- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 評価されない仕事ばかりな原因は?依頼を断るスキルの身につけ方
評価されない仕事ばかりな原因は?依頼を断るスキルの身につけ方
更新日
この記事のまとめ
- 完璧主義な人や依頼を断れない人は、評価されない仕事ばかりを任されやすい
- 評価されない仕事の依頼を断りたいときは、引き受けられない明確な理由を話すべき
- 評価されない仕事ばかりを任されると感じる人は、自分のスキルを磨いてみよう
「評価されない仕事ばかりなのはどうして?」と考えたことはありませんか?その原因は、完璧を求めすぎてしまうことや断れない性格であることなどさまざまです。このコラムでは、評価されない原因や断り方を把握したうえで、評価される人がしている習慣にはどんなことがあるのかお伝えしますので、参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
評価されない仕事ばかりになる7つの原因
仕事を評価されないのにはいくつかの理由があります。その原因を探っていきましょう。
1.完璧を求める
業務には、完璧にこなさなければいけない内容と、7~8割の合格点が取れれば良い内容があります。たとえば、納期が今日中の仕事なら厳守すべきですが、自分だけが見やすい表を作ることはいつでもできるので、スケジュールに余裕をもって業務に取り組みましょう。その判断が難しい人は評価されにくいでしょう。
2.業務量の多さをアピールする
「今日はこれだけ仕事をした」といったように、業務の多さをアピールする人が評価されるのは難しいでしょう。大切なのは仕事の多さよりも内容で、結果を残すことに意味があります。
3.準備不足
仕事に取り組むための準備が足りないと評価されないこともあります。普段からキーパーソンとなる人に、コミュニケーションを取っておくことが評価される仕事ができるかどうかのポイント。会議の準備も万端にして、キーパーソンに伝えておくと、仕事がスムーズに進みます。
4.求められていることを分かっていない
会社から求められていることがわかっていないと、評価が下がってしまいがち。たとえば会社からスキルアップを求められていることに気づかず、現状に甘んじているようでは評価されないでしょう。また、後輩の育成を求められているのにも関わらず、自分の仕事ではないと思っている場合も同様です。
5.依頼を断れない
あれもこれも断らずに仕事を受けてしまうと、結果を出せないまま業務が中途半端な状態になることも。業務の量が多いときには、先に断ることも大切です。
6.頑張り過ぎる
仕事を頑張り過ぎると、多くの仕事を掛け持つことになり、さらに仕事量が増えることも。自らのキャパシティをオーバーした場合、同僚や上司に迷惑を掛けてしまうことも。「この仕事は重要か」「この仕事は緊急か」と優先順位をつけることで、自分の許容量をオーバーしないように気をつけましょう。
7.集中しすぎる
集中して業務をするのは良いことですが、1つのことに集中しすぎる人は、評価が低いことが多いです。たとえば企画を提出して、上司にチェックしてもらっているときに目の前で待つのではなく、デスクまわりを整理整頓したり、ほかの社員にお茶を入れたりとスキマ時間にできることを探しましょう。
角が立たない4つの仕事の断り方
「できません」「無理です」といった断り方では、相手が不快に感じることも。この項目では、相手の人に不快感を与えない仕事の断り方を解説します。
1.依頼してくれたことへの感謝を伝える
仕事を依頼されたら、まずは感謝の言葉を述べましょう。
しかしキャパオーバーにならないためにも、断ることは必要です。「大変光栄なのですが」や「ぜひ引き受けたいのですが」など、興味があることを伝えることで、相手に不快感を与えにくいでしょう。
2.引き受けられない理由を具体的に証す
断る理由は具体的に話さなくてはわかってもらえません。「私のスキルではご迷惑をかけてしまいます」「今日はこの仕事とこの仕事がありますので、時間が取れません」など、はっきりと伝えましょう。
3.丁寧に謝罪をする
中途半端に「思案してみます」といったことを言ってしまうと、相手に期待をもたせてしまいます。はっきりと断ったうえで、「お役に立てずに申し訳ありません」と丁寧に謝罪しましょう。
4.代替のアイデアを提案する
もし、「今日はできないけど明日ならできる仕事」なら、その旨を伝えましょう。能力不足で難しい仕事内容なら、「〇〇さんが適任」「一部分ならできます」など、別のアイデアを相手に提案してみてください。仕事に対する意欲があることを伝えましょう。
評価される人がやっている6つの習慣
仕事で高い評価を得ている人に共通している習慣について解説します。評価がされやすくなる習慣を身につけ、勤務時間を充実したものにしましょう。
1.プラスアルファの成果を目指す
評価をされるためには、業務を言われた分だけこなすのではなく上司や先輩の期待以上の行動を起こすことが大切です。本来自分の仕事でなくても、気がついたことがあれば進んで行動を起こしてみましょう。印象に残る社員になれれば、おのずと評価も高くなるはずです。
2.フィードバックを活かす
ほかの社員や上司から仕事に対するフィードバックをもらったら、すぐに改善できるよう努力しましょう。どんなに仕事を頑張っていても、指摘された部分が直っていない場合は評価が落ちる恐れも。仕事のパフォーマンスに関して疑問があるときは、自らフィードバックを依頼しても良いでしょう。
3.アウトプットをする
仕事で評価されやすい人は、フィードバックから改善点を見出したうえで、さらにアウトプットしていることが多いようです。得た知識を人に教えることによって、より理解度が深まり、ステップアップできるでしょう。
4.スキルアップに努める
現状に満足せず、スキルを磨ける人は評価されやすい人。同じ部署だと同じスキルをもつ同僚がたくさんいることもありますが、自分だけの秀でたスキルをもっていると良いでしょう。
5.ミスから学びを得る
自分だけでなく、他人のミスからも学びましょう。ミスの原因を把握することで、同じことを繰り返すリスクを減らせます。他人がミスしているのに気がついたら、サポートすることで、感謝されるだけでなく信頼も得られるでしょう。
6.周囲に巻き込まれない
上司のグチを言っている同僚に巻き込まれないようにしましょう。言葉だけでもシンクロしてしまうと、同じ風に思ってしまいがち。同僚の話を聞いてあげることは大切ですが、「そうなんですね」程度にしておきましょう。
関連記事
仕事が評価されないと感じているなら
どうしても評価されないのであれば身近な先輩や上司に相談してみても良いでしょう。
相談することによってこちら側の信頼感を相手に示せます。円滑な人間関係を構築するためにも相談することは大切です。
業務と適性が合っていない可能性も
自分なりに考え、いろいろとアクションを起こしても評価されないこともあります。
企業にはそれぞれ社風がありますので、自分の考えの根底が社風と合っていなければ、評価されにくいでしょう。
転職を検討するのも1つの手段
どうしても現状の環境が自分に合っていないと思うのであれば、勇気を出して違う環境を探す道もあります。ただし、どのような環境に移ったとしても「自分は正しい、努力している!」と思い込み過ぎないように注意しましょう。
ハタラクティブでは、既卒・フリーター・第二新卒など若年層を対象とした就職活動支援サービスを無料で行っています。
「自分に向いている仕事はなんなのか」「どのような行動を起こせば良いのか」など、もし転職で悩んでいるようであればお気軽にご相談ください。経験豊富な就活アドバイザーがあなたを全力でサポートします。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円