- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接結果はいつ頃知らされる?結果の通知が遅くなる理由を解説
面接結果はいつ頃知らされる?結果の通知が遅くなる理由を解説
更新日
この記事のまとめ
- 面接結果は早くて3日程度、遅くとも1週間以内には通知されることがほとんど
- 面接結果は社内調整や応募者の人数、担当者の忙しさなどによって遅くなることがある
- 面接結果がいつ頃になるか不安であれば、尋ねることも可能
- 面接結果を待っている間は内定を受諾するか検討したり次の面接の準備をしたりしよう
面接結果がいつ頃来るのか不安に思っている方に向けて、日数の目安について解説します。企業が面接結果を知らせる時期が遅くなる理由についてもまとめたので、結果通知が来ないと心配している方はぜひチェックしてみましょう。
面接結果を待っている間に行うべきことについても紹介しているので、これから面接に臨む方や結果を待っている方はぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接結果が知らされるのは通常一週間以内
面接結果は面接からおよそ1週間以内には通知されることがほとんどです。
早い場合には3日程度、遅くとも1週間前後で面接結果が知らされることでしょう。もちろん、面接の際に面接官から「○週間以内に連絡します」などと知らされているのであれば、その期限まで面接結果を待つ必要があります。
面接結果が遅いのは不合格だから?
面接結果が遅いのは不合格だからではなく、何らかの理由で選考に時間がかかっている可能性があります。面接結果が知らされるのが遅いと、不合格だからなのではないかと不安になることでしょう。確かに不合格の場合には面接結果を知らせないという企業もまれにあります。しかし、その場合でも1週間や10日などの期限を決めて、応募者が不合格かどうか判断できるようにしていることがほとんどです。通常は合格か不合格かにかかわらず面接結果が知らされます。
面接結果がいつ頃知らされるのかさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「面接結果はいつ届く?就活・転職活動ではいつまでに言われないと不採用?」もご覧ください。
面接結果の通知が遅い時に考えられる4つの理由
面接結果の通知が遅いと、いいつ頃知らされるのだろうかと心配になる人もいるでしょう。ここで紹介する面接結果が遅くなる理由について知っておくと、少し気持ちが落ち着くかもしれません。
企業からの面接結果の通知が遅くなる4つの理由について見ていきましょう。
1.社内調整に時間がかかっている
面接結果の通知が遅くなる理由として、社内調整に時間がかかっている場合があります。選考採用において、複数の部署が関わっている場合は、その意見をまとめるために時間がかかってしまうことも。たとえば、面接官の一人はある応募者を採用したいと思い、別の面接官は他の応募者を推挙しているといった場合では、合否の決定に時間がかかることも少なくありません。加えて、合格の通知とともに次回の面接の日程が知らされるといった場合には、次の日程調整に時間がかかり面接結果の通知が遅れることもあります。
2.応募者が多かった
予想以上に応募者が多かった場合も、面接結果の連絡が遅れてしまう理由の一つ。
企業は求人を出す際、応募者の数を想定して面接の日程や調整の時間を設定しています。しかし、想定よりも応募者の数が大幅に増えた場合には、面接の日程を伸ばしたり選考にさらに時間をかけたりしなければならないでしょう。
一方、応募者はどの程度応募があったかを知ることはできないので、面接結果の通知が遅れているように感じるものです。もしかすると応募者が多かったのかもしれないと考えて、辛抱強く面接結果を待つようにしましょう。
3.他の応募者の回答を待っている
面接結果の通知の時期が、他の応募者の回答に左右されることもあります。企業が採用する人数を絞っている場合、すでに内定通知を出している応募者の回答によって、他の応募者の選考結果が決まるかもしれません。ある応募者が内定を辞退すれば、他の応募者に合格した旨を伝える必要があるでしょう。すでに内定通知をもらっている応募者が回答を待っている場合に、連絡が遅れることもあります
4.担当者が多忙で連絡が遅れている
採用担当者の人数が限られている企業の場合、担当者が非常に多忙で選考が遅れることが考えられます。特に人事部というわけでもなく、別の部署の担当者が採用担当を兼務しているような会社では、通常業務の合間に選考を進める場合もあり、その影響で面接結果の連絡が遅くなる場合もあるようです。
面接結果の通知が遅くなってしまう理由についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「面接の結果通知の手段と期間は?連絡に時間がかかる8つの理由も解説」もご覧ください。
面接結果について問い合わせるのはOK?
面接結果がいつ頃になるのか不安になった場合、企業に問い合わせることもできます。特に、いつ頃面接結果が通知されるか知らされなかったのであれば、面接から10日程度たってから問い合わせるのが良いでしょう。
また、面接官から知らされた期日を過ぎてもまだ連絡がない場合も、合否について尋ねてOKです。
すでに他社から内定をもらっているなど、急ぐ事情がある場合には電話で、それ以外の場合はメールで問い合わせが一般的。問い合わせの際には、面接のお礼から始め、面接結果がいつ頃になるか教えていただきたいという形にするのが無難です。面接時に確認できていなかった自分の側に落ち度があるという姿勢を見せることで、催促しているという印象を与えないですみます。
面接結果の通知時期について確認することは、その後の就職活動や転職活動にとって重要なので、必要であれば迷わず問い合わせるようにしましょう。
面接結果の通知の時期について企業に尋ねる方法についてさらに知りたい方は、詳しく書かれたコラム「面接結果はいつ頃分かる?連絡が遅いときの対処法をご紹介」もご覧ください。
面接結果を待っている間にやっておくべき2つのこと
面接結果がいつ頃知らされるのか心配していると、なかなか他のことが手につかないかもしれません。しかし、時間を有効に使うため、面接結果を待っている間にできることがあります。面接結果を待っている間にやっておくべき2つのことをご紹介します。
1.内定をすぐ受諾できるか整理する
面接結果を待っている間に、内定をもらえた場合に受諾するか否かをじっくり検討してみましょう。特に最終選考では、面接結果の通知から内定の受諾まで、あまり時間がないケースもあります。
面接結果を待っている間、合格した場合にはすぐに内定の受諾ができるのか、他者の結果を待つべきかを考えておきましょう。
条件によって内定を受諾するかどうかが変わる場合には、どのような条件が必要なのか整理しておきます。面接結果の通知の際に、すぐ条件について話し合えるよう準備しておくことが重要です。内定を受諾してから条件について交渉するのは難しいので、その前に心構えをしておきましょう。
2.志望順位を整理して次の面接に備える
残念ながら面接結果が不合格であった場合も想定して、次の面接の準備を始めることも必要です。
現在の転職状況を整理し、次に志望度が高い会社の面接の準備を進めましょう。もちろん面接結果が合格であればベストですが、次の面接の準備を始めておくことで不合格だった場合の切り替えも早くできるかもしれません。
いずれにしても、面接結果がどのようなものであってもすぐに対応できるよう、心に余裕を持たせることが重要です。
面接結果を待つ間、転職エージェントと協力しながら転職活動を進めるのも良いでしょう。ハタラクティブでは、独自の企業情報を提示しながら就活アドバイザーがマンツーマンで転職活動を支援します。また、入社後のアフターフォローがあるので安心して新しい環境に迎えるでしょう。非公開求人も保有しており、面接に関するお悩みも一緒に解決していけますので、本格的に転職をお考えの方はぜひご利用を検討してみてください。一人ひとりに合った転職活動を提案させていただきます。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円