ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介
面接マナー

面接結果はメールで確認しても良い?結果が遅い際の対処法や例文を紹介

面接

2025.02.14

この記事のまとめ

  • 面接結果は1週間程度で伝えられるのが一般的
  • 面接結果を確認するのはメールが良い
  • 面接結果が採用の場合は電話、不採用ならメールと使い分けている企業もある
  • 面接結果をメールで問い合わせる際は、件名で要件が分かるようにするのが大事
  • 面接に不安があるなら、転職エージェントを活用してプロのアドバイスを受けよう

面接結果のメールがなかなか来ないと、「問い合わせても良い?失礼になる?」と迷ったり、悩んだりする方もいるでしょう。このコラムでは、面接結果の連絡が遅れる理由やメールでの問い合わせ方について詳しく解説します。また、問い合わせの例文や面接結果が来た場合の返答の仕方もご紹介。メール以外に電話で連絡する際の注意点もまとめたので、面接結果を待っている就活中の方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接結果はどのように届く?
  • 面接結果のメールが遅い3つの理由
  • 面接結果のメールが遅い場合の対策
  • 面接結果を確認する際の注意点
  • 企業が内定を電話で伝える理由
  • 例文解説!面接結果の問い合わせ方
  • 面接結果が来た場合の返信方法
  • 不採用だった場合は理由を聞いても良い?
  • 「面接結果待ちで不安になりたくない」という場合
  • 面接結果の連絡に関するQ&A

面接結果はどのように届く?

面接結果が伝えられるタイミングや手段は企業によって異なります。ただし、応募者への配慮や採用スケジュールの兼ね合いなどで各社共通する部分はあるようです。以下で詳しく解説します。

面接結果は1週間前後で届く

面接の合否結果は、3日から1週間以内に電話かメールで伝えられる場合が多いとされています。郵送で通知する企業もあり、その場合は10日〜2週間程度掛かることもあるようです。

そのほか、「選考通過の場合のみ△日以内にご連絡いたします」と、あらかじめ通知している企業もあるでしょう。結果通知の期間は面接終了後に伝えられることが多いため、言われなかった場合は面接終盤に聞いても問題はありません。

電話は午前中に掛かってくる場合が多い

面接結果を電話で伝える企業では、午前中に連絡する場合が多いようです。背景には、少しでも早く連絡したほうが、その後の日程調整がしやすいといった応募者への配慮があります。

また、応募者が在職中の場合は、昼休みの時間帯に掛かってくる場合も。仕事中は折り返しの連絡が難しい場合もありますが、夜遅い時間帯は印象が悪くなる恐れもあるため避けるのが無難です。

採用結果が電話で届く場合のマナーや受け答えについては、「採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説」をご参照ください。

結果によって連絡手段が異なる

面接結果の伝え方は、合否によって手段が異なる場合もあります。一般的に採用の連絡は電話、不採用はメールか郵便、といった使い分けが多いようです。

ただし、採用の連絡をメールや郵便で行う企業もあるので、応募先の連絡手段を確認しておくと良いでしょう。

面接結果のメールが遅い3つの理由

面接結果のメールが遅いのには、企業側の事情があります。想定を超えた応募数や社内調整によって、選考スケジュールが変わってしまう場合もあるようです。

面接結果の連絡が遅い理由

  • 選考や手続きに時間が掛かっている
  • 不合格者への連絡を後回しにしている
  • 社内の調整が難航している

1.選考や手続きに時間が掛かっている

面接結果が遅い理由の一つとして、応募者が多数のため、選考や手続きが遅れてしまっている可能性が挙げられます。また、多くのポジションの採用を行っている場合も同様です。中小企業では採用担当者が少ない、もしくはほかの業務を兼務していることが原因で、応募者への連絡に時間が掛かってしまう可能性もあります。

2.不合格者への連絡を後回しにしている

面接結果は、合格した方から優先して連絡が来ることが多いので、不合格の方には面接結果の連絡が遅くなる傾向があるでしょう。また、合格した方のなかから辞退する可能性も踏まえて、次席の方の選考結果を先延ばしにすることも考えられます。

3.社内の調整が難航している

大企業の場合は、複数の責任者から承認を得るのに時間が掛かる場合もあるでしょう。配属先の上司のほか、人事部の責任者や経営層など、さまざまな部署で承認されなければ合否を決定できません。

また、合否結果に難色を示す人がいる場合は、上層部で話し合いが行われていることもあります。

面接結果の連絡が遅いなら不合格?

面接結果のメールが届くのが遅いから不合格というわけではありません。先述した通り、合否の通知が遅れる理由には、社内での最終確認に時間が掛かっている場合や、複数の候補者を比較検討している場合があります。企業によっては不合格者に面接結果の通知を先に送る場合も。通知が遅れているからといって焦らず、合否の結果が来るまで冷静に待つことが大切です。

「面接の合否はいつ分かる?結果の連絡が遅い理由や確認する際の注意点を解説」のコラムでも、面接結果が遅くなる理由を解説しているので、あわせてご覧ください。

面接結果のメールが遅い場合の対策

面接結果のメールが遅い場合は、まず自分が連絡を見落としていないかチェックしてみましょう。この項では、面接結果のメールがなかなか来ないときにすることを解説します。

面接結果のメールが遅い場合の対策

  • 迷惑メールを確認する
  • 電話の着信履歴を確認する
  • 郵便物をチェックする
  • 自分から確認する

1.迷惑メールを確認する

まずは、企業からのメールが「迷惑メールフォルダ」に入っていないか確認しましょう。「迷惑メールフォルダ」は頻繁に見る場所ではないため、見落とす人もいるようです。

また、受信ボックスにメールが溜まっていると、企業からのメールが埋もれてしまう場合もあります。気づかないうちに無視してしまい印象を悪くする恐れもあるため、就活中は細かくチェックするのがおすすめです。

オンラインシステムでの連絡にも注意

企業が採用活動用のオンラインシステムを導入している場合、マイページ内のメールボックスに連絡が来る場合もあります。そのほか、チャットツールを取り入れている企業もあるので、応募先ごとにチェックする場所が異なることを念頭に置きましょう。

2.電話の着信履歴を確認する

企業から面接結果のメールが届いていない場合は、電話の着信履歴や留守番電話も確認する必要があります。未登録番号からの着信に出ないことが習慣になっている人は、企業からの連絡が来ていないか改めて確認しましょう。

また、就活中は電話の着信が増えると心構えをしておくのも大切。応募者の確認事項やスケジュール調整も電話で行われることがあり、迅速な対応が求められる場合が多いからです。そのため、就活中は電話の着信が増えると心構えをしておき、いつでも対応できる準備を整えておきましょう。特に知らない番号からの着信も無視せず確認することが重要です。

3.郵便物をチェックする

面接結果を郵便で伝える企業もあります。近年は郵便物が減っており、ポストの確認が数日に一回という人もいるでしょう。チラシやDMに紛れて大事な郵便物を見落としていないか、しっかりと確認してみてください。

4.自分から確認する

一通り確認したものの、やはり連絡が来ていない場合は企業に確認をしてみましょう。事前に知らされている結果の通知期間が過ぎているなら、確認をしても失礼にはなりません。

また、面接結果の通知予定日が知らされていない場合は、面接を受けてから2週間程度が過ぎていれば確認しても良いでしょう。

面接結果の問い合わせにおける注意点は、「面接結果はいつ頃知らされる?通知が遅くなる理由を解説」をご覧ください。また、次の項でも詳しく解説しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果を確認する際の注意点

面接結果を確認する際は、タイミングや聞き方に注意が必要です。問い合わせをする前に、以下の3点を確認しましょう。

面接結果を確認する際の注意点

  • 通知予定日を過ぎてから確認する
  • 電話での問い合わせは時間帯を選ぶ
  • 合否ではなく通知予定日を聞く

1.通知予定日を過ぎてから確認する

企業への確認は、面接結果の通知予定日を過ぎてからにしましょう。「△日までにご連絡します」と伝えられていた場合は、その日の翌日以降であれば確認可能です。また、「1週間程度でご連絡します」と言われたなら、1週間を過ぎていれば問題ありません。

焦る気持ちも分かりますが、連絡予定日よりも早く合否の確認を入れてしまうと、「話を聞いていない」「ビジネスマナーが身についていない」と見なされる恐れもあるので注意が必要です。なお、「不採用の場合は連絡しない」と伝えられている場合は、問い合わせないのが一般的なマナーとなります。

2.電話での問い合わせは時間帯を選ぶ

企業には電話で問い合わせても良いですが、時間帯には気をつけましょう。たとえば、始業時間の直後や就業間際などは慌ただしく、電話を掛けるのは避けるのが無難です。そのほか、企業の業種や働き方によって忙しい時間帯が異なるため、分かる範囲で配慮しましょう。

また、担当者が不在の場合は「こちらから改めます」と申し出ましょう。その際、電話がつながりやすい時間帯を確認しておくと安心です。

「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムで、企業へ電話を掛ける際に避けるべき時間を解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

3.合否ではなく通知予定日を聞く

面接結果を企業へ確認するときは、合否ではなく通知予定日を確認しましょう。合否を聞くと結果を急かしているようにも聞こえるため、印象を悪くする恐れもあります。採用担当者も多忙であることに留意し、「選考の結果はいつ頃になりますでしょうか?」と聞くのが適切です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業が内定を電話で伝える理由

ここでは、企業が内定者に電話で連絡をする主な理由をまとめました。企業が内定を電話で伝えるのは、以下のような理由があります。

企業が内定を電話で伝える理由

  • 面接結果が合格だと早めに伝えたい
  • 応募者の反応を知りたい
  • 内定辞退を抑制したい

1.面接結果が合格だと早めに伝えたい

企業としては、内定者には少しでも早く面接結果を伝えたいでしょう。早めに内定を伝えることで、「ぜひ自社に来てほしい」という企業側の熱意を伝える目的があるようです。入社までに引越しやスキルアップが必要な場合は、応募者が余裕をもって準備できるメリットもあるでしょう。

2.応募者の反応を知りたい

企業が内定を電話で伝えるのは、応募者の反応を直接知りたいという意向もあるようです。電話であれば、他社の選考の進み具合や、自社への入社意欲を図りやすい傾向があります。応募者が入社を迷っている場合、何が懸念点なのかを聞けるメリットも。場合によっては、雇用条件を調整するといった対応も考えられるでしょう。

3.内定辞退を抑制したい

企業側が早めに内定を伝える目的には、内定辞退の抑制も挙げられます。他社の選考結果が出る前に内定を伝えれば、一定の抑制効果が見込めるでしょう。
また、人事担当者から「高く評価している」と直接伝えることで、入社意欲をキープしやすくなります。

「圧倒的に仕事ができる人の特徴とは?基本姿勢や業務に取り組むコツを解説」のコラムでは、仕事ができる人の傾向について解説しています。「企業から内定をもらいたい」「期待されたい」と考えている人は参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

例文解説!面接結果の問い合わせ方

この項では、面接結果を問い合わせるときの例文を紹介します。面接結果の問い合わせは、相手の都合を左右しないメールのほうがベターです。

メールで問い合わせるときの例文

メールは時間を気にせず送れて、履歴も残るので面接結果の問い合わせにおすすめの手段です。ただし、文字でのコミュニケーションは感情が分からず、意図しない方向で伝わってしまうリスクもあります。メールで面接結果を問い合わせる場合は、以下のポイントを押さえましょう。

  • ・件名で要件が分かるようにする
  • ・冒頭に氏名を書く
  • ・面接へのお礼を述べる

企業にメールを送る際は、要件がすぐに分かるような件名にします。面接は複数の日程で行っていることもあるので、件名に日付も記載するのがおすすめです。文章が要件のみだと、きつい印象を与えてしまうため、面接へのお礼や丁寧な表現を盛り込むように心掛けましょう。

例文

面接結果をメールで問い合わせる際の例文は、以下のとおりです。

件名
【○月○日の面接結果について】
△△ △△(氏名)

本文
△△株式会社 人事部△△様

いつもお世話になっております。
△月○日に面接を受けさせていただきました、△△ △△です。
先日は面接のお時間をいただきありがとうございました。

面接の結果につきまして、○日頃にご連絡をいただけるとのことでしたが、
現時点で確認できておりません。
恐れ入りますが、いつ頃ご連絡をいただけるか教えていただくことは可能でしょうか。

ご多忙中のところ誠に恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

△△ △△
電話:●●●-●●●●-●●●●
メール:□□□□@□□□□.co.jp

企業から面接結果が届かない場合は、上記の例文を参考に問い合わせてみてください。

結果連絡の期日を確認していない場合の例文は?

面接時に結果連絡がいつになるのか確認し忘れた場合は、「選考の際、面接の結果連絡について期日を確認しておりませんでした。大変失礼いたしました」と一言添えましょう。そのうえで、結果連絡のスケジュールを確認したいと伝えれば問題ありません。

電話をするときの例文

電話は聞きたいことをすぐに聞けるのがメリットではあるものの、相手にとっては都合が悪い場合もあるのがデメリットです。前述の通り、面接結果を電話で問い合わせる場合は時間帯に気をつけて、丁寧且つ手短に要件を伝えるようにしましょう。

  • ・相手の都合を聞く
  • ・声の印象や言葉遣いに気をつける
  • ・電話の切り方にも注意する

以下に詳しい例文をまとめたので、チェックしてみてください。

例文

【面接時に結果連絡の期日を確認している場合】
面接時に結果連絡の期日を確認している場合の例文は、以下のとおりです。

お世話になっております、氏名です。
先日は面接の機会をいただきまして、ありがとうございました。
今少しお時間よろしいでしょうか。

面接時にうかがった日程を過ぎても結果の連絡をいただいておりませんので、念のために状況を確認させていただきたく、お電話をいたしました。ご多忙のところ大変恐縮ですが、目安で構いませんので今後のスケジュールを教えていただけますでしょうか

【面接時に結果連絡の期日を確認していない場合】
面接時に結果連絡の期日を確認していない場合の例文は、以下のとおりです。

お世話になっております、氏名です。
先日は面接の機会をいただきまして、ありがとうございました。
今少しお時間よろしいでしょうか。

私が面接時に確認を怠ってしまって申し訳ないのですが、面接の結果はいつ頃ご連絡いただける予定でしょうか?ご多忙のところ大変恐縮なのですが、目安で構いませんので今後のスケジュールを教えていただけますと幸いです

電話がつながったら、まずは「少しお時間よろしいでしょうか」と相手の都合を聞きましょう。電話は顔が見えない分、話し方や言葉遣いが印象を左右します。明るめのトーンで、落ち着いて話すように心掛けましょう。

面接結果の問い合わせについて詳しく知りたい方は、「面接の結果が来ないときは企業に問い合わせても良い?確認する際のポイント」をご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果が来た場合の返信方法

電話で面接結果が来たときの答え方やメールの返信方法を解説します。好印象を与えられる答え方を知っておきましょう。

電話での好印象な答え方

企業から内定の電話を受けたら、以下のように対応しましょう。

  • ・お礼を述べる
  • ・入社の意思と意気込みを伝える
  • ・入社までのスケジュールを確認する

合格したことを確認できたら、まずはお礼を述べます。簡単で良いので「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えましょう。その次は入社の意思、意気込みを伝えます。「戦力になれるように頑張ります」といった前向きな言葉がおすすめです。最後に、入社までのスケジュールを確認しましょう。必要な手続きや書類、そのほかにも確認しておきたいことがあれば聞いておくと安心です。

ほかの企業で選考が進んでおり、どちらを選ぶか迷っている場合は内定承諾を待ってもらえるか聞いてみましょう。ただし、返事は2〜3日以内、遅くても1週間以内が原則です。

先方には、「現在結果待ちの選考があり、そちらの結果も受けてから慎重に判断したいと考えております。承諾の返事を○日までお待ちいただくことは可能でしょうか?」と伝えてみてください。
応募者が複数の選考を受けるのは珍しいことではなく、企業側も承知しています。礼儀を守れば問題ないので、正直に相談するのがおすすめです。

「内定を待ってもらうにはどうする?メールや電話での対応や保留期間を紹介!」のコラムで、内定承諾を待ってもらう際のポイントを紹介していますので参考にしてみてください。

メールで来たら返信はするべき?

メールで面接結果が届いたら、なるべく当日に返信しましょう。送る前には、メールアドレスや宛先、誤字脱字の確認を忘れずに行うのが大切です。

採用だった場合

面接結果が合格の場合は、返信するのがマナーです。メールに気づくのが遅れてしまった場合は、「お詫びの一言」を添えましょう。返信する内容は電話とそれほど違いはなく、「結果に対するお礼」「意気込み」などを書きます。

不採用だった場合

結果が不採用だった場合は、返信の必要はありません。ただし、採用担当者に感謝の気持ちを伝えたい場合は、返信しても良いでしょう。
たとえば、インターンでお世話になった担当者には、「インターンでのご指導に大変感謝しております。貴社での経験から多くのことを学びました」といった返信内容が考えられます。

不採用が覆ることはない

不採用だった場合にメールを返すことで「不採用が覆る?」と思う方もいるでしょう。しかし、不採用が覆る可能性は低いようです。なぜなら、企業は選考の前段階で「何人採用する」と決めています。選考ですでに募集している人数は決められているため、それ以上雇用することは企業にとってメリットがないためです。

不採用が覆ることはありえない?と疑問の方は、「不採用は覆る?結果が変わる可能性と円滑な就活に繋がる対処法」をご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

不採用だった場合は理由を聞いても良い?

不採用だった場合、理由を企業に尋ねることは問題ありませんが、聞き方には注意が必要です。「なぜ不採用になったのですか?」と直接的に尋ねるのではなく、「今後の選考対策の参考にしたいのですが、改善点があれば教えていただけますか?」といった前向きな姿勢で尋ねるのが良いでしょう。

面接結果の理由を確認することで、自身の強みや課題を客観的に把握し、今後の就職活動に活かせます。企業側としても、フィードバックを求める姿勢には好意的に応じてくれる場合があります。しかし、必ずしも回答が得られるとは限りません。選考の基準や社内事情など、企業の判断による要素が大きいため、「総合的な判断」として明確な理由を伝えない場合もあります。そのため、理由を聞く際は、相手に負担をかけない配慮と感謝の気持ちを忘れずに伝えることが大切です。

詳しくは「面接に落ちた理由を聞くのは問題ない?不採用になりやすい原因と対策」をご一読ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「面接結果待ちで不安になりたくない」という場合

面接結果を待つうえで不安は付きものです。余計な心配を避けるためにも、面接の際に通知予定日や連絡方法を確認しておくのが良いでしょう。どうしても不安を抱えてしまう方は、転職エージェントを活用するのも一つの方法です。

考え過ぎないのも大事

面接結果が気になるのは当然ですが、終わったことを考えていても先に進めません。面接結果については考え過ぎないようにして、次の応募先を探したり、面接対策を改善したりするなど、前向きに行動しましょう。

「面接結果はいつ頃知らされる?通知が遅くなる理由を解説」のコラムで、面接の結果を待っている間にやることをまとめていますので、参考にしてみてください。

転職エージェントを活用するのもおすすめ

「企業とのやり取りを滞りなく進めたい」「就職・転職活動のアドバイスが欲しい」という方は、転職エージェントの活用がおすすめです。キャリアアドバイザーが企業とのやり取りを代行し、面接後のフォローや結果の確認もしてくれます。
転職エージェントは、就職先を探している方の悩みを聞き、アドバイスを行う就職支援サービスの一つ。面接対策や入社準備もサポートしてくれるので、効率的に就職・転職活動を進められるでしょう。

ハタラクティブは、社会人未経験やフリーター、中卒、高卒など、幅広いニーズに対応する若年層向けの就職支援サービスです。面接対応や履歴書などの添削をはじめ、就職・転職活動に欠かせない対策をトータルでサポート。マンツーマンのカウンセリングをとおして、就活のプロがあなたに適した企業を見極めます。
企業選びで失敗したくない方、面接に自信のない方はぜひハタラクティブでスムーズな就職・転職を目指しませんか?

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接結果の連絡に関するQ&A

ここでは、面接結果の連絡に関する疑問や悩みをQ&Aで解消します。

面接結果の連絡予定日は土日も含まれる?

企業の休業日は含まれないのが一般的です。土日休みの企業であれば、平日の営業日のみでカウントします。たとえば、「面接結果は5日程度でご連絡します」と言われたなら、平日の営業日で5日と数えましょう。
「最終面接後に土日を挟む場合は質問するべき?結果待ちがつらいときは?」のコラムでも、土日の対応について解説していますのでご覧ください。

面接結果が出る前に内定辞退したい場合は?

内定辞退を決めた時点で連絡しましょう。面接結果が出る前に辞退するのは問題ありませんが、企業側の採用活動に影響する場合もあるので、早めに連絡するのがマナーです。
内定辞退の連絡方法については、「内定の断り方やマナーとは?辞退を伝える電話やメールの例文をご紹介!」のコラムで詳しく解説していますので、失礼のないやり方を確認しておきましょう。

中途採用は面接結果が早く出るって本当?

企業によって異なります。早めに人員補充をしたい場合は、面接結果が出るのも早い場合があるようです。一方、応募者多数の場合や、社内で意見が割れた際などは、面接結果がなかなか出ないケースもあります。
「中途採用面接の結果が遅いときは不合格?連絡が来ない場合の対処法を解説」のコラムで、中途採用における面接結果の確認方法について解説していますので、ぜひご一読ください。

転職エージェントにおける面接結果の伝え方は?

担当のキャリアアドバイザーから伝えられます。面接結果が遅いと感じたら、転職エージェントのキャリアアドバイザーに問い合わせてみましょう。転職エージェントを介しての面接結果は、1週間程度で伝えられるのが一般的です。
「転職エージェント経由での面接結果はいつ届く?連絡が遅いときにできること」のコラムでも詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが企業とのやり取りを代行します。面接結果が気になる場合もお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装の画像
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとはの画像
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとは
    面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説の画像
    面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説
    面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法の画像
    面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法
    面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!の画像
    面接は座り方で評価が変わる?正しい姿勢を確認しよう!
    面接の腕時計はどのようなものが良い?選び方を紹介!の画像
    面接の腕時計はどのようなものが良い?選び方を紹介!
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとはの画像
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとは
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説の画像
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説
    転職活動の面接で名刺は必要?知っておきたいマナーを紹介の画像
    転職活動の面接で名刺は必要?知っておきたいマナーを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら