ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の転職活動」についての記事一覧
  6. 22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとは

22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとは

更新日2025/04/04

22歳の転職成功のコツ!社会人経験が浅いからこそできるアピールとはの画像

この記事のまとめ

  • 若さやポテンシャル、基本的なビジネスマナーを評価されるのが22歳の転職の特徴
  • 22歳での転職活動は現職を続けながら行い、自己分析や企業研究を徹底するのがベター
  • 勢いだけで行動したり視野を狭めてしまったりすると、22歳の転職は失敗しやすい
  • 22歳の転職活動では、若さを企業側に不安視されないようにすることが重要

新卒で就職したものの、すでに転職したいと考えている22歳の方もいるでしょう。しかし「早期退職をネガティブにとらえられないか」「社会人経験が浅過ぎるのではないか」といった不安から、一歩を踏み出せないと悩むこともあるはずです。
このコラムでは、22歳で転職するメリット・デメリットや転職を成功させるポイントを解説します。仕事選びや自己分析を丁寧に行って、22歳の転職を成功させましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 22歳の転職事情
  • 企業が22歳の転職者に求めるもの
  • 22歳で転職するメリット
  • 22歳で転職するデメリット
  • 22歳の転職を成功させる4つのポイント
  • 22歳の転職者が面接で気をつける3つのポイント

22歳の転職事情

総務省統計局の調査によると、2023年の転職者の総数は328万人です。そのうち、15〜24歳は58万人、25〜34歳は82万人、35〜44歳は59万人でした。22歳に限ったデータではありませんが、若手の転職者が多いことが読み取れるでしょう。

転職者の数は年々増加しており、新卒入社した会社に定年まで勤め続ける「終身雇用」の意識は薄れてきている傾向にあります。そのため、若さを理由に転職をためらう必要はないといえるでしょう。

22歳は「第二新卒」として転職できる

転職市場における22歳の評価は、決して悪いものではありません。むしろ、若い戦力を確保すべく積極的に採用している会社も多く見られます。

大学・短大を卒業して3年以内の人は一般的に「第二新卒」と呼ばれ、人気の高い人材です。フレッシュでありながら基本的な社会人マナーが身についており、社会人経験ゼロの新卒よりも教育コストが省けることが企業にとっての魅力です。また、新しい環境に早く馴染める柔軟性も歓迎されやすい傾向があります。
第二新卒については「第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!」のコラムも参考にしてください。

22歳は社会人何年目?

22歳が社会人何年目かは、進学や就職のタイミングによって異なります。一般的に日本では大学を卒業する年齢が22歳であるため、大学を卒業後すぐに就職した場合、22歳は社会人1年目です。一方で、高校卒業後にすぐ就職した場合は18歳で社会人生活を開始するため、22歳時点では社会人4~5年目に該当します。

22歳の転職に男女差はない

22歳での転職では、ほとんど男女差はないといえます。

総務省統計局の調査によると、2023年の15~24歳の転職者比率(就業者に占める転職者の割合)は、男性が9.4%、女性が11.4%でした。

多少の差はありますが、女性のほうが極端に多いわけではありません。男女問わず、若いうちに転職する人は一定数いることが分かります。

参照元
総務省統計局
労働力調査

企業が22歳の転職者に求めるもの

企業は、22歳の転職者に対して「若さならではの柔軟性」「社会人経験から得たビジネスマナー」などを求めています。企業が何をチェックしているかを知れば、効果的なアピールにつながるでしょう。

企業が22歳の転職者に求めるもの

  • 22歳ならではの柔軟性
  • 社会人経験で身につけたビジネスマナー
  • 長期勤務が叶う将来性
  • 転職の明確な目的

1.22歳ならではの柔軟性

22歳は社会人としての経験は少ないですが、裏を返せば前職の社風や文化に染まっていないということ。仕事のやり方も確立されていないことが多く、教育しやすいのが特徴です。さらに、新しいことを身につけるスピード感や吸収力も期待されるでしょう。

2.社会人経験で身につけたビジネスマナー

早期離職とはいえ、新卒入社した会社では社員研修を受けているはずです。また、短期間でも正社員として働いていたことから、基本的なビジネスマナーは身についている22歳が多いでしょう。すでに身についていれば採用後に研修を行う必要がないため、基本的なビジネスマナーは身につけておくのがおすすめです。

3.長期勤務が叶う将来性

22歳は社会人としては若く、長く働いてくれる可能性が高い年齢です。採用には大きなコストがかかるため、会社は長く働ける人材を積極的に採用したいと考えるもの。新卒入社した会社で何らかのミスマッチを起こして転職をしていると予想できるので、ミスマッチを解消できるような転職先選びをしている点も期待されるでしょう。

4.転職の明確な目的

新卒入社した会社を短期間で辞めて転職するなら、明確な目的があるはずです。「前職は本当にやりたい△△業務ができないことは理解したうえで入社したが、やはりやりたいと考えた」など、面接官に納得してもらえる転職に至った明確な目的を準備しましょう。
思いつかないときは「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」のコラムを参考に考えてみてください。

「今の仕事を辞めたいから」だと失敗しやすくなる

「今の仕事を辞めたいから転職する」といった理由では、転職の明確な目的にはなりません。忍耐力や問題解決能力に問題があると判断されるでしょう。

「辞めたい」という気持ちは転職のきっかけなので、「なぜ辞めたいのか」「辞める必要があるのか」をしっかりと考え、転職する目的を明確化しましょう。
面接での適切に転職理由を答えたい方は、ぜひ私たちハタラクティブにご相談くださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳で転職するメリット

22歳は年齢が若く、将来性やポテンシャルが大きな武器になります。社会人としての経験や実績はあまり重視されないため、未経験の仕事にも挑戦しやすいでしょう。
早期退職の強みを詳しく知りたい人は「新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説」もご一読ください。

22歳で転職するメリット

  • 若さとポテンシャルを武器にできる
  • 未経験職種にも挑戦しやすい
  • 社会人経験をアピールできる
  • 万が一失敗してもやり直しがきく

若さとポテンシャルを武器にできる

22歳の転職者の武器は、「若さ」でしょう。近年は少子高齢化で労働力が下がっているため、長く働ける若い人材を求める企業が多いです。また、多くの企業は若い人材にポテンシャルの高さを求めます。

そのため、社会人経験が浅くても人間性で選考を突破できる可能性があります。新しい環境に素早く馴染める柔軟性や、学んだことを吸収しステップアップしようとする前向きな姿勢などをアピールしましょう。

未経験職種にも挑戦しやすい

22歳は未経験職種にも転職しやすいでしょう。先述のとおり、22歳の転職者に求められるものは主に「ポテンシャル」です。そのため、未経験職種でも、企業側にやる気と伸びしろを認められれば挑戦させてもらえる可能性が高まります。

年齢を重ねるごとに、未経験職種への転職は難しくなっていくもの。「やりたい仕事があったけど、新卒の就職活動時には内定がもらえなかった」という方は、若いうちに転職して再チャレンジをするのがおすすめです。

社会人経験をアピールできる

短い期間でも正社員として働いた経験があるため、新卒とは異なり社会人としての経験をアピールできます。22歳の転職者は基本的なビジネスマナーが期待されます。業務での大きな結果よりも、基礎的なことをアピールしましょう。

高卒の22歳での転職なら即戦力になれる可能性がある

同じ22歳でも、高卒新卒として働いてきた22歳は4年ほどの社会人経験があります。大卒新卒の22歳に比べると格段に社会人としての期間が長いため、アピールできる成績やスキルは多いはず。しっかりとアピールして即戦力になれることを伝えましょう。

万が一失敗してもやり直しがきく

もし、入社後に自分のイメージと実際の仕事にミスマッチを感じても、22歳という若さであればやり直しがききます。転職はなるべく一度で成功させたいものですが、失敗を過剰に恐れる必要はありません。

年齢を重ねてから転職に失敗した場合、若いころよりも損失が大きくなる傾向があります。せっかく積み上げたキャリアを無駄にしてしまったり、家族に迷惑をかけたりする恐れもあるため、気軽に転職しづらくなるでしょう。

22歳でフリーターになるのはやばい?

22歳でフリーターになるのは一概にやばいとはいえません。やりたいことがあり、それにむかって一時的にフリーターになるなら問題ないでしょう。しかし「フルタイムで働きたくない」「仕事の責任を負いたくない」などが理由なら、考え直したほうがいいかもしれません。フリーター期間が長くなるほど、正社員として再就職するのは難しくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳で転職するデメリット

22歳は社会人として就職して間もないため、どうしても忍耐力や継続力を不安視されやすくなります。また、新卒と比較されることもあるでしょう。

忍耐力や継続力を懸念されやすい

転職が一般的になってきているとはいえ、新卒入社から1年ほどで離職するのは「短過ぎる」と思われる可能性があります。「忍耐力や継続力に欠けるのでは」と懸念をもたれやすいのはデメリットです。

なお、「ミスマッチを感じた」「思っていたのと違った」という離職理由も、「就職活動時に企業研究をしなかったのか」「リサーチ不足では」というマイナスイメージに繋がりやすいので注意しましょう。

転職時期によっては評価が下がる

たとえば、同じ22歳の転職者でも、前職を11ヶ月でやめた人と3ヶ月で辞めた人とでは前者のほうが印象が良いでしょう。また、経験を重視して採用を行っている会社の場合は経験のある転職者が有利になりやすいです。

22歳で転職する場合は、第二新卒であっても「中途採用」での応募になるため、志望企業のタイプによっては一旦転職を見送り、実務経験を積むことに専念する選択肢も考えましょう。新卒入社後すぐの退職については「新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!」でも解説しています。

新卒と比較されると不利になる可能性がある

新卒者と22歳の転職者を比較した場合、新卒者のほうが有利になる可能性も考えられます。転職理由がネガティブだったり、前職の就業期間があまりに短かったりすると、よりフレッシュでポテンシャルの高い新卒者を選ぶ企業も見られるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳の転職を成功させる4つのポイント

若くて失敗が許される年齢といえども、なるべく転職は少ない回数にとどめるのがベターです。ここでは、22歳の転職を成功させるために押さえておきたいポイントを4つご紹介します。

22歳の転職を成功させるポイント

  • 現職を安易に辞めない
  • 自己分析を丁寧に行う
  • 企業研究を丁寧に行う
  • 転職のタイミングを見極める

1.現職を安易に辞めない

「とにかく今の会社を辞めたい」「転職活動に集中したい」という思いで現職を辞めてしまう人も見受けられますが、これはあまり望ましくありません。22歳の転職の不安要素となりうるのが、職歴の短さです。現職を辞めると職歴が途絶えてしまいます。

現職を続けていれば、仮に転職活動が長引いても職歴は確保できるので安心です。また、転職活動にはある程度の時間とコストを要します。現職を辞めて収入が途絶えると、仕事探しや生活が困難になり、気持ちにも余裕がなくなってしまうでしょう。焦って転職先を決めた結果、またすぐに退職…という事態を避けるためにも、現職で収入を得ながら転職活動をするのが賢明です。

2.自己分析を丁寧に行う

仕事探しの軸を定めて選考で有効な自己PRをするためにも、自己分析は丁寧に行いましょう。仕事探しの軸が定まっていないと自分にマッチした企業に出会えず、何度も転職を繰り返してしまう恐れがあります。自分が将来どうなりたいか、そのためにどのような仕事に就くべきかを整理したうえで求職活動を進めましょう。

また、22歳の転職者は、経験やスキルが少ないぶん人間性で選考を突破する必要があります。応募書類や面接を充実させるためにも、今一度「自分」がどのような人間なのか振り返りましょう。自己分析が甘いと自身の強みや今後のビジョンを明確に述べられず、採用担当者に好印象を与えられない可能性があります。

3.企業研究を丁寧に行う

転職活動には企業研究も欠かせません。入社後のミスマッチを軽減するためにも、志望企業のことはよく調べておきましょう。勤務条件はもちろん、会社の事業や業界での立ち位置、社内の雰囲気などにも目を向けるのがおすすめです。求人票だけではなく会社のWebサイトや社内ブログに目を通し、それでも分からないことは面接時に直接質問してみましょう。

企業への理解を深めると、志望動機や自己PRの質も高められます。企業が求める人物像に当てはまるようなアピールをすれば説得力が増し、採用担当者からの印象が良くなり採用につながるでしょう。

4.転職のタイミングを見極める

22歳の転職をより成功に近づけるためには、時期の選び方も重要です。一般的には、1~3月と7~9月が転職に適した時期といわれています。

1〜3月は、多くの企業が新年度に向けて人員補充を行う時期です。定年退職者や新卒の内定辞退者を補うため、4月入社ができる転職者を求める傾向があります。4月に入社すれば、新卒者と一緒に社内研修が受けられるでしょう。7〜9月はボーナスをもらって退職する人が増える傾向があります。年度の下半期のスタートである10月の入社を狙って、転職活動を進めるのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳の転職者が面接で気をつける3つのポイント

22歳の転職では、面接で企業側の不安要素を払拭するのが重要です。しっかりとアピールできるよう、以下の3点に注意して対策を行いましょう。

22歳の転職者が面接で気をつけるポイント

  • 退職理由は前向きに答える
  • 長く働く意思を示す
  • 自信をもってハキハキと話す

1.退職理由は前向きに答える

退職理由を問われた際は前向きな回答を心掛けましょう。多くの会社は、22歳の転職者に対し「なぜ早期退職してしまったのか」という疑問をもちます。前職への不満や自分の失敗談など、ネガティブな回答をするのは望ましくありません。「当社も同じ理由で辞めてしまうかもしれない」という懸念をもたれる可能性が高まります。

転職することでどうなりたいのか、何を改善したいのかなど、今後の目標につながるような理由を述べれば、成長意欲や向上心を認めてもらいやすくなるでしょう。
面接の際に伝える退職理由については「面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法」のコラムでも詳しく解説しています。

2.長く働く意思を示す

面接では長く働く意思を示すのが重要です。多くの会社にとって、社員の早期退職はなるべく避けたい事態。採用や教育にかかる時間・コストを無駄にしないためにも、長く働いてくれそうな応募者を採用したいと考えるものです。

退職理由を前向きな内容にしたり今後のビジョンを明確に話したりすることで、長期的に活躍してくれる人材と判断されるでしょう。

3.自信をもってハキハキと話す

面接において、「自信のなさ」は内定を遠ざける要因の一つです。自信をもってハキハキと話しましょう。22歳の転職者のなかには、職歴や学歴、社会人経験の浅さで自信がもてない方もいるかもしれません。

しかし、22歳の転職者に対して企業が注目しているのはポテンシャルです。過去の優秀な成績や立派なキャリアを求めているわけではないので、自分の強みを存分にアピールしましょう。早期退職に負い目を感じたり過度に謙遜したりすると、武器であるはずの若さが頼りなさと受け取られてしまうので、注意が必要です。

「自分に合った仕事が見つからない」「自己分析がうまくできない」とお困りの方は、転職エージェントを活用してみましょう。転職エージェントとは、人材紹介サービスの一つです。多くの場合、無料で登録ができ、キャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。採用に向けた選考対策や企業との連絡調整も行ってくれるため、転職活動に不安がある方にとっては心強いサポート役となるはずです。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。22歳で転職をお考えの方には大変おすすめのサービスです。未経験者歓迎の求人を数多く取りそろえているため、職歴が浅い方も安心してご利用いただけます。はじめに専任のアドバイザーがカウンセリングを行いますので、転職の不安や今後の希望などをお気軽にご相談ください。22歳での転職を成功させ、キャリアアップを目指しましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の転職活動 関連の記事

    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説の画像
    第二新卒はハローワークを利用するべき?メリットとデメリットを解説
    第二新卒向け志望動機の例文を紹介!効果的な書き方やアピール方法を解説の画像
    第二新卒向け志望動機の例文を紹介!効果的な書き方やアピール方法を解説
    第二新卒がIT業界を目指すのは難しい?未経験者の転職成功のコツを紹介の画像
    第二新卒がIT業界を目指すのは難しい?未経験者の転職成功のコツを紹介
    第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説の画像
    第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説
    第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説の画像
    第二新卒の強みとは?見つけ方や自己PR方法を例文付きで解説
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!の画像
    第二新卒とは?何歳まで該当する?企業からの需要や就職活動のコツを解説!
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!の画像
    第二新卒にオススメの転職先を紹介!
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介の画像
    新卒入社ですぐ会社を辞めるのはアリ?転職活動のコツや退職の手順も紹介
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説の画像
    第二新卒が大手へ転職する方法!面接のポイントや採用につなげるコツを解説
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!の画像
    第二新卒の割合とは?現状と転職成功のポイントをご紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら