ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事

就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事

更新日2025/02/06

就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事の画像

このコラムでは、CADエンジニアやCADオペレーターに興味はあるものの、具体的な仕事内容が分からないという方に向け、仕事に役立つ資格や向いている人の特徴、年収などを解説。CADエンジニアの仕事はCADを使用して設計を考えることで、CADオペレーターの仕事はCADソフトを使って製図を行うことです。
仕事の魅力や経験者の声も紹介しているので、CADの仕事に興味のある方は就活の参考にしてください。

こんな人におすすめのお仕事です!

  • 細かい作業が好きな方
  • ものづくりに携わることに興味がある方
  • 専門的なスキルを身につけたい方

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • CADエンジニアやオペレーターの仕事内容
  • CADエンジニアの「CAD」とは?
  • CADエンジニアとCADオペレーターの違い
  • CADエンジニアやオペレーターに活かせるスキル
  • CADエンジニアの年収
  • CADエンジニアやオペレーターの仕事の魅力
  • CADエンジニアやオペレーターに向いている人は?
  • 未経験からCADエンジニアやオペレーターを目指すには
  • 就活アドバイザーが経験者にインタビュー
  • CADオペレーターやエンジニアの求人情報
  • データで見るCADオペレーターの仕事

CADエンジニアやオペレーターの仕事内容

CAD(キャド)エンジニアもCADオペレーターも、CADソフトを活用する専門の技術者を指します。どちらもCADソフトを使用する職種ですが、役割は異なります。それぞれの仕事内容についてみていきましょう。

CADエンジニアの仕事

CADエンジニアの仕事は「どのような形を作るか考えること」です。
建築・土木関係なら建築技術や素材の知識、機械の製造なら機械工学など、設計に関する高度な知識が必要になります。そのため、CADエンジニアには工学系の専門課程を修了した大卒者も多いようです。

ほかにも、完成品の安全性やコスト面への配慮も求められるでしょう。メーカーによっては企画や開発に携わったり、電気の配線まで考えたりする場合もあり、幅広い専門知識が必要です。

CADオペレーターの仕事

CADオペレーターの仕事は、CADエンジニアが考えた設計を「正確な図面に仕上げること」です。CADエンジニアや設計者、デザイナーらが思い描くデザインを可視化する役割があります。また、完成した図面の修正や、ほかの図面との整合性をチェックするといった作業をすることも。そのため、CADエンジニアとコミュニケーションを取りながら仕事を進める必要があります。

CADエンジニアの「CAD」とは?

CADは「Computer Aided Design」の略で、日本語では「コンピュータ支援設計」とするのが一般的でしょう。CADを利用すれば、小さな機械部品から巨大な建築物まで、さまざまなものの図面をコンピューター上で設計できます。手書きで図面を書いていた時代に比べて、複雑な設計も効率よく行えるようになりました。

「2DCAD」と「3DCAD」の2種類がある

CADは、大きく2種類に分けられます。1つは、二次元で製図する「2DCAD」です。正面図・平面図・側面図の3つの平面図で立体的に図面を作成します。
もう1つは、近年主流となりつつある「3DCAD」です。3DCADでは、CAD上の仮想空間を立体的に作図していきます。

2DCAD

手描きで行っていた製図は2DCADで代替えできるようになりました。CADエンジニアやCADオペレーターを目指すなら、2DCADのソフトを使いこなせるようにしておくのがおすすめ。2DCADのソフトを使えると、未経験での選考も有利になる可能性があるでしょう。

3DCAD

3DCADはさまざまな角度から図面を確認できるため、2DCADよりも完成品をイメージしやすい特徴があります。しかし、2次元で十分なものを扱っていることや、導入コストの問題から、いまだ2DCADを利用している会社も多くあります。

一方、自動車メーカーや家電メーカーなどの大手企業では3DCADへ移行しつつあるようです。3DCADは2DCADに比べてスキル習得が難しいため、使いこなせると就職先の選択肢が増えるでしょう。

CADエンジニアの将来性や活躍できる業界は?

昨今のIT化で、CADエンジニアやCADオペレーターの需要は高まりつつあるようです。建築の構造設計や図面作成だけでなく、インテリアの3D画像作成やアパレルのパターン設計もCADで行うようになってきたため、活躍できる業界も増えています。「AIに代替されるのでは?」という懸念を抱く方もいるかもしれませんが、人対人だからこそ可能な作業もあり、スキルを磨けば活躍の場は広げられるでしょう。詳しくは、このコラムの「CADエンジニアやオペレーターの仕事の魅力」でも解説しています。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADエンジニアとCADオペレーターの違い

CADエンジニアとCADオペレーターは、どちらもCADのソフトを使ってものづくりをする点では同じですが、仕事上の役割が異なります。
CADエンジニアとは、CADを使用して設計や製図を行う職種です。一方でCADオペレーターとは、CADエンジニアの設計をもとに正確な図面を作成する職種になります。

一般的に、CADオペレーターはCADエンジニアの指示に従って作業を行うことが多いようです。CADエンジニアは設計に関する高度な専門知識が必要なため、CADオペレーターより難易度が高めの職種です。

CADエンジニアは人手不足の傾向

少子化の影響で若手エンジニアが不足しており、そのなかでも高度なスキルを備えたCADエンジニアやCADオペレーターが減りつつあるといわれています。今後も必要とされる職種のため、CADエンジニアやオペレーターは未経験者も就職のチャンスがある職種といえるでしょう。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADエンジニアやオペレーターに活かせるスキル

この項では、CADエンジニアよりも就職の難易度が低めで、未経験から挑戦しやすいCADオペレーターに活かせるスキルを主に解説します。基本的には、下記のようなスキルがあると、より活躍できるでしょう。

・CADソフトの使用経験
・PCの基本スキル
・コミュニケーション能力
・設計や製図の知識

CADオペレーターは資格なしで応募可能な求人があるため、未経験から挑戦しやすい仕事だといえます。しかし、CADソフトの基本的な使い方は理解している必要があるため、まったく知識がない人は、独学もしくは専用のスクールに通うなどして基本を押さえると良いでしょう。

また、CADオペレーターは一般事務と兼務する場合もあります。見積書の作成や設計に関わる書類を作成することもあるので、基本的なPCの知識は必要です。ビジネス上の基本的なPCスキルについて「基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方」のコラムで解説していますので、自身のレベルを確認する参考にしてみてください。

さらに、CADエンジニアの意図を汲んで図面化するためには、設計や製図に関する最低限の知識が必要です。設計意図を図面に反映できているか確認するためにやりとりが必要なため、コミュニケーション力も役立つでしょう。

CADエンジニアやオペレーターに役立つ資格

CADのスキルを証明する資格を取得すると、CADエンジニアやCADオペレーターの就職活動に活かせます。応募先の仕事内容に合わせて、より専門的な資格を狙っても良いでしょう。建築業界を狙うなら建築用のCAD、製造業を狙うなら機械用のCADなどがあります。

CAD利用技術者試験

「CAD利用技術者試験」は、一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催する試験です。2次元と3次元の違い、また難易度によって、下記6つの試験が用意されています。

・2次元CAD利用技術者試験基礎
・2次元CAD利用技術者試験2級
・2次元CAD利用技術者試験1級(機械・建築・トレース)
・3次元CAD利用技術者試験2級
・3次元CAD利用技術者試験準1級
・3次元CAD利用技術者試験1級

2次元、3次元ともに、2級はCBT方式の筆記試験です。1級の受験には2級の合格が必須となっており、実技も課されます。自分が目指すCADエンジニアやCADオペレーターの仕事内容に合わせて、2次元か3次元を選んで受験しましょう。

建築CAD検定試験

CADエンジニアやCADオペレーターの仕事内容が建築関係の場合は、建築に特化したCADの資格を取得しても良いでしょう。「建築CAD検定試験」は、一般社団法人全国建築CAD連盟が運営している検定試験です。試験は、建築図面に関する実技となっています。等級は、4級(※)、3級、2級、准1級の4段階です。


※4級は、高校による団体受験のみ実施

技能検定(機械・プラント製図)

技能検定は、厚生労働省と各都道府県が主催する国家検定制度です。製造関係以外にも、食料品や衣服関係など、全130種類の試験があります。「機械・プラント製図」科目は、CADオペレーターのなかでも、製造関係の仕事内容を目指す人に向けた試験です。

厚生労働省が公開している試験基準によれば、等級は3級から1級まであり、CADや製図の技術をはじめ、材料力学や電気といった物理学の知識も問われます。

参照元
厚生労働省
技能検定職種及び等級区分(都道府県知事の実施する職種)

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADエンジニアの年収

厚生労働省の職業情報提供サイトによると、CADオペレーターの年収平均は461.8万円です。
こちらの年収調査では、CADを使用して業務を行うCADオペレーターとCADエンジニアを合わせて「CADオペレーター」として統一しています。実務経験やスキルによっても年収は異なるため、あくまで目安として考えておきましょう。

また、同じCADオペレーターでもさまざまな雇用形態があります。正社員や派遣社員などの違いによっても年収が違ってくるでしょう。雇用形態による年収の違いについては「手取りの平均どれくらい?正社員と非正規雇用者の差」をご覧ください。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADエンジニアやオペレーターの仕事の魅力

ここでは、CADエンジニアやCADオペレーターの魅力を3つ紹介します。職種選択の参考にしてみてください。

1.未経験からチャレンジできる

CADオペレーターは、CADソフトの使い方が分かれば、実務未経験者もチャレンジしやすい職種です。
基本的には、CADソフトを利用した製図ができれば問題ありません。これからスキルアップしていきたいと考えている方に向いている仕事といえます。

CADエンジニアは、CADオペレーターよりも専門知識を求められる傾向にあるため就職難易度は上がりますが、働き手不足から、知識やスキルがあれば未経験OKとする企業もあるでしょう。

2.活躍の幅が広い

CADエンジニアやCADオペレーターはさまざまな業界で活躍できる職種です。
CADと聞くと、建築業界や製造業界の印象を持つ人が多いかもしれません。しかし実際には、家電やアパレル、インテリア関係、雑貨など、さまざまな分野のものづくりで活躍できる職種です。

会社によっては、素材や色もCADを使って図面に反映させることもあり、活躍の場は広がりつつあるでしょう。未経験の業界も、CADのスキルや知識があることで選考で有利になる場合もあります。

3.手に職がつく

CADのスキルは転職市場で専門スキルと見なされる場合があります。
特に、3DCADのスキルは専門性が高く「手に職」といえるでしょう。ソフトのバージョンアップに伴い、新たな技術を覚える必要があるので、CADエンジニアやCADオペレーターの仕事を続けるほどスキルの向上も見込めます。

資格を取得したり実務経験を積んだりすれば、将来はフリーランスになったり、海外の案件を受注できたりする可能性もあります。
手に職をつけるメリットについて「手に職をつけるなら専門学校?専門職種のメリットやスキルの身につけ方」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。

スキルや経験を身につければ年収アップの可能性も

CADエンジニアやCADオペレーターの仕事には、専門的なスキルが必要です。そのため、高い技術や豊富な経験があれば就職・転職市場で評価されやすく、給与を高めに設定してもらえたり、年収アップにつながる就職ができたりする可能性もあります。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADエンジニアやオペレーターに向いている人は?

CADエンジニアやCADオペレーターは、几帳面な人や集中力のある人が向いているといえます。また、チームで仕事をすることが好きな人にも向いているでしょう。

図面は、エンジニアだけでなく、デザイナーや製造部門などさまざま立場の人と共有されるアイテムです。周囲と協力して何かを作り上げることが好きな人に適しているでしょう。以下で詳しく解説します。

几帳面な人

細かな部分まで正確に作業できる人は、CADオペレーターの適性があるといえるでしょう。
CADオペレーターの仕事内容は、正確に図面に起こすことです。1mmでも図面がずれてしまうと、製造後の致命傷になることもあるでしょう。CADエンジニアにも正確性は必要ですが、最終的に製図をするCADオペレーターの方が、より正確性を求められます。

また、CADエンジニア、CADオペレーターともに、モノを立体的に捉える数学的な考え方が必要な職種です。細かい作業が苦手な人や、数字が苦手な人には厳しい可能性があるでしょう。

ものづくりに興味がある人

CADエンジニアやCADオペレーターの仕事は、ものづくりや細かい作業が好きな人に向いているでしょう。自分が作図した図面が製品や建築物となり、誰かに使われている姿を見ると、やりがいを感じられるはずです。一般的な事務職に比べて、クリエイティブで職人のような仕事内容といえます。

ものづくりに興味がある人におすすめな仕事は「ものづくりの仕事がしたい!どんな種類がある?未経験から挑戦できる?」でも紹介しているため、こちらも参考にしてみてください。

集中力がある人

一つひとつの作業に丁寧に取り組み、集中できる人がCADエンジニアやCADオペレーターに向いています。先述のとおり、CADを使った仕事では、正確に作図することが必要です。細かい部品の製図をしたり、ミリ単位の修正をしたりすることもあります。飽きっぽい人や、長時間パソコンに向かい続けることを苦に感じる人にとってはきつい仕事でしょう。

また、納期を守るのも大事なため、スケジュールどおりに作業を進める集中力や管理能力も必要です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験からCADエンジニアやオペレーターを目指すには

未経験からCADエンジニアやCADオペレーターを目指すには、まずはモデリングの技術を磨いたり、アシスタントとして経験を積んだりする方法があります。

まずはモデラから始める

モデラとは、設計図をもとにモデリングをする人のことです。モデリングでは、CADを使って立体画像を作ります。立体画像は360度回転するので、完成イメージの具体化が可能です。3DCADの導入が難しい企業では、2DCADを使ってモデリングできる人が求められるでしょう。

モデリングができると設計の過程が理解でき、複雑な製図もできるようになります。そのため、CADオペレーターを目指す場合、まずはモデラから始めるのも方法の一つです。

アシスタントからエンジニアになる

モデラとして設計の過程や背景にある考え方が分かるようになると、CADエンジニアのアシスタントになれるでしょう。アシスタントの仕事はデータ管理やファイリングですが、現場への指示書を目にする機会もあり、エンジニアの考え方を理解しやすくなります。アシスタントとして経験を積み、CADのスキルや知識を身につければ、CADエンジニアを目指しやすいでしょう。

キャリアアップには総合的なスキルが役立つ

CADのスキル以外に、事務職の経験やPCスキル、業界での実務経験などがあるとキャリアアップに役立ちます。たとえば、建築業界で現場監督やマネジメントの経験があり、さらにCADのスキルもあれば転職市場における自身の価値が高まるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活アドバイザーが経験者にインタビュー

CADエンジニアの「経験者の声」

CADエンジニアとして働いている方に、就活アドバイザーが「仕事のやりがい」「身につくスキル」について聞いてきました。

  • この仕事のやりがいは?

    自分の仕事がものとして形になったときの喜びはひとしおです。また、CADエンジニアは技術職なので、より複雑な仕事を任せてもらえたときには大きなやりがいを感じられます!

  • どんなスキルが身につく?

    CADの操作スキルはもちろんのこと、細かな作業を進めるための集中力が養われるでしょう。また、設計士やデザイナーなどから指示を受けて製図を行う場合、依頼者の意図を汲み取る力も身につきます!

  • おすすめポイント

    CADは幅広い業界で使われているため、自分の興味のある業界を選びやすいです。また、CADの知識や技術があれば、CADを扱う企業への転職が有利になることもあります!

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

CADオペレーターやエンジニアの求人情報

ここでは、CADオペレーターやCADエンジニア求人の一部を紹介します。
ハタラクティブでは、常時1,000件以上の非公開求人をご用意しています。サイトには載っていない、細かな仕事内容、福利厚生、職場雰囲気なども知りたい方はカウンセリングにて、しっかりお伝えいたします。

  • 神奈川県3D-CADエンジニア

    メーカー

    給与例
    月給22万円~
    休日・休暇
    【年間休日120日】※2016年度実績
    ■完全週休2日制(土・日) ■夏季・年末年始 ■GW各9日間有給休暇 ■特別休暇(記念日・慶弔・出産・結婚・リフレッシュなど) ■産前/産後休暇育児休業 ■子の看護休暇 ■母性管理休暇
  • 千葉県CADオペレーター

    サービス

    給与例
    月給18万円~
    福利厚生
    通勤手当 / 残業手当 / 資格手当 / 役職手当 / 超勤手当 / 時間外手当 / 単身赴任手当 / 出張手当
    休日・休暇
    週休2日制
  • 大阪府CADオペレーター

    メーカー

    給与例
    月給18万円~
    福利厚生
    通勤手当 / 残業手当 / 資格手当 / 役職手当 / 超勤手当 / 時間外手当 / 単身赴任手当 / 出張手当
    休日・休暇
    (土・日・祝) ※土日出勤した場合は必ず平日に代休が取れます
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

データで見るCADオペレーターの仕事

平均年齢は?年間休日はどのくらい?

CADエンジニアの仕事に就いている人の平均年齢は36歳。男女比は7:3と、男性が多く活躍している職種です。募集している企業の約8割が、従業員300人以上の企業規模となっています。

  • 従業員数 … 300人以下

     

     

     

     

     

  • 男女比 … 男性7:女性3

     

     

     

     

     

  • 平均年齢

    36歳

  • 平均年間休日

    118日

  • いかがでしたか?
    CADエンジニアの求人に関する話をもっと聞いていたい方は、就活アドバイザーにご相談ください!

ハタラクティブは、フリーターやニート、第二新卒など、経歴や学歴に自信のない方の就職を支援するエージェントサービスです。希望や適性をヒアリングし、未経験の人も活躍できる求人をご紹介しています。応募書類の添削や面接対策も行っているので、一人で就職活動を進めることが不安な方も、安心してご利用ください。就職活動をフォローするのは、経験豊富な専任アドバイザーです。利用は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説の画像
    販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説の画像
    営業企画とは?仕事内容や魅力について解説
    就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!法人営業のお仕事
    就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!インフラエンジニアのお仕事
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!一般事務・アシスタント・貿易事務のお仕事
    就活アドバイザーが教える!フィールドエンジニアのお仕事の画像
    就活アドバイザーが教える!フィールドエンジニアのお仕事
    営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介の画像
    営業に就職するには?自分に合った求人選びのコツやおすすめの業界をご紹介
    工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介の画像
    工場勤務がおすすめな理由とは?製造業の職種名一覧と働くメリットをご紹介
    グラフィックデザイナー未経験での就職は厳しい?正社員を目指すコツとはの画像
    グラフィックデザイナー未経験での就職は厳しい?正社員を目指すコツとは
    ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説の画像
    ビルメンテナンスの仕事内容とは?きついって本当?年収や役立つ資格を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら