- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 履歴書や職務経歴書への休職期間の書き方は?ブランクを書かないのはOK?
履歴書や職務経歴書への休職期間の書き方は?ブランクを書かないのはOK?
更新日

この記事のまとめ
- 休職したことを履歴書や職務経歴書などの書類に書く必要はない
- 履歴書や職務経歴書に虚偽内容を書くと経歴詐称となるため、休職の記入には注意する
- 休職を履歴書や職務経歴書に書く際は前向きな理由や取り組んだことを明確にする
- 履歴書や職務経歴書に書くのは、働く意欲をアピールできる内容にしよう
履歴書や職務経歴書に休職を書くと、企業にマイナスな印象を与えるかもしれない…そんな不安を抱えている方もいるでしょう。休職の経歴を率先して書く必要はなく、前向きな理由や取り組んだことなどを明確にするのがおすすめです。このコラムでは、休職期間がある履歴書や職務経歴書の書き方や例文、書く際の注意点などを紹介します。休職が不利にならない転職活動がしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
休職は履歴書や職務経歴書に書いたほうが良い?
履歴書や職務経歴書などの応募書類には、休職期間を書く必要はありません。その理由は、休職は企業の内部情報にあたるためです。業務を休んでいても職場には在籍しているので、あえて履歴書や職務経歴書で触れなくても問題にはなりません。
しかし、履歴書や職務経歴書などの公的書類に虚偽の内容を記載するのは詐欺にあたります。そのため、休職期間があるにも関わらず、その期間に「元気に働いていた」「しっかりと業務を行っていた」と偽った内容を記入し、「企業にばれるまで言わないでおこう」と考えるのは避けましょう。
職歴の空白期間に不安を感じる方は、「履歴書でブランクを前向きに伝える書き方!空白期間が長い場合はどうする?」のコラムをあわせてご覧ください。
履歴書や職務経歴書に休職期間を書かないとどうなる?
前述したとおり履歴書や職務経歴書への記載は義務ではありませんが、休職の事実を書かなかった場合、その理由や期間によっては企業から経歴詐称と判断される可能性があります。「休職理由を書かないと内定が取り消されるかもしれない」と不安を抱く場合は、履歴書や職務経歴書に休職理由を記載したうえで、面接時に採用担当者へ具体的な内容を伝えると良いでしょう。正直に話せば働くことへの意欲や誠意が伝わり、企業側に良い印象を与えられる可能性があります。休職後の転職活動については、「休職後の転職は不利?タイミングや企業にばれるリスクなども解説」をチェックしてみてください。
休職中の基本的な履歴書や職務経歴書の書き方と例文
休職を履歴書や職務経歴書といった応募書類に書く場合は、休職理由を明確に記入しましょう。病気や家庭の事情など、人によってさまざまな休職理由が存在します。
理由を曖昧な内容にすると、採用担当者に「入社後も休職する可能性がある」とマイナスに捉えられてしまう場合もあるでしょう。転職活動で休職が不利にならないためにも、転職先では現在と同様の状態にならない旨を、具体的な理由を述べて記載するのがポイントです。
病気療養で休職していた場合
病気や怪我などによる休職は誰でも起こりうる可能性があり、やむを得ない事情です。
しかし、場合によっては採用担当者にマイナスな印象を与えてしまう可能性もあります。そのため、履歴書や職務経歴書といった応募書類では簡潔にまとめ、面接時に具体的な説明ができるようにしておきましょう。また、現在の状態と今後の仕事に影響がない旨を記入すれば採用担当者への印象も良くなります。
<例>
退職後にブランクがある場合
まず、なぜ前職を退職したのかを説明しましょう。たとえば、「仕事が辛かった」「働くのが嫌だった」などのネガティブな理由は「転職後もまた辞めてしまうのではないか」と不信感をもたれてしまう可能性があります。
悪い印象を与えないためにも、前向きな転職理由を記入することが重要です。
また、休職期間中に何をしていたのかを説明するのもポイント。たとえば、ステップアップに向けた勉強や取得した資格などを記入すると、自己アピールにつながるでしょう。
<例>
退職理由の書き方については、就職アドバイザーが詳しく解説しているコラム「職務経歴書に退職理由を書く必要はある?例文付きで書き方をご紹介」をチェックしてみてください。
履歴書はもちろん面接での休職理由の答え方も重要
履歴書や職務経歴書に休職していた旨を書いた場合、面接で当時の状況について深く聞かれる可能性があります。休職理由を聞かれたときは、後ろめたさや自信のなさを感じさせないよう、前向きな態度で答えるようにしましょう。
加えて「今は問題ない」「今後同じ状況にならない」という事実をハッキリ伝えるのも大切です。休職はやむを得ないことなので、ウィークポイントと思わず前向きに転職活動を行うのが成功の秘訣といえます。
休職明けの転職を成功させたい方はぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
履歴書や職務経歴書に休職を記したほうが良いケース
履歴書や職務経歴書などの応募書類に休職についての記載はする必要はありませんが、伝えておいたほうが良いケースもあります。
事前に履歴書や職務経歴書で休職歴があると伝えておけば、心証を損なったり働きにくくなったりする事態を避けられるでしょう。履歴書や職務経歴書に休職の事実を書くべきか迷っている方はぜひ参考にしてください。
休職から期間が経っていない場合
選考から1年以内といった、休職から期間が経っていない場合は源泉徴収から発覚する可能性があるようです。休職について積極的に伝える必要はないと述べたものの、やはりあとから休職していたと分かると気まずくなる可能性も。休職中は労働していないため給与が支払われず、年収が大きく減るでしょう。
休職から日が浅い状態で転職するなら、事前に申告しておいたほうが心証を損なう可能性は低いといえます。
休職理由が解決していない場合
病気や怪我を理由に休職しており、転職時も回復していない場合も、事前に申告すべきといえます。
特に、体調が優れなかったり定期的な通院が必要だったりすると、業務に大きな影響を及ぼす可能性があるでしょう。あらかじめ事情を伝えておくことで、万が一の場合、企業側も対処しやすくなると考えられます。
休職中に転職活動をするのは問題ない?
休職中に転職活動をすること自体は問題ありませんが、できるだけ控えるのが無難といえます。というのも、そもそも休職は、社外活動または病気・怪我の療養を目的に設けられている制度だからです。賃金は発生しないものの雇用関係は継続しており、企業は休職している従業員の社会保険料も折半している状態。
あくまでも復帰を前提としている制度のため、休職中に転職活動を行い、休職の終了とともに転職するのは印象が良くないでしょう。
休職中の転職活動なら応募先に正しく伝えよう
病気や怪我、家庭の事情などのやむを得ない理由で休職中に転職活動を行うときは、応募先に休職中だと正直に伝えましょう。休職は悪いことではありませんが、採用する側は退職リスクができるだけ低い人材を採用したいと考えています。休職の理由や業務への影響をしっかりと説明し、双方が納得したうえで採用の有無が決まるのが理想といえるでしょう。履歴書や職務経歴書などの応募書類の書き方や休職後の転職活動について悩んでいる方は、若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブまでご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがあなたの転職活動をマンツーマンでサポート。就職カウンセリングや適性に合った求人のご紹介、提出書類の添削、面接練習などを行っています。
在職中の方はもちろん、すでに退職していてブランクがある方もご利用可能です。「スムーズに転職をしたい」「自分に合った求人を知りたい」「ブランクを前向きに説明する方法が知りたい」という方におすすめ。サービスのご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
履歴書や職務経歴書に記載する休職期間に関するQ&A
ここでは、履歴書や職務経歴書に記載する休職期間に関する質問に答えていきます。
職務経歴書や履歴書などに休職の事実を書くのが不安です
不安を感じるのは当然です。しかし、前向きな言葉で記載すればあなたの誠実さを示せますし、企業側との信頼関係を築く機会にもなります。休職期間を記載する際は、「隠さず正直に事実を伝える」「ポジティブに表現する」「休職の理由を具体的に伝える」「現在の状態の説明する」などのポイントを押さえて記載しましょう。
休職期間の書き方をさらに詳しく知りたい方は、「空白期間の理由を上手く説明する方法とは?例文とあわせて解説」も参考にしてみてください。
休職期間が1ヶ月の場合、職務経歴書や履歴書に書く?
期間に関係なく、職務経歴書や履歴書などの書類に休職理由を書く必要はありません。なぜなら、休職は企業の内部情報であり、在籍中であれば履歴書や職務経歴書で休職期間に触れなくても問題はないとされているからです。
ただし、休職期間中に何をしていたか、どのような活動を行っていたかなど、面接時に質問された場合は正直に答えるのが大切。「履歴書に休職していたことを書かなくてもばれるはずがないから」と嘘を伝えるのはやめましょう。
職務経歴書や履歴書などに休職期間はどうやって書く?
履歴書や職務経歴書に休職期間を記載する際は、その期間に何をしていたかを正直に伝えるのが重要です。休職理由が病気や家族の介護などやむを得ない事情である場合は、その期間に自己啓発やスキルアップしたことなどをアピールするのも良いでしょう。アピール方法については「自己啓発は就活に活かせる!具体的なやり方や注意点を解説」を参考にご一読ください。
一人で書くのが難しい方には、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。ハタラクティブでは、未経験者や若年層を対象にした就職支援を行っており、履歴書の書き方や面接対策などを個別にサポートしています。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。