- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「年代別の悩み」についての記事一覧
- 大卒の結婚のタイミングは社会人何年目?将来を見据えた考え方も解説
大卒の結婚のタイミングは社会人何年目?将来を見据えた考え方も解説
この記事のまとめ
- 学生時代からの付き合いでお互いに信頼関係があるなら、大卒後すぐの結婚も問題ない
- 仕事が忙しい場合は、環境が落ち着いから検討しよう
- 結婚相手に大卒者を希望する理由には将来性や年収の高さ、知識の豊富さなどがある
- 大卒の社会人が結婚するなら、今後の生活を見据えてお互いに適切な時期を考えよう
- 現状では収入や家庭との両立が不安という方は、転職活動を視野に入れるのも手
あなたにおすすめ!
大卒後、社会人になり相手との結婚を意識し始めたものの、将来の不安から決断に悩む方もいるでしょう。相手との信頼関係が築けていれば社会人1年目で結婚しても問題ありません。しかし、結婚後の生活を考えず「社会人になったから」と安易に決めるのは時期尚早な場合もあります。このコラムでは、大卒者が結婚するタイミングについてパターン別に解説。仕事や生活が順調に進むよう、ぜひ参考にしてみてください。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
大卒の社会人1年目ですぐに結婚するのは早い?
相手との信頼関係が深まっていれば、大卒後の社会人1年目での結婚が早いことはないでしょう。
ただし、「社会人になったから」という理由だけで大卒22歳、また院卒24歳で結婚を決めるのは時期尚早ともいえます。結婚を決める際は、仕事の状況や結婚後の生活を見据え、お互いにとって適切な時期を考えるのが良いでしょう。
交際期間が長ければ結婚を考える時期ともいえる
相手と学生時代から交際していて、社会人になってからもお互いを支え合える関係性が築けているのであれば、たとえ社会人1年目であっても結婚を考えて良い時期といえるでしょう。また、将来を見据えて貯金を始めるのにも良い機会です。
ただし、社会人1年目のタイミングで子どもができた場合は仕事と家庭の両立が難しく、身体的・精神的に負担になる可能性があります。相手と今後の人生を計画的に進めていけるよう、信頼関係を築ける相手と結婚することが重要です。
大卒後の新入社員は仕事に慣れる時期も必要
大卒後、新入社員として入社してから数年間のうちは、知識を身につけたりスキルを習得したりと経験を積む時期でもあります。そのため、本人の成長のためにも入社後すぐは仕事に集中してほしいといった意向をもつ企業も多いようです。
与えられた業務をこなし、会社の戦力として独り立ちするには、相応の時間と努力が必要といえるでしょう。
日本の男女の平均結婚年齢は上がっている?
厚生労働省「人口動態統計特殊報告」をみると、2015年の結婚平均年齢は男性で30.7歳、女性で29.0歳です。1990年の結婚平均年齢は男性28.2歳、女性25.6歳であり、比較すると30年ほどで結婚年齢が4歳上がっていることが分かります。
このように、日本では近年の晩婚化によって、結婚の平均年齢も上昇傾向にあるといえるでしょう。
厚生労働省
平成28年度 人口動態統計特殊報告((3)平均婚姻年齢及び年齢差)
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
大卒者が結婚に悩む理由
大卒後、社会人になってすぐに結婚することは、タイミングや状況によって慎重に決断する必要があります。しかし、先述したように日本の平均初婚年齢は年々上昇し、晩婚化が進んでいることも事実です。その背景には、働く社会人が結婚に対する不安をもっていることが挙げられます。内閣府男女共同参画局の「男女共同参画白書 平成25年版」によると、大卒女性の生涯未婚率は12.8%とも言われており、学歴の高い層ほど「仕事と結婚の両立」や「経済的な自立とのバランス」に悩む傾向が見られます。
引用:内閣府「男女共同参画局の男女共同参画白書 第 1 -特-20図 生涯未婚率の推移(男女別)(21p)」
ここでは、社会人が結婚に積極的になれない理由をまとめました。
経済的な不安がある
結婚すると、自分たちの収入で家計をやりくりするようになります。しかし、社会人になったばかりでは現在の年収でやっていけるかどうか自信がなく、不安を抱える人も少なくありません。
また、新たな家庭を築いていくためには安定した収入も重要になるため、「自分が結婚相手として問題がないか」と悩んでいる人もいます。
仕事と家庭の両立が難しい
社会人1年目は覚える仕事が多く、精神的・体力的な負担を感じる人は多いものです。結婚後は自分だけでなく相手のことも考える必要があるため、業務に慣れていないときは仕事と家庭の両立を難しく思うおそれがあります。
仕事でのプレッシャーが大きいと精神的に余裕がなくなり、家庭でも些細なことでトラブルが生じてしまうことも。家庭生活がうまくいかないと、ストレスや不安から疲れが溜まり、仕事にも悪影響が出てしまいます。
ほかにも、大卒で入社してから独り立ちできるようになり、仕事にやりがいを感じる社会人3年目あたりのころは、自分のキャリアのためにどうしても結婚を後回しにせざるを得ないという方も多いようです。そのため、年齢を重ねてもなかなか仕事から離れづらく、気がついたら「タイミングを逃してしまった」となるおそれもあるでしょう。
共働きが当たり前の時代に
内閣府の調査「令和5年版男女共同参画白書」によると、「子どもができてもずっと職業を続けたい」と考える女性は20代で57.7%、30代で68.4%、40代では73.7%と、増加傾向です。このデータからも、仕事と家庭の両立を前提に考える人が多いことがわかります。「まずは仕事に集中したい」「キャリアが落ち着いてから結婚したい」と考えるのは、ごく自然な流れでしょう。焦らず、自分たちにとってベストな時期を見つけていきましょう。
参照元
内閣府男女共同参画局
男女共同参画白書
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
大卒者が結婚のタイミングに迷うときの対応策
結婚を意識する相手がいても、仕事が忙しいとじっくり考える機会がないことも。最適な時期に結婚できるよう、下記の方法を参考にしてみましょう。
まずは職場で信頼を得る
まずは、現在の職場で目の前の仕事に全力で取り組みましょう。日々の業務を誠実にこなし、職場での信頼が得られれば交際相手からの信用も高まります。
職場で仕事にひたむきに取り組む姿勢を見せつつ、結婚を意識していることを伝えれば相手も安心できるでしょう。
職場環境が落ち着くのを待つ
忙しい状況が続いているときは、職場の環境が落ち着くのを待ってから結婚を考えるのが無難です。仕事上のストレスが大きいとほかのことまで手が回らなくなり、家庭でもトラブルが起きやすくなります。心身ともにゆとりがもてる時期になれば、結婚についてもじっくり向き合えるようになるでしょう。
結婚相手に大卒者を希望する理由
結婚するうえで、経済力と収入は大切です。そのため、結婚相手には大卒以上の学歴を望む人が多いようです。
将来性がある
最終学歴が大卒だと、高卒者と比べると会社で出世する可能性が高く、将来性が感じられることから一般的に社会的信頼度が高いといえます。そのため、最終学歴が「大卒」であることはお互いの家族に結婚を認めてもらう際に有利な条件の一つともいえるでしょう。
ただし、学歴が大卒であっても真面目に仕事をしていなかったり、収入が少なかったりすると結婚を反対されてしまう可能性もあります。学歴のみに頼るのではなく、社会人として誠実な生活を心掛けることが大切です。
年収が高い
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (9)新規学卒者の学歴別にみた賃金」によると、新規学卒者の学歴別賃金は、高卒男性が18万9,000円、高卒女性が18万3,200円でした。一方、大卒男性は24万300円、大卒女性が23万4,300円となっており、大卒者のほうが高卒者より給与が高いことが分かります。
将来の不安はなるべく少なくし、安心して結婚生活を送るためにも少しでも給与が高いほうが好まれるといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況
【まとめ】結婚を考えるなら収入にも目を向けよう
「結婚」は一筋縄ではいかないため、悩んでしまうことがありますが、悩み過ぎるとタイミングを失ってしまうおそれがあります。しかし、人によって状況は異なるため、最適な時期に決まりはありません。社会人になってから結婚を意識し始めたなら相手とよく相談したうえで、自分たちにぴったりな結婚時期を見つけていきましょう。
「現状では家庭との両立が難しそう」「結婚したいけれど、今の収入だと将来が不安」という方は、転職活動も視野に入れてみるのもおすすめです。
若年層に特化した就職・転職サービスのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。就職活動の進め方や求人の紹介、面接対策、職業訓練での経験をどのようにアピールするかなど、マンツーマンでアドバイス。
また、企業へ直接聞きにくいことや就活中のスケジュール管理も、求職者に代わって行います。「家庭と仕事が両立できる職種を知りたい」「自分に向いている仕事が分からない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
大卒者の結婚に関するQ&A
大卒・院卒で22歳や24歳で結婚するのは早すぎるのかな...社会人何年目での結婚が一般的なの?と疑問をお持ちの方に、Q&A方式で回答します。
22歳で結婚するのは早すぎる?
社会人1年目の22歳で結婚することに不安を感じる方も多いですが、相手との信頼関係がしっかり築けていれば「早すぎる」とは限りません。むしろ、若いうちに結婚することで一緒にキャリアや生活を築いていけるという考え方もあります。
ただし、「社会人になったから」「周囲が結婚し始めたから」といった理由で焦って決断するのはおすすめできません。お互いの価値観や今後のライフプランをしっかりとすり合わせて判断することが大切です。
大卒の結婚年齢の中央値は何歳?
結婚のタイミングに迷ったとき「他の人は何歳くらいで結婚しているの?」というのは大きな判断材料になります。内閣府の男女共同参画白書 令和2年版によると、女性の初婚年齢の中央値は27~28歳、男性は28~29歳です。このデータをもとに考えると、大卒で社会人になった場合、5年から7年で結婚する人が多い傾向に。中央値は、極端な早婚・晩婚に左右されにくく、より実態に近い数値とされています。
参照元
内閣府男女共同参画局
男女共同参画白書
大卒でフリーターの女性は結婚できるの?
結論から言えば、大卒でフリーターの女性でも結婚は十分可能です。実際、正社員・非正規に関係なくパートナーとの信頼関係を築いて結婚される方は多くいます。フリーターで結婚を視野に入れる際は、将来的な収入の見通しや生活設計をどう考えているかが問われるでしょう。
「このままでいいのかな...」と今後の選択肢を増やしたいと考えるフリーター女性は、ぜひハタラクティブの活用をお考え下さい。フリーターから正社員就職を目指す際、何から始めていいか分からない...という方は少なくありません。専任のアドバイザーがあなたの希望や適性を診断し、書類添削や面接対策まで丁寧にサポートします。すべて無料で活用できるので、ぜひご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円