ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説

大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説

更新日2025/02/10

大卒が結婚する適切なタイミングは?相手との将来を見据えた考え方も解説の画像

この記事のまとめ

  • 学生時代からの付き合いでお互いに信頼関係があるなら、大卒後すぐの結婚も問題ない
  • 大卒後すぐに結婚を考えていて仕事が忙しい場合は、環境が落ち着いから検討しよう
  • 結婚相手に大卒者を希望する理由には将来性や年収の高さ、知識の豊富さなどがある
  • 大卒後の社会人が結婚するなら、今後の生活を見据えてお互いに適切な時期を考えよう

大卒後、社会人になり相手との結婚を意識し始めたものの、将来の不安から決断に悩む方もいるでしょう。相手との信頼関係が築けていれば社会人1年目で結婚しても問題ありません。しかし、結婚後の生活を考えず「社会人になったから」と安易に決めるのは時期尚早な場合もあります。このコラムでは、大卒者が結婚するタイミングについてパターン別に解説。仕事や生活が順調に進むよう、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 大卒の社会人1年目ですぐに結婚するのは早い?
  • 大卒者が結婚を先延ばしにする理由
  • 大卒者が結婚のタイミングに迷うときの対応策
  • 結婚相手に大卒者を希望する5つの理由
  • 自分や相手にとって適した時期の結婚を目指そう

大卒の社会人1年目ですぐに結婚するのは早い?

相手との信頼関係が深まっていれば、大卒後の社会人1年目で結婚することも早いことはないでしょう。大卒後、社会人になってすぐに結婚を考える機会があっても、そのタイミングに迷う人は多いようです。

「社会人になったから」という理由だけで結婚を決めるのは時期尚早ともいえます。結婚を決める際は、仕事の状況や結婚後の生活を見据え、お互いにとって適切な時期を考えるのが良いでしょう。

交際期間が長ければ結婚を考える時期ともいえる

相手と学生時代から交際していて、社会人になってからもお互いを支え合える関係性が築けているのであれば、たとえ社会人1年目であっても結婚を考えて良い時期といえるでしょう。また、将来を見据えて貯金を始めるのにも良い機会です。

ただし、社会人1年目のタイミングで子どもができた場合は仕事と家庭の両立が難しく、身体的・精神的に負担になる可能性があります。相手と今後の人生を計画的に進めていけるよう、信頼関係を築ける相手と結婚することが重要です。

大卒後の新入社員は仕事に慣れる時期も必要

大卒後、新入社員として入社してから数年間のうちは、知識を身につけたりスキルを習得したりと経験を積む時期でもあります。そのため、本人の成長のためにも入社後すぐは仕事に集中してほしいといった意向をもつ企業も多いようです。

与えられた業務をこなし、会社の戦力として独り立ちするには、相応の時間と努力が必要といえるでしょう。

「仕事の進め方が上手い人とは?効率を上げる方法も紹介」のコラムでは、仕事の効率を上げて、スキルを高めていく方法を解説しているので、参考にしてみてください。

日本の平均結婚年齢とは?

厚生労働省「人口動態統計特殊報告」をみると、2015年の結婚平均年齢は男性で30.7歳、女性で29.0歳です。また、1990年の結婚平均年齢は男性28.2歳、女性25.6歳であり、比較すると30年ほどで結婚年齢が4歳上がっていることが分かります。
このように、日本では近年の晩婚化によって、結婚の平均年齢も上昇傾向にあるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
平成28年度 人口動態統計特殊報告((3)平均婚姻年齢及び年齢差)

大卒者が結婚を先延ばしにする理由

大卒後、社会人になってすぐに結婚することは、タイミングや状況によって慎重に決断する必要があります。しかし、先述したように日本の平均初婚年齢は年々上昇し、晩婚化が進んでいることも事実です。その背景には、働く社会人が結婚に対する不安をもっていることが挙げられます。

ここでは、社会人が結婚に積極的になれない理由をまとめました。

経済的な不安がある

結婚すると、自分たちの収入で家計をやりくりするようになります。しかし、社会人になったばかりのころは現在の年収でやっていけるかどうか自信がなく、不安を抱える人も少なくありません。

また、新たな家庭を築いていくためには安定した収入も重要になるため、「自分が結婚相手として問題がないか」と悩んでいる人もいます。

20代の平均年収については、「25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

結婚するなら大卒以上が良い?

経済力を重視して、大卒以上を結婚の条件にしている方が多いようです。一般的に大卒以上の方は安定した収入が得られる傾向にあります。
ただし、「大卒以上」だけを重視すると、性格が合わなくて日常生活でストレスに感じることもあるでしょう。結婚相手を見つける場合は、自分が譲れない条件を複数考えておくことが大切です。

仕事と家庭の両立が難しい

社会人1年目は覚える仕事が多く、精神的・体力的な負担を感じる人は多いものです。結婚後は自分だけでなく相手のことも考える必要があるため、業務に慣れていないときは仕事と家庭の両立を難しく思うおそれがあります。仕事でのプレッシャーが大きいと精神的に余裕がなくなり、家庭でも些細なことでトラブルが生じてしまうことも。家庭生活がうまくいかないと、ストレスや不安から疲れが溜まり、仕事にも悪影響が出てしまいます。

ほかにも、大卒で入社してから独り立ちできるようになり、仕事にやりがいを感じる社会人3年目あたりのころは、自分のキャリアのためにどうしても結婚を後回しにせざるを得ないという方も多いようです。そのため、年齢を重ねてもなかなか仕事から離れづらく、気がついたら「タイミングを逃してしまった」となるおそれもあるでしょう。

キャリアアップしたいと考えている方は「キャリアアップとは?メリット・デメリットや実現させる5つの方法を解説!」のコラムもあわせてご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

大卒者が結婚のタイミングに迷うときの対応策

結婚を意識する相手がいても、仕事が忙しいとじっくり考える機会がないことも。最適な時期に結婚できるよう、下記の方法を参考にしてみましょう。

まずは職場で信頼を得る

まずは、現在の職場で目の前の仕事に全力で取り組みましょう。日々の業務を誠実にこなし、職場での信頼が得られれば交際相手からの信用も高まります。職場で仕事にひたむきに取り組む姿勢を見せつつ、結婚を意識していることを伝えれば相手も安心できるでしょう。

職場環境が落ち着くのを待つ

忙しい状況が続いているときは、職場の環境が落ち着くのを待ってから結婚を考えるのが無難です。仕事上のストレスが大きいとほかのことまで手が回らなくなり、家庭でもトラブルが起きやすくなります。心身ともにゆとりがもてる時期になれば、結婚についてもじっくり向き合えるようになるでしょう。

現在の職場が忙しく、結婚を機に転職をするか迷っている方は、「結婚を機に転職するのは不安?男女別のメリットや転職理由の例文も紹介!」のコラムもぜひ参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

結婚相手に大卒者を希望する5つの理由

結婚するうえで、経済力と収入は大切です。そのため、結婚相手には大卒以上の学歴を望む人が多くなっています。

ここでは、結婚相手に大卒者を求める5つの理由をまとめました。

1.将来性がある

最終学歴が大卒だと、高卒者と比べると会社で出世する可能性が高く、将来性が感じられることから一般的に社会的信頼度が高いといえます。そのため、最終学歴が「大卒」であることはお互いの家族に結婚を認めてもらう際に有利な条件の一つともいえるでしょう。

ただし、学歴が大卒であっても真面目に仕事をしていなかったり、収入が少なかったりすると結婚を反対されてしまう可能性もあります。学歴のみに頼るのではなく、社会人として誠実な生活を心掛けることが大切です。

2.年収が高い

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況 (9)新規学卒者の学歴別にみた賃金」によると、新規学卒者の学歴別賃金は、高卒男性が18万9,000円、高卒女性が18万3,200円でした。一方、大卒男性は24万300円、大卒女性が23万4,300円となっており、大卒者のほうが高卒者より給与が高いことが分かります。

将来の不安はなるべく少なくし、安心して結婚生活を送るためにも少しでも給与が高いほうが好まれるといえるでしょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

3.合理的に物事を考えられる

さまざまな知識がある人は、物事を多方面から見れます。つまり、学歴のある大卒者は頭の回転が速く、合理的に物事を考えられる力があるといった印象をもつ人が多いようです。

そのため、結婚生活で何かしらのトラブルや困ったことなどがあっても、合理的に物事を考えられる大卒者なら頼りになるといえるでしょう。

4.幅広い知識がある

学歴がある人は、学校で学んできたことによる幅広い知識があります。自分の知らない世界を教えてくれたり、新たな楽しみを発見できたりすることから、知識が豊富な大卒者と過ごすことは有意義だと感じる人が多いようです。また、会話が弾むことで結婚後のコミュニケーションも十分にとれるでしょう。

5.自分とその家族が大卒である

自分を含め、親兄弟が全員大卒者であったり、両親の職業が教育関係や医師など比較的知識が豊富にある人は、結婚相手に同じ学力を望む傾向があります。たとえば、「相手との会話のズレを少なくしたい」「相手にも知的さを求めてほしい」といったことがあるようです。

学歴が結婚に影響を与えるかどうかについて詳しく知りたい方は、「大卒女性の結婚事情!キャリアを諦めないためのヒントもご紹介」のコラムでも詳しく解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

自分や相手にとって適した時期の結婚を目指そう

「結婚」は一筋縄ではいかないため、悩んでしまうことがありますが、悩み過ぎるとタイミングを失ってしまうおそれがあります。しかし、人によって状況は異なるため、最適な時期に決まりはありません。大卒後、社会人になってから結婚を意識し始めたなら相手とよく相談したうえで、自分たちにぴったりな結婚時期を見つけていきましょう。

「現状では家庭との両立が難しそう」「結婚したいけれど、今の収入だと将来が不安」という方は、転職活動も視野に入れてみるのもおすすめです。

若年層に特化した就職・転職サービスのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーがつきます。就職活動の進め方や求人の紹介、面接対策、職業訓練での経験をどのようにアピールするかなど、マンツーマンでアドバイス。

また、企業へ直接聞きにくいことや就活中のスケジュール管理も、求職者に代わって行います。「家庭と仕事が両立できる職種を知りたい」「自分に向いている仕事が分からない」とお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介の画像
    28歳の平均年収はどれくらい?中央値・手取りの目安や条件別データも紹介
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェックの画像
    25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック
    32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介の画像
    32歳の平均年収を解説!男女・業種・産業別の収入差や手取りの目安も紹介
    20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!の画像
    20代で転職回数が多いと不利?平均数や企業に抱かれるイメージを紹介!
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介の画像
    27歳の転職は遅い?成功させるコツを紹介
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介の画像
    大卒女性の結婚事情は?平均的な年齢やキャリアを続けるための方法も紹介
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説の画像
    25歳での転職は遅い?転職するメリット・デメリットや成功のコツを解説
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介の画像
    30歳職歴なしから正社員になれる!おすすめの職業や就職活動のコツを紹介
    20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!の画像
    20代におすすめの貯金方法とは?成功させるポイントとあわせて紹介!
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら