公開日:
【このページのまとめ】
退職関連の悩みを安易に人に話すと、情報が漏れて余計なトラブルを引き起こす原因になることもあります。
そのため、社内や取引先の人に相談することは避けた方が良いでしょう。
まずは家族や友人など、身近で信頼できる人に相談してみることはできるでしょうか。
実際に仕事を辞めて転職をしようと考えたときには、転職エージェントに相談することで的確なアドバイスを貰えることもあります。
悩みのきっかけに違法性があるものについては、以下のような機関に相談することができます。
・労働組合
・労働局
・労働基準監督署
・弁護士事務所
では、実際に違法性のある内容にはどんなものがあるでしょうか。
次の項目でご紹介したいと思います。
退職に関する相談で多いのが、理不尽な理由で会社を辞めさせられるといった「不当解雇」の相談です。
逆に「辞めたいのに辞めさせてもらえない」という相談も。
退職意思を上司に伝えたところ、「今は忙しいから困る」「待遇を改善する」などと言って引き留められ、退職を受け入れてもらえないケースが多いようです。
なかには「辞めたら損害賠償を請求する」「契約違反だ」などと脅されて困っているという人も。
実際に会社側が労働者に損害賠償を請求できるのは、「故意又は過失により損害を与えた場合」のみで、退職することに対して損害賠償を請求することはできません。
あまりにも不当な扱いを受けたときには、労務相談専門の弁護士事務所に相談してみるのも1つの手段です。
しかし、会社の悪口を言いふらしたり、故意に会社の器物を破壊したりした場合には、損害を与えたとみなされることもありますので、落ち着いて冷静に行動することが大切です。
一方、損害賠償を請求されることがないからといって、「今すぐ辞める!」というのは社会人としてマナー違反。
労働基準法では雇用期間の定めがない場合、退職する2週間前に退職の意思を伝えれば良いと定められていますが、円満退職が難しい場合でも、引き継ぎや残務処理など、できるだけのことをしてから辞めるという姿勢が大切です。
また、会社によっては就業規則で「退職する場合は◯日前までに報告する」などと決まっている場合があるので、あらかじめ確認しましょう。
重大なケースを弁護士などに相談する場合は、現状や証拠などを自分なりに整理しておくと相談がスムーズに。
関連資料や書類があれば揃えるほか、気になることがあるときはメモにまとめておくと良いでしょう。
「立つ鳥跡を濁さず」ということわざの通り、できることなら会社側に迷惑をかけずに気持ちよく退職したいという方が多いのではないでしょうか。
各機関や弁護士に相談する前に、もっと気軽に悩みや問題を話せる相手を探している方には、転職エージェントがおすすめです。
ハタラクティブでは、円満退職の仕方や退職手続きなどの相談にも対応しています。
実際に退職を決意した方の中には、辞める前に次の仕事を決めたいとお考えの方も多いでしょう。
働きながらの転職活動はスケジュールの面で難しいという問題がありますが、ハタラクティブはそんなお悩みもカバーします。
まずは、就活アドバイザーが就職カウンセリングを実施し、一人ひとりの希望や条件に合った企業をご提案。信頼できる情報をお伝えし、「企業選びに失敗したくない」というあなたの力になります。
ほかにも面接の日程調整を代行したり、メールやチャットツールでの相談に対応したりなど、忙しい転職活動をサポート。
サービスの利用は無料のため、転職するか悩んでいるという方もお気軽にご相談ください!
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事辞めたい病を克服したい!新人が陥りやすいって本当?診断チェックも
仕事を辞めさせてくれないときの対処法は?退職の流れや相談窓口をご紹介
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
会社を辞めさせてくれない理由とは?違法性はある?対処法と相談先ご紹介
仕事を辞められない現状から打破しよう!退職と法律
仕事を辞めたいと思ったら?辞める前に行うこととは
職場で嫌がらせを受けたときの対応は?具体的な対処法をご紹介
退職トラブルの相談窓口とは?種類や利用方法について解説!
退職を引き止められたら?円満退職のためのポイント
辞められたら困る人に共通する特徴とは?優秀な人ほど去っていく理由も解説
退職届を拒否されたら?知っておきたい法律と対処法
退職時のトラブルNO1?引き止めへの効果的な対策4選
大学中退で「稼ぎたい!」を叶える求人
労働トラブル、全て労基署へ相談すれば大丈夫?
上司のパワハラはまず相談!職場での対処法やハラスメントの種類を解説
「未経験転職」の種類と注意点
退職したら損害賠償?!法律や事例を知ってトラブルを防ごう
労働者の心身を喰い潰すブラック企業とは