしょう。
「退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ」では、失業保険の受給条件や給付制限について解説しています。会社を退職した人やこれから退職を控えている方は、確認のために目を通してください。

参照元
厚生労働省
若者への就職支援

就職を希望する場合、ハローワークと並行して就職エージェントサービスを利用してみるのもおすすめです。エージェントを利用すれば、求職者に適した求人を紹介してもらえます。選択肢が広がるので、自分に合った企業が見つかりやすくなるでしょう。

「効率良く転職活動したい」「一人での就職・転職活動が不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブでは、若年層に特化した求職活動のサポートを行っています。
専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに付き、カウンセリングから入社まで一貫してサポート。応募書類の添削や面接対策も実施しているので、自信を持って就活・転職活動に臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワーク浦和に関するQ&A

ここでは、ハローワーク浦和に関係する疑問をQ&A形式で解決します。

ハローワーク浦和に駐車場はありますか?

駐車場はあります。
ただし、台数に限りがあるので注意が必要です。混雑時は満車になっている可能性があるため、公共機関を利用するのが無難です。ハローワーク浦和への交通アクセスは、JR京浜東北線を降りて北浦和駅西口下車から徒歩12分。来所時間が指定されている場合は、余裕を持ってスケジュールを立てましょう。
ハローワークのアクセスについて詳しくは、このコラムの「ハローワーク浦和の基本情報」でご確認ください。

さいたま市にあるハローワークの場所が知りたいです

さいたま市にあるハローワークは「ハローワーク大宮」「ハローワーク浦和」「ハローワークプラザ大宮」「埼玉新卒応援ハローワーク」の4ヶ所です。
施設によっては、雇用保険の手続きを行っていない場合もあるため、確認したうえで利用しましょう。
施設の詳細やその他地域のハローワークは、埼玉労働局の「ハローワーク一覧」で確認できるので、チェックしてください。

参照元
埼玉ハローワーク
トップページ

ハローワーク浦和は年末年始も開いてますか?

ハローワーク浦和は、年末年始は閉庁しているため利用できません。
ハローワークは原則として12月29日から1月3日まで閉庁しています。年末の閉庁期間前や1月4日以降は混雑が予想されるため、利用する際は注意しましょう。またハローワークは、インターネットを利用した求人検索が可能なため、上手に利用してください。

「ハローワークだけでなくエージェントも利用したい」「充実した求職支援を受けたい」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望に合った求人紹介を行います。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    ハローワーク横浜ってどんなところ?できることや利用方法と注意点を紹介の画像
    ハローワーク横浜ってどんなところ?できることや利用方法と注意点を紹介
    ハローワーク千葉ってどんなところ?利用方法と注意点をご紹介の画像
    ハローワーク千葉ってどんなところ?利用方法と注意点をご紹介
    ハローワーク品川で行っている就職支援とは?の画像
    ハローワーク品川で行っている就職支援とは?
    埼玉ハローワークとは?管轄地域の探し方や利用方法と関連施設を紹介の画像
    埼玉ハローワークとは?管轄地域の探し方や利用方法と関連施設を紹介
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおうの画像
    ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおう
    ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?の画像
    ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?
    ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?の画像
    ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら