ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「既卒」についての記事一覧
  5. 「既卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 既卒からプログラマーになるには
既卒の就職活動

既卒からプログラマーになるには

プログラマー

2025.03.10

この記事のまとめ

  • 既卒からプログラマーを目指すなら、必要な言語やスキルを知っておくことが大切
  • 既卒からプログラマーを目指すときは、未経験者歓迎の求人を探すのがおすすめ
  • 既卒でプログラマーの採用面接を受けるときは、身だしなみや態度に気をつけよう
  • 既卒からプログラマーになるには、就職支援サービスの活用も良い方法

既卒からプログラマーになりたいと考えている方へ。既卒からプログラマーになるには、システムエンジニアやプログラマーとしてのスキルや知識を把握し、「未経験者歓迎」の求人を探すのがおすすめです。このコラムでは、プログラマーの仕事内容と求められるスキル、業界未経験okでプログラマーになる方法、面接のポイントについてまとめました。 既卒就活でエンジニアに挑戦したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 既卒からプログラマーになるには
  • プログラマーとは
  • プログラマーに求められるスキル
  • 既卒で未経験からプログラマーになるコツ
  • 既卒が面接で注意したいポイント
  • 既卒からプログラマーを目指すときに関するQ&A

既卒からプログラマーになるには

既卒からプログラマーになるにはの画像

既卒者がプログラマーになるには、仕事内容を理解したうえで自分に合う働き方ができるかを見極めることが大切です。

プログラミング言語や基本的なプログラミングスキルを習得していると、「業務内容に興味がある」「経験はないけど知識を身に付けている=意欲が高い」といった印象を与えるため、選考時に評価されやすいでしょう。どのような言語やスキルが仕事に必要なのかを把握しておくだけでも、就労意欲のアピールにつながります。

また、変化の早いIT業界でプログラマーとして活躍するためには、常に最新のプログラミング技術を身につけ、腕を上げる向上心を持つ必要があるでしょう。知識やスキルを就業前から身に付けていることは、就職後も継続して勉強を続ける印象にもつながります。

既卒からの就活については、「既卒は就職できない?原因と内定獲得のための6つのポイント」のコラムもご確認ください。

プログラマーとは

プログラマーとは、プログラム言語を使ってプログラミングを組み、システムやソフトウェアを構築する技術職です。プログラムを組む際に使用するのは、システムエンジニア(SE)がクライアントのニーズに応じて作った設計プランです。

システムエンジニアとの違い

システムエンジニアは、クライアントからの要件やニーズをヒアリングし、それに基づいてシステムの設計や仕様書を作成することが主な仕事です。一方、プログラマーは、その設計に従ってプログラムを作成し、実際にシステムやソフトウェアを構築する役割を担います。

システムエンジニアについては「SEの仕事」のコラムで詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

プログラマーの具体的な役割

プログラマーの役割は、システムエンジニアが設計した仕様に基づき、実際にプログラムを組んでシステムやアプリケーションを構築することです。プログラミング言語を駆使して効率的かつ動作に問題のないコードを作成し、システムがスムーズに稼働するようにします。

また、プロジェクトによっては、クライアントやシステムエンジニアと直接やり取りし、仕様や要件の確認を行うこともあります。プログラマーは技術者にとどまらず、チームの一員としてシステム全体の品質に責任を持つ重要な役割を担っています。

プログラマーに求められるスキル

プログラマーという職種に就くにはプログラミング言語や技術が求められるでしょう。HTMLやCSS、JavaScript、PHP、Java、Perlなどといったプログラミング言語や、SQLのようなデータベース言語を覚えるとプラスの評価されやすいです。また、前述したようにIT業界は早いスピードで物事が進んでいくため、変化に対応できる柔軟性や、問題解決のために自発的に学習を続ける姿勢が大切です。

なお、プログラマーに限らず、ビジネスマナーやタスク管理といった基本となるスキルは社会人として求められるでしょう。既卒は社会人経験がありませんが、学生生活やアルバイトで身に付けたことをアピールすることが大切。評価されるスキルや身に着け方については、「転職に役立つスキル一覧!ポータブルスキルとそのアピール方法も紹介」のコラムをご覧ください。

資格取得も就職に役立つ

ITに関する基本的な知識をアピールするには、「ITパスポート」の取得も有効です。プログラミングが未経験でも、ITパスポートを取得できるレベルの知識が身についていることは就活を進めるうえで大きなアピールになるでしょう。ITパスポートについてより詳しく知りたい方は、「ITパスポートで就職が有利になる?アピール方法も解説!」のコラムもあわせてご覧ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒で未経験からプログラマーになるコツ

既卒で未経験からプログラマーになるコツの画像

既卒・未経験からプログラマーとして就職するには、適した求人を選んだり企業が求める人物に合うアピールを行ったりする必要があります。

経験を問わない求人を選ぶ

既卒で未経験からプログラマーとして採用されるためには、「未経験者歓迎」や「職種不問」の求人を探すのが効果的です。こうした求人では、入社後に充実した教育制度や研修が用意されていることが多く、スキルを身につけやすい環境が整っています。

IT技術者は人手不足といわれているため、「未経験歓迎」といった記載のない求人は即戦力を求め、経験者の採用を前提としている可能性も。経験者を採用したい企業と未経験から挑戦したい応募者ではミスマッチが生じてしまうため、採用されないこともあるでしょう。

その点、求人に「未経験歓迎」と記載があれば、企業も未経験者の応募・採用を想定していると考えられるので、経験や知識において不利になることは少ないようです。

企業が求める人物像を知る

採用されるためには、企業が社員として求めている人物像も把握することが大切です。たとえば、主体的な人物を求める企業に対して「指示通り動くのが得意」とアピールしても、好印象は与えづらいでしょう。

業務経験以外にも、企業の方針によって「積極的に仕事を覚える意欲」「勉強熱心な姿勢」「前向きな態度」「継続的に努力する姿勢」などが含まれていることが多いです。企業研究の一環として、企業が求める人物像を調べてみましょう。企業研究の方法は、「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

自分のアピールポイントを見つける

自分のアピールポイントを採用担当者に伝えられれば、入社後の働く姿を具体的にイメージしてもらえるでしょう。今まで取得した資格や大学・バイト先などでの実績について触れ、「今後はそれらを活かして業務に取り組み、会社やクライアントに貢献したい」と伝えるのが効果的です。

自分のアピールポイントを見つけたい方は、「長所が見つからない…見つけ方を知って自分のアピールポイントを理解しよう」のコラムをあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒が面接で注意したいポイント

プログラマーに限らず、既卒者の中には面接を難関と感じる方は多いようです。ここでは、既卒として面接に臨む際のポイントを紹介します。内定を得るためにも、ぜひ参考にしてみてください。

適切な身だしなみや態度

面接を受けるうえで、身だしなみや態度は重要なポイントといえます。

先述したように、企業側は求職者に対し、業務に関するスキルだけでなく、企業の一員としてふさわしい人材を求めているからです。

具体的には、以下のような観点を意識して面接を受けると良いでしょう。

  • ・清潔感があって整えられた服装と身だしなみ
  • ・正しく丁寧な言葉遣い
  • ・会話の内容を正しく聞き取り、的を射た返答ができる
  • ・前向きに努力を継続する姿勢
  • ・向上心が感じられる受け答え

面接で好印象を残す方法は、「面接の基本マナーを押さえて好印象を与えよう!対策方法も解説」のコラムをぜひ参考にしてみてください。

タフさやコミュニケーション能力のアピール

プログラマーには、専門スキルだけでなく仕事が重なったり残業があったりしても業務を遂行できる心身のタフさ、度重なる修正を行う忍耐力なども求められます。

また、プログラマーはシステムの構築作業だけでなく、クライアントのニーズを的確に理解するためのSEとの密な連携ややり取りなども必要です。コミュニケーション能力をアピールするためにも、面接官の目を見て、はきはきと分かりやすい表現で発言することを心掛けましょう。

経歴に不安を持つ人は多い

ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-10. 就職活動・転職活動を始めるときの不安度」では、41.4%のフリーターの方が「自分の経歴で就職/転職できる仕事があるかが不安」と感じていることが明らかになっています。
一人で就職活動をするのが不安な場合は、身近にいる就活経験者にアドバイスを求めるか、就職支援サービスなどを活用して事前対策を練るのも手です。第三者の力を借りることで、不安を解消しながらより幅広い求人に出会いやすくなるでしょう。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024

既卒からの就職活動なら、ハタラクティブに相談してみませんか?

ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーター、ニートの就活に特化した就職・転職支援エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンで内定獲得までをサポート。求職者一人ひとりの適性を分析したうえで求人紹介をし、応募書類の添削や面接対策も行います。

1分程度でできる性格から分かる適職診断もありますので、既卒からの就活を考えている方はぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

既卒からプログラマーを目指すときに関するQ&A

ここでは、既卒からプログラマーを目指すときによくある疑問をまとめています。既卒から応募できる採用枠や文系からの就職についても回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

プログラマーは専門学校で知識をつけなければいけませんか?

必ずしも専門学校に通わなければいけないことはありません。
特に、未経験者okの求人であれば、プログラミングスキルや知識に自信がない場合も応募が可能です。

既卒は第二新卒枠に応募しても良いですか?

「既卒ok」の求人かどうかを確認してから応募しましょう。
第二新卒は社会人経験があるため、企業のニーズとズレてしまう可能性も。既卒と第二新卒の違いを詳しく知りたい方は、「既卒と第二新卒の違いは?どちらが有利?定義やメリット・デメリットを解説」のコラムをチェックしてみてください。

応募したかったプログラマーの求人が掲載終了してしまいました

応募したかった求人の掲載が終了し、ほかの求人を探すのが困難に感じる場合は、就職支援サービスを頼ってみるのがおすすめです。若年層向け就職エージェントのハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介します。求人探しや選考対策をサポートしてほしい場合は、ぜひハタラクティブにご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!の画像
    既卒1年目の就活は厳しい?就職を成功させるポイントを解説!
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!の画像
    既卒の就活方法は?職歴の書き方やおすすめの支援サービスをご紹介!
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介の画像
    既卒3年目から就活を始めるのは遅い?成功のポイントを紹介
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介の画像
    既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説の画像
    既卒とは?いつまでを指す?新卒・第二新卒との違いや就活成功のコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!の画像
    既卒は人生終了ではない理由を解説!就職を成功させるコツも詳しくご紹介!
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介の画像
    既卒の就活は厳しい?就職は無理?内定獲得のためにすべきことをご紹介
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介の画像
    既卒の自己PRの書き方や作成ポイントを解説!例文も紹介

    既卒の就職活動 関連の記事

    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!の画像
    既卒向けの就職支援エージェントとは?就活を成功させるサービスをご紹介!
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説の画像
    既卒の就職は厳しい?内定率はどれくらい?成功につなげるコツを解説
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説の画像
    既卒の就職先におすすめの職種を紹介!就活を成功させる方法も解説
    既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとはの画像
    既卒者がSEになるには?エンジニア未経験での正社員就職のポイントとは
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介の画像
    既卒が事務職に正社員就職するには?仕事内容やおすすめの資格も紹介
    既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介の画像
    既卒の面接でよく聞かれる22の質問と回答例!就職成功のポイントも紹介
    既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!の画像
    既卒だと公務員就職は厳しい?試験の概要や職歴なしで合格するコツを解説!
    既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介の画像
    既卒は資格を取るべき?取得するメリットや就活でアピールするコツを紹介
    既卒に必要な就活準備とは?エージェントやハローワークは活用すべき?の画像
    既卒に必要な就活準備とは?エージェントやハローワークは活用すべき?
    既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!の画像
    既卒から営業職になるにはどうすればいい?有利な資格や面接対策も紹介!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら