ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の悩み」についての記事一覧
  6. 新卒入社ですぐに仕事を辞めたいのは甘え?転職のタイミングを判断しよう
第二新卒の悩み

新卒入社ですぐに仕事を辞めたいのは甘え?転職のタイミングを判断しよう

退職

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 新卒入社後すぐに辞めたいと考えるのは、必ずしも甘えとは限らない
  • 辞めたいと思う理由を明確にして、転職するかよく検討しよう
  • 新卒入社後に仕事を辞めたくなる理由に、業務のミスマッチや環境への不満などがある
  • 早期退職して転職するメリットには、ストレスの軽減や年齢的な有利性が挙げられる
  • 転職する際はスケジュールを立て、長く働ける職場を見つけよう

新卒入社し、早い段階で仕事を辞めたいと考えるのは「甘えなのか?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。仕事を辞めたいと考える理由は人それぞれであるため、一概に甘えだとは言い切れません。このコラムでは、新卒入社後すぐに仕事を辞めたいと考える理由や、第二新卒として転職するかどうかの判断基準についてご紹介。早い段階で退職し、転職活動を行う際のポイントも解説しています。悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 新卒入社後すぐに辞めたいと考えるのは甘え?
  • 新卒入社してすぐに仕事を辞めたいと考える理由とは
  • 新卒入社後に転職を判断する3つのポイントとは?
  • 新卒入社で早期に退職するメリットとデメリット
  • 早期退職して転職活動を始めるときの4つのポイント

新卒入社後すぐに辞めたいと考えるのは甘え?

新卒で入社して働き始めたものの、早い段階で仕事を辞めたいと感じるのは、必ずしも甘えではありません。辞めたいと考え始める時期や理由は、人それぞれ異なるものです。「なんとなく働きたくない」と考えるのは甘えかもしれませんが、職場環境や業務内容などが理由である場合は、むしろ早めに第二新卒として転職活動を始める方が良いケースもあります。辞めたいと感じる理由を明確にして甘えかどうかを判断し、転職するかどうか検討すると良いでしょう。

新卒で辞めたいと考えるのが甘えかどうかについては、「新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点」のコラムでも解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

新卒入社してすぐに仕事を辞めたいと考える理由とは

ここでは、新卒入社後、早い段階で仕事を辞めたいと考える主な理由を紹介します。

人間関係に問題がある

主な理由の一つは、職場での人間関係に関する問題です。先輩や同僚、上司とのコミュニケーションが上手く取れず、円満な人間関係が築けないと仕事のパフォーマンスやモチベーションが下がるおそれがあります。コミュニケーションの取り方を工夫することで良好な人間関係が築けることもあるため、試行錯誤してみると良いでしょう。

また、上司や先輩、同期等によるパワハラやモラハラも辞めたいと考える原因になります。精神的に負担がかかるため、被害を受けたらすぐに部署異動を申し出たり、さらに上の上司に相談したりして対策を講じましょう。

業務内容にミスマッチが生じた

「思ってた仕事と違う」というミスマッチも、新入社員がすぐ辞めたいと考える理由として挙げられます。いざ入社したら「選考時に聞いていた業務内容と異なる」「希望していない部署へ配属された」といったことも、なかにはあるようです。ミスマッチによって業務に対する興味が薄くなってしまうと、「辞めたい」という気持ちにつながるでしょう。

労働環境に不満がある

「サービス残業がある」「時間外労働を強いられる」「業務量が多すぎる」など、心身ともに疲弊する職場も辞めたいと感じる原因になるでしょう。「PCのスペックが低い」「衛生面に問題がある」なども挙げられます。働く環境が整っていない場合、仕事に対する意欲向上や効率化が困難なケースも。そのほか、「正当な評価が受けられない」「きついノルマを課される」など、いわゆるブラック企業に見られる特徴も辞めたいと考えるきかっけになると考えられます。

やりがい・将来性が見出せない

仕事に対するやりがいや業界・企業の将来性を見出だせないことも、新入社員が辞めたいと考える理由の一つです。「先輩や上司が仕事を教えてくれない」「いつもやることがなくて暇」など、やりがいや将来性が感じられない場合、モチベーションの低下につながります。モチベーションを保てないような状況が続くことも、仕事を辞めたいと考えるきっかけになるでしょう。

そのほかにも、「社風が合わない」「自分に向いていない仕事ばかり任される」など、人それぞれの理由で辞めたいと考えるようです。新卒入社してすぐに仕事を辞めたいと考える理由については、「新入社員が辞める理由とは?退職時のポイントも紹介!」のコラムでも解説しているので、こちらも参考にしてみてください。

仕事を辞めたいと感じたときの対処法

のちに「新卒で辞めなきゃ良かった…」と後悔しないよう、いきなり退職を考えるのではなく、まずは今の職場でできることを試してみましょう。たとえば、信頼できる上司や同僚、第三者などへ相談をしたり、自分が入社後に成し遂げたことを書き出したりすることなどです。相談時は不平不満を言うのではなく、「仕事や会社についての相談」というスタンスで話すと、新しい視点でのアドバイスがもらえることもあるでしょう。また、短期間でも成し遂げたことに目を向けると、ポジティブな気持ちで仕事に向きあうきっかけになり得ます。

新卒入社後に転職を判断する3つのポイントとは?

新卒で入社して3ヶ月や1年などの早い段階で辞めたいと感じた場合は、転職するかどうかを慎重に判断することが大切です。ここでは、判断の基準になるポイントを紹介します。

1.自分が変わることで問題が解決できるか

「辞めたい」と感じる原因が、自分自身が変わることで解決できる問題なのかどうかを考えましょう。自分が変わることで問題が解決すれば、転職する必要がなくなります。

たとえば、「部署内の雰囲気は良いが、自分にだけ壁を感じる…」という場合、自分から少し心を開くことで改善できる可能性もあるでしょう。また、業務がスムーズに進められないと悩んでいる場合は、フローを変えてみるのも一つの手です。上手く効率化することができれば、また前向きに取り組めるようになると考えられます。

2.心身に不調が起こっていないか

仕事を辞めたいと考えるほどのストレスを抱えた状態が続くと、心身に不調が生じるリスクがあります。新卒入社後にそのような危険信号が出始めたら、退職も視野に入れましょう。「食欲低下」「寝付きが悪い」「倦怠感」「頭痛」など、普段の自分とは異なる症状があるときには注意が必要です。今までは興味を持っていたことがどうでも良くなったり、いつも何となく体調不良だったりするのも良い状態とは言えません。

仕事が原因で倒れた場合、職場が責任を取ってくれないこともあるため、自分で体のサインを注意深く読み取る必要があります。もし、心身に不調をきたしたら無理せず、将来のことを見据えて今後について検討しましょう。

3.退職後の目標が立っているか

退職後にやりたいことが見つかっていて、目標が立っている場合は早めに行動に移すのも一つの方法です。「とりあえず3年」という言葉に捉われる必要はありません。ただし、今の職場で経験やスキルを積むことが将来のキャリアに活かせる場合は、ある程度の期間を決めて頑張ってみるのも良いでしょう。自分の将来のビジョンにプラスになるよう、賢明な判断を下しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

新卒入社で早期に退職するメリットとデメリット

新卒入社した会社を早期に退職することには、メリットとデメリットがあります。以下でそれぞれ紹介するので、退職を決断する際の判断材料に入れてみましょう。

早期退職のメリット

新卒が早期退職する主なメリットは以下の2点です。

ストレスが軽減できる

「辞めたい」と感じながら仕事を続けるのは心身に負担がかかり、仕事の効率も上がりません。そのため、転職して新しい環境に移るのが早いほど、今の職場で受けるストレスを軽減できると考えられます。また、転職することにより、新鮮な気持ちで業務に取り組めるようになるでしょう。

第二新卒として転職で有利になることがある

新卒入社した会社を早期に辞めて転職活動をする場合、「第二新卒」として有利になることがあります。年齢が若いことから今後の成長が見込め、なおかつ短期間でも社会人経験がある第二新卒を積極的に採用している企業もあるのです。新卒入社後3年以内の転職であれば、第二新卒としてのメリットを活かすと良いでしょう。

早期退職のデメリット

ここでは、新卒が早期退職する主なデメリット2点を紹介します。

時期によっては失業手当が受給できない

雇用保険に加入していることで、基本的には退職後に失業手当の受給が可能です。しかし、失業保険に加入して1年未満に退職した場合、退職理由によっては受給対象外となる可能性があります。失業手当を受給しながら転職活動することを検討している場合は、条件をよく確認して退職する時期を決めると良いでしょう。

雇用保険とは?

雇用保険とは、離職後に金銭的な不安なく、転職活動が行えるよう再就職を支援する保険制度です。加入条件は、1週間の労働時間が20時間以上であることや31日以上雇用が継続されていることで、保険料は毎月の給料から差し引かれます。失業手当を受給するには、離職後にハローワークで手続きが必要です。受給を検討している場合は手続き方法や対象外の条件などについて、前もってよく確認しておくと良いでしょう。

転職活動時に懸念点になるおそれがある

早期退職をした場合、転職活動時に応募先企業の採用担当者から「前職で長く続いていないから、入社してもすぐ辞めるかも…」と思われてしまう可能性もあります。転職活動を行う場合は、応募書類や面接で、前職を辞めた理由や応募先企業への志望動機を相手が納得できるように伝えましょう。伝え方については、「早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例を9つ紹介!」のコラムも参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

早期退職して転職活動を始めるときの4つのポイント

最後に、新卒入社した会社を早期退職して、効率的に転職活動を進めるためのポイントを4つ紹介します。「初めての転職で何から始めたら良いか分からない」という場合は、以下を参考に取り組んでみましょう。

1.転職活動のスケジュールを作成する

まず、転職活動のスケジュールを立てます。今の職場で働きながら転職活動を行うのであれば、長いスパンで続けるのは難しいものです。そのため、「いつごろまでに転職先から採用通知をもらうか」の目安を決めましょう。その目安までに、企業研究や自己分析を行ったうえで、求人探しや応募書類の作成、面接選考などの日程を埋めていきます。

2.長期勤務できる転職先を見つける

新卒入社した企業を辞めて転職先を探す場合は、「長期勤務できる職場であるか」を重視しましょう。転職活動は採用通知をもらって終わりではなく、入社して長く働けるかどうかが重要です。転職先でもすぐに「辞めたい」と感じないよう、労働環境や業務内容が自分の適性に合い、モチベーションを保ったまま勤務できる職場を探しましょう。

3.転職先が決まってから退職届を出す

転職先が決まってから、現在の職場に退職の意向を伝えるのもポイントです。転職先が決まっていないタイミングで退職してしまうと、経済的不安による焦りで本意ではない企業に入社し、早期退職するという負の連鎖が生じてしまう可能性もあります。なお、選考時に応募先企業から入社できる時期を聞かれた場合は、今の職場を退職後になる旨を伝えておきましょう。

4.円満退社を目指す

新卒入社した会社を辞める際はきちんと手順を踏み、円満退社を目指しましょう。転職先が決まったら、まずは上司に退職の意向を伝えます。その際、新卒入社であることを理由に引き止めや「すぐ辞めたいと考えるのは甘えだ」と言われる可能性もありますが、自身の退職理由を前向きに伝えましょう。毅然とした態度で将来のビジョンを挙げ、「○○の業務に挑戦したい」と伝えることで納得してくれることもあります。また、退職後にほかのスタッフに迷惑をかけないよう、引き継ぎをしっかり行うことも大切です。

早期退職して転職活動を始めるときのポイントは、「新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介」のコラムでも紹介しています。こちらも参考にしてみてください。

新卒入社した会社を辞めて第二新卒として転職すると決めたものの、「また早期退職にならないか心配…」という方もいるのではないでしょうか。1人で転職活動を行うのに不安を感じる場合は、就職・転職エージェントに頼るのもおすすめです。転職・就職エージェントについて詳しく知りたい方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」を参考にして利用を検討してみましょう。

1人で転職活動を行うのに不安を感じる場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーが丁寧にカウンセリングを実施し、適性や希望の条件に合った求人を紹介しています。取材した企業の求人のみを取り扱っているため、職場環境や業務内容など、詳細な情報をお伝えすることが可能です。そのほか、応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行なども行っています。転職活動を全面的にサポートしているため、初めて転職する方も安心して取り組める環境です。サービスはすべて無料で利用できるため、相談だけしたいという場合もお気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の悩み 関連の記事

    第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介の画像
    第二新卒は再就職できない?既卒との違いや転職成功のポイントをご紹介
    新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?の画像
    新卒2年目で転職は厳しい?社会人歴が少なめで会社を辞めたら甘えになる?
    新卒ですぐ転職は厳しい?離職率や気を付けるべきポイントを解説の画像
    新卒ですぐ転職は厳しい?離職率や気を付けるべきポイントを解説
    新卒入社で早期退職しても良い?リスクや退職の判断ポイントを解説の画像
    新卒入社で早期退職しても良い?リスクや退職の判断ポイントを解説
    新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点の画像
    新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点
    第二新卒の現実とは?体験談とあわせて転職成功に向けたポイントを紹介の画像
    第二新卒の現実とは?体験談とあわせて転職成功に向けたポイントを紹介
    第二新卒は「やばい」?言われる理由や転職のコツとあわせて体験談も紹介の画像
    第二新卒は「やばい」?言われる理由や転職のコツとあわせて体験談も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら