ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「ニート」についての記事一覧
  5. 「ニートの就職活動」についての記事一覧
  6. ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ

ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツ

更新日2025/04/07

ニートとフリーターの違いとは?就職に向けてできることと行動を起こすコツの画像

この記事のまとめ

  • ニートとフリーターの違いは、「働いているか」「働く意思があるか」で判断される
  • ニートとフリーターは定義が違うものの、金銭的に不安定な点は共通している
  • ニートやフリーター状態が続くと、金銭面だけでなくスキルや社会的信用にも影響が出る
  • ニートやフリーターから正社員就職を目指すなら、まずは自己分析から始めよう

「ニートとフリーターの違いは?」「就職活動での影響はある?」と不安な方もいるでしょう。ニートとフリーターの違いは、働いているかどうかや、働く意思があるかどうかです。このコラムでは、ニートやフリーターの方向けに、それぞれの具体的な違いや定義を詳しく解説します。
また、ニートやフリーターを続けることで起こるデメリット、正社員就職に向けて行いたいこともまとめました。就職は考えているけど何から始めたら良いかわからない、という方はぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ニートとフリーターの違い
  • ニートの定義
  • フリーターの定義
  • 世間から見たニート・フリーターに対する印象
  • ニートやフリーターを続けると生じるデメリット
  • ニートやフリーターが正社員を目指す5つの方法
  • ニートやフリーター向けの就職支援サービスを使おう
  • ニートやフリーターに関するQ&A

ニートとフリーターの違い

ニートとフリーターの違いの画像

ニートとフリーターの大きな違いは「働く意思があるかどうか」「働いているか否か」です。「ニート」は無職かつ働く意志を持たない方を表すのに対し、「フリーター」は無職の状態であっても働く意思がある方やアルバイトまたはパートで働いている方のことを指します。

ニートとフリーターの違いについては「無職とフリーターの違いは?メリット・デメリットや時間を有効活用する方法」のコラムでも解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

就活におけるニートとフリーターの違いは?

ニートとフリーターの違いを就職活動の場合に当てはめると、働いた経験があるかないかです。フリーターの場合は、アルバイトやパートでの経験を通して身につけた知識やスキルを自己PRに活用できます。一方、就業経験がないニートの場合、採用担当者に仕事への意欲や継続性、社会人としての基礎スキルを不安視される可能性があるでしょう。

ただし、「今は無職だけど前は働いていた」というニートの方は、就職活動で働いていたときの経験やスキルをアピールできます。そのため、採用担当者に評価してもらえる可能性があるでしょう。

ニートの方が目指しやすい未経験歓迎の職種や正社員になる方法は、「ニートから正社員を目指そう!おすすめの職種や就職成功のコツを紹介」のコラムを参考にしてみてください。

ニートとフリーター、ひきこもりの違い

厚生労働省の「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」によると、ひきこもりの定義を「様々な要因の結果として、就学や就労、交遊などの社会的参加を避けて、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態のこと」としています。

つまり、ニートとひきこもり、フリーターの違いは「社会参加の度合い」です。ニートとひきこもりの定義にはどちらも「就学や就労をしていない」ことが含まれますが、ひきこもりは「友人との交遊や家庭外への外出もしていない」という点が定義に加えられます。また、フリーターとは社会参加の有無に加え、就労や就労意欲の有無が異なるでしょう。
参照元
厚生労働省
10代・20代を中心とした「ひきこもり」をめぐる地域精神保健活動のガイドライン

瀧本 博史

瀧本 博史

ニート・フリーターの就職活動は自己分析からスタート

ニートやフリーターの方が就職活動を始める際にはまず、自分のキャリアの方向性を明確にするために自己分析を行いましょう。自分の強みや興味を理解し、適した職種を見つけやすくなります。

また、企業研究も欠かせません。自分に合った業界や企業の特徴、求められるスキルを把握することで、志望動機の説得力が増します。

次に、履歴書や職務経歴書の作成です。これまでのアルバイト経験も立派な実績としてアピールできるため、具体的なエピソードを盛り込み、成果や学んだことを強調しましょう。あわせて模擬面接などの面接対策を行い、基本的なマナーやよく聞かれる質問への回答を準備しておくことも重要です。

就職活動は、スケジュール管理もポイントです。目標期限を設定し計画的に行動することで、焦る気持ちを軽減して活動を進められます。

就職支援サービスやエージェントの活用も有効です。専門のアドバイザーからアドバイスを受けることで、自信を持って就職活動に臨むことができます。

ニートの定義

ニート(NEET)は、「Not in Education, Employment or Training」の頭文字をとった言葉です。イギリスで生まれた概念で、厚生労働省発行の「ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究(p63)」ではニートの対象年齢を「15〜34歳」とし、定義を以下のように定めています。

  • ・仕事をしていない人
  • ・家事を行っていない人
  • ・通学をしていない人
  • ・就業意欲のない人

つまり、先述したように職業訓練中あるいは求職活動中の方は、無職の場合もニートの定義には含まれません。

参照元
厚生労働省
ニートの状態にある若年者の実態及び支援策に関する調査研究

ニートになる主な原因

ニートになる原因は人によって異なるものの、受験や就職活動といった大きな場面での挫折や人間関係、家庭環境などが挙げられるようです。ニートが抱える問題についてより詳しく知りたい場合は「若者のニートが増える理由とは?解決策や就活を始める方法も紹介」のコラムをぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

フリーターの定義

フリーターとは「フリーアルバイター」という造語から派生して生まれた言葉です。厚生労働省は、「若年者雇用に関する参考資料」のなかで、フリーターとなる対象年齢を「学校を卒業している15〜34歳(女性は未婚者であることも含む)」とし、定義を以下のように定めています。

  • ・パートやアルバイトとして仕事をしている人
  • ・仕事や家事、通学をしていないかつアルバイトやパートの仕事を探している人
  • ・失業中かつアルバイトやパートの仕事を探している人

現在働いていなくても、意欲があり求職活動を行っていればフリーターに分類されるのがポイントです。

参照元
厚生労働省
トップページ

フリーターになる原因

フリーターになる原因は人によりさまざまですが、たとえば「就職活動をしたけどうまく行かなかった」「どうしてもやりたいことがあるから自由のきくフリーターを選んだ」などが理由として挙げられるでしょう。また、なかには「仕事に責任を持ちたくない」「正社員としてやりたいことがない」など、正社員就職に消極的なためにフリーターを選んだ場合もあるようです。

フリーターの利点については「フリーターのメリットとは?デメリットや正社員を目指す方法もご紹介」で紹介しているので、読んでみてください。

ニートやフリーター、 無職の違いは?

無職は一般的に「定職についていないすべての人」と定義されています。年齢や働く意思を問わない点がニートと異なる部分です。たとえば、仕事を辞めて転職中の人や職業訓練に通っている人は「無職」になります。なお、主婦・主夫や学生の場合は無職に含まれないのが一般的です。同様に、家事手伝いもニートには含まれません。詳しくは「家事手伝いとニートの違いは?就活のコツや空白期間の伝え方を解説」のコラムをご覧ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

世間から見たニート・フリーターに対する印象

ニート・フリーターに対する世間からの見方は、ニートやフリーターになるまでに至った過程や理由によって変わるでしょう。ここでは、世間が「ニート」や「フリーター」といった言葉に抱く一般的な印象について解説していきます。ここで掲載している内容はあくまで一例なので、参考までにご覧ください。

ニートの方やフリーターの求職者の方に対する、人事からの目線を教えてください

ハタラくん

上原 正光

上原 正光

人事は、就職の決意や意欲を感じられるかどうかに注目している

ニートの方やフリーターの求職者の方に対する、人事からの目線を考えてみましょう。まず、どのような考えを経て就職を決意するに至ったのかを知りたいと思います。そして過去よりも「これからどうしていきたいか」という前向きな意志が、何よりも大切だと感じているでしょう。「新しいチャレンジをしたい」「仕事に真剣に向き合いたい」という意欲が、どの程度伝わってくるかが重要なポイントです。

また、フリーターとしてさまざまな職場で働いた経験なども、大きな強みになるでしょう。異なる環境で培ったコミュニケーション力や、柔軟に変化へ対応してきた力は、新たな職場でも十分に活かせるものです。

一方で、職歴にブランクがあったり、短期間で仕事を辞めてしまったりしている場合には、どうしても忍耐力、継続性や責任感の部分に不安を抱いてしまうことも。それらを払いのけるほどの強い意志で、今後どのように仕事に向き合うつもりなのかが聞ければ安心できるでしょう。成長する意欲と未来に向けた前向きな姿勢があれば、その意志をしっかりと受け止めてくれるはずですよ。

ニートやフリーターに対して「働く意欲がない」と感じる人もいる

世間では、ニートやフリーターに対してネガティブな印象をもつ方もいるようです。ニートやフリーターの方に対し、「働いていない」「責任の少ない仕事をしている」といったイメージが先行してしまうため、関連して「働く意欲がない」といった印象がつく場合もあります。
もちろん、理由があってニートやフリーター状態を選んでいるケースもありますが、詳細が分からなければネガティブに捉えられてしまうのが実情でしょう。

努力するニートやフリーターの方に対しては肯定的な見方も

ニートやフリーターの方に対し、必ずしも悪印象を抱かれるわけではありません。「学生時代の就職活動がうまくいかず無職になった」「叶えたい夢があってアルバイトを続けている」など、人によってニートやフリーターになった理由は異なるからです。

「フリーターの現状とは?企業から見た立ち位置や正社員との違いを解説!」では、企業側からみたフリーターのプラス評価ポイントも解説しています。ぜひ、チェックしてみてください。

ニートやフリーターの経済面における不安定さは同じ

ニートとフリーターは就業や就業意欲の有無に違いはあるものの、両者とも「経済的に不安定」という点では同じといえるでしょう。フリーターは、アルバイトの契約が更新されないと仕事を続けられず、収入がなくなってしまう可能性があります。ニートの場合は収入がなく、親族の支援や貯金などで生活を送っていることも考えられます。したがって、経済的に余裕がある状態とはいえないでしょう。経済的な不安定さに不安を覚える方は、雇用や収入が安定している正社員を目指すことをおすすめします。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートやフリーターを続けると生じるデメリット

ニートやフリーターを続けると生じるデメリットの画像

ニート・フリーターの状態が続くと、正社員として同じ期間働いた場合に比べて、金銭面でデメリットが生じる可能性があります。また、非正規雇用はスキルアップの機会が限られる傾向にあるため、年齢に即した経験やスキルが身につかないことも。年齢を重ねても社会的信用を得にくくなることも、ニートとフリーターの問題点といえるでしょう。
ここでは、ニートやフリーターを続けた際に生じる可能性のあるデメリットについてご紹介します。ただし、ここで挙げるデメリットはすべて当てはまるわけではありません。参考までにご覧ください。

ニートやフリーターを続けると生涯年収に差が出る

厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、平均賃金は正社員が33万6,300円で正社員以外は22万6,600円です。約11万円の差があることが分かります。また、年齢別の平均賃金は以下のとおりです。

 正社員・正職員正社員・正職員以外
年齢計33万6,300円22万6,600円
20~24歳22万8,700円19万4,800円
25~29歳26万3,600円21万6,400円
30~34歳29万4,100円22万1,400円
35~39歳32万7,000円22万500円

参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査の概況(6) 雇用形態別にみた賃金第6-1表 雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差(p.12)」

上記の差を見ると、基本的に正社員のほうが生涯年収が高くなる傾向があるといえるでしょう。正社員と正社員以外の年収差は、ひと月11万円の差で計算すると12ヶ月で132万円、10年間で1,320万円の差が生まれます。

正社員は定期的に昇給やボーナスをもらう機会があるのに対し、アルバイトとして働くフリーターは時給アップやボーナスをもらう機会が限られるのが一般的。給料が上がりやすい面を考慮すると、正社員の方が経済的メリットがあるといえます。

参照元
厚生労働省
賃金構造基本統計調査

ニートやフリーターはスキルアップするのが難しい

アルバイトやパートの人は基本的に正社員よりも給与が低いため、重要な仕事を任せられない傾向にあります。そのため、スキルアップを図るのが難しいのが現状です。

正社員であれば、勤務年数や経験を重ねるほど重要な仕事を任せられるため、スキルアップに適した環境で働ける可能性があります。また正社員の場合、最初は研修からスタートすることもあり、知識の習得から着実に行えるのもメリットです。こうした環境から見ても、正社員の方が成長しやすいといえるでしょう。

年齢を重ねるほど正社員就職が難しくなる

正社員就職は、年齢が高くなるほど求められる経験やスキルが高くなるため、挑戦すること自体が難しくなる可能性があります。特に30代を過ぎると、マネジメント経験や専門性を強く問われることに。正社員就職を検討しているなら、将来性を見込んで採用されやすい20代のうちがおすすめです。

上原 正光

上原 正光

企業は即戦力を期待するため、年齢に伴った職歴やスキル不足を懸念しがちです。若年層のようにポテンシャル採用の枠も狭まり、職務経験のある競争相手が増えることで不利になることが多々あります。
長期のブランクによって忍耐力や継続性、責任感に疑問を持たれやすいことが障害となりえるでしょう。また、人間関係で問題を起こしやすいのではないかという不安も生じやすいです。

ニートやフリーターは社会的信用を得にくい

ニートやフリーターは、正社員に比べて社会的信用を得にくい傾向があるデメリットもあります。正社員として働くと、基本的に毎月給料が一定であるため、収入が安定しやすいです。そのため社会的信用を得やすく、クレジットカードや賃貸契約の審査も通りやすくなるでしょう。
一方で、ニートやフリーターの方は収入が変動的で安定しないと認識されやすく、車や家のローンを組む際は、審査に通りにくい可能性も。社会的信用度が低いことで、ライフプランの選択肢が狭まってしまう場合があるでしょう。
「ニートの社会への影響や問題点とは?定義やフリーターとの違いも解説」ではニートの社会への影響や問題点を解説しています。合わせてチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートやフリーターが正社員を目指す5つの方法

ニート・フリーターの状態から就職を目指す際、まずは自己分析から始めましょう。自己分析をすることで自分の特性や考え方が明らかになるため、応募先企業を絞り込めます。働くこと自体に不安を感じているニートの方は、正社員就職の前にアルバイトとして働くのもいいでしょう。

ニートの方やフリーターの方が正社員を目指すうえでのポイントを教えてください

ハタラくん

瀧本 博史

瀧本 博史

就職エージェントやハローワーク、ときには周囲の協力を得ながら就職活動を進めましょう

ニートやフリーターの方が正社員を目指す際にはまず、就職活動を一人で進めるのではなく、就職エージェントへの相談やハローワークの職業訓練などを活用することで、自分に合った職場を見つけやすくなります。

さらに、日常の中で家族や友人と積極的に会話を重ねることで、コミュニケーション能力を磨き、面接に備えることも有効です。

仕事選びの際には、営業職、サービス職、事務職など未経験から挑戦しやすい職種も念頭に置いて探してみましょう。また、未経験者歓迎の求人やポテンシャル採用を積極的に狙うことで、過去の経歴に左右されずにチャンスを広げることが可能です。自分の適性や希望と照らし合わせて企業研究を進めるなど、慎重に判断することが大切です。

最後に、生活のリズムを整えることも重要な準備の一つです。規則正しい生活は面接や仕事でのパフォーマンス向上に直結します。

これらのポイントを押さえて、一歩ずつ着実に正社員への道を歩んでいきましょう。

ニートやフリーターが正社員を目指す方法

  • ニートやフリーターの就活は自己分析から始める
  • ニートであればまずアルバイトをする
  • フリーターであればアルバイト先で正社員を目指す
  • ニートやフリーターとして働いている間に資格をとる
  • ニートやフリーターの就職活動は第三者に相談する

1.ニートやフリーターの就活は自己分析から始める

就職活動の第一歩は自己分析です。自己分析を通して自分の強みや弱みを把握すると、働くうえで譲れない条件が明らかになるでしょう。

自己分析は、過去に経験したことを思い出すところから始まります。特別なことではなく、日常的に行っていることで問題ありません。今まで頑張ってきたことやつらかったこと、楽しかったことなどをできる限り書き出しましょう。

印象的なエピソードが思い浮かんだら、「なぜ達成できたのか」「なぜ感動したのか」「なぜ問題を解決できたのか」など、その出来事を深掘りします。「なぜ」と問い続けながら自分の行った行動に対する理由を見出すと、価値観や自分の強み・弱みが明らかになるためです。自己分析の結果が分かったあとは、その結果を仕事選びの軸へ反映させたり、企業へのアピール内容に盛り込んだりしましょう。
自己分析の具体的なやり方は「自己分析の方法9選!就活や転職を成功させるためのやり方を解説」のコラムでも紹介していますので、参考にしてください。

2.ニートであればまずアルバイトをする

いきなり正社員目指すことに抵抗があるニートの方は、アルバイトから始めてみるのもおすすめです。アルバイトは正社員に比べて雇用のハードルが低いため、比較的気軽に「社会で働く」ことを経験できます。

また、アルバイトは未経験職種へのチャレンジや働く時間の調整もしやすいのがメリットです。「あまり長時間働きたくない」「肉体労働は苦手」など、譲りたくない条件から絞ると仕事を選びやすくなるでしょう。

3.フリーターであればアルバイト先で正社員を目指す

アルバイト先が正社員登用制度を導入している場合、上司に正社員になりたい旨を相談しましょう。正社員登用制度を設けている場合は、選考にチャレンジできる可能性があります。アルバイト先であれば、仕事内容や職場の雰囲気も分かっており、業務理解もできているので採用後のギャップが生まれにくいのがメリットです。

ただし、「アルバイトから正社員になるには?登用制度や採用されやすい人の特徴を解説」でも述べているように、制度があっても活用されていないケースもあります。あらかじめ上司に正社員登用制度の現状について確認しておくのがおすすめです。また、アルバイト経験があるからといって必ず正社員になれるとは限らない点にも注意しましょう。

4.ニートやフリーターとして働いている間に資格をとる

希望する職種がある場合、仕事に活かせる資格を取得するのも望ましいでしょう。資格は就職活動でのアピール材料になります。

しかし、資格の必要性は職種によって異なるため、取得前にどれほど必要性があるのかをしっかり調べておきましょう。また、難易度の高い資格は取得までに多くの時間が掛かるため、資格取得がゴールにならないように注意する必要があります。前述したように、年齢は就職活動で重要視される一つのポイントです。「勉強に時間を費やし、年齢を重ねている間に仕事の選択肢が減ってしまった…」とならないようにしましょう。

5.ニートやフリーターの就職活動は第三者に相談する

正社員として働いている友達や家族などに、就職活動の進め方を相談するのもおすすめです。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-8. 就職活動・転職活動を始める際の相談相手」によると、就職・転職活動を始める際の相談相手は、フリーターと正社員いずれも6割以上が「家族」と回答。次いで、「友人」や「恋人」が相談相手として挙げられています。どうしても不安になりがちな就職活動ですが、相談相手がいるだけで心の負担が軽くなり、悩みを解決できることもあるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書

瀧本 博史

瀧本 博史

ニートやフリーターが就職エージェントに相談する際の大切なポイントは、自分の現状を正直に伝えることです。エージェントは、あなたから与えられた情報を基に最適なサポートを提供します。

働く意欲や将来への目標を明確にし、どんな仕事に興味があるのか、どのようなスキルを身に付けたいのかをあらかじめ整理しておくと良いでしょう。自己分析を通じて強みや課題を把握し、不安な点や疑問点は積極的に相談することも重要なポイントです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートやフリーター向けの就職支援サービスを使おう

 

ニートやフリーター向けの就職支援サービスを使おうの画像

 

就職活動に関して分からないことがある場合は、就職支援サービスを利用しましょう。具体的には、ハローワークや就職・転職エージェントを活用しながら就職活動をするのがおすすめです。

ハローワークは国が主導する機関で、求人紹介や就職活動に関する相談を無料で受けられます。求人数も多く、特に地元企業に強いのが特徴。ただし、相談はできるものの求人は自分で探すのが基本です。

就職・転職エージェントは民間企業が運営するサービスで、相談者に対して担当のキャリアアドバイザーがつくのが特徴。求人は担当者が希望条件をもとに探してくれるので、自分で探す手間が省けます。第三者からの提案で思わぬ出会いをすることもあるでしょう。また、担当のキャリアアドバイザーと面談を行ったうえで求人を紹介してもらえるので、ハローワークよりマッチ度の高い求人に出会いやすいのもポイントです。

ハローワークの特徴や就職エージェントとの違いをより詳しく知りたい場合は、「ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!」のコラムを参考にしてください。

就職活動の具体的方法や相談先で悩んでいるなら、ハタラクティブへぜひご相談ください。ハタラクティブは、20代のニートやフリーターの方に特化している就職・転職エージェントです。
担当のキャリアアドバイザーが性格や経歴を丁寧にヒアリングし、あなたに合ったお仕事を提案します。応募書類の添削や面接対策などもマンツーマンで実施するため、安心して就職活動を進められるでしょう。未経験者を積極的に採用する企業の求人が充実していますので、「正社員未経験だから内定をもらえるか不安…」という方も安心してご利用いただけます。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にご相談ください。

上原 正光

上原 正光

就職支援サービスを活用するうえでのポイント

就職支援サービスを効果的に活用するためには、まず自分の現状や目標を明確にし、希望する職種や働き方を具体的に支援担当者に伝えることが重要です。目標がはっきりしない場合でも、アドバイザーに相談すれば自分探しのサポートを受けられるので、積極的に活用しましょう。

支援サービスでは、履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接の実施といったサポートも提供されています。これらを活用して、企業に対して自信を持って自己PRできるようしっかりと準備をしましょう。

また、スキルアップのためにスキル講座や就職セミナーに参加するのも有効です。
職業訓練校では、業界で必要な知識やスキルの習得に加え、資格取得のチャンスもあります。これにより、自分の市場価値を高め、希望する職種への道が広がるでしょう。最後に、経験豊富なアドバイザーのアドバイスを素直に受け入れ、モチベーションを維持しながら就職活動を継続することが大切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ニートやフリーターに関するQ&A

ここからは、ニートやフリーターの働き方に関する質問を紹介します。

ニートから始めやすいアルバイトはありますか?

