新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・大学院生が就職難といわれるのは、日本の企業が高い専門性を求めていないこと、大学院生の年齢が高いことが挙げられる
・そのため、大学院を中退してフリーターから公務員を目指す人が少なくない
・公務員は年齢以外に必要となる資格がなく、筆記試験がメインとなるため元々勉強することに慣れている大学院生は有利といえる
・公務員試験は難易度が高いものもあるので、さまざまな選択肢からよく考えた上で目指した方が良い
・正社員への就職サポートを使って就活することも視野に入れてみよう
大学院生の就職は必ずしも安泰とはいえません。
就職先が見つからず、フリーターで生計をたてているという院卒の人も決して少なくないというのが現状です。
就職難といわれる大学院生から注目を集めているのが公務員。
公務員は院卒だけでなく、中退者からも人気があります。
今回は大学院から公務員への就職を検討している方に向けて、就職状況がどうなっているのかをまとめました。
研究に身を費やすことになる大学院生は、就職活動に時間を割くことが難しい人が多いようです。
修士号や博士号をとっても適切な就職先が少ないことも大学院生の就職を厳しくしている要因。
こうした大学院生の就職難は、日本の企業が入社時に専門性の高さを要求しないことなどが考えられます。
卒業にせよ中退にせよ、大学院の関係者は年齢が比較的高いことも、一般企業への就職が不利になってしまう理由のひとつでしょう。
そのため、あえて大学院を中退して就職活動を始める人も少なくありません。
中退をすることで研究よりも就職に時間を割くことができるようになる上、大学卒業から3年以内であれば新卒として扱ってくれる企業も少なくないので、卒業するより就職活動を有利に進めることができるというメリットがあります。
ただ、中退者の就職活動も簡単ではなく、就職先が見つからずにフリーターとして活動する人も多くいるようです。
公務員試験の受験資格は年齢のみであることが基本。
一般企業のように応募条件が新卒者に限られたり、職務経験を問われたりすることが少ないようです。
ペーパー試験が重視される公務員試験では学力がメインといえるため、公務員と大学院は相性の良い関係にあると考えることができるでしょう。
大学院を卒業してから公務員試験の対策をする人もいますが、中退してフリーターとして働きながら試験対策をする人も少なくありません。
大学院を中退して公務員の試験対策をすることは、確かに対策をいち早く取ることができるなどメリットが多くあります。
ただ、公務員試験も簡単に合格できるものではありません。特に最終学歴が大卒という人が受けるような公務員試験は、難易度も高く合格するのは狭き門となっています。
中退して試験対策をすることになればお金も必要になり、フリーターで働きながら試験対策をすることにもなるでしょう。
そのことを踏まえて、公務員を目指す前にはさまざまな選択肢から自分の道を探ることが大切です。
ハタラクティブは正社員への就職をサポートしています。公務員試験を考えながら別の選択肢も模索したいという人は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
「大学院を中退したら就職できないのでは」と悩む方もいるでしょう。ここでは、想定される大学院中退後の就活に関する疑問を、Q&A方式で解決していきます。
大学院の中退は就職に影響しますか?
大学院を中退すること自体は、就活に大きなダメージを受けるわけではありません。大学院中退者は、「大卒」として就活を行います。企業によっては新卒採用を中心に募集をかけている場合もありますが、卒業後2~3年であれば新卒枠として応募できる可能性も。詳しくはこのコラムの「大学院生の就職が厳しいのは何故?」をご覧ください。
就職しやすい業界はありますか?
専門知識を必要としない職種の場合、新卒と同様に未経験から挑戦しやすい傾向にあります。専門的なスキルが必要な仕事は、経験者が有利になりやすいからです。また、難易度は上がりますが、公務員を目指すというのも一つの方法。受験可能な試験は、「大卒フリーターだけど公務員になりたい!実現は可能?」に記載があります。公務員試験は筆記テストに重きを置いているため、大学院での学業を活かしやすいのも特徴です。
大学院中退から公務員になるコツを知りたいです。
中退後、なるべく期間を空けずに試験対策を行うことです。試験対策は、公務員試験の対策本や、スクールやセミナーを活用できます。また、面接での中退理由を聞かれた際の回答を考えておくこと。「大学院中退の理由と就職活動のポイント」でも触れていますが、「勉強が嫌になった」「通学することが億劫」などのネガティブ理由は避けましょう。「社会人として働きたい」という前向きな姿勢をアピールすることが重要です。
どこにも就職が決まらなかったらどうなる?
一般企業や公務員試験にも落ちてしまった場合、「フリーターになる」「派遣社員として働く」「別の学校に入り直す」といった選択肢があります。しかし、正規雇用を目指す場合は、ブランクがあればあるほど就職が難しくなるもの。もう一度自身のやりたいことや適性などを見つめ直すことが重要です。ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーが求人紹介だけでなく、自己分析のフォローや応募書類の添削なども行います。就活の進め方にお悩みの方はご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
大学中退から公務員に就職する方法とは?メリットとデメリットも解説
大学院中退の理由と就職活動のポイント
大学院を中退したら就活にどう影響する?履歴書の書き方や面接での答え方
就職できないかも…悩み払拭!大学院中退者向けノウハウ
公務員は学歴がないと厳しい?採用試験の内容とメリット
公務員浪人は不利なのか?失敗する人と成功する人の特徴を解説
中卒から公務員を目指そう!職種や試験について解説
公務員浪人するべき?悲惨な末路を避けるポイントや民間就職への道をご紹介
ニートから公務員を目指すのなら年齢制限に要注意!面接のコツも紹介
既卒から公務員を目指す!職種概要や試験に合格するためのポイント
大学中退で目指せる就職先とは
第二新卒から公務員になれる?種類や採用試験について解説
公務員になるために…取得するべき資格とは
準公務員とは?仕事の例や特徴、公務員との違いを知ろう
フリーターから公務員になる方法
条件はあるの?高卒のニートで公務員を目指すには
ニートから公務員を目指すには?試験や面接について解説
大卒フリーターだけど公務員になりたい!実現は可能?
第二新卒の転職で公務員を目指すには
関連キーワード