履歴書の資格・免許欄の書き方は?記入例と書くときのポイントをご紹介

履歴書の資格・免許欄の書き方は?記入例と書くときのポイントをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書に書く資格・免許は正式名称で記入する
  • 免許や資格は、取得した順で履歴書に記入する
  • 応募企業の採用条件に免許や資格がある場合は、忘れずに履歴書に書いておく
  • 運転免許が必要な職種に応募する際、AT限定免許やペーパードライバーの場合は書き添える

履歴書の資格・免許を記入する際、書き方に迷う方もいるのではないでしょうか。資格や免許は正式名称で取得順に記入する必要があります。また、応募に必要な資格や免許を確認したり、AT限定免許やペーパードライバーの方が運転の仕事に応募する場合はその旨を書き添えたりすることも重要です。このコラムでは、免許や資格の正式名称や履歴書の記入方法、書く上でのポイントや注意点を紹介しています。履歴書の書き方に迷ったら、ぜひ参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

履歴書の資格・免許欄とは

資格・免許欄とは、履歴書に自分が保有する免許や資格を記入する欄です。資格や免許は、自分の知識やスキルを証明するもの。応募に必要な資格や免許を記入するだけでなく、業界への理解の深さや志望度の高さをアピールできるといいでしょう。

履歴書の資格・免許欄の書き方

履歴書の資格・免許欄を記入する際は、次の点を意識しましょう。

  • ・資格、免許は正式名称で記入する
  • ・免許を先に記入してから資格を記入する
  • ・西暦、元号の表記は統一する
  • ・複数の免許や資格がある場合は取得順に記入する

以下で詳しく解説していますので、資格・免許欄を記入する際は参考にしてみてください。

資格・免許は正式名称で記入する

履歴書に資格や免許を記入する場合、正式名称を用いる必要があります。たとえば、原付免許は「原動機付自転車免許」、英検は「実用英語技能検定」と表記します。英検や簿記など階級のある資格は、合格した階級もあわせて記入。履歴書に書きたい資格や免許がある場合は、正式名称を調べておきましょう。

免許を先に記入してから資格を記入する

免許と資格の両方を記入したい場合は、免許を先に記入してから資格を記入するのが一般的です。免許と資格を同じ欄に記入する際は、混ぜて記入しないように注意しましょう。

西暦、元号の表記は統一する

履歴書を書く際、西暦と元号のどちらを使用しても問題ありませんが、表記を統一する必要があります。日付欄や学歴・職歴欄とあわせて、履歴書内で表記が混ざらないように注意しましょう。

複数の免許や資格がある場合は取得順に記入する

免許や資格を複数保有している場合は、取得順に記入しましょう。種類が多く書ききれない場合は、仕事に役立つものを優先的に記入してください。たとえば、大型自動車免許には普通自動車の運転も含まれているため、両方を取得している場合は大型自動車免許を優先的に書きましょう。

履歴書に記載する免許の取得日が分からない場合は?

運転免許の取得日が分からない場合は、運転免許証を見て確認しましょう。免許の種類が左下に略称で記載してあり、その取得日も左下に書いてあります。ただし、運転免許を複数取得している場合は、一番古い取得日のみ記載されているため注意が必要です。

免許証以外で取得日と確認するには「運転免許経歴証明書で確認する」「ICカード読み取り装置で確認する」といった方法があります。警察署や交番、自動車安全運転センターで手続きしましょう。

履歴書の資格・免許欄の記入例

履歴書に資格や免許を書く際は、取得年月と資格・免許の正式名称を取得順に記入します。資格・免許名を記入した後は、1文字分スペースを空け「取得」「合格」のいずれかを記入しましょう。

履歴書の資格・免許欄の記入例の画像

取得予定の免許や資格は記入してもいい?

取得予定の資格がある場合、応募企業と関連する資格であれば記入しても問題ありません。「△△取得に向けて勉強中」「△△免許△月に取得予定」などと明記しましょう。応募企業への志望度や業界への関心をアピールできる可能性があります。

履歴書に書ける免許・資格の正式名称一覧

ここでは、履歴書でよく使用する免許や資格の略称と、正式名称を紹介します。記入したい免許や資格がある場合は、それぞれ正式名称を確認しておきましょう。

よくある免許の正式名称一覧

ここでは、よくある免許の正式名称を、「第一種運転免許」「第二種運転免許」の2種類に分けて紹介しています。履歴書に記入する際に確認し、漏れなく正式名称で記入するようにしましょう。

第一種運転免許の正式名称

「第一種運転免許」は、第二種運転免許を必要としない自動車や自動二輪車を運転するうえで必要な免許です。ここでは、第一種運転免許の略称と正式名称を紹介します。

略称正式名称
普通普通自動車免許
準中型準中型自動車免許
中型中型自動車免許
大型大型自動車免許
大特大型特殊自動車免許
小特小型特殊自動車免許
普自二普通自動二輪車免許
大自二大型自動二輪車免許
原付原動機付自転車免許
けん引牽引免許

第一種運転免許の正式名称として、「免許」を「第一種運転免許」と詳細な形で履歴書に記入する方法もあります。第二種運転免許と区別しやすくなるため、より丁寧な印象に映るでしょう。

第二種運転免許の正式名称

第二種運転免許は、バスやタクシーなど営利目的で走行する自動車を運転する場合に必要な免許です。以下で、主な第二種免許の略称と正式名称を紹介します。

略称正式名称
普二普通自動車第二種免許
中二中型自動車第二種免許
大二大型自動車第二種免許
大特二大型特殊自動車第二種免許
引二牽引第二種免許

第一種運転免許と混同する可能性があるため、第二種運転免許を履歴書に書く際は、免許の正式名称につける「第二種」は省略しないようにしましょう。

よくある資格の正式名称

ここでは、よくある資格の略称と正式名称を紹介します。階級のある資格は、合格した階級も記入しておきましょう。

略称正式名称
英検実用英語技能検定
TOEICTOEIC Listening & Reading Test
宅建宅地建物取引士
簿記日本商工会議所簿記検定試験
FPファイナンシャル・プランニング技能士

「英検」や「簿記」など、資格は略称が用いられていることも多く、履歴書に記入する際は注意が必要です。履歴書に資格を記入する際は、合格証や認定証などで正式名称を確認しておきましょう。

「取得」「合格」の違いは?

免許や資格を記入する際は、1文字分スペースを空け「取得」「合格」のいずれかを書き添えます。免許証が交付される場合やTOEICなど点数の出る試験の場合は「取得」、合格証や認定証が交付される資格の場合は「合格」と記入しましょう。

履歴書に免許や資格を書くときのポイント

履歴書に免許や資格を記入する際は、「応募に必要な資格や免許を確認する」「免許や資格がない場合は『なし』と記入する」といったポイントがあります。以下でそれぞれ解説するので、チェックしてみてください。

応募に必要な資格や免許を確認する

企業によっては、資格や免許の保有が採用条件となっていることがあります。必須の資格や免許に記入漏れがあると「志望度が低い」「求人情報を確認せずに応募している」といったマイナスな印象を与えかねません。応募する企業の求人を確認し、応募に必須の資格や免許がないか確認しておきましょう。

応募先と関連がなさそうな資格・免許も記入していい?

記入欄に余裕がある場合は、保有している資格や免許をすべて記入して問題ありません。一見関連のなさそうなスキルも、実際の業務で活用できる可能性があります。持っている知識やスキルは積極的にアピールしましょう。

免許や資格がない場合は「なし」と記入する

免許や資格を持っていない場合は「なし」と記入し、空白のまま提出するのは避けましょう。空白のまま提出した場合、企業から記入漏れと捉えられる可能性があるので注意が必要です。

履歴書に運転免許を記入する際の注意点

ここでは、履歴書に運転免許を記入する際の3つの注意点を紹介します。

AT限定免許の場合は分かるように記入する

AT限定免許を持っている場合は、「普通自動車免許(AT限定)」のように明記しておきましょう。企業の中には、MT車の運転免許を採用条件としている場合があります。入社後のトラブルを避けるため、AT限定免許の場合はあらかじめ伝えておくのが無難です。

ペーパードライバーの場合は補足を記入する

ペーパードライバーの場合も運転免許を持っていることに変わりないので、履歴書に記入して問題ありません。ただし、ペーパードライバーの方が車を使う業務に就職・転職する場合、入社後のトラブルを避けるため、ペーパードライバーである旨を書き添えておきましょう。

準中型自動車・準中型免許の場合は新しい表記で書く

2017年3月12日から道路交通法が改正され、総重量が3.5t以上7.5t未満の車両は「準中型自動車」に区分されるようになりました。これにより、この道路交通法の改正以前に取得した普通免許は、車両総重量5t未満・最大積載量3t未満の限定付き準中型の運転免許として扱われます。自分の免許がどこに区分されているのかも確認しておきましょう。

参照元
警視庁
準中型自動車・準中型免許の新設について

そもそも運転免許は履歴書に書くべき?

応募する職種に関わらず、運転免許を取得している場合は履歴書に記入するのが無難です。一見運転とは関連のない職種でも、活かせる場面がある可能性があります。

「履歴書の資格・免許の書き方が分からない」とお悩みの方は、就職・転職エージェントを活用してみるのも手です。ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェント。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでお仕事探しをサポートします。履歴書や職務経歴書といった応募書類の添削はもちろん、面接対策も実施。サービスはすべて無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

履歴書の資格・免許欄に関するQ&A

履歴書の資格・免許欄に関する疑問や不安をQ&A形式で紹介します。履歴書作成の際に参考にしてみてください。

運転免許がないと就職に不利?

業務に車を使う場合や運転免許が採用条件になっている場合は、運転免許がないと就職が難しくなります。一方で、業務に車を使用しない職種では、免許の有無が選考に影響することはありません。募集要項を確認し、運転免許が条件になっているかどうかを確認しましょう。

運転免許を複数取得している場合は?

運転免許を複数持っているときは、すべて記入するのが一般的です。取得順に記入しましょう。記入欄が狭く書ききれない場合は、優先度の高いものを記入します。たとえば、第二種免許の取得には第一種免許の取得が条件となっているため、第二種免許を記入するとき第一種免許は省略しても問題ありません。

就職には資格があった方が有利?

資格があった方が有利になることもありますが、一概にそうとはいえません。資格ではなく人柄や意欲、マッチ度を重視する企業も多くあります。しかし、専門性の高い職種や高倍率の企業への応募は、資格の有無が影響する可能性があり、ケースバイケースといえるでしょう。

就職に役立つ資格8選!効果的なアピール方法も解説」では、就職に役立つ資格とアピール方法を詳しく紹介しているので、参考にしてみてください。

資格がない人のアピールポイントは?

資格がない場合は、これまでの経験で得られた強みやスキルをアピールするといいでしょう。資格はあくまでもスキルや知識の証明です。スキルや知識を効果的にアピールすることで、企業に好印象を与えられるでしょう。
自己PRとは?面接で話せる効果的な書き方を例文とあわせて紹介」では、自己PRのコツや例文を紹介しているので、参考にしてみてください。

若年層の就職支援を行う「ハタラクティブ」では、人柄を重視する企業や、資格がなくても応募できる企業の求人をご提案いたします。好印象を与えられる履歴書の書き方や面接対策など、就活において出てくるさまざまな悩みや疑問もしっかりサポート。サービスの登録や利用はすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

目次