ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「フリーター」についての記事一覧
  5. 「フリーターの就職活動」についての記事一覧
  6. アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!
フリーターの就職活動

アルバイトとフリーターの違いは?正社員になるメリットも解説!

アルバイト

2025.02.06

この記事のまとめ

  • アルバイトとフリーターに法律上の違いはない
  • 企業が求人を出す際に、便宜上「フリーター」と「アルバイト」を使い分けている
  • 「アルバイト」は放課後に短時間で働く学生を指す傾向にある
  • フリーターと正社員は、収入や雇用期間の定めの有無などに違いがある
  • フリーターと正社員は、社会的信用度や受けられる福利厚生にも違いが出てくる

アルバイトとフリーターの違いを疑問に思う方もいるでしょう。アルバイトとフリーターに明確な違いはありませんが、言葉の使われ方にちょっとした違いがあります。
このコラムでは、アルバイトとフリーターがどのように使い分けられているのかを具体的に解説。また、パートや正社員、ニートなどとの違いにも触れています。自分にとってどのような働き方が合っているのか考えたい方は、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • アルバイトとフリーターの違いとは?
  • 企業はアルバイトとフリーターをどう使い分けている?
  • アルバイト・フリーター・パートと正社員の働き方の違い
  • フリーターと正社員の収入の違い
  • フリーターを続けるのがつらいなら正社員がおすすめ
  • アルバイトやフリーターから正社員になる6つのメリット
  • アルバイト・フリーターから正社員を目指す準備
  • アルバイト・フリーターから正社員になる方法
  • アルバイトとフリーターの違いに関するQ&A

アルバイトとフリーターの違いとは?

アルバイトとフリーターの違いとは?の画像

アルバイトとフリーターの違いはほぼなく、どちらも「パートタイムで働く従業員」として使用される言葉です。どういった使い分けをしているのか、詳しく確認していきましょう。

法律上はアルバイトとフリーターに違いはない

アルバイトとフリーターに法律上の違いはありません。法律上は「パートタイムで働く従業員」として区分されており、どちらも雇用形態は「非正規雇用社員」とされています。企業が求人を出す際に、積極的に採用したい層へ訴えかけられるよう、便宜上使い分けられる場合が多いようです。

非正規雇用社員は、正社員と比べると働く時間が短かったり、雇用期間に「1年」「3ヶ月」などの定めがあったりするのが一般的。また、給与も時給制の場合が多く、利用できる福利厚生が限られる場合もあります。
アルバイトとフリーターの違いについて気になる方は、「フリーターとパート・アルバイトの違いは?雇用形態の違いを解説」のコラムもあわせてご覧ください。

35歳以上の場合は呼び方が変わる

一般的にフリーターは、パートタイムで働く従業員のなかでも15~34歳の若年者を指すことが多いようです。パートタイムで働く35歳以上の人や、本業とは別にパートタイムとして副業をしている人は、「非正規労働者」といった呼び方でフリーターと区別されることもあります。

フリーターとニートの定義の違いは就業意欲の有無

ニートとフリーターの定義の違いは、就業意欲の有無です。
厚生労働省の「雇用を取り巻く環境と諸課題について(35p)」によると、ニートの定義は「15~34歳で、非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者」となっています。一方、同省の「未就職卒業者数の推移」によると、フリーターの定義は15~34歳の卒業者(女性は未婚であることも条件)で「勤め先の故障がパートかアルバイトの者」「完全失業者や非労働力人口のうちパート・アルバイトでの就業を希望している者」などとされています。

ニートとフリーターの違いについて詳しく知りたい方は「ニートの定義とは?フリーターとの違いや就職を目指す際のコツも解説」でも解説しているため、あわせてご覧ください。

参照元

厚生労働省
トップページ

企業はアルバイトとフリーターをどう使い分けている?

企業はアルバイトとフリーターをどう使い分けている?の画像

ここでは、一般的な「アルバイト」と「フリーター」の定義とあわせて、企業が両者をどう使い分けているかを解説します。また、主婦や学生向けの求人でよく見かける「パート」についても見ていきましょう。

「アルバイト」は限られた時間内で働くこと

アルバイトは、学業や家事などの本分を優先し、限られた時間内で働くことが多いとされています。学生をメインとした若者を対象に使うことが多いですが、正社員として働いている人が副業でアルバイトをする場合もあるでしょう。学生だけでなく、幅広い範囲での「短時間労働」をイメージして使用されているといえます。

「フリーター」は主にアルバイトで生計を立てる若者を指す

フリーターとは、アルバイトで生計を立てている人のなかでも若年者を指すことが多いようです。ただし、若者であっても、学生や正社員の本業がある人は含まれません。

フリーターの特徴は、学生に比べてシフトの融通が効きやすく、フルタイムで長期勤務が可能なこと。若い人材を安定的に確保したい企業にとって、採用ニーズが高い傾向にあります。また、アルバイトで働く人材はシフトに入る回数や契約期間の自由度が高い働き方ができるため、あえて「フリーター」という言葉を使用する企業もあるようです。

フリーターは大きく4つのタイプに分けられる

一言で「フリーター」といっても、人によってフリーターとして働いている理由はさまざまです。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「大都市の若者の就業行動と意識の変容(111p)」によると、フリーターは以下の4つのタイプに分類されています。

  • ・「夢追求型」仕事以外にしたいことがあるため、当面の生活の糧を得るためにフリーターになったタイプ
    ・「モラトリアム型」やりたいことを探したい、正社員になりたくないなどの理由からフリーターになったタイプ
    ・「やむを得ず型」正社員になれない、または家庭の事情などで、やむなくフリーターになったタイプ
    ・「ステップアップ型」つきたい仕事のための勉強や準備、修行期間としてフリーターになったタイプ

必ずしもこの4タイプに分類されるわけではありませんが、多くのフリーターの方はこのうちのどれかに該当すると考えられるでしょう。

参照元
独立行政法人労働政策研究・研修機構
「労働政策研究報告書」大都市の若者の就業行動と意識の変容

「パート」はパートタイム従業員の略称

パートは、その名のとおり「パートタイム従業員」の略称で、アルバイトとほぼ同義で使われます。平日の昼間に時短勤務を希望する人が多いほか、家族の扶養内で働きたいと考える人が多いことが特徴です。そのため、短時間の労働を希望する主婦・主夫層を採用したいときに用いられる傾向があります。
また、主婦・主夫の方がパートタイムで働く場合は、家族が出かけたあとの日中9時〜16時ごろまで働く場合が多いようです。

アルバイト・フリーター・パートと正社員の働き方の違い

アルバイト・フリーター・パートと正社員の働き方の違いの画像

アルバイト・フリーター・パートと正社員とは、給与面、待遇面、社会的信用度、雇用の安定性など、さまざまな面で違いがあります。この項では、それぞれの働き方の違いについて解説していきます。

アルバイト・フリーター・パートの働き方

アルバイトやフリーター、パートはいずれも企業と非正規雇用契約を結んでいる人です。シフト制や時給制で働くことが多く、土日祝の出勤が必要なサービス業で需要が高いとされています。人手が足りない週末や深夜などは時給が高く、短期に集中して稼ぐ人もいるようです。
「アルバイトってどんな働き方?」のコラムでは、アルバイトをはじめとしたフリーターの働き方の特徴について解説しています。

アルバイトやフリーターのメリット・デメリット

非正規雇用社員は、正社員と比べてシフトの融通が効きやすく、自由に働けるのがメリットです。その反面、雇用が不安定なことや社会的信用度の低さ、正社員と比較したときの収入の低さなどがデメリットといえます。長い視野で考えると、フリーターやアルバイトのまま生活するリスクはそれなりに大きいでしょう。
 

正社員の働き方

正社員は、アルバイトやフリーターと比べて仕事の自由度は低いものの、収入が多かったり福利厚生や各種手当を受けられたりするメリットがあります。アルバイトやフリーターに適用される福利厚生や手当もありますが、正社員限定のものも少なくありません。
また、昇給やキャリアアップ、スキルの向上が望めるのもフリーターと正社員の違いです。社会的信用も得られるので、人生設計を立てやすいのも正社員のメリットといえます。

正社員とフリーターの違いについては、「正社員とフリーターの違いは?待遇や将来性を比較!就職成功のポイントも解説」のコラムもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターと正社員の収入の違い

フリーターと正社員の収入の違いの画像

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、正社員・正職員以外の平均月収は22万6,600円であるのに対し、正社員の平均月収は33万6,300円でした。

 正社員非正規社員
男女計33万6,300円22万6,600円
男性36万3,600円25万5,000円
女性28万1,800円20万3,500円

※年齢計
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(6)雇用形態別にみた賃金」

上記より、正社員と非正規社員の収入には10万円前後の開きがあることが読み取れます。フリーターと正社員の給与の違いについて詳しく知りたい方は、「フリーターと正社員の収入の違いはどれくらい?就職のためのコツも解説」をチェックしてみましょう。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターを続けるのがつらいなら正社員がおすすめ

フリーターを続けるのがつらいなら正社員がおすすめの画像

フリーター生活に不安を感じていたり、アルバイト先の仕事と相性が悪かったりする場合は、正社員になることを検討してみるのがおすすめ。フリーターやアルバイト、パートから正社員を目指すことは可能ですが、年齢を重ねるごとに就職は難しくなる傾向があります。正社員になりたい方は、1日でも早く就職活動をスタートすることが大切です。

正社員就職の方法や仕事探しについては、「フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介」で詳しくご紹介しています。

将来性を考えるなら正社員を目指そう

アルバイトやフリーターという働き方は自由度が高い一方で、将来性に不安を感じる場合もあるでしょう。非正規雇用の場合、雇用が不安定だったり社会的信用度が低かったりと、安定性に欠ける面があるのは事実。将来的に安定したキャリアを構築したいなら、若いうちに正社員を目指すのがおすすめです。
フリーターの将来性については「フリーターの末路は厳しい?リスクや正社員との比較を解説」で詳しく解説しているため、フリーターを続けるか判断する際の参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトやフリーターから正社員になる6つのメリット

アルバイトやフリーターから正社員になる6つのメリットの画像

働く方のなかには「フリーターで何が悪いの?」と疑問に思う方もいるでしょう。「アルバイト・フリーター・パートと正社員の働き方の違い」でも触れたとおり、正社員にはフリーターにはないいくつかのメリットがあります。ここでは、アルバイトやフリーターから正社員になる6つのメリットをご紹介するので、現在フリーターとして働いている方は参考にしてみてください。

アルバイトやフリーターから正社員になるメリット

  • 収入(給料)が上がる可能性がある
  • 雇用が安定する
  • スキルが身につく
  • 正社員限定の福利厚生を受けられる
  • 入居審査やローン審査にとおりやすくなる
  • 責任のある仕事が任されるようになる

1.収入(給料)が上がる可能性がある

フリーターから正社員になると、収入が大幅に上がる可能性があるのがメリットの一つです。「フリーターと正社員の収入の違い」で紹介しましたが、正社員と正社員以外の平均月収には約10万円の差があります。

また、前出の厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査(6)雇用形態別にみた賃金」によると、20~24歳時点での正社員と非正社員の収入はそれぞれ22万8,700円と19万4,800円と差があまりない状態でした。一方、55~59歳になると、収入差は40万4,800円と22万1,700円という結果に。年齢が上がるにつれて、正社員と正社員以外の賃金格差が広がっていることが分かるでしょう。
給与が少ないことに悩んでいるフリーターの方は、正社員になることも検討してみてください。

参照元
厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査 結果の概況

2.雇用が安定する

正社員は雇用期間に定めがないため、原則的に定年まで安定して働き続けられるのもアルバイトやフリーターとの違いです。よほどのことがなければ解雇されないので、経済的に安心して生活できるでしょう。

3.スキルが身につく

フリーターやアルバイトと比較すると、正社員は専門的な仕事や責任のある仕事を任せられやすくなります。そのため、仕事をしていくうちにスキルが身につき、よりやりがいのある仕事にチャレンジすることもできるでしょう。
また、企業によっては正社員向けの資格取得支援制度や、特定の業務の研修制度が用意されています。正社員になれば、さらなるスキルアップも目指せるのがメリットといえるでしょう。

4.正社員限定の福利厚生を受けられる

フリーターやアルバイトから就職すると、正社員だけの多種多様な福利厚生を受けられるのも大きなメリットです。どのような福利厚生があるかは企業によって異なりますが、住宅手当や施設利用の割引、社内のサークル活動などさまざま。フリーターやアルバイトに適用される種類もあるものの、正社員と比較するとその範囲は限られる傾向にあります。

5.入居審査やローン審査にとおりやすくなる

正社員になると社会的信用度が高くなり、入居審査やローン審査にとおりやすくなる傾向があります。また、毎年のおおよその年収が予測しやすくなるため、家や車の購入、結婚など、まとまった費用の掛かるライフプランの予定を立てやすくなるでしょう。

6.責任のある仕事が任されるようになる

正社員になると、アルバイトよりも責任のある仕事を任されるようになります。そのため、アルバイトよりもやりがいのある仕事ができるようになることがメリットです。責任のある仕事を任されるとそのぶんスキルも上がるため、収入アップにもつながるでしょう。

正社員になるデメリットはある?

正社員になるデメリットは、基本的にフルタイム勤務を求められることや、仕事の責任が大きくなることなどが挙げられます。「働き方を自由に決めたい」「縛られたくない」という方にとっては、息苦しさや苦痛を感じてしまうこともあるでしょう。しかし、これらのデメリットを考慮しても、正社員になるメリットのほうが大きいといえます。
また、近年は働き方の多様化が進み、フルリモート勤務や時短勤務、週4勤務など自分に合った働き方を選べる企業も。「週4勤務の正社員になれる?メリット・デメリットや求人の探し方をご紹介!」のコラムで週4勤務の正社員について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイト・フリーターから正社員を目指す準備

アルバイトやフリーターから正社員を目指すためには、そのための準備が必要です。この項では、どのような準備を整えば良いか確認していきましょう。

自己分析してやりたい仕事を洗い出す

正社員を目指す際は、自己分析を徹底することが大切です。アルバイトやフリーターで身につけた経験やスキルを洗い出し、どういった仕事で活かせるかを考えて「自分の強み」への理解を深めましょう。たとえば、アルバイトで接客業の経験があるなら、営業職やサービス業などの正社員を目指せる場合があります。

アピールできる自己PRや志望動機を考える

正社員になるために、自己PRや志望動機を考えておくことも大切です。今までのアルバイト・フリーター経験で身につけた強みを、具体的なエピソードとともにまとめましょう。企業にとって魅力的な人材だとアピールするには、スキルや経験、知識などを活かして企業に貢献できることを伝えることが必要です。
自己PRが思いつかず悩んでいる方は、「フリーターの自己PRの書き方と例文をご紹介!書けない場合の対処法も解説」のコラムを参考にしてみてください。

アルバイト・フリーターをしていた理由をまとめる

正社員の求人に応募する場合は、アルバイトやフリーターをしていた理由をまとめましょう。正社員を目指している理由もあわせて説明できれば、意欲の高さをアピールできます。「将来性への不安があったため」「やりたい仕事があるため」など、先を見越したビジョンがあることをアピールできるようにしておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイト・フリーターから正社員になる方法

非正規雇用から正社員になる方法としては、制度を利用したり求人に応募したりといった方法が挙げられます。この項では、アルバイトやフリーターから正社員になるための具体的な方法を紹介します。

アルバイト・フリーターから正社員になる方法

  • アルバイト先の正社員登用制度を活用する
  • 紹介予定派遣制度を利用する
  • 求人サイトで正社員の求人を探す
  • ハローワークを活用する
  • 就職・転職エージェントに登録する

アルバイト先の正社員登用制度を活用する

正社員登用制度があるアルバイト先なら、実績や経験を積んでアルバイト・フリーターから正社員を目指す方法が選べます。正社員登用制度がある企業は少なくありません。業界や職種によってもさまざまなので、正社員を目指すなら検討してみると良いでしょう。

紹介予定派遣制度を利用する

紹介予定派遣制度を利用して、アルバイト・フリーターから正社員を目指す方法もあります。紹介予定派遣制度とは、一定期間派遣先で働いてから直接雇用契約を結ぶ制度です。事前に働く期間を設けることで、ミスマッチを防げるメリットがあります。

 

求人サイトで正社員の求人を探す

正社員を目指すなら、求人サイトで求人を探して応募する方法もあるでしょう。アルバイトやフリーターから正社員になりたい場合、正社員としての実務経験はなくともアルバイト先での経験が活かせることがあります。これまで培ってきたスキルや知識を活かせる就職先を選べば、自己アピールや志望動機を考えるのに役立つでしょう。

ハローワークを活用する

ハローワークで正社員の求人を探すのも、アルバイトやフリーターから正社員を目指す手段の一つです。ハローワークは無料で求人を出せるため、民間の求人サイトに比べて求人の数が多いというメリットがあります。ただし、自治体によってサポート内容に差があったり、開庁時間の問題で就業中は利用しにくかったりというデメリットもあるため、活用の際は注意しましょう。
ハローワークの活用方法について気になる方は、「ハローワークで就職先を探すメリットは?デメリットや仕事探しの流れも解説」で詳しく紹介しています。

就職・転職エージェントに登録する

アルバイトやフリーターといった非正規雇用から安定した正社員を目指すなら、就職・転職エージェントに登録してみるのもおすすめです。エージェントでは希望条件に合う求人を探してもらえるほか、応募書類の添削や面接対策なども行ってもらえるのが一般的。「未経験者歓迎」や「若年層向け」といった分野に特化したエージェントもあるため、自分に合うエージェントを探してみましょう。

自分に合った働き方が分からない場合には、就職支援サービスに相談してみるのも手です。就職・転職エージェントのハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職支援を行っています。経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンであなたの希望や適性をヒアリングし、一人ひとりに合った求人紹介や仕事探しのサポートを行います。履歴書作成のアドバイスや面接対策なども行っているので、就活が初めての方も安心です。所要時間1分程度でできる、性格を分析して適性を明らかにする適職診断もおすすめ。働き方に迷いのある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

アルバイトとフリーターの違いに関するQ&A

ここでは、アルバイトとフリーターの方が抱きやすい不安や疑問をQ&A方式で紹介します。それぞれの違いについて気になる方はチェックしてみましょう。

アルバイトはフリーターと一緒ですか?

フリーターとアルバイトはほとんど同じ意味で使われます。強いて言えば、フリーターは「アルバイトで生計を立てている若者」、アルバイトは「フリーターに含まれない学生や社会人の副業など」をイメージして用いられる場合が多いようです。
詳しくは、このコラムの「企業はアルバイトとフリーターをどう使い分けている?」をご覧ください。

学生のアルバイトはフリーターとは違う?

学生であってもアルバイトとフリーターに法律上の違いはなく、どちらも「パートタイム従業員」に分類されます。企業が求人を出す際は一般的なイメージをもとに使い分けており、学生アルバイトには「学業優先でシフトの融通が効きにくい」「卒業したら辞めてしまうことが多い」というイメージを抱いているようです。
 

フリーターとフリーランスの違いは?

フリーターとフリーランスは働き方に違いがあります。フリーターは企業と有期雇用契約を結ぶのに対し、フリーランスは企業や組織などと雇用契約を結びません。どちらも、自由度の高い働き方のイメージがありますが、雇用契約の有無という違いを把握しておきましょう。
 

フリーターを続けるとどうなりますか?

フリーターの場合、年齢を重ねても年収が横ばいといわれています。そのため、社会的信用を得るのが難しく、結婚や出産、子育てといったライフイベントのタイミングで正社員への就職を検討する方が多いようです。これから就職するか悩む場合は、就職支援サービスに相談してみるのがおすすめ。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが仕事探しの手厚いサポートを行っています。求人探しをはじめ履歴書の作成や面接など、就活に不安のある方もぜひご利用ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!の画像
    【フリーター必見】就職して正社員になる方法・メリット・おすすめの職種を紹介!
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!の画像
    フリーターの就活の流れとは?やり方がわからない方向けに手順を解説!
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事の画像
    フリーターからなれる職業16選!未経験から就職を目指せるおすすめの仕事
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!の画像
    したい仕事がないフリーターが就職するコツとは?おすすめの職種もご紹介!
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介の画像
    フリーターは未経験から正社員に就職できる?おすすめの仕事や求人を紹介
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介の画像
    フリーターから正社員になるには?就職活動の基本や受かりやすい職業を紹介
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介の画像
    フリーターは就職支援機関を活用しよう!おすすめのサービスを紹介
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツの画像
    フリーターとは?さまざまな働き方との比較や正社員就職のコツ
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介の画像
    フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説の画像
    フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説

    フリーターの就職活動 関連の記事

    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいことの画像
    大学進学を考えるフリーター向け!就職と受験で迷ったら確認したいこと
    大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!の画像
    大卒フリーターから公務員になるのは難しい?職種や試験の内容を解説!
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説の画像
    大卒フリーターの末路とは?正社員就職を目指す際のポイントも解説
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説の画像
    大卒フリーターはやばい?大丈夫な理由と現状から脱却する方法を解説
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!の画像
    フリーターでスキルなしでも就職可能?スキルアップの方法も紹介!
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えようの画像
    フリーターも起業は簡単?成功の秘訣を考えよう
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説の画像
    フリーターと契約社員は扱いが一緒?両者の違いを詳しく解説
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説の画像
    フリーターは職業?職歴欄の書き方やおすすめの仕事と就活のコツを解説
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介の画像
    フリーターから正社員へ!転職を成功させる志望動機の書き方や例文をご紹介
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介の画像
    フリーター女性は正社員になれる?おすすめの仕事や就活のコツもご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら