ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介

既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介

更新日2025/02/12

既卒の履歴書はどれがおすすめ?書き方のポイントや自己PRの例文も紹介の画像

この記事のまとめ

  • 職歴がない既卒は、自己PR欄の広い履歴書を選ぶのがおすすめ
  • 既卒は社会人と判断されるため、新卒と同じ大学指定の履歴書を使うのは避けよう
  • アルバイト経験がある既卒者は、履歴書の職歴欄に書くとアピールにつながる場合がある
  • 既卒者は、履歴書の志望動機や自己PRで「入社意欲」と「強み」を伝えよう
  • 履歴書の書き方に悩む既卒者は、エージェントに相談するのも手

「既卒の履歴書の選び方や書き方が分からない」と悩んでいる人もいるでしょう。既卒者は、志望動機欄や自己PR欄の大きいものを選び、内容を充実させることが大切です。

このコラムでは、おすすめの履歴書や既卒ならではの書き方のポイントを解説します。職歴欄にアルバイト経験を書くときの記載例や自己PRの例文も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒が履歴書を選ぶときのポイント
  • 既卒の履歴書の書き方:自己PR
  • 既卒の履歴書の書き方:志望動機
  • 既卒の履歴書の書き方:学歴欄
  • 既卒の履歴書の書き方:職歴欄
  • 既卒の履歴書の書き方:そのほか
  • 既卒者が履歴書でアピールすべきポイント
  • 既卒が就活や履歴書の作成に行き詰まったら
  • 既卒の履歴書の書き方に関するQ&A

既卒が履歴書を選ぶときのポイント

既卒者は職務経歴をアピールするのが難しいため、自己PRや志望動機を強調できる履歴書を選びましょう。

既卒は正社員としての職歴はないものの、学校を卒業した社会人です。新卒よりも高いクオリティの履歴書が求められることを念頭に置いたうえで、自分に合った履歴書を選びましょう。

既卒が履歴書を選ぶときのポイント

  • 自己PR欄が広い履歴書を選ぶ
  • 大学指定の履歴書を使わない

自己PR欄が広い履歴書を選ぶ

既卒の場合、自己PR欄が広い履歴書がおすすめです。職務経歴がなかったとしても、自己PR欄を充実させれば自分の強みを採用担当者に十分伝えられるでしょう。また、既卒は正社員経験のある第二新卒と比較されやすいため、自己PRを強調して差をつけるのが得策です。

一方、職歴欄が広く自己PR欄が狭い履歴書は、空白が目立ちやすくアピール不足になる恐れがあるため避けたほうが無難といえます。

大学指定の履歴書を使わない

既卒の場合、大学指定の履歴書を使うのは避けましょう。一般的に、大学指定の履歴書は新卒が使うものと認識されており、学生ではない人が大学指定の履歴書を使うことに違和感を覚える採用担当者もいるようです。就職した経験がなくても、既卒は社会人として見られます。「新卒気分なのでは」とマイナスイメージを抱かれるのを避けるためにも、既卒者は市販やWeb上でダウンロードできる履歴書を使用したほうが良いでしょう。

既卒者が大学指定の履歴書を使わないほうが良い理由は「既卒は大学指定の履歴書を使える?選び方や職歴の書き方もご紹介」でも解説しています。

既卒の履歴書はどこで買う?

履歴書は、書店やコンビニ、100円ショップなどで購入可能です。そのほか、Web上で公開されている履歴書の無料テンプレートをダウンロードしてパソコンで作成する方法もあります。

履歴書の入手方法が知りたい既卒の方は、「履歴書はどこで買う?就職・転職で使える種類や購入時のポイントを解説!」もご確認ください。

既卒の履歴書の書き方:自己PR

ここでは、既卒者向けに履歴書の自己PRの書き方を紹介します。自己PRは、職務経歴だけでは伝えきれない自分の人柄や長所をアピールするための項目。職務経歴で十分にアピールできない既卒にとって、自分の魅力を伝える重要なポイントです。

自分の「強み」を簡潔かつ具体的に書く

履歴書の自己PR欄では、「自分の強みは□□です」と結論から書き始めましょう。簡潔な結論を最初に示すことで、自身の長所やアピールポイントが伝わりやすくなります。

続けて、強みを裏付ける具体的なエピソード(アルバイトやインターンなどの経験)を追記し、話の説得力を高めましょう。

最後に、自身の強みと応募企業の業務とを結びつけたうえで貢献意欲を述べれば、よりアピール要素の強い自己PRに仕上がるはずです。

学生時代のエピソードではなく現在のことを書く

既卒の自己PRは、学生時代のエピソードではなく現在のことを書きましょう。面接官が知りたいのは、今あなたが何をしているかです。

特に、空白期間が長かった既卒者は学生時代の経験を書いてしまいがちですが、現在頑張っていることや目標としていることをアピールするようにしましょう。

既卒者向け自己PRの例文

ここでは、既卒者向けに履歴書へ記載する自己PRの例文を3つ紹介します。下記も参考にしながら、自分の強みを最大限アピールできる自己PRを作成しましょう。

1.「コミュニケーション力」をアピールする例文

以下は、「コミュニケーション力」をアピールする例文です。

「私の強みはコミュニケーション力です。

大学を卒業したあとは、ホテルのフロントスタッフとして2年間働きました。ホテルには年齢や国籍を問わず多様なお客さまが来られるため、私は一人ひとりのお客さまに合ったサービスを提供できるよう、「相手が何を求めているのか」「自分ができることは何か」を常に考えた接客を心掛けました。
また、独学で語学力を身につけ、外国人のお客さまには英語で対応していたことから、大変感謝された経験があります。ホテルでの接客経験を通して、ビジネスシーンで必要な言葉遣いや作法も習得しました。

この経験で培ったコミュニケーションスキルを活かし、販売員として貴社の売り上げと顧客満足度に貢献したいと考えております」

2.「分析力」をアピールする例文

以下は、「分析力」をアピールする例文です。

「私は、何事も分析するのが得意です。

学生時代にはアプリ開発の企業でインターンを経験しました。社員の方から「ユーザーを△%増やせるように改善して」と課題を与えられた際、アクセス数が増減する時間帯を分析し、新しい情報を発信すべきタイミングを設定することから始めました。
さらに、ターゲットの平均年齢だけを見るのではなく、サービスごとにユーザーの年齢層にバラつきがあることに着目し、その年齢に響くであろうデザインや言葉選びに変更する提案をしました。その結果、目標を上回る反響があり、インターン先で高い評価を受けました。

自分の強みである分析力を活かし、クライアントの要望に応えられるシステムエンジニアになりたいです」

3.「臨機応変な対応力」をアピールする例文

以下は、「臨機応変な対応力」をアピールする例文です。

「私の強みは、臨機応変な対応力です。

私は百貨店で受付のアルバイトをしていました。受付には多種多様なお客さまが来られ、売り場のご案内から販売員へのクレームまで、さまざまな対応を求められました。ときには理不尽なクレームや百貨店とは関係ない話など、どのように対応すべきかの判断が難しい状況もありました。
しかし、先輩社員を見習って「よく聞くこと」「常に冷静でいること」「相手に合わせて対応すること」を意識した結果、どのようなお客さまにも対応できるようになりました。

この経験から、状況に合わせた最適な対応をするスキルが身についたと思います。諸外国とのやり取りが多い貿易事務の仕事でも、自分の強みが活かせると自負しております」

履歴書と職務経歴書の自己PRは全く同じ書き方にしない

履歴書と職務経歴書どちらも提出をする場合は、自己PRを全く同じ内容にしないよう気をつけましょう。同じ内容にしてしまうと、企業側から「めんどくさがりな性格なのだろうか」「ほかにアピールすることはないのか」と思われてしまう恐れがあります。

アピールする内容は同じでも、使う言葉や表現を変えたり、箇条書きで書いてみたりと工夫をするのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書の書き方:志望動機

この項では、既卒の履歴書で重要な志望動機の書き方を解説します。志望動機欄は、「自分がなぜこの企業を選んだのか」を採用担当者に伝える項目です。志望動機を通して「仕事への意欲」や「企業とのマッチ度」をアピールできるよう、ここで効果的な書き方を把握しておきましょう。

企業研究をしてから書く

志望動機は、企業研究をしてから書きましょう。企業研究をしないで書くのと、してから書くのでは、内容の充実度も大きく変わります。

また、企業のことを何も知らないまま書くと、企業理念や方針からズレて良くない印象を与えてしまう可能性も考えられるでしょう。採用担当者が納得する志望動機を作成するためにも、企業研究は必須です。

志望企業や職種に特化した理由を記載する

履歴書の志望動機は、応募先企業に特化した理由を記載しましょう。企業側は、競合他社ではなく自社を選んだ理由を知ることで、応募してきた既卒者の熱意を確認したいと考えています。そのため、「応募先企業ならではの魅力」や「応募先企業でしか実現できないこと」を伝えると、入社意欲をアピールできるでしょう。志望するきっかけとなったエピソードを盛り込むのも、志望動機に説得力が増すのでおすすめです。

より詳しい志望動機の作成方法が知りたい既卒の方は、「就職活動の志望動機はどう書く?書き方やコツを例文付きで詳しく解説!」をぜひご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書の書き方:学歴欄

この項では、履歴書における学歴の書き方を解説します。最終学歴が大卒の場合、履歴書には学部・学科名まで省略せずにきちんと書きましょう。正社員経験がない既卒にとって、学生時代に学んでいたことはアピールポイントの一つになります。

最終学歴の1つ前から書き始める

既卒に限らず、履歴書の学歴欄は、最終学歴の1つ前から書き始めるのが一般的です。大卒者であれば、高校入学から学歴を記入します。学校を中退した場合は、学校名の後ろに「中途退学」と明記しましょう。

学歴欄の書き方例

学歴欄の書き方例は、以下のとおりです。

  • 20☓☓年4月 私立□□高等学校 入学
  • 20☓☓年3月 私立□□高等学校 卒業
  • 20☓☓年4月 △△大学△△学部△△学科 入学
  • 20☓☓年3月 △△大学△△学部△△学科 卒業

学校名は省略せず、正式名称で記載しましょう。「高校」は「高等学校」と書くのが正式です。「私立□□高等学校 入学」「私立□□高等学校 卒業」のように、入学年と卒業年を分けて書きます。年月は、和暦か西暦のどちらかに統一するのがマナーです。

中退や留年も正しく記載しよう

既卒者で中退や留年などを経験している人は、その事実も記載しましょう。「中退や留年は印象が悪くなるのでは…」と不安に思う人もいるようですが、事実を隠すと学歴詐称となる恐れもあるため、履歴書には事実を正しく記載することが重要です。

また、事実を隠して採用されたとしても、あとで発覚すれば信頼を失う場合もあります。履歴書にはすべての学歴を正しく書き、中退や留年の理由も学歴欄に記載しておくのがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書の書き方:職歴欄

ここでは、履歴書における職歴欄の書き方を紹介します。既卒の場合、職歴欄には「学校卒業後の空白期間に何をしていたか」を明記しましょう。既卒で正社員として働いた経験がないからといって、履歴書の職歴欄を空白で提出するのは避けてください。

アルバイトやインターンの経験も書いてOK

既卒者は、履歴書の職歴欄にアルバイトやインターンの経験を書くことも可能です。記載する場合は、携わった業務内容や担当していた役割も一緒に明記すると良いでしょう。アルバイトやインターンの経験を履歴書で示せば、「学校卒業後の空白期間に何をしていたのか」を採用担当者に納得してもらいやすくなります。

また、記載する経験やスキルが応募企業の業務に関係する場合、選考で有利になる可能性もあるでしょう。

職歴欄の書き方例

職歴欄の書き方例は、以下のとおりです。

  • 20☓☓年4月 株式会社□□ホテル 入社(アルバイトとして)
  • 20☓☓年9月 株式会社□□ホテル 一身上の都合により退職
  • 20☓☓年11月 株式会社△△レストラン 入社(アルバイトとして)
  • 接客担当:接客マニュアルの作成やメンバー7名の指導に携わる
  • 現在に至る

就職活動では、短期間のアルバイト経験だと高評価につながりにくい傾向にあります。そのため、履歴書の職歴欄には、3ヶ月以上続けて働いたアルバイトの経験を記入すると良いでしょう。また、アルバイトを掛け持ちしていた場合は、それぞれの入社・退社時期を分けて明記します。

経験年数や状況ごとの職歴欄の書き方は「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」で解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

アルバイト経験がない既卒者は何を書く?

アルバイトやインターンなど就職につながる経験がない既卒者の場合は、「職歴なし」と記載します。何も記載がないと採用担当者に書き忘れを疑われる可能性があるため、空白のまま提出するのは避けましょう。そのうえで、自己PR欄を充実させるのがおすすめです。

プライベートで頑張った内容を書いたり、空白期間にアピールできることがなければ学生時代の経験を記載したりするのも良いでしょう。自己PRの具体的な書き方や例文は、前述の「既卒の履歴書の書き方:自己PR」で紹介しています。

履歴書と一緒に職務経歴書も提出する?

「職務経歴書は不要」「応募書類は履歴書のみでOK」と求人に明記があれば、職務経歴書を提出しなくても問題ありません。特に指示がない場合は、履歴書と一緒に職務経歴書も提出し、アピールの場を増やすのがおすすめです。

職務経歴書の必要性や作成ポイントについては、「転職時に職務経歴書は必要?履歴書と両方提出の理由や書き方を解説」をご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書の書き方:そのほか

この項では、履歴書の資格欄や本人希望欄の書き方、証明写真のポイントを解説します。下記の内容を参考にしながら、既卒者の就職活動で印象アップにつながる履歴書を作成しましょう。

資格欄

履歴書の資格欄には、資格の正式名称を記載します。資格数が多くて書ききれない場合は、志望企業の仕事と関係のあるものから優先的に書きましょう。また、取得に向けて勉強中の資格も記載して問題ありません。

資格を持っていない既卒の方は、講座やセミナーの受講経験を記入したり、「□□検定 取得に向けて勉強中」と書いたりして、資格を取得する意思があることを示しましょう。志望企業の仕事に役立つ資格であれば、就業意欲のアピールにつながります。

既卒の就職活動で役立つ資格を知りたい人は、「既卒は就職に向けて資格を取るべき?おすすめや取得メリットを解説」をご一読ください。

本人希望欄

履歴書の本人希望欄は、記載する内容がなければ「貴社の規定に従います」と書くのが一般的です。就職活動の履歴書で、「特になし」と書いたり空白のまま提出したりするのは避けましょう。求人で勤務地や職種の選択肢が複数示されている場合は、本人希望欄を使って要望を伝えても構いません。その場合、採用担当者が納得できるような理由も一緒に記載するのがおすすめです。

本人希望欄の書き方に迷っている既卒者の方は、「希望勤務地の書き方や答え方を詳しく解説!採用されるためのポイントは?」のコラムをチェックしてみてください。

証明写真

既卒の就職活動では、履歴書に貼る証明写真をスタジオで撮影してもらうのがおすすめです。スタジオでは、プロの写真家から印象の良い表情の作り方や写り方のアドバイスをもらえます。就業経験がない既卒者も、安心して完成度の高い証明写真を作成できるでしょう。

証明写真の裏面には自分の名前を記入します。もし、履歴書から剥がれてしまっても、どの応募者の写真なのか分かるようにするためです。摩擦で文字が消えるペンや鉛筆は避け、ボールペンを使用しましょう。

履歴書に使用する証明写真の期限については「履歴書の証明写真の使用期限は、撮影から3ヶ月以内」をご一読ください。

既卒の職務経歴書の書き方は?

既卒の職務経歴書は、今までの経歴を簡潔にまとめましょう。大学卒業後にアルバイトとして働いていた経験がある人は、そこでの経験や業務内容を書くことをおすすめします。職務要約は、2〜3行ほどでまとめるのが理想です。

既卒の職務経歴書の詳しい書き方は「フリーターに職務経歴書は必要?項目ごとの例文や書き方のポイントをご紹介」のコラムで紹介しているので、あわせて参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒者が履歴書でアピールすべきポイント

既卒者が履歴書でアピールすべきポイントは、「応募企業が求める人物像と自分の適性」「志向性」などが挙げられます。以下で詳しく解説するので、順番に見てみましょう。

応募企業が求める人物像と自分の適性

既卒者が履歴書でアピールすべきポイントの一つとして、「応募企業が求める人物像と自分の適性のマッチ度」があります。なぜなら、企業は社風や業務内容がマッチする人材を採用したいと思っているからです。

応募企業が求める人物像と自身の適性をアピールするためにも、企業分析と自己分析を入念に行い、具体例を交えながら記載すると良いでしょう。

志向性

履歴書で志向性をアピールするのもおすすめです。既卒者のなかには、大学卒業後に就職せずアルバイトとして働いていた人もいれば、空白期間に仕事以外のことに取り組んでいたという人もいるでしょう。そのため、採用担当者から空白期間出の過ごし方を聞かれることが多い傾向にあります。

そこで、就職せずにやりたかったことや努力してきたことを説明すれば、就職しなかった理由を受け入れてもらえるでしょう。

また、その志向性を就職で活かせることをアピールすれば、企業から高評価をしてもらえる可能性もあります。「既卒だから就職できない」とあきらめず、得意なことや企業に貢献できることをアピールしましょう。

既卒の空白期間については「既卒で空白期間があっても就活に影響はないの?面接対応の仕方も解説!」のコラムをあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒が就活や履歴書の作成に行き詰まったら

自己分析や企業研究を行ったものの、「自分の強みが見出せない」「履歴書で自分をどうアピールすれば良いか分からない」と悩んでいる既卒者もいるでしょう。就職活動で履歴書の内容や書き方に迷った場合は、第三者からアドバイスをもらうのがおすすめです。

既卒が就活や履歴書の作成に行き詰まったら

  • 社会人経験がある家族や先輩に相談する
  • 就職・転職エージェントに相談する

社会人経験がある家族や先輩に相談する

自分の強みが見つからない既卒の方は、社会人経験がある家族や先輩に相談してみましょう。自分をよく知る第三者であれば、自分だけでは思い当たらなかった意外なアピールポイントを教えてもらえる可能性があります。

また、完成した履歴書を見せて客観的な意見をもらうのもおすすめです。

就職・転職エージェントに相談する

履歴書に書く内容に迷っている既卒者は、就職・転職エージェントに相談するのも手です。就職・転職エージェントでは、選考対策の一環として、応募書類の作成補助や添削などのサポートも受けられます。就活のプロからアドバイスを受けられるので、経歴に不安を持っている既卒者も安心して履歴書を書き進められるでしょう。

既卒向けの就職・転職エージェントや就職サイトを使おう

既卒の方は、既卒者対象のサービスがある就職・転職エージェントや就活サイトを利用しましょう。就職・転職エージェントや就活サイトは「新卒向け」「転職者向け」など、サービスの対象者や内容がそれぞれ異なります。既卒に対応していないサービスを利用すると、自分に合った求人が見つけられないこともあるため注意が必要です。

 

履歴書の書き方が分からず迷っている既卒の方は、ぜひハタラクティブをご利用ください。ハタラクティブは、既卒や第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。

一人ひとりの適性に合った求人紹介のほか、専任のアドバイザーが応募書類作成のサポートも実施。就活のノウハウを熟知したアドバイザーから助言や添削を受けられ、好印象につながる履歴書を作成できます。また、あなたの強みを一緒に洗い出し、応募企業に合わせた自己PRの内容についてもアドバイスしますので、安心して面接に臨めるでしょう。そのほか、所要時間1分程度でできる適職診断も用意しています。

ハタラクティブのサービスはすべて無料でご利用いただけますので、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒の履歴書の書き方に関するQ&A

ここでは、既卒の履歴書の書き方でよくある質問にお答えします。履歴書の書き方に悩んでいる既卒者は、ぜひご覧ください。

既卒も新卒として採用してもらえる?

厚生労働省の「3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!~「青少年雇用機会確保指針」が改正されました~」によると、卒業から3年以内であれば、既卒者も新卒枠に応募できる可能性があります。近年、新卒の採用が難しいことから、大学卒業後3年以内の既卒者を新卒枠で募集するよう、企業へ通達が出されました。そのため、企業によっては既卒を新卒として受け入れていることがあります。

詳しい内容は「既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介」のコラムで解説しているので、ご参照ください。

参照元
厚生労働省
3年以内既卒者は新卒枠で応募受付を!!

経歴に自信がなくても就職できる?

できます。求人のなかには、経歴不問や未経験歓迎のものも多くあるからです。
経歴に自信がなくても就職できる求人に応募したい場合は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手段です。

経歴に自信がないと悩んでいる人は、「取り柄がないと悩む人が自信をつけるには?原因や見つけ方を解説!」のコラムもあわせてご覧ください。

ニートから正社員を目指す場合は何を伝えたら良い?

「なぜ正社員を目指そうと思ったのか」を伝えると良いでしょう。採用担当者は、ニートから正社員を目指すきっかけになった出来事や、空白期間の過ごし方などを知りたいと思っています。
また、ニートから正社員を目指すことに対し、「長く続けてくれるだろうか」「すぐやめないだろうか」と不安に思っている可能性もあるので、面接官の不安を払拭できるように正直な理由を話すと良いでしょう。

既卒で履歴書に書けるような強みがない…

自己分析で自分の強みを見つけましょう。過去の経験を洗い出すことで、面接でアピールできる強みが見えてくるはずです。「自分の強みの見つけ方!面接時の例文やアピールできる書き方を紹介」も参考にしてみてください。

「自己分析をしても自分の強みがよく分からない…」という既卒者は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用がおすすめです。専任のキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングを受けて、就職活動で活かせる強みを見つけましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒が志望動機を作成する際のポイントは?好印象を与える作成のコツも紹介の画像
    既卒が志望動機を作成する際のポイントは?好印象を与える作成のコツも紹介
    既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介の画像
    既卒は新卒枠に応募できる?内定獲得につながる強みや注意点をご紹介
    既卒の自己紹介では何を伝える?ポイントや面接を成功させるコツを紹介の画像
    既卒の自己紹介では何を伝える?ポイントや面接を成功させるコツを紹介
    新卒は何歳まで?定義はある?年齢制限の有無や公務員の場合について解説の画像
    新卒は何歳まで?定義はある?年齢制限の有無や公務員の場合について解説
    「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説の画像
    「既卒・職歴なし」でも正社員就職できる?就活を成功させる方法を解説
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説の画像
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとはの画像
    既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとは
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介の画像
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら