ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?
ハローワークの基本情報・利用方法

ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?

ハローワーク

2025.04.18

この記事のまとめ

  • ハローワークの紹介状は、求職者が紹介を受けた企業を把握するための書類
  • ハローワークの紹介状がないと、マナー違反と捉えられて選考に不利になる可能性がある
  • 施設や応募先の企業の所在地にかかわらず、ハローワークの紹介状は発行してもらえる
  • ハローワークで紹介状をもらった後でも、選考を辞退することは可能
  • ハローワークの紹介状があっても、選考で有利になるわけではない

「ハローワークの紹介状が必要かどうか分からない」「もらうべき?」と悩んでいる方もいるでしょう。紹介状は、ハローワークをとおして求人に応募したことを示す書類で、選考時に提出する必要があります。

このコラムでは、紹介状の入手方法や提出時のポイントを解説。紹介状のルールやマナーを把握して、正しい手順で求人に応募できるようにしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークの紹介状とはどんなもの?
  • ハローワークの紹介状があるのとないのでは何が違う?
  • ハローワークの紹介状のもらい方
  • ハローワークの紹介状を企業に提出するときのポイント
  • ハローワークで紹介状をもらってから辞退はできる?
  • ハローワークの紹介状があっても選考は有利にならない
  • ハローワークでもらえる紹介状についてのQ&A

ハローワークの紹介状とはどんなもの?

ハローワークの紹介状とはどんなもの?の画像

ハローワークインターネットサービスの「よくあるご質問(仕事をお探しの方)」を見ると、紹介状とは、ハローワークの窓口で職業相談を受け、求人に応募するときにもらえる書類のことだと分かります。応募先企業の住所や面接日時、会場の地図、求職者の希望条件などの情報が記載されており、郵送か面接に持参する方法のどちらかで応募企業に提出するのが一般的です。

ハローワークの紹介状をもらうことにはどのようなメリットがありますか?

ハタラくん

岡 佳伸

岡 佳伸

ハローワークの紹介状をもらうことで、好印象を与えられたり信頼性を向上できたりするメリットが考えられます

ハローワークの紹介状は原則、求職者が希望する求人に応募する際に発行されます。面接前提だけでなく、書類選考などの場合も同じです。
紹介状を持つことで得られるメリットは多岐に渡り、採用選考を有利に進める可能性もあります。

1.企業への好印象 & 信頼性の向上
紹介状は、ハローワークを通じて正式なルートで応募していることを証明するものです。企業側は、あなたを採用活動に真剣に取り組んでいると判断し、好印象を抱くでしょう。

2.選考で有利になる場合もある
求人によっては、紹介状を持つ求職者のみ面接を受け付ける場合があります。紹介状がないと応募できないケースもあるため、紹介状を受け取りましょう。

3.求人の詳細情報を聞ける
紹介状発行時に、ハローワーク職員から求人内容についてより詳しい情報を聞ける可能性があります。求人票には記載されていない、職場の雰囲気や仕事内容の詳細、企業の求める人物像などを確認することで、ミスマッチを防ぎ、より自分に合った仕事選びができます。
気になる求人があれば、積極的に紹介状を受け取りましょう。

ハローワークではなぜ紹介状を発行するの?

ハローワークが紹介状を発行する理由は、「求職者にどの企業を紹介したのか」「選考結果はどうだったのか」を把握するためです。また、企業はハローワークをとおして人材を採用すると、条件によって助成金をもらえることも。その際、紹介状は企業がハローワーク経由で人材採用をした証明となります。

ハローワークの詳しいサービス内容と利用方法に関しては、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムで解説していますので、こちらもあわせてご参照ください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

ハローワークの紹介状と、その他エージェントサービスとの紹介ではどのような違いがありますか?

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

ハローワークは原則自ら求人を探し、エージェントサービスは求人の紹介を受けられます

ハローワークは、厚生労働省が運営する職業紹介サービスです。利用は無料で、求職登録をすれば職業相談や面接対策なども受けられます。地元企業や中小企業、未経験者歓迎の求人が多いことが特徴です。基本的には自ら求人を探し、企業に応募する際には窓口で公式な推薦となる紹介状を受け取れます。

民間のエージェントサービスは正社員や専門性が高い求人が多く、求職者と企業がマッチしているか吟味したうえで、企業に応募者を紹介することが特徴です。応募後は、キャリアアドバイザーが履歴書作成や面接時のアドバイス、企業との交渉まで個別に対応し、求職者のキャリアに合った包括的なサポートを提供します。

誰でも無料で利用できるハローワークは、利便性が高い一方で担当者との相性により、希望するサポートが受けられない場合もあります(施設により担当者がつかない場合もあります)。エージェントサービスは厳選した求人の紹介を含めて担当者が個別にサポートするため、円滑に就職活動を進めやすいでしょう。

ハローワークの紹介状があるのとないのでは何が違う?

ハローワークで求人紹介を受けて応募する場合は、紹介状をもらうのが原則です。紹介状がないと、「書類に不備がある」「マナーが守れていない」と見なされることもあるので、注意しましょう。

瀧本 博史

瀧本 博史

ハローワークの紹介状は、就職活動を成功に導く重要なステップです。紹介状があることで、公共機関を通じて応募したという信頼感を与えられるとともに、企業側も助成金の対象となる場合があるため、採用の可能性が広がる場合もあります。

また、ハローワークでは応募書類のチェックや面接対策の相談など幅広いサポートもあるので、就職・転職活動に不安を感じることがあれば、まずは窓口に相談しましょう。一歩一歩確実に活動を進めていくために、ハローワークを最大限活用し、自信を持って就職活動に取り組んでみてください。

紹介状がある場合

ハローワークの紹介状があれば、正規の手順を踏んでハローワークから応募したことが企業に伝わります。また、前述のとおり、ハローワークから応募してきた人材を採用すると企業に助成金が支払われることも。紹介状は、助成金の申請に必要な書類の一つでもあります。

厚生労働省の「事業主の方のための雇用関係助成金」によると、助成金にはいくつかの種類があり、離職期間や就業経験で細かく条件が決められているようです。具体的には、「特定求職者雇用開発助成金」や「トライアル雇用助成金」などが挙げられます。
これらの条件に該当するかどうかは判断が難しいものもあるので、「紹介状はいらないだろう」という思い込みは避けましょう。

参照元
厚生労働省
トップページ

紹介状なしの場合

ハローワークの紹介状が未提出の場合、企業側から「マナー違反だ」と捉えられることがあります。先述したように、ハローワークから求人に応募するときは、紹介状を持参するのが基本です。以下のような理由で紹介状を提出せずにいると、指示どおりの行動ができないと判断される可能性があるでしょう。

  • ・紹介状をもらったが提出しなかった
  • ・紹介状をもらったが提出を忘れた
  • ・ハローワークでしか求人募集をしていない企業にハローワークを通さず直接応募した

ハローワークの求人情報はインターネットで閲覧できるものの、ハローワークをとおさずに応募してしまうのはマナー違反とされています。企業の採用担当者に「ハローワークで求人を出しているのに、なぜ本人が連絡してくるのだろう?」と疑問に思われる場合も。申し込みの段階でマイナスな印象を与えてしまう恐れがあるため、必ずハローワークの窓口に相談し、紹介状をもらうようにしましょう。

ハローワークの使い方については、「ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説」のコラムで詳しく説明していますので、こちらも参考にしてみてください。

ハローワークの紹介状のもらい方

ここでは、ハローワークで紹介状を入手する方法について詳しく解説しています。ハローワークでの求職活動を検討している方は、チェックしておきましょう。

岡 佳伸

岡 佳伸

ハローワークで紹介状をもらうには、事前に求人情報をよく確認しておくことがポイント

ハローワークで紹介状をもらうには、ハローワークに行く前に求人情報を確認し、希望する求人を事前に見つけておくことがポイントです。求人票には、応募条件や仕事内容、給与などの詳細が記載されているので、しっかりと確認しておきましょう。

次に、ハローワークに行って受付で求職申込書を提出するか、ハローワークインターネットサービスで仮登録することが必要です。求職申込書には、氏名や住所、希望する職種などの情報を記入します。
提出後は担当の職員(職業相談員)と面談を行い、希望する求人について相談しましょう。求職登録完了後、ハローワーク受付票及び求職番号が発行されます。ハローワークで職業相談や職業紹介を受ける際に求職番号を提示する必要があるのでしっかりと覚えておきましょう。

職業相談、職業紹介の際には、ハローワークインターネットサービスから出力した求人票を持参し、具体的な質問や不明点を確認することが大切です。職員が求人内容を確認して応募条件に合致しているかを判断し、条件に合致している場合、紹介状が発行されます。
紹介状を受け取ったら求人先に提出して応募手続きを進めますが、紹介状は求人先に対してハローワークが求職者を推薦する書類ですので、丁寧に扱いましょう。

紹介状発行までの流れ

紹介状発行までの流れは、以下のとおりです。

  • 1.ハローワークに設置されているパソコンで求人を探す
    2.希望の求人の求人票を印刷するか、求人番号を控える
    3.求人票か求人番号を窓口の職員に伝え、応募条件や求人の内容を確認する
    4.ハローワークが応募先へ応募する旨を連絡し、企業からの了承を得る
    5.相談員が紹介状を作成する

ハローワークでは全国共通のデータを使用しているため、住んでいる地域以外の求人を見つけられます。ハローワークインターネットサービスの「求人情報検索・一覧」を活用すれば、自宅のパソコンやタブレット、スマートフォンでの求人検索も可能です。

また、窓口では紹介状の発行だけでなく、求人情報の疑問点を企業に問い合わせてもらえます。気になる求人が見つかったら、「求人の掲載ページ」か「5桁+8桁の求人番号」を控えておくと、窓口での案内がスムーズになるでしょう。

発行できる場所

紹介状は、全国どこのハローワークでも発行可能です。ハローワークの求人票にある「受理安定所」という項目には、その求人票を受理したハローワークが「渋谷公共職業安定所」「新宿公共職業安定所」という名称で明記されています。一見すると「求人票に書かれているハローワークでなければ紹介状がもらえないのでは?」と思ってしまいそうですが、実際は受理安定所以外での紹介状発行も可能です。

「職場の近くのハローワークを利用したい」「地元の企業の紹介状を今の居住地から発行してほしい」という場合も対応してもらえるので、アクセスしやすいハローワークを活用してみましょう。

1日に発行できる枚数

1日あたりの紹介状の発行枚数について、全国共通のルールはありません。1日に複数枚もらえる場合もあるものの、その場合は書類の準備や面接日程の調整などを数社分同時に行うことになります。一度に多くの選考を進めるのは身体的・精神的な負担になる恐れがあるため、同時応募は多くても3〜4社に留めましょう。求職活動中は焦らず、余裕をもって選考を受けるのがおすすめです。

オンラインで紹介状を発行してもらう方法もある

ハローワークインターネットサービスの「オンラインハローワーク紹介について〜求職者マイページをお持ちの方へ〜」によると、オンライン上で職業紹介を受けられることがあります。この方法なら、オンライン上で応募できるほか、応募書類のアップロードや紹介状の確認も可能です。


ただし、このサービスを利用できるのは、ハローワークの職業相談で希望条件に合致する企業が見つかった場合に限られます。必ずしも紹介を受けられるわけではないので、注意が必要です。


参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

発行が難しい時間帯

ハローワークの窓口でスムーズに紹介状を発行してもらうためにも、企業と連絡がつきにくい時間帯を把握しておきましょう。たとえば、企業の休憩時間は担当者が不在のことが多く、応募の了承を得られない恐れがあります。また、定時を過ぎた時間も連絡が取りにくいため、避けるのが無難です。
始業や終業間際の忙しい時間や昼休憩の時間を避けて相談すると、その場で紹介状を発行してもらえる可能性が高いといえます。

また、ハローワークが忙しい時間帯は、紹介状の発行自体は可能でも、もらえるまでに時間がかかる恐れがあるので注意が必要です。ハローワークに向かう際は、時間に余裕があるときにしましょう。

紹介状は電話で発行を依頼できる?

ハローワークの紹介状は、原則として応募者本人に直接渡すことになっています。電話や郵送での請求や、代理人への手渡しは基本的に行っていません。
紹介状が当日に発行されなかった場合は、日を改めて窓口を訪問し、発行を依頼しましょう。ただし、「再依頼するまでの間に募集が終了していた」という事態も考えられるので、なるべく早めに再訪することをおすすめします。


ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークの紹介状を企業に提出するときのポイント

ハローワークの紹介状を企業に提出するときのポイントの画像

ハローワークの紹介状をもらったら、履歴書などの応募書類とともに提出しましょう。提出方法は応募先企業によって異なりますが、郵送か面接時に手渡しのどちらかになります。ここでは、紹介状を提出するときのポイントをまとめました。

瀧本 博史

瀧本 博史

ハローワークの紹介状を企業に提出するときのポイント

ハローワークの紹介状は単なる添付資料ではなく、ハローワークが求職者を企業に推薦する正式な文書です。これにより、企業側は求職者がハローワークを通じて紹介された信頼できる人材であると認識します。そのため、紹介状はコピーやデジタル形式ではなく、オリジナルを提出することが望ましいです。

次に、紹介状の内容と応募書類(履歴書や職務経歴書)の整合性を確認しましょう。たとえば、職務経歴や希望職種が一致していない場合、企業に不信感を与える可能性があります。加えて、紹介状の提出タイミングにも注意が必要です。企業によっては締め切りが厳密であるため、ハローワークの窓口で手続きを進める際に十分な時間を確保しましょう。

最後に、紹介状の提出方法について、企業が郵送を指定する場合や、直接持参を求める場合があるので、事前に企業の指示を確認して対応することが大切です。これらのポイントを守ることで、就職活動をよりスムーズに進めることができます。

提出書類を重ねる順番

必要な応募書類が準備できたら、以下のような順番で重ねます。

  • 1.送付状
    2.紹介状
    3.履歴書
    4.職務経歴書

ハローワークの紹介状は重要度が高いため、応募書類を郵送する場合は送付状の次に入れて、企業側がすぐに確認できるように配慮しましょう。なお、選考時に直接手渡すよう指示された場合は、送付状を同封する必要はありません。

折らずにクリアファイルに入れて封筒へ

紹介状と応募書類は、折り目を付けずに提出しましょう。提出する書類を折ってしまうと、広げた際に丸まって読みにくくなるデメリットがあります。提出書類をクリアファイルに入れれば、折れや汚れを防げるだけでなく、封筒から取り出しやすくなるでしょう。

封筒のサイズは「角2号(240×332mm)」が最適です。角2号なら、応募書類によく見られるA4サイズ(210×297mm)の書類を折らずに入れられます。封筒の色は、白色(もしくは薄茶色)・無地のものを選びましょう。

封筒の書き方

書類を郵送する場合は、封筒の表に送付先企業の郵便番号・住所・会社名・宛名を記入します。また、封筒表の左下に赤文字で「応募書類在中」と明記し、四角で囲みましょう。どのような書類かを記載しておけば、応募先の必要な部署や窓口までスムーズに届くほか、確認もしてもらいやすいといえます。封筒裏面の下部には、自分の住所と氏名を書いてください。

持参の場合は、表面の宛先は不要です。ただし、封筒ごと渡してもどんな書類かすぐ判別できるよう、表面には「応募書類在中」の赤文字、裏面には自分の住所・氏名を書いておきましょう。

郵送の場合は郵便局窓口へ

郵便料金は重量によって変わるため、郵便局の窓口で重さを計ってもらうと確実です。提出書類は時間に余裕をもって用意し、窓口で発送するようにしましょう。
郵便料金が足りていないと、送り先の企業が受け取り時に不足分を支払うことになったり、自分に返送されたりする恐れがあります。企業へ失礼に当たるだけでなく、書類の到着が遅れることにもなりかねないので注意しましょう。

提出期限に注意する

ハローワークの紹介状には「△日以降は無効」といった期限が設けられていません。とはいえ、書類を早く提出することで、企業に好印象を与えられる可能性があります。一方、郵送までに1週間以上掛かってしまうと、「連絡から提出までが遅い」「入社意欲が高くないのではないか」といったマイナスな印象をもたれてしまう可能性があります。また、自分以外の応募者が選考を進めてしまうことも考えられるため、チャンスを狭めてしまう恐れも。そのため、紹介状を受け取った翌日に郵送することを目標に、できれば3日以内には送るのがおすすめです。

ただし、書類でのアピールは、その後の選考にも影響するので、ゆっくり考えて書きたい場合もあるでしょう。自己PRなどの時間がかかりそうな項目については、応募する前にあらかじめ内容を考えておくとスムーズです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークで紹介状をもらってから辞退はできる?

ハローワークで紹介状をもらってから辞退はできる?の画像

ハローワークで紹介状を受け取った場合も、選考を辞退することは可能です。辞退の意思が固まったら、なるべく早くハローワークの担当者に連絡しましょう。企業への報告をハローワークがするか、求職者自身がするかは職員の指示に従ってください。
なお、選考の辞退を頻繁に行うのも避けましょう。就職することを前提に、ミスマッチのない仕事探しをすることが大切です。

何の連絡もなく日時の決まった面接に行かないのは、社会人としてマナー違反といえます。また、無断キャンセルは心理的にハローワークが利用しにくくなることも考えられるので避けましょう。事前に連絡すれば辞退は難しくないので、忘れずにハローワークに相談することをおすすめします。

「ハローワークで正社員を目指すには?利用するメリットも紹介」のコラムでは、求人を探すときの注意点や効率的な仕事探しについて解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

岡 佳伸

岡 佳伸

紹介状をもらって辞退しても、特にデメリットはありません。しかし、各ハローワークでは紹介状が発行されたのに求人企業から採否連絡がない場合、各企業に実際に応募があったか、面接などに訪れたか確認を行います。また、面接時間を決めて紹介状をもらったにも関わらず連絡なくキャンセルした場合、求人企業やハローワークに迷惑がかかるでしょう。

紹介状をもらって辞退する場合、実際に企業に応募する前ならハローワークに、応募後の場合は求人企業とハローワークの両方に必ず連絡することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークの紹介状があっても選考は有利にならない

ハローワークから紹介状が発行されても、企業から内定をもらいやすくなるわけではありません。紹介状はハローワークからの推薦状ではなく、ハローワークが求職者の動向を把握したり、企業が採用後の手続きに利用したりするための書類だからです。

また、ハローワークは求人数が多い一方で得られる企業情報が限られている傾向にあり、なかにはブラック企業の求人や空求人が混ざっていることもあります。「有利に選考を進めたい」「安心して仕事を探したい」という場合は、就職エージェントを活用するのがおすすめです。

就職エージェントのハタラクティブでは、第二新卒や20代の求職者といった、若年層に特化した就職活動の支援を行っています。専任のキャリアアドバイザーがヒアリングを行い、適性や希望に合った求人情報をご紹介。職場の雰囲気や実際に従事する詳しい仕事内容などを企業へのインタビューをとおしてリサーチしているため、通常の求人票よりも豊富な情報を提供可能です。1分程度でできる適職診断やキャリアアドバイザーへの相談をとおして、自分に合った仕事を見つけられるでしょう。
また、応募書類の添削や模擬面接といった選考対策や、企業とのやりとり代行といったサービスも行い、就職・転職活動をトータルサポートします。「転職したいけど仕事が忙しい」「転職活動の進め方がわからない」という方も、キャリアアドバイザーの支援やアドバイスを受けながら転職を目指せるでしょう。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークでもらえる紹介状についてのQ&A

今回はハローワークの紹介状について、よくある疑問をQ&A方式でお答えします。県外への応募や土日の発行が可能かどうかも解説しているので、ぜひご確認ください。

ハローワークインターネットサービスの求人も紹介状はもらえる?

紹介状の発行は可能です。ハローワークインターネットサービスの「求人情報検索・一覧」で気になる求人を見つけたら、求人票を印刷するか、求人番号を控えておくようにしましょう。ハローワークの窓口で求人について問い合わせれば、紹介状の発行をスムーズにできます。

参照元
ハローワークインターネットサービス
トップページ

県外の企業の紹介状も発行してもらえますか?

ハローワークでは全国の求人を探せるため、県外の紹介状を発行することも可能です。なお、引っ越しを含めて県外への転職を考える場合は、いくつか注意点もあります。詳しくは「ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!」のコラムをご覧ください。

紹介状をもらうときに提出するハローワークカードとは?

ハローワークカードとは、求職者の情報が登録されたカードです。初めてハローワークを利用する際に作成され、ハローワーク利用時に毎回必要となります。ハローワークカードを提示し、応募先が決まったら紹介状が発行されるので、どちらも失くさないようにしましょう。
「ハローワークカードとは?作り方や紛失した場合の対処法を解説」のコラムで詳細を解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

土日でも紹介状は発行できますか?

休日の紹介状の発行については、各ハローワークの開庁日によって異なります。事前に最寄りのハローワークの開庁日を確認してみましょう。
また、営業時間も地域によって差があるので確認が必要です。詳しくは、「ハローワークの営業時間は?混雑しにくい時間帯や上手く利用する方法を解説」のコラムをご確認ください。

紹介状をもらいに行く時間がありません…

紹介状は、ハローワークの営業時間内に窓口に行かないと発行できません。諸事情によりハローワークの営業時間に紹介状を取りに行けない場合は、求人サイトや就職・転職エージェントを活用するのも一つの手です。
就職・転職エージェントの利用を検討している方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。電話やメール、チャット機能でのやり取りが可能なので、仕事や家事・育児・介護などで忙しい場合も、隙間時間に利用できるのが特徴です。豊富な求人を取り揃えているので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    埼玉ハローワークとは?管轄地域の探し方や利用方法と関連施設を紹介の画像
    埼玉ハローワークとは?管轄地域の探し方や利用方法と関連施設を紹介
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワーク浦和ってどんな場所?独自の取り組みを解説の画像
    ハローワーク浦和ってどんな場所?独自の取り組みを解説
    ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおうの画像
    ハローワークに履歴書は持っていく?書き方を添削してもらおう
    ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?の画像
    ハローワークの面接練習を活用しよう!申込方法やおすすめの服装は?
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説の画像
    ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説
    退職の相談はハローワークへ!おすすめな理由やほかのサービス機関も解説!の画像
    退職の相談はハローワークへ!おすすめな理由やほかのサービス機関も解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら