ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「仕事の悩み」についての記事一覧
  5. 「その他の仕事の悩み」についての記事一覧
  6. 会社で評価されないのはなぜ?理由や対処法を解説
その他の仕事の悩み

会社で評価されないのはなぜ?理由や対処法を解説

その他の悩み

2025.02.12

この記事のまとめ

  • 会社で評価されない理由には、「数字で評価しにくい仕事をしている」などが考えられる
  • 「なぜ会社で正しく評価されないのか」を把握し、自分の考え方や行動を改めよう
  • 会社で評価されない仕事の仕方には「受け身」「自己主張ができない」などの特徴がある
  • 状況を変えるには成果にこだわることや、上司と信頼関係を築くための努力が必要
  • どれだけ頑張っても会社から正当に評価されない場合は、転職を視野に入れよう

「会社で評価されない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。会社で評価されない理由には、「数字で評価しにくい仕事をしている」「周囲からの期待が大きい」などが考えられます。正当に評価してもらうためには、成果にこだわることや、上司と信頼関係を築くことが大切です。このコラムでは、会社で評価されない理由や対処法についてまとめました。悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 会社で評価されない6つの理由
  • 会社で評価されない仕事の取り組み方とは?
  • 会社で評価されないときの5つの対処法

会社で評価されない6つの理由

会社で正当に評価されない理由には、「数字で評価しにくい仕事をしている」「周囲からの期待が大きい」などが考えられます。一生懸命に仕事をしていても、上司や人事から評価されないとモチベーションが低下することもあるでしょう。しかし、「なぜ会社で正しく評価されないのか」という理由を把握し、自分の考え方や行動を少し変えるだけで、状況が変わる可能性があります。ここでは、会社で評価されない6つの理由を見ていきましょう。

1.数字で評価しにくい仕事をしている

会社で評価されない理由の1つとして、数字に表れない仕事をしていることが挙げられます。たとえば、営業職であれば「契約を○件取った」「売り上げが○○万円だった」というように、成果が数字として表れるものです。しかし、事務職やクリエイティブ職などは、数字として成果が表れにくい傾向にあります。

ルーティンワークをこなしている場合には、さらに成果が目に留まりにくくなるでしょう。また、評価の基準が曖昧な職種も成果と昇進・昇格が見合っていないことがあり、「自分は会社で評価されていない」と感じるケースがあるようです。

2.周囲からの期待が大きい

周囲からの期待が大きいことも、会社から正当に評価されない原因になり得ます。華々しい経歴や職歴を持って就職・転職をした場合、周りの期待はどうしても高まるものです。期待どおりの、あるいはそれ以上の働きをしてくれるに違いないとして、評価の基準が上がってしまうこともあるでしょう。結果を出していても、ハードルが上がっていると正当に評価されない可能性があります。

3.完璧主義になりすぎている

会社で評価されないのは、1つの業務にこだわりすぎていることも考えられます。1つの作業に没頭しすぎてしまうと複数の仕事をバランス良くこなせず、上司や同僚からの評価を下げてしまうことも。職種にもよりますが、会社では複数の仕事を同時並行でこなしていくことが求められます。完璧主義になりすぎず、優先順位をつけて仕事をバランス良くこなすと良いでしょう。

4.努力の方向が間違っている

努力する方向性が間違っていた場合、周囲から評価されない可能性があります。会社で正当に評価されるためには、自分に何が求められているかを把握し、それに合わせて努力することが求められます。

たとえば、社内でチームリーダーを任されている場合、求められるのは成果を上げることだけではありません。部下を教育・監督することやチームワークを高めること、リスクマネジメントを行うことなども求められるでしょう。そのため、個人では結果を出していても、部下の教育やチームの業務をおろそかにすると評価されない可能性があります。評価されるためには、自分のポジションや立場に何が求められているかをしっかり把握することが大切です。

5.報・連・相ができていない

会社で評価されない理由には、報告や連絡、相談ができていないことも挙げられます。上司の評価を上げたいのであれば、報・連・相は必須です。上司はこまめに報・連・相をしてくれる部下を評価する傾向があります。部下がこまめに報告や相談をしてくれれば現状が把握しやすくなり、大きなミスを防ぐことにつながるからです。何でも上司に尋ねながら業務を進めるのは良くありませんが、報・連・相を怠らないようにしましょう。

6.与えている印象が悪い

会社で正当に評価されていないと感じるのは、自分に原因がある可能性もあります。会社で評価されるには、上司や同僚からどのような印象を持たれているのかも重要です。仕事で結果を出していても、「愚痴が多い」「他人に厳しすぎる」といった職場の空気を乱すような態度を取っていると良い評価はもらえないでしょう。そのほか、「協調性がない」「ビジネスマナーに欠けている」なども評価が下がることがあるため、日頃から意識して行動しましょう。

こちらもぜひご覧ください。

会社の評価制度に問題があることも考えられる

会社の評価制度に問題があり、正しく評価されていない場合もあります。明確な評価基準を設けていない会社では、人事評価が上司の価値観に左右されてしまうこともあるようです。なかには、そもそも社員を正しく評価するつもりがないという企業も存在します。就職・転職活動で応募する企業を選ぶ際は、評価制度が整っているかどうかもよく確認しておくと良いでしょう。

会社で評価されない仕事の取り組み方とは?

会社で評価されない仕事の取り組み方には、特徴があります。ここでは、「受け身」「自己主張ができない」「自己満足で仕事をしている」の3つのタイプについて解説していきますので、当てはまっていないかチェックしてみましょう。

1.受け身タイプ

言われたことや頼まれた仕事はそつなくこなしますが、自分から動くことがないのが「受け身タイプ」です。マニュアルどおりの仕事しかできない場合も、このタイプに含まれます。与えられた仕事をこなすことも大切ですが、自分で考えて動くよう意識してみると良いでしょう。

2.自己主張ができないタイプ

自信がなく、発言を求められても自分の意見が言えない場合は、このタイプに当てはまります。うまく周りに合わせることはできますが、頼ってばかりでは責任のある仕事は任せてもらえないでしょう。また、陰で気を回したり頑張ったりしたことがあっても、それを上司に伝えなければ評価にはつながりません。評価されるには「誰かが見てくれているはず」と考えるのではなく、上司に自分の働きを直接アピールすることが大切です。

3.自己満足で仕事をしているタイプ

このタイプは、「自分はきちんと仕事ができている」と自己満足して業務を進める傾向があります。仕事は自分のためにするのではなく、会社の利益になってこそです。「自分ではやっているつもり」でも、会社の利益にならないと高い評価は期待できません。当てはまる場合は、自分の仕事が誰かのためになっているか、一度よく考えてみると良いでしょう。

上記とは逆に、評価される特徴については「会社で評価される人が持っている特徴とは?」のコラムで紹介しています。3つのタイプに当てはまり、改善に取り組む場合は、ぜひこちらも参考にしてみてください。

会社で評価されないときの5つの対処法

会社で評価されないと感じる場合は成果にこだわったり、上司と信頼関係を築いたりする努力が必要です。ここでは、働きに見合った正当な評価を受けるための対処法を5つ見ていきましょう。

1.成果にこだわる

会社で正当に評価されるためには、成果にこだわりましょう。仕事に対する努力も評価の対象になりますが、目に見える成果があるとより効果的です。目に見える成果は評価に直結する説得力を持っていると考えられます。成果が数字になりにくい職種の場合は、「どのように業務を効率化できるか」「使いやすいシステムを導入できるか」などを検討し、提案していきましょう。そうすることで、目に見えなくとも成果として評価の対象となる可能性があります。

2.上司との信頼関係を築く

上司と信頼関係を築くことも、正当な評価を受けるのに必要な要素です。会社で正当に評価されていないと感じると、上司に対してネガティブな感情が芽生えることがあります。しかし、正当に評価されるためには、相手に敬意を払い、的確なコミュニケーションを取って信頼関係を築いていくことが大切です。上司と信頼関係を築くことは評価だけでなく、仕事にも良い影響を与えるので、普段から丁寧なコミュニケーションを心掛けると良いでしょう。

3.職場の雰囲気を改善する

会社で正当に評価されるためには、職場の雰囲気を良くする努力も必要です。人事評価と職場の雰囲気はあまり関係ないように思えるかもしれませんが、実は密接な関わりを持っており、周囲にどのような印象を与えるかも、評価を左右することがあります。

細かい心遣いや気配りによって職場の雰囲気を良くすると、周囲からの目が変化していきます。いつも笑顔を心掛ければ良い印象を持ってもらうことができ、評価につながると考えられます。

4.レスポンスを早くする

レスポンスを早くすることで、評価を改善できる場合もあります。「上司からの頼まれごとや質問になるべく早く答える」「メールは早く返信する」といったアクションを心掛けましょう。もちろん、中身の伴わないレスポンスは評価につながりません。すぐに答えられない場合は適当な返事をするのではなく、「◯日までにまとめます」などと伝えると良いでしょう。

5.正当に評価される会社へ転職する

正当に評価されるために努力をしても、結果が伴わないことがあります。評価の基準や求められるものは会社によって異なるため、十分な実力があるのに評価されないこともあり得るのです。どれだけ頑張っても評価されない場合は、会社や仕事自体が合っていないことも考えられるため、転職を検討するのも一つの手です。転職すれば、自分を正しく評価してくれる会社に出会える可能性もあります。転職先を選ぶ際は企業研究を十分に行い、慎重に検討するようにしましょう。

会社で評価されないときの対処法については、「仕事で評価されない理由と対応策は?人事評価基準を知ろう!」のコラムでも解説しています。ぜひこちらもチェックしてみてください。

評価されない状況が続くものの、「転職すべきかどうか判断がつかない…」と悩む方もいるのではないでしょうか。転職についてプロの意見が聞きたい場合は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
ハタラクティブは若年層に特化した就職・転職支援サービスです。プロのアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、1人ひとりのお悩みに寄り添います。また、転職活動を行う場合には、適性に合った求人紹介を実施。事前に取材を行っている企業を紹介するため、職場環境や評価体制について詳細な情報をお伝えすることが可能です。そのほか応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行なども行っており、働きながら効率良く活動するためのサービスがそろっています。サービスはすべて無料で利用できるため、まずは相談だけしたいという場合もお気軽にお問合せください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?の画像
    「働きたくない」理由別の対処法!仕事が無理だと感じたらどうすればいい?
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説の画像
    仕事が長続きしない原因と対策を紹介!長く活躍するためのヒントを解説
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説の画像
    仕事に興味が持てない…続けるデメリットは?パターン別の対処方法も解説
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介の画像
    仕事が続かない人が続く仕事とは?向いている職種や対処法をご紹介
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介の画像
    「仕事に行きたくない」「家にいたい」は甘え?理由や乗り切る方法を紹介
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介の画像
    サボり癖の直し方は?原因や改善策を紹介
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介の画像
    仕事が続かない原因とは?対処法11選と自分に合う求人の探し方を紹介
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!の画像
    仕事で何をしていいかわからない方へ!理由や解決方法をご紹介!
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介の画像
    仕事の悩みを相談できる人がいないときはどうする?窓口機関や対策を紹介
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説の画像
    やりたくない仕事を乗り切る方法9選!ケース別の選択肢や断るコツを解説

    その他の仕事の悩み 関連の記事

    仕事でやらかしたらクビ?失敗したときの対処法や立ち直り方を解説の画像
    仕事でやらかしたらクビ?失敗したときの対処法や立ち直り方を解説
    始末書の書き方を解説!手書き?注意点は?例文も紹介の画像
    始末書の書き方を解説!手書き?注意点は?例文も紹介
    「転勤したくない」は甘え?拒否できる?の画像
    「転勤したくない」は甘え?拒否できる?
    仕事が間に合わないストレスから抜け出そう!遅れるときの対処法をご紹介の画像
    仕事が間に合わないストレスから抜け出そう!遅れるときの対処法をご紹介
    職場で毎日怒られるのはなぜ?仕事のストレスで辛いときの対処法の画像
    職場で毎日怒られるのはなぜ?仕事のストレスで辛いときの対処法
    異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介の画像
    異動希望はどのように出す?利用できる会社の制度や理由の例文を紹介
    仕事で怒られやすい人の特徴を解説!怒られてばかりのときの対処法もご紹介の画像
    仕事で怒られやすい人の特徴を解説!怒られてばかりのときの対処法もご紹介
    仕事を頑張る方法を紹介!今すぐモチベーションアップするには?の画像
    仕事を頑張る方法を紹介!今すぐモチベーションアップするには?
    なぜ副業禁止の企業があるの?具体的な理由と法律的な側面を解説の画像
    なぜ副業禁止の企業があるの?具体的な理由と法律的な側面を解説
    会社で必要とされる人になるためには?仕事ができる人の7つの特徴も解説!の画像
    会社で必要とされる人になるためには?仕事ができる人の7つの特徴も解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら