- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「経歴別」の記事一覧
- 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
- 「正社員の就職」についての記事一覧
- 正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説
正社員が安定しているといわれる理由とは?契約社員との違いも解説
この記事のまとめ
- 正社員が安定しているといわれるのは、仕事を失うリスクが比較的低いから
- 福利厚生が充実していることも、正社員が安定しているといわれる理由の一つ
- 正社員は雇用が安定しているうえ、社会的信用が得られるなどのメリットがある
- 雇用形態が契約社員の場合、正社員とは違い雇用期間に定めがある
- 得られる収入が限られていることなどから、正社員が安定していると思わない人もいる
あなたにおすすめ!
「正社員は安定しているの?」と不安を抱えている方もいるでしょう。雇用期間の定めがなく仕事を失う可能性が低いことから、正社員は比較的安定しているといわれています。一方で、時代の流れとともに安定性についての考えが変わってきているようです。
このコラムでは、契約社員との違いを挙げながら、正社員が安定している理由を解説します。正社員になるメリットもまとめているので、自分の働き方に迷っている方はお役立てください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
正社員が安定しているといわれる3つの理由
正社員が安定しているといわれる理由には、雇用期間が定められていないことや福利厚生が充実していることなどが挙げられます。以下で、考えられる3つの理由を確認してみましょう。
1.仕事を失うリスクが低い
正社員は、雇用期間が決められていないため、非正規雇用社員に比べると仕事を失うリスクが低く、安定しているといわれています。無期雇用に転換できる制度がなかったり、正社員になれなかったりする可能性がある非正規雇用の場合、同じ会社に長期間勤務するのは難しいでしょう。しかし、正社員であれば懲戒処分を受けたり自ら退職したりしない限り、仕事を失う心配はほとんどないといえます。
正社員もリストラにあったり、会社が倒産したりして仕事を失う可能性があるでしょう。しかし、仕事を失ったとしても、正社員として働いていた経験や知識が強みとなり、転職先を見つけやすいメリットもあります。
2.収入が保証されている
正社員の給料形態は基本的に月給制のため、毎月一定の収入が保証されている点で「安定している」といわれるようです。働いたぶんだけの給料が支給される非正規雇用に比べて、正社員は祝日などで月の勤務日数が減っても決まった額の収入があることから、金銭面で長く安定した暮らしが見込めるでしょう。
正社員になればどのくらい収入を得られるのか知りたい方は、「正社員の平均年収はどれくらい?中央値や年齢別の給与も紹介」のコラムをチェックしてみてください。
3.福利厚生が充実している
福利厚生の充実も、正社員が安定しているといわれる理由の一つです。特別休暇や住宅手当が支給されたりする福利厚生は、金銭面のサポートとなり生活の安定につながります。
また、短時間勤務や保育施設を設けている企業もあるため、介護や育児をしながら正社員で働きたい方と考えるも、安心して仕事を続けることが可能です。ほかにも、資格取得やキャリアアップ支援制度、退職金制度、宿泊・娯楽施設の割引利用制度など、充実した福利厚生が安定した暮らしの一助となるといえます。
正社員の働き方について詳しく知りたい方には、「正社員とは?メリット・デメリットやほかの雇用形態との働き方の違いを紹介」のコラムがおすすめです。
正社員と契約社員との違い
正社員は、定年まで雇用期間の定めがないのに対して、契約社員は雇用期間に定めがあるという点が両者の大きな違いといえます。契約社員の場合、期間が満了するまでに従業員と会社の双方の合意が得られなければ、契約終了となる場合もあるでしょう。
また、契約社員は正社員と比べて待遇面にも差が生じやすくなるようです。給与の額や就業条件は会社によって異なりますが、契約社員は賞与や退職金が支給されない傾向にあります。福利厚生に関しても、正社員のみが受けられる手当を定めている企業があるなど、契約社員はさまざまな面で格差を感じる可能性があるでしょう。
契約社員をはじめ、正社員以外の雇用形態の特徴が気になる方は「正社員になるべきか?雇用形態を比較して自分に合った働き方を見つけよう!」のコラムをご覧ください。現在、契約社員や派遣社員で働いていて正社員を目指したい方には、「正社員になりたい人は知っておこう!年代別の就職事情や理由の伝え方」のコラムがおすすめです。
安定している正社員になるメリット
正社員になって得られるメリットには、やりがいのある仕事に取り組めたり、社会的信用度が高くなったりすることが挙げられます。以下で詳しく紹介するので、安定性以外のメリットについても把握してみましょう。
1.やりがいのある仕事を任せてもらいやすくなる
正社員は長期雇用が前提のため、責任の大きな仕事ややりがいのある業務を任せてもらいやすくなります。契約社員やアルバイト以上に正社員は会社の責任を担う立場にあるため、入社したら徐々に重要な仕事を任されていくのが一般的な流れです。仕事で結果を出せると、昇給や昇進にもつながりモチベーションアップにもなるでしょう。長期的なプロジェクトに携わることができるのも、正社員ならではのメリットです。
2.社会的信用度が高くなる
仕事を失うリスクが低く、収入も安定している正社員は、社会的信用度が高いというメリットがあります。正社員であれば、安定した収入と長期的な雇用を見込めることから、クレジットカードの作成や各種ローンを組む際の審査に通過しやすいようです。将来設計も立てやすいため、結婚や子育てなどのライフイベントもスムーズに進められるでしょう。
非正規雇用社員の場合も、継続的な収入があれば審査を通過できる可能性はあります。しかし、住宅ローンや自動車ローンなど金額が大きなものほど、雇用や収入の不安定さから審査に通りにくいのが実情です。
正社員が安定しているとは限らないといわれる3つの理由
正社員が安定しているとは限らないといわれる理由には、企業の寿命が短いことや、定年まで雇用するという考えが薄まりつつある背景が考えられます。ここでは、3つの理由をチェックしてみましょう。
1.企業の寿命が短い
「正社員は非正規雇用に比べると安定性が高いが、大企業でないと安定しているとまではいえない」と考える方も一定数いるようです。その主な理由は、企業全体の寿命の短さにあります。
特にベンチャー企業や中小企業は、社会情勢や自然災害などの影響を受けて倒産してしまうケースも珍しくありません。入社時は成長過程にあっても、数年後には経営が傾いているという事態も考えられるため、正社員として働いていても倒産やリストラのリスクは避けられないでしょう。
2.終身雇用制が崩壊しつつある
近年、「終身雇用制が崩壊している」といわれていることが、正社員の安定性を否定する理由の一つと考えられます。かつては、就職したら定年まで勤め上げるのがスタンダードでしたが、長引く経済の低迷や人手不足による人件費の高騰、実力主義の浸透などにより、正社員として入社しても安心して定年まで働けるとはいえない状況にあるようです。
もちろん、正社員は無期雇用なので、特に問題がなければ定年まで働き続けられます。しかし、「正社員だけど賃金が上がらない」「人件費削減を目的に退職奨励を受けた」といったことも起こり得るでしょう。
3.正社員は収入面で限界がある
人によっては、毎月の給与が決まっている正社員の働き方に疑問を抱く場合もあるようです。確かに正社員は無期雇用で、病気になっても保証があり福利厚生も充実しています。しかし、会社員である限り生涯で稼げる収入には限界があるため、より多くの収入を得たい人のなかには、「正社員は安定しているとはいえない」と考える方もいるようです。
多くの収入を得て安定感のある生活をしたい場合は、経営者として起業したり副業と掛け持ちしたりする方法があります。
正社員が本当に安定しているのか不安に思う方は、「正社員のメリット・デメリットとは?収入や雇用を安定させるなら就職が近道」のコラムをご一読ください。正社員にメリットがなくなるといわれる理由についても解説しています。
正社員になりたいなら転職エージェントに相談しよう
正社員も職を失う可能性はゼロではありませんが、非正規雇用と比べると失業するリスクは少ないといえるでしょう。そのため、「安定した生活を送りたい」と考える方は、正社員就職を検討してみるのがおすすめです。
ただし、未経験からの就職の場合、年齢を重ねるごとに内定を獲得するのが難しくなる傾向にあります。希望する業界や職種に就くためにも、早めに就活を始めるのが望ましいでしょう。正社員への就職を考える方は、「正社員になれるのは何歳まで?フリーターの最終期限やメリット・デメリット」も参考にしてみてください。
「フリーターから安定した正社員になりたい」「正社員になりたいけど就活方法が分からない」というときは、プロが就活支援を行う就職エージェントを活用するのも手です。フリーターや既卒、第二新卒などの若年層を中心に就職・転職をサポートしているハタラクティブでは、正社員を希望する方に専任のキャリアアドバイザーがついて、理想の職場を探すお手伝いをしています。一人ひとりから丁寧に希望や条件を聞いたうえで、あなたにマッチした仕事をご紹介するので、「やりたい仕事が分からない…」とお悩みの方も安心です。サービスのご利用は完全無料なので、お気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。