経歴や経験を問わない仕事や人手不足で採用されやすいアルバイトは、未経験から挑戦できる可能性があります。とはいえ、経歴を気にしすぎず、自分の適性に合った仕事を選ぶことも大切。たとえば、人と話したりコミュニケーションを取ったりするのが好きなのにも関わらず、工場や清掃といった一人での作業がメインのアルバイトをしても、長く続かない可能性があります。
向いている仕事の見つけ方は「自分に向いてる仕事が分からない!適職の見つけ方とタイプ別のおすすめ職種」で解説しているので、ぜひお役立てください。

ニートやフリーターの末路はどうなりますか?

金銭面のデメリットが大きくなります。親から金銭的サポートを受けているニートの方の場合は、年を重ねるごとに支援を受けることが厳しくなるでしょう。また、フリーターはアルバイトやパートなどの非正規雇用に該当するため、雇用が安定しません。ニートを続けることのデメリットなどは、「ニートとひきこもりの違いは?このままだとどうなる?末路や脱出方法を紹介」のコラムでもまとめていますので、ぜひご覧ください。

ニートやフリーターの理由はどう伝える?

ネガティブな理由であっても、正直に伝えましょう。嘘をついても、面接官には見破られてしまう可能性があるためです。たとえば、働きたくないという理由でニートをしていた場合、現在は働く意欲があり、どのように成長したいかを述べると面接官にも前向きな姿勢が伝わります。
ニートやフリーターをしていた期間の伝え方は、「ニートの面接対策を解説!空白期間の答え方や自己紹介の例文を紹介」や「ブランクがあると就職に不利?内定につながる空白理由の伝え方」のコラムを参考にしてみてください。

ニートやフリーターから正社員は目指せますか?

ニートやフリーターから正社員を目指すことは十分可能です。特に20代であれば、ポテンシャル重視で採用される可能性もあり、未経験職種にも比較的チャレンジしやすいでしょう。
ニートやフリーターから正社員を目指したい方は、ハタラクティブへぜひご相談ください。1分程度でできる適職診断をはじめ、キャリアアドバイザーによるカウンセリングや選考対策など、すべてのサービスが無料で利用できます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介の画像
    ニートからの就職におすすめの職業16選!未経験から就職できる仕事を紹介
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!の画像
    ニートが就職するには?おすすめの職種や支援サービスをご紹介!
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介の画像
    ニートから正社員になる方法とは?働かないリスクや就職成功の体験談を紹介
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説の画像
    就職したい!フリーター・ニート向けに就活の進め方を解説
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説の画像
    ニートから就職は実現できる!働くメリットや正社員になるためのコツを解説
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェックの画像
    ニートから脱出する方法を解説!就職の流れをチェック
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介の画像
    ニートからの社会復帰は何から始める?実現方法と支援サービスをご紹介
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説の画像
    ハローワークが初めてのニートも仕事を探せる!利用方法や支援内容を解説
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!の画像
    ニートの仕事探しの方法とは?就活のポイントやおすすめの職種をご紹介!

    ニートの就職活動 関連の記事

    ニート脱出のためにできることは?社会復帰しやすい人の特徴も紹介の画像
    ニート脱出のためにできることは?社会復帰しやすい人の特徴も紹介
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!の画像
    高卒ニートの現状は?就活を成功させる方法やおすすめの仕事10選を紹介!
    ニートで職歴なしの人は就職できる?おすすめの仕事や就活の進め方を紹介の画像
    ニートで職歴なしの人は就職できる?おすすめの仕事や就活の進め方を紹介
    就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツの画像
    就職したい女性ニートにおすすめの仕事は?職歴なしで就活するコツ
    ブランクがあってもできる仕事は?ニートから就職を成功させる方法もご紹介の画像
    ブランクがあってもできる仕事は?ニートから就職を成功させる方法もご紹介
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介の画像
    ニートの転職活動!成功させるコツやエージェントを利用するメリットを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら