- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「面接対策」についての記事一覧
- 「面接準備」についての記事一覧
- 転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
転職面接で空白期間を好印象に伝えたい!1ヶ月~1年以上まで期間別に解説
この記事のまとめ
- 空白期間が長い転職希望者に対して、企業は懸念をもつことがある
- 空白期間が長いと就業意欲を不安視される可能性が高まる
- 転職活動前によくある空白期間の理由は、リフレッシュややむを得ない事情など
- 空白期間ができる理由は人によって異なるが、面接では正直に伝えよう
- 転職面接で好印象を与えるためには、空白期間をできるだけポジティブに変換することが大事
長すぎる残業や人間関係のトラブルなどで仕事に疲れてしまい、退職後すぐに転職活動を始められないこともあるでしょう。再就職まで期間が空く場合は、経歴上の「空白期間」となり、空白期間があると面接で過ごし方を聞かれます。理由や答え方によってはマイナスイメージを与えてしまうこともあるため注意が必要です。
このコラムでは、空白期間の伝え方や転職活動に与える影響をまとめました。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
空白期間(ブランク)があると転職活動に影響は出る?
一般的に転職活動は3ヶ月ほどかかるといわれているため、3ヶ月程度の空白期間であれば大きな影響はないでしょう。
しかし、半年以上の空白期間があると、「計画性がなさそう」「再就職の意欲が低そう」といったネガティブな印象が強まるのが実情です。企業側は、スキルや経験以上に応募者が仕事に対してどれだけ意欲的に取り組めるかを重視しています。過去の実績やスキルがあっても、空白期間が1年近くあれば「働くことに消極的」「採用しても主体的に取り組んでくれなさそう」と思われる可能性があるでしょう。
転職にかかる期間については「転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう」のコラムでも確認できます。あわせて参考にしてみてください。
空白期間が長い応募者に対する企業の懸念
ここでは、空白期間が長い応募者に対して、企業がどのような懸念を抱くのかを解説していきます。
仕事へのやる気があるか
空白期間が長い応募者に企業が懸念することの一つは、「本当に仕事へのやる気があるのか」という点です。採用担当者は、ブランクの理由や空白期間中に何をしていたかを知ることで、その人が仕事に対して前向きであるかを判断しようとします。
長い空白期間があるにもかかわらず、その理由が曖昧だったり、特に何もしていなかったりといった印象を与えると、「働く意欲が低いのでは?」と不安に思われてしまう可能性があります。
どの企業でも採用されないような人物ではないか
「どの企業でも採用されないような、問題のある人物ではないか」という懸念も、空白期間が長い応募者に対して企業が抱きやすい内容といえます。これは、その人の能力や人間性、職場への適応力などに問題があって、就職先が見つからなかった結果の空白期間ではないかと企業が推測するためです。
空白期間の理由が不明瞭だと、「協調性がないのでは?」「仕事が長続きしないのでは?」といったマイナスイメージを抱かれやすくなるでしょう。
無計画に休んでいただけではないか
空白期間が長過ぎると、企業は「無計画に休んでいただけではないか」と懸念を抱く場合もあります。明確な理由や目標がなく、無計画に時間を過ごしていた印象を与えてしまうと、仕事に対する姿勢や責任感に欠けるのではないかと判断されやすいためです。
企業は、空白期間に何をしていたか、どのような考えや目的をもって過ごしていたのかを見ています。前向きな理由や行動があれば、それを伝えることで印象を変えられる可能性があるでしょう。
健康状態や家庭の都合が理由の場合は改善されているか
空白期間の理由が健康状態や家庭の都合といった事情である場合、問題が解決・改善されているかどうかも懸念点の一つです。過去に体調不良で働けなかったり、家族の介護などで離職していた場合でも、現在は安定して働ける状況であるかどうかを企業は気にします。再び同じ理由で離職する可能性がないかを確認したいため、応募者側は「今は働ける状態になっている」ということを伝える必要があるでしょう。
転職活動に悪影響が出やすい空白期間の長さ
「空白期間(ブランク)があると転職活動に影響は出る?」でも触れたように、転職活動にかかる期間の目安は3ヶ月程度といわれています。そのため、3ヶ月以上の空白期間があると、企業は懸念を抱きやすくなるようです。
企業側は、空白期間が長いほど「なぜ働いていなかったのか」「仕事に対する意欲に問題がないか」といった点に注目する傾向があります。企業によって空白期間に対する考えが異なる場合もあるので、必ずしも「空白期間=マイナスイメージ」とは限りませんが、基本的には空白期間が長くなるほど転職活動のハードルが上がると認識しておきましょう。
転職活動前によくある空白期間(ブランク)の理由
空白期間ができる原因は人によって異なりますが、直近で就業経験があると「少し休んでから再就職したい」といった、リフレッシュを目的とする方もいます。そのほか、資格取得に向けた勉強時間の確保ややむを得ない事情なども当てはまるでしょう。
以下では、よくある空白期間の理由について解説します。
リフレッシュしていた
「前職ではあまり休暇を取れなかった」「リフレッシュしてから転職活動をしたい」「なかなかいけなかった海外旅行へ行きたい」などの思いから、空白期間が長引いてしまうこともあるでしょう。なかには、失業保険を満額受給してから再就職をする方もいるようです。
しかし、空白期間が長くなるほど再就職にマイナスの影響を与えるため、できるだけ早く転職活動を始めるのがおすすめといえます。リフレッシュすること自体は問題ありませんが、たとえば1週間や2週間など休む期限を決めておきましょう。
資格の勉強をしていた
資格の勉強に注力するために就職を選ばなかった、という方もいるでしょう。特に難易度の高い国家資格や公務員試験は勉強時間が膨大になるため、理由として納得されやすい傾向があります。
ただし、業務に関係のない資格や趣味の範囲と判断できる資格などは「遊んでいた」と思われることもあるため、伝え方には注意が必要です。
やむを得ない事情があった
家族の介護や生活のサポートなど、本人に就職の意思があってもやむを得ない事情から空白期間ができてしまうこともあるでしょう。この場合は応募者に要因があると考える企業は少ないため、正直に伝えて問題ありません。
ただし、「家族は快復したため今後はサポートの必要がない」といったように、入社後業務に支障が出ないことを伝えるのがポイントです。
病気や家族の介護などの場合に関する答え方は、「職歴の空白期間はどう説明する?病気や介護の場合の履歴書の書き方も解説」のコラムをご一読ください。
転職面接で好印象を与える空白期間(ブランク)の伝え方
空白期間に対してネガティブな印象をも与えないためにも、企業の懸念を払拭するような伝え方を意識しましょう。具体的には「空白期間の理由は正直に伝える」「ポジティブに変換できる理由は前向きに伝える」などがポイントです。以下でそれぞれ解説します。
空白期間の理由は正直に伝える
転職面接で空白期間について聞かれたときは、理由を正直に伝えましょう。企業側は、空白期間そのものよりも、期間中は何にどう向き合い、どう過ごしていたのかを見たいと考えます。
たとえ空白期間が長くても、ありのままを丁寧に説明することが大切です。加えて、空白期間中の経験から何を学び、どう今後に活かそうとしているのかも併せて話すと、前向きな姿勢が伝わりやすいでしょう。
ポジティブに変換できる理由は前向きに伝える
空白期間について話す際、理由はできるだけポジティブに変換して伝えるように意識しましょう。空白期間が自分にとって意味のある時間だったことを示すように話すと、好印象につながる可能性があります。
「前職を辞めたことで、自分のキャリアを見直すきっかけになった」「業界研究や資格取得に取り組み、次のステップへの準備をしていた」といったように、前向きな意図や行動が伝わる説明を心掛けると、仕事に意欲的な印象をもってもらいやすくなるでしょう。
空白期間中にしていた活動でアピールできることは積極的に話す
空白期間中に行っていた活動でアピールできることがあれば、積極的に話しましょう。たとえば、「PCスキルを高めるために勉強していた」「資格取得に向けて学習していた」「アルバイトやボランティアで社会とのつながりを持ち続けていた」など、採用担当者が前向きに捉えられるような経験があれば、具体的に伝えると好印象につながります。
「自分なりに目的をもって過ごしていた」という姿勢を示すことで、意欲や責任感もアピールしやすくなるでしょう。話す際には、その経験を通して何を学び、今後の仕事にどう活かせるかまで話すと、さらに説得力が増します。
現在は問題なく就業できる状態であることを伝える
転職面接で空白期間について説明する際は、「現在は問題なく就業できる状態であること」を伝えるのも大切です。過去に体調不良や家庭の事情などで離職していたとしても、今はフルタイムで働く意欲と準備が整っていることをアピールできれば、企業の不安を解消できます。「体調面の問題で一時的に休職していましたが、現在は治療が完了しており、医師からも就業に支障がないと確認を得ています」といったように、具体的かつ簡潔に伝えると安心感を与えられるでしょう。
空白期間が長くても嘘はつかず堂々と話そう
空白期間が長いと、少しでも好印象にしようと嘘をつきたくなることもあるでしょう。しかし、無理に取り繕ったり嘘をついたりすると、話に一貫性がなくなったり、嘘がバレたときに信頼を損なったりする恐れもあります。むしろ、正直に自分の状況やその間にしていたことを伝えたほうが、面接官に誠実さや信頼感を与えやすくなるでしょう。
転職面接で空白期間(ブランク)を聞かれたときの回答例
ここでは、転職面接で空白期間(ブランク)を聞かれたときの回答例をご紹介します。空白期間の長さ別にご紹介するので、自分の状況に合った例文を参考にしてみてください。
空白期間が1ヶ月の場合
「前職を退職してから1ヶ月ほどの空白期間がありますが、次の職場では長く働きたいと考えていたため、自己分析や企業研究を念入りに行い、自分に合った会社を探していました。また、業界研究やビジネスマナーの復習なども併せて、入社後に備えて準備を進めてまいりました」
空白期間が1ヶ月程度であれば、転職活動の準備やリフレッシュのための期間として自然な範囲です。「一時的な休養だった」「今後の方向性を考え直す時間にしていた」なども、伝え方次第でポジティブな印象につながります。重要なのは、仕事へのやる気があり、働く準備が整っていることを明確に伝えることです。
空白期間が3ヶ月の場合
「前職を退職してからの3ヶ月間は、これまでの仕事を振り返りながら、自分に本当に合った職種や働き方を見つけたいと考えておりました。その間、業界の研究や自己分析を行いながら、求人情報をしっかりと比較して応募を進めてまいりました。
また、時間のあるうちにビジネスマナーの見直しや業務に活かせる知識のインプットも行っておりました。現在は、意欲的に就職活動を行っており、御社での業務にも貢献していきたいと考えております」
空白期間が3ヶ月の場合も、比較的短期間であることを活かし、前向きな姿勢を示すことがポイントです。空白期間を単なるブランクとしてではなく、自分を見つめ直す時間ややりたい仕事に就くために必要な時間であったと伝えることで、前向きな印象を与えやすくなるでしょう。
空白期間が半年の場合
「前職を退職したあと、将来のキャリアについて見つめ直す時間を取りました。自分にとって本当にやりがいのある仕事とは何かを考え、業界や職種について幅広く調べながら、自己分析や資格取得に取り組みました。特に○○の分野に強く興味をもつようになり、現在はその経験や知識を活かせる企業で力を発揮したいと考え、就職活動を行っております。
半年間のブランクはありましたが、入念に準備をしてまいりましたので、今は就業に向けて前向きな気持ちで臨んでいます」
空白期間が半年ほどある場合であっても、前向きな姿勢と空白期間中の取り組みを伝えることで、企業の懸念を払拭できます。ポイントは「ただ休んでいた」と思われないよう、自分の将来に向けて何かしら行動していたと伝えること。実際の経験に合わせて具体的な内容を盛り込むと、説得力がさらに増すでしょう。
空白期間が1年以上の場合
「前職を退職した後、しばらく体調を崩していたこともあり、療養と併せて生活の立て直しを行っておりました。その後は徐々に体調が回復し、改めて自分の今後のキャリアを見つめ直す時間に充ててまいりました。業界の動向を調べたり、オンライン講座で○○について学んだりするなど、知識の習得にも努めました。
今は体調が安定しており、再び社会に出て働きたいと考え、就職活動をしております」
空白期間が1年以上ある場合は、正直かつ前向きに理由を伝えつつ、今は就業の準備ができていることをアピールしましょう。上記のように、「やむを得ない理由」「前向きな行動」「就業可能な状態」をセットで伝えると好印象につながりやすくなります。体調不良以外にも、家族の介護やスキルアップ、海外滞在など理由はさまざまなので、自分の状況に合わせてアレンジすることが大切です。
空白期間が不安なら転職エージェントに相談してみよう
空白期間についての答え方に不安に感じる場合は、転職エージェントに相談してみるのも一つの方法です。転職エージェントは求人紹介だけでなく、面接での受け答えや履歴書・職務経歴書の書き方などについて、プロの目線からアドバイスをしてくれます。空白期間の説明に自信がもてない場合でも、どのように伝えれば前向きな印象を与えられるかを一緒に考えてくれるため、転職活動を進めるうえで心強い味方になるでしょう。
休んだりリフレッシュしたりしても転職活動に関する悩みが解決しないときは、プロが相談に乗るハタラクティブの利用を検討してみてください。
ハタラクティブでは、ご利用者に対して転職アドバイザーの専任担当制を採用しています。身近な人に相談しづらい内容や、専門的な回答が欲しい悩みならお任せください。また、相談だけでなく転職先の探し方やアピール材料の見つけ方、書類の書き方、面接のコツなどのサポートを受けられるのも特徴。専任アドバイザーと細かく相談しながら、自分に合った転職先を探してみましょう。
もちろん、空白期間があってもご利用いただけます。空白期間の説明方法や伝え方についてもご相談ください。
転職活動や空白期間に関するQ&A
ここでは、転職活動や空白期間に関する疑問にお答えしていきます。
空白期間が長引きそうなときはアルバイトをするべき?
可能であればアルバイトをするのがおすすめです。たとえ短期間でも働いていた経験があれば、完全な空白期間になることを避けられ、面接での印象も変わります。アルバイトを通じて社会とのつながりを保ちつつ、働く姿勢や責任感をアピールする材料にもなるでしょう。また、職種によっては実務経験として評価されることもあるため、将来の就職にプラスになる可能性もあります。
退職して1週間や2週間以内なら空白期間なしになる?
一般的に退職してから1週間や2週間程度であれば、空白期間とは見なされないでしょう。履歴書や職務経歴書では月単位で経歴を書くのが普通なので、同じ月の中で退職して、すぐに次の仕事を始めた場合は「空白期間なし」と扱われることが多い傾向があります。
ただし、面接で「退職から次の職までどれくらい空いていましたか?」と具体的に聞かれることもあるので、そのときは正直に答えつつ、「次に向けた準備をしていた」と前向きな姿勢を伝えると、印象が良くなるでしょう。
2年間何もしてない…それでも転職できる?
空白期間が短い人と比べて難易度は上がるものの、転職自体は不可能ではありません。2年近く空白期間ができた場合も、転職活動で伝える際に気をつけることは同じです。空白期間の理由を明確にし、嘘をつかず答えましょう。
また、空白期間に活動した内容や今後目指しているキャリアのために取り組んだことを、ポジティブに表現します。その期間をどのように過ごしたか、そしてそれをどのように次のステップに活かすかが重要です。
空白期間の伝え方については、「半年以上の無職期間はどう説明すればいい?面接での上手な答え方」のコラムを参考にしてみてください。また、就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーによる面接対策を受けられます。サービスは無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。