新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
昨今、Web面接を取り入れる企業が増えてきていますが、企業から「面接はオンラインで行います」と言われて、戸惑った方も多いのではないでしょうか。しかし、やり方は違っても内容は通常の面接と変わらないので、不安に思う必要はありません。ただ、実際に会えないので、何かあったときの細かい調整ができないのがデメリットといえるでしょう。本番の前には、Web面接の流れをしっかりとおさえておき、事前準備を怠りなく。
Web面接の流れを解説します。
まず、企業と事前にメールで開始時間を決めておきます。
面接日当日までに必ず行いましょう。当日になってうまくつながらなかったり、機器が故障していたことに気づいたりといった場合、面接の実施に影響が出てしまいます。事前の確認は念入りに行いましょう。また、スマホで受ける場合には、スマホが目の高さにしっかり固定できるか試しておきましょう。安価で手に入るため、スマホ用三脚を使用するのもおすすめです。音のボリュームやカメラの向きなど、できるだけ細かい配慮をしましょう。「気を遣える人」という印象を与えます。
面接官はカメラの背景もさりげなくチェックしています。乱雑に散らかっている、趣味のものが大量にあるなど、違和感を感じさせるような場所での通信は避けましょう。「だらしがないのではないか」「相手がどう思うのかまで想像できない人なのではないか」とマイナスの印象を与えます。
面接の服装は上下スーツです。座って受けるので、下半身は見えないと思って上だけ着るという人もいますが、カメラの角度やお辞儀をする際に見えることがあります。見えてしまった場合「表面だけ取り繕おうとする人なのではないか」とマイナスの印象を与えるので注意しましょう。
開始時間ギリギリではなく、10分前にはログインしておきましょう。時間ギリギリだとログインが上手くいかなかった場合、面接時間に影響が出てしまい、あまりよい印象を与えません。
特に、Web面接では企業までの道のりが分からなかったり、交通機関が遅れたりというアクシデントがありません。そのため、開始時間までにちゃんとログインできているかはシビアに見られる傾向なので、気をつけましょう。
開始時間の5分前には準備が整った旨を先方に伝えましょう。事前に伝えておくことでしっかりした印象を与えます。企業側も安心して面接を始められるため、開始がスムーズです。
準備が整ったら、企業の着信を待ちましょう。自分から発信すると同時発信になる可能性があるうえ、先方が忙しく面接準備が整っていない可能性もあります。自分からは発信しないよう気をつけましょう。
面接中に話す際にはモニターでなく、カメラを見ましょう。カメラを見て話すと、目線が面接官の方を向きます。面接官の顔を見るため、ついモニターを見ながら話してしまいがちですが、面接官はあなたの目線がどこを向いているのか分からず、戸惑ってしまいます。目線には十分気を配ってください。また、自宅などリラックスできる場所の場合、つい気が緩んでしまい、余計なことを言ってしまう恐れも。ある程度、緊張感をもって面接に臨みましょう。
Web面接の最中に、通信の関係で接続が切れてしまうことも。その際には、通信が切れたことをメールなどで伝えたうえ、慌てずに対処しましょう。また、音が途切れてしまって面接官の言葉を聞き返すときなどにも注意が必要。細かい点ですが、予想外の出来事に対応する際にその人の性格がうかがえます。丁寧な対応を心がけましょう。
急なトラブルがあったときのために、PCで面接している場合には念のためにスマホも持っておくなど、予備のツールを用意しておくのがおすすめです。
面接官から「これで面接を終わります」という旨の発言があったら、「今日はありがとうございました」と立ち上がり、頭を下げて挨拶しましょう。座ったままの挨拶よりも、より丁寧な印象を与えます。
挨拶を終えたあと、終わったからと自分から接続を切らないようにしましょう。挨拶のあと、面接官から何か連絡事項があった場合に伝えられなくなります。また、こちらから切るのはあまりいい印象を持たれない傾向があるので注意しましょう。
Web面接が終わったあとには、お礼のメールを送りましょう。忙しい相手の時間を割いてもらったお礼を伝えると、丁寧な印象を与えます。「送らなくては」という義務感から書いても、かえって事務的な印象を与えてしまいよくありません。一緒に働きたいという気持ちを添えて、自分の言葉で簡潔にお礼を伝えましょう。
ここでは、Web面接のポイントについて解説します。
カメラでよく表情が見えるよう、明るい場所で接続しましょう。暗い場所では相手の表情がよく見えず、面接官が抱くあなたの印象にも影響します。
実際に会わないため、相手の細かい印象を読み取るのが難しいところがあります。また、普通の顔をしていても、カメラ越しでは暗い印象になってしまいがち。そのため、通常の面接よりも表情と声を少し明るくするよう心がけましょう。印象アップに繋がります。
実際に会うよりも反応が見えづらいため、面接官の話がきちんと伝わっているかどうかを示すためにも、相槌をきちんと打つとよいでしょう。
準備していても、いざ面接が始まると思いがけないことが起きたり、急なトラブルに慌てたりすることも。あらかじめ、Web面接の注意点を押さえておきましょう。
自分が発言するときには、面接官の映るモニターではなく、カメラを見ながら話しましょう。
スマホで面接を受ける場合には、面接が始まる前にスマホアプリの通知は切っておきましょう。面接中に通知音が鳴ると気が散るうえ、それが何度も続くと相手に不快感を与えます。
カンペを見ても構いませんが、使う際には目線の先か画面上に用意しておきましょう。視線が下がったまま話すと「何かを読んでいるのでは」という印象を与え、カンペを見ているのが分かってしまいます。どうしても用意して置きたいときは、目線が落ちないよう気をつけましょう。
面接中にメモを取りたいときには、PCでメモを取らないようにしましょう。キーボードを叩く音がマイク越しに聞こえてしまうのでうるさく、配慮が足りないとマイナスの印象を与えます。
メモを取りたいときにはさり気なく手元で書くなど、面接官への配慮を忘れないようにしましょう。
自宅では宅配便など、不意な訪問があるもの。何度もチャイムが鳴って気が散ったり、応対していて面接が中断されると、印象がよくありません。自宅でリラックスしやすい環境とはいえ、面接は公的な場であることを踏まえて、あらかじめ宅配便の時間を変更しておくなど工夫をしましょう。
Web面接は通常の面接とやり方が違い、用意しておくものや気をつける点が異なります。そのため、特殊なものと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、Web面接の準備や対応よりも、まず「基本的な面接のマナーを把握しているか」「面接で話す内容が練られているか」がより重要です。まず、基本的な面接対策を万全にしたうえで、Web面接に臨みましょう。
「面接対策に自信がない」「誰かに見てもらえる環境にない」という方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは若年層向けの就職エージェント。自社の就活アドバイザーが対面、個室でじっくりカウンセリングを行い、あなたのご希望を丁寧にヒアリングします。200社以上の大手優良求人から、あなたに合った求人を厳選してご紹介。選考対策も、書類添削・模擬面接など受ける企業ごとに行うのが嬉しいポイントです。また、これらのサービスはすべて無料で利用できますので、お気軽にお問い合わせください。
ハタラクティブの就活アドバイザーと、内定を得るための一歩を踏み出してみませんか?
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
Web面接に適した服装とは?選考の流れやマナーもチェックしよう
Web面接ってどうやるの?注意点と必要な準備をご紹介
Web面接に最適な場所は?選び方を解説!
Web面接でイヤホンを使ってもいい?イヤホンの選び方も解説!
Web面接はスマホでOK?よくある失敗パターンと面接準備のコツ
web面談の基本を解説!スマホは使える?場所や服装、注意点を確認しよう
面接のマナーは流れで覚えよう!転職・就活に役立つ入室~退室の基礎知識
面接の流れを理解しよう!受付から退室まで徹底解説
知っておきたい面接での受付から退室までの基本マナー
ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法や服装はどうする?
グループ面接とは?流れを把握して転職を成功に導こう
就活の面接のマナーが知りたい!服装に決まりはある?入室の流れも解説
面接前日・当日は何を準備しておけば良いの?
転職向けの面接対策できてる?流れやマナーまとめ
面接での効果的な自己紹介!自己PRとの違いは?回答例文でコツをつかもう
面接日程確定のメール返信は24時間以内に!例文付きで徹底解説
面接室への入り方にもルールがある!マナーを確認しよう
ご来社時の感染予防対策について