ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しよう

グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しよう

更新日2025/02/06

グループ面接の流れとは?特徴やマナーを押さえて選考を突破しようの画像

この記事のまとめ

  • グループ面接は採用プロセスの流れのなかで、一次面接に取り入れる企業が多い
  • グループ面接の流れを理解して、入退室の挨拶や着席の仕方に気をつけよう
  • グループ面接は相対評価となるため、第一印象や他者が話しているときの姿勢も重要
  • 回答内容が他者と被っても、全体の流れを見て冷静に対処しよう
  • アピールできる時間が個人面接より少ないことを意識して回答しよう

グループ面接の流れが分からなくて対策ができず、不安を感じている人もいるでしょう。このコラムでは、グループ面接の流れやマナー、想定質問などを解説します。また、よくある失敗例についてもまとめたので、面接対策の参考にしてみてください。グループ面接は他者と比較されるため、身だしなみや聞く姿勢にも一層の注意が必要です。一人ひとりがアピールできる時間も限られるので、しっかりと面接対策を行いましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • そもそもグループ面接って?個人面接との比較
  • 面接官は何を見ている?グループ面接で注意すべきこと
  • グループ面接の基本的な流れを押さえよう
  • オンラインにおけるグループ面接の流れ
  • 一般的な流れと異なるグループ面接もある
  • グループ面接ならではの就活対策のポイント
  • グループ面接で気をつけたい!よくある失敗例
  • グループ面接の想定質問
  • グループ面接に自信がないならプロの力を借りるのも手

そもそもグループ面接って?個人面接との比較

グループ面接とは、複数の応募者が一緒に受ける面接のことです。面接官1人に対して応募者3~4人で行うケースや、面接官が3人で応募者は6人など、人数は企業によって異なります。

一次面接で行う企業が多い

グループ面接は一度にたくさんの応募者の選考ができるため、一次面接に取り入れる企業が多いようです。特に、応募者が多い大企業では、個人面接に進む人を効率的に絞り込む目的があります。つまり、初対面で受ける印象から、個人的に話を聞きたい人かどうかを見極めるための面接といえるでしょう。

1人当たりの時間が短い

グループ面接は個人面接に比べて、1人当たりの回答時間は短くなります。そのため、自分の番でどれだけアピールできるかが勝負です。ただし、自分ばかり話そうとすると「協調性がない」とマイナスイメージを抱かれてしまうため、全体のバランスを見てうまくアピールする能力が求められます。

相対評価である

グループ面接は、ほかの応募者との比較で評価されます。マナーや立ち居振る舞いは、応募者同士を比較すると差が目立つものです。また、同じ質問を全員にするので、内容や答え方の違いもよく分かります。良くも悪くも長所・短所が浮き彫りになりやすいため、しっかりと対策して攻略することが大切です。

ほかの応募者の話を聞ける

ほかの応募者の話を聞けるのは、グループ面接ならではの特徴です。難しい質問のときに他者の回答を参考にできるメリットもありますが、自分の答えがヒントを与えてしまう場合もあります。また、せっかく良い回答を用意していたのに、他者に引っ張られて内容を変えてしまい、結果的に失敗に至るリスクもあるでしょう。

面接官は何を見ている?グループ面接で注意すべきこと

グループ面接で面接官が見ているのは、第一印象や集団における立ち居振る舞いです。

第一印象

グループ面接は1人当たりの話す時間が短いため、第一印象が採用に影響する可能性が大きいといわれています。面接官は面接の内容だけでなく、マナーや清潔感のある服装、姿勢、明るい表情など、外見や所作も踏まえて見ているでしょう。姿勢を正し、話すときには口角を上げてハキハキ話すことを意識してみてください。

他者が話している時の行動

自分が話しているとき以外も選考中であることを忘れてはいけません。自分の番ではないからと姿勢を崩したり、ぼんやりするのはやめましょう。ときには、「○○さんの話を聞いてどう思いましたか」と質問されることもあります。答えに詰まれば「自分のことしか考えていない=協調性がない」と判断される恐れもあるので、ほかの応募者の話にもしっかり耳を傾けるのが大切です。

周囲への気配りや時間配分の仕方

質問には、分かりやすく簡潔に答えられるようにしておきましょう。時間が限られているグループ面接では、長く話すことが良いとは限りません。自分が時間を使った分、ほかの応募者の時間が少なくなるうえ、予定されていた質問の時間を奪ってしまう可能性もあります。熱意は伝わるものの、「全体のことを考えていない」と思われる可能性があるでしょう。
質問に対しては40秒~1分程度を目安に回答できるよう、話をまとめる練習をするのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

グループ面接の基本的な流れを押さえよう

この項では、グループ面接がどのような流れなのかを紹介します。全体の大まかな流れを把握して、スムーズに面接に臨めるようにしましょう。

受付は余裕をもって済ませる

会場に付いたらまずは受付を済ませます。遅刻は避けるべきですが、到着が早過ぎるのもマナー違反です。受付に行くのは、指定時間の5~10分前が適切でしょう。

受付では、「挨拶」「氏名」「面接を受けに来たこと」を告げます。企業によっては、本人確認のため身分証の提示を求められる場合があるので、運転免許証やマイナンバーカードなどを持参しておくと安心です。

待機室での態度にも気をつける

受付が完了すると、待機室に案内されるのが一般的な流れです。面接の順番が来るまで数分~数十分待つこともあり、この間の態度もチェックされている可能性があります。そのため、スマートフォンやタブレットを使うのは避け、グループ面接に向けて心の準備をしましょう。

入室

面接の順番が来たら、同じグループの応募者が同時に入室することになります。名前を呼ばれた順に面接室へ向かい、先頭の人がドアをノックして入室するのが一般的です。

先頭の場合

ドアを3回ノックし、返答を聞いた後にドアを開けます。「失礼します」と挨拶をしてから、軽く一礼して入室しましょう。

2番目以降の場合

ノックはせずにその人に続いて入ります。ただし、「失礼します」の一言と礼は忘れないようにしましょう。

最後に入室する場合

2番目以降の方と同様に入室します。一礼をした後、ドアに向き直って静かに閉めましょう。向き直る際は、面接官に対して完全に背中を向けないようにしてください。ドアを閉めたら、面接官のほうを見て「失礼します」といってから椅子の隣に進みます。なお、ドアを後ろの手で閉めるのはマナー違反です。

指示があったら着席する

面接では指示があるまで着席してはいけません。面接官に「どうぞお座りください」といわれたら、「失礼します」と述べて、会釈してから座ります。グループ面接の場合、全員が椅子の横に立ってから指示されるのが一般的です。

着席の際、かばんは椅子の横に置きます。コートがあれば、小さく畳んでかばんの上に置くと良いでしょう。

自己紹介は必須項目を押さておく

面接の冒頭は、自己紹介を求められることが多いです。中途採用の自己紹介では、以下の項目を完結にまとめると良いでしょう。

  • ・氏名
  • ・経歴
  • ・スキル
  • ・仕事への意欲

グループ面接の場合、1人あたりの持ち時間は1分以内が目安です。そのため、経歴は最も伝えたい内容に絞り、完結にまとめる必要があります。また、面接官から「30秒にまとめてください」と指示された場合は、時間厳守で話さなければなりません。そのため、数パターンの自己紹介を用意しておくのがおすすめです。

自己紹介の例文

「○○○○(氏名)と申します。前職では3年間、営業職を経験しました。主に新規顧客の開拓を担当し、目標達成率100%を維持してきました。この経験で信頼関係を築くスキルや、リピーターを獲得するコツを身につけたと自負しております。御社の理念に共感したため、これまでの経験を活かして商品やサービスを広めたいと考えております。本日はよろしくお願いいたします。」

面接中は話を聞く態度にも注意

前述の通り、グループ面接では、他者の話を聞いているときの態度も評価基準の一つです。人数が多いと話を聞く時間が長いため、瞬間的に気を抜いてしまう場合がありますが、面接官はその点をよく見ています。ほかの応募者が話しているときも、集中して聞いていると感じさせる態度を取りましょう。いかにもぼーっとした表情や溜息などは厳禁です。

逆質問は積極的にする

面接の最後に「逆質問はありますか」と聞かれる場合があります。グループ面接では希望者のみ、挙手で質問するケースが多いでしょう。逆質問は追加のアピールができるチャンスなので、積極的に質問するのがおすすめです。たとえば、「△△の資格を活かしたいと考えておりますが、実際にどのような業務が考えられるでしょうか」といった質問が考えられます。
「逆質問とは?聞き方のポイントと有効的なアプローチ方法」のコラムで、逆質問のメリットや例文を紹介していますので、こちらも併せてご覧ください。

退室

面接が終わったら椅子の横に立ち、全員で「ありがとうございました」とお礼を述べ一礼します。その後、ドアに近い人から順に退室するのが一般的な流れです。ドアから出る前に「失礼します」の一言と一礼は忘れないようにしましょう。

先頭の場合

面接官に背中を向け過ぎないようにしてドアを開けます。ドアの前で「失礼します」と述べ、一礼して退室しましょう。ドアが閉まらないように、手で押さえて次の人への配慮を見せると好印象につながります。

2番目以降の場合

先頭の人が退室したのを確認して、ドアの前で「失礼します」と挨拶しましょう。一礼をして退室します。

最後に退室する場合

最後に退室する場合は、挨拶と一礼をした後、ドアにきちんと向き直ってから閉めます。ドアが勢いよく閉まらないように、最後まで手を添えて静かに閉めましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

オンラインにおけるグループ面接の流れ

近年は、オンラインでのグループ面接も増えつつあります。オンラインのグループ面接では、インターネット環境や部屋の明るさなどを事前に整えておくのが大切です。この項では、オンラインでのグループ面接の流れについて解説します。

早めにログインする

オンライン面接では、早めにログインしてカメラや音声を確認しておくのがポイントです。開始直前にログインすると、うまくつながらなかった場合に焦ってしまい、平常心で面接に臨めなくなってしまいます。

また、面接官やほかの応募者を待たせることになり、「時間にルーズな人」と見なされる恐れも。遅くても、開始時間の10分前にはログインするのが良いでしょう。

自己紹介ではマイクのオンオフに注意

オンラインのグループ面接でも、冒頭に一人ずつ自己紹介をするのが一般的な流れです。オンライン面接の場合、自分が話すとき以外はマイクをオフにしておきましょう。マイクがオンになっていると、騒音が入ったり、咳払いが聞こえたりして他者への配慮に欠けると思われてしまいます。オンライン面接では、マイクのオンオフを使いこなすのが大切です。

面接中は相手に分かるように反応する

オンラインは相手の反応が分かりにくいので、通常の面接よりも大きくリアクションするのが重要です。反応が薄いと面接官も進行しにくく、応募者に対して良い印象を持てません。オンライン面接中は大きく頷いたり、必要に応じて身振り手振りを入れたりして、前向きに参加している姿勢を示しましょう。

質問するときは挙手の機能を使う

オンライン面接で質問したいときは、挙手ツールを使うのがおすすめです。「何か質問はありますか」「逆質問がある方は挙手でお願いします」と呼びかけられた場合は、いきなりマイクをオンにするのではなく、挙手ツールを使って指名されてから話し始めましょう。

いきなり退室しない

面接が終わって退室する際は、いきなり退室ボタンを押さないように注意してください。オンライン面接でも、お礼と挨拶は必要です。また、面接官より先に退室するのは失礼とされるため、少し待って様子を見ましょう。面接官が応募者の退室を待っているようなら、「失礼します」と述べてオンライン面接を終わらせます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

一般的な流れと異なるグループ面接もある

グループ面接の流れは企業によって異なる可能性もあります。この項では、一般的な流れとは異なる場合の対応方法について解説しますので、備えておくための参考にしてみてください。

入室の流れが違う場合

入室の異例なパターンとしては、以下の2つが考えられます。

面接官が後から入る場合は立って待つ

応募者が先に面接室に通され、後から面接官が入ってくるパターンもあります。その際、面接官が来るまでは椅子の横に立って待つのが原則です。ただし、案内役の人から「座ってお待ちください」といわれた場合は、座っても問題ありません。面接官が入ってきたら立ち上がり、流れに沿って挨拶と一礼をしましょう。

名刺を渡されたら両手で受け取る

面接官が「人事部の○○と申します」と名刺を渡してくる場合もあります。その際は、「頂戴いたします」といって両手で受け取り、名刺に目を通してください。そのうえで、テーブルがあれば面接が終わるまで自分の左側に置いておきます。テーブルがない場合は、名刺入れにしまいましょう。

なお、応募者の名刺を渡す必要はありません。転職者の場合、すでに退職している人もいるうえ、履歴書が名刺代わりとなるためです。

退室の流れが違う場合

退室の流れが通常と異なる場合もあります。面接が終わっても、会場を出るまでは選考が続いているつもりで最後までマナーを守りましょう。

面接官が一緒に退室する際は付いていく

面接終了後、面接官も一緒に退室するケースもあります。面接官がドアを開けてくれたら、お礼を述べて先に外へ出ましょう。また、エレベーターに同乗する場合も、面接官がボタンを押してくれることが多いので、「ありがとうございます」と述べて先に降りるのが通常の流れです。
面接官と一緒に歩く間は、特に雑談などする必要はありません。話しかけられたら、にこやかに談笑し好印象につなげましょう。

退室を促されないときは確認する

面接が終了したものの、「ご退室ください」といわれない場合はお伺いを立てましょう。こちらから「退室してよろしいでしょうか」と聞いたうえで、お礼と挨拶を述べます。
何も聞かずに退室すると失礼な印象を与えかねないため、一言確認したほうが安心です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

グループ面接ならではの就活対策のポイント

前述の通り、グループ面接は他者と比較されるため、身だしなみやマナーに一層気をつける必要があります。この項では、特に対策すべきポイントについて解説しますので、事前チェックに活用してみてください。

1.髪型や服装の乱れに気をつける

自分では髪型や服装を整えたつもりでも、他者との比較でちょっとしたことがマイナスイメージにつながる場合があります。ネクタイが少し曲がっていたり、ストッキングが伝線していたりするだけで減点される恐れも。面接会場に到着するまでに身だしなみが崩れてしまう場合もあるので、手鏡などでしっかりと確認するようにしましょう。

2.面接の流れやマナーを予習しておく

本番前日にグループ面接の流れやマナーを予習するのも大切です。「グループ面接だから、周りに合わせておけば大丈夫」と高をくくっていると、入室の順番が先頭になった際、焦ってミスをする恐れがあります。面接マナーのミスは、予習さえしておけば避けられる可能性が高いです。分かっているつもりでも、直前に再度確認しましょう。

3.必ず伝えたいことを決めておく

グループ面接は1人当たりの時間が短いので、「どうしてもアピールしたい」というポイントを決めておくのがおすすめです。あらかじめ決めておけば、本番で緊張しても伝え漏れを防ぎやすくなります。グループ面接では、「後で話そう」と思っているうちに順番が来ないまま終了する恐れもあるため、少ないチャンスを掴むのが重要です。

4.応募先企業の情報を押さえておく

グループ面接で人一倍熱意があることをアピールするためには、応募先企業の詳しい情報を織り交ぜるのもおすすめです。「御社の○○さんにお話を伺いましたが」「業界の競合と比べますと」といった言葉によって、いかに企業研究をしているかが伝わります。企業のWebサイトや広報誌だけでは分からない情報を伝え、ほかの応募者に差をつけましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

グループ面接で気をつけたい!よくある失敗例

グループ面接では周囲に気を配りながら、自分をアピールしなければなりません。しかし、集団だからこそ陥りやすい失敗もあります。

他者に合わせてマナーから逸れてしまう

グループ面接では、ほかの応募者の真似をしたためにマナーから逸れてしまう場合があります。他者の行動が正しいのではと不安になり、つい合わせてしまう人もいるようです。
このような失敗は、しっかりとマナーを予習しておけば防げます。ほかの応募者がマナー違反をしていると気づいたら、自信を持って自分は正しい行動を取りましょう。

人が話しているときに気が抜けてしまう

前述の通り、グループ面接ではほかの応募者の話を聞く時間が長い場合もあります。自分が話し終わった直後は気が抜けやすく、次の人の話を聞き逃してしまうこともあるでしょう。面接官から「○○さん、今の話にご意見はありますか」と聞かれて答えられなかった場合、印象を悪くする恐れもあります。面接中は常に緊張感を持って臨むのが大切です。

他者と内容が被ることがある

順番に回答を求められた場合、「先に回答した人と同じ内容を考えていた」というケースがあります。しかし、無理にオリジナリティを出そうとしたり、考えていたのと違う内容を話したりするのは避けたほうが無難です。

急いで作った内容は、前後の回答と矛盾してしまう可能性も。矛盾が生じるリスクに比べて、自分が用意していた回答に自信を持って対応したほうが良い結果となる可能性は高いでしょう。その場合、「○○さんと同じように…」と一言添えれば問題ありません。

他の応募者の勢いに押されてしまう

グループ面接では、ほかの応募者と自分を比較してしまいがち。自分よりも優秀な回答をしている、明るい、所作が綺麗など、他者が魅力的に見えたり、自分のレベルが低いと思ったりしてしまうこともあります。

しかし、基本的に面接は個人の能力や特性、仕事の適性を図るものです。たとえ他者が優秀と感じても、採用担当者が実際に「企業にとって必要である人物」と判断するかは別の問題になります。他者の言動・行動を気にしすぎず、自分の魅力を伝えることに専念しましょう。

アピールできる時間が限られていることを意識する

個人面接は1人で20~60分程度の面接時間が設けられる一方、集団面接は3~4人に対して30~40分程度のケースが多いようです。つまり、1人当たりの回答時間は10分程であることを意識して、結論から回答するようにしてみてください。最も大事な結論を最後に話そうとして、時間切れになってしまう可能性もあるので注意が必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

グループ面接の想定質問

この項では、グループ面接で想定される質問を紹介します。企業側の意図を理解して、自分なりの答えを考えてみましょう。

前職で力を入れたことは何ですか?

企業側が前職の実績を聞くのは、即戦力になれる人材かどうかをチェックするためです。異業界・異職種への転職でも、仕事の取り組み方から入社後の活躍を図ることはできます。また、前職での成績が良い場合は、ポテンシャルを感じてもらえる可能性もあるでしょう。

前職で力を入れたことを話す際は、数字を交えて具体的に回答するのがポイントです。「面接での職務経歴の答え方を例文つきで紹介!転職が多い場合の対処法も解説」のコラムで、実績の伝え方を解説していますので、参考にしてみてください。

我が社を選んだ理由を教えてください

数ある企業のなかから、なぜ自社を選んだのかは面接官が重視するポイントの一つです。この質問には、自社への入社意欲、志望度の高さを確認する目的があります。

この質問に回答する際は、キャリアプランを伝えて「自分のやりたいことと企業の方向性が一致している」とアピールするのが良いでしょう。長期的なビジョンを持つ応募者は早期離職の可能性が低く、面接官に評価されやすくなります。

あなたの強みは何ですか?

強みを聞くのは、自社とのマッチ度を図るためでしょう。面接官は企業が求める人物像と合っているか、どのような業務を任せられそうか、といった点を確認しようとしています。
強みを伝える場合は、前職での活躍や人から褒められた話などを織り交ぜ、客観的な事実であると証明するのも大切です。

欠点はありますか?

強みとともに欠点を聞かれる可能性も高いです。面接で欠点を聞くのは、応募者の自己評価を知りたい意図があるでしょう。謙遜するつもりで自分の欠点を強調してしまうと、ネガティブ思考と見なされる恐れがあるので注意してください。

面接で伝える欠点は、強みの裏返しであることがポイント。たとえば、「コミュニケーション能力の高さが強みですが、距離が近過ぎることもあるようです」といった回答がおすすめです。さらに、改善に向けて努力しているエピソードも伝えましょう。

挫折体験があれば教えてください

挫折体験から分かるのは、「辛いことをどう乗り越える人なのか」「失敗を次に活かせるか」といった点です。挫折したこと自体はマイナス評価にならないので、前職で失敗したエピソードを述べましょう。また、その経験から学んだことを伝えて、前向きに考えていることを示すのがポイントです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

グループ面接に自信がないならプロの力を借りるのも手

「グループ面接に向けてどう準備したら良いのか分からない」「マナーが守れるのか不安」という人は、転職エージェントの力を借りるのも一つの方法です。

転職エージェントのエージェントは、就活事情に詳しく、面接で好印象を残すコツも把握しています。また、面接のマナーや回答方法を教えてくれるほか、模擬練習を行うことも可能です。
業界・職種に合わせた対策も相談可能なので、1人で対策するのが難しい場合は活用してみると良いでしょう。

グループ面接に向けて対策をしたい方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、就活アドバイザーがマンツーマンで就活に関わるさまざまな相談に応じています。個人面接だけでなく、グループ面接の対策もアドバイス。求職者1人ひとりの強みを活かしたアピール方法もご提案しています。また、履歴書・職務経歴書の書き方についても丁寧に指導を行い、志望動機や自己PRが難しい…という悩みにも対応します。
就職・転職で不安や悩みのある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接当日の流れやマナーは?必要な準備についても解説の画像
    面接当日の流れやマナーは?必要な準備についても解説
    夏の面接は女性もスーツを着用すべき?ジャケットや半袖インナーの選び方!の画像
    夏の面接は女性もスーツを着用すべき?ジャケットや半袖インナーの選び方!
    就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツの画像
    就活の髪型も選考対象!男女別おすすめのヘアスタイルや印象アップのコツ
    面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!の画像
    面接での平服とは?服装を選ぶうえで気をつけるべきポイントを解説!
    面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!の画像
    面接は開始時間の何分前に到着すれば良い?会場に着いた後の流れも解説!
    面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方の画像
    面接前日にメールは送るべき?やるべきこととおすすめの過ごし方
    面接当日の辞退は可能?メールでも良い?連絡方法を例文付きで解説の画像
    面接当日の辞退は可能?メールでも良い?連絡方法を例文付きで解説
    最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説もの画像
    最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説も
    面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説の画像
    面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説
    面接で正しいとされるノック回数は?基本的なマナーを確認しようの画像
    面接で正しいとされるノック回数は?基本的なマナーを確認しよう

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら