- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!
職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!
更新日
この記事のまとめ
- 職業訓練受講給付金とは、職業訓練期間中の生活を支援するための制度
- 職業訓練受講給付金を受給するには、雇用保険を受給できないことが前提
- 職業訓練受講給付金の支給金額は、月額10万円
- 職業訓練受講給付金の受給には、世帯全体の収入や資産も関係する
- 職業訓練受講給付金を受給するには、職業相談を受けることも必要
- 不正受給が判明した場合は、受給金額の3倍を支払うことになるケースもある
「職業訓練受講給付金って何?自分はもらえる?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。職業訓練受講給付金は、国が用意した求職者支援制度で、条件を満たせば受給可能です。
このコラムでは、受給するための要件や必要になる書類、注意点などを紹介します。また、無料でキャリアアップができる職業訓練についても詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。
職業訓練受講給付金ってどんな制度?
職業訓練受講給付金とは、雇用保険を受給できない求職者が公的職業訓練を受講している期間中に給付を受けることのできる、国が経済的に支援してくれる「求職者支援制度」です。
給付金は、月額10万円の「職業訓練受講手当」と訓練機関までの交通費の「通所手当」の2つから構成されています。訓練機関までの交通費には上限が決められていて、もっとも経済的であり合理的と認められる経路でなくてはいけません。
厚生労働省では、職業訓練受講給付金制度の趣旨を以下のように説明しています。
求職者支援制度は、再就職や転職、スキルアップを目指す方が月10万円の生活支援の給付金を受給しながら無料の職業訓練を受講する制度です。離職して雇用保険を受給できない方、収入が一定額以下の在職者の方などが、給付金を受給しながら訓練を受講できます。
引用元:厚生労働省「求職者支援制度のご案内」
参照元
厚生労働省
求職者支援制度のご案内
職業訓練とは
職業訓練とは、キャリアアップや転職に役立つ知識やスキルを身につけることを目的としたハローワークが行う公的な就職支援制度のことです。一般的に職業訓練と言われていますが、正式名称は「公的職業訓練」で、「ハロートレーニング(ハロトレ)」と呼ばれることもあります。
原則受講料は無料で、訓練の種類は主に2種類。離職者訓練(公共職業訓練)と求職者支援訓練です。公共職業訓練と求職者支援訓練の詳しい内容は以下のとおりです。
公共職業訓練
離職者訓練とも呼ばれる公的職業訓練は、主に失業保険を受給している人が対象です。訓練期間は3か月から2年で、失業保険の給付を課程終了まで延長する「訓練延長給付」が受けられます。
ただし、失業保険の残日数によっては受けられない場合もあるので注意が必要です。
在職労働者や高等学校卒業者が、高度なスキルや知識を得るための職業訓練も行われていますが、その場合は原則有料となっています。
求職者支援訓練
求職者支援訓練の主な対象者は、失業保険を受給できない人です。訓練期間は2か月から6か月で、事務系、語学、電気系、機械系など、訓練分野は幅広く用意されています。
就職に直結する訓練であるため、自分がどのような仕事に就きたいのかを考えたうえで受けたい訓練を決めておくと良いでしょう。なお、遅刻や欠席は基本的に認められません。通うことが苦にならないよう、自宅からの距離やアクセスなども十分に考慮することをおすすめします。
職業訓練の内容を詳しく知りたい方は、受講の手順なども詳しく説明しているコラム「ニートが受けられる職業訓練とは?受講方法や費用についてご紹介」をチェックしてみてください。
また、求職支援制度について知りたい方は、失業中でも国がサポートしてくれるいろいろな制度を紹介しているコラム「求職者支援制度とは?受けられる対象者やコース内容を紹介」がおすすめです。
給付金の支給金額
職業訓練受講給付金は「職業訓練受講手当」と「通所手当」の2つで構成されています。また、ハローワークが必要性を認めた場合「寄宿手当」も受給可能です。それぞれの支給金額は以下になります。
- 職業訓練受講手当:月額10万円
通所手当:上限42,500円
寄宿手当:月額10,700円
なお、通所手当は居所から公共職業訓練を行う施設までの最短かつ最安料金が支給されます。寄宿手当は、公共職業訓練のために家族と別居して寄宿する場合、その期間に支給される手当です。いずれも、該当者のみに支給されるため、必ずしももらえる手当ではない点に注意しましょう。
給付金の支給期間
職業訓練受講給付金は、職業訓練の開始から終了までの期間に支給されます。「基礎コース」が2か月から4か月、「実践コース」が3か月から6か月のため、最長6か月ほど受給可能です。
職業訓練で身につけられる知識・スキル
職業訓練で身につけられる知識やスキルには、以下のようなものがあります。
- パソコン基礎:基本的なパソコン操作、Word・Excel・PowerPointの操作、メールの送受信など
IT系:プログラミング、コーディング、アプリ開発など
介護系・福祉系:介護職員初任者研修、介護職員実務者研修、介護員養成研修など
事務・経理系:会計の知識、貸借対照表・損益計算書の作成、予算管理など
医療系:医療・介護事務、調剤事務、登録販売者など
営業・販売・事務:簿記、登録販売者、宅地建物取引者など
機械系:機械加工、金属切削加工、CADによる設計など
理美容系:ネイリスト、エステティシャン、アロマセラピストなど
デザイン系:Illustrator・Photoshopの操作、建築デザイン、空間デザインなど
上記は一部で、選んだ訓練コースによって身につけられる知識やスキルは異なります。自分の通える範囲の地域で開催されているコースをチェックし、それぞれの内容を比較して検討すると良いでしょう。
職業訓練のコースは「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」や「職業訓練の種類はどれくらい?受講メリットとハローワークで申し込む方法」でも詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
職業訓練受講給付金の受給対象者となる要件
職業訓練受講給付金の受給対象者となるためには、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- ・本人収入が月8万円以下
・世帯全体の収入が月30万円以下
・世帯全体の金融資産が300万円以下
・現在住んでいるところ以外に土地や建物を所有していない
・すべての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期間の8割以上出席している)
・同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない
・過去3年以内に、偽りそのほかの不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
本人収入は、税引前の給与などのほかにも、年金そのほか全般の収入を指します。また、世帯全体の収入は、事前審査において前年の収入が300万円以下でなくてはいけません。
世帯は、本人以外にも同居または生計を一緒にしている別居中の配偶者、子、父母が該当します。
また、受給対象者となるには以下の要件をすべて満たさなくてはいけません。
- ・ハローワークに求職の申込みをしている
・雇用保険被保険者や雇用保険受給資格者でない
・労働の意思と能力がある
・職業訓練などの支援を行う必要があるとハローワークが認めている
さらに、特定求職者が職業訓練給付金の支給を受けるためには、訓練期間中から終了後まで、ハローワークへ定期的に出向き、職業相談を受ける必要があります。
給付金を前に受給している場合は、前回の受給から6年以上経過していなければいけません。
教育訓練給付制度について詳しく知りたい方は、その対象者や支給額などを紹介しているコラム「教育訓練給付金とは?種類や受給方法など制度について詳しくご紹介」をチェックしてみてください。
転職を考えていて、失業保険や職業訓練について詳しく知りたい方は、「失業保険の申請方法や職業訓練のメリット・デメリットをご紹介!」のコラムもおすすめです。
職業訓練受講給付金と失業保険の違い
職業訓練受講給付金と失業保険は、ハローワークで給付金をもらえる点は同じですが、条件や目的が異なります。「職業訓練受講給付金」は、失業保険の対象外の人が職業訓練を受けている間にもらう給付金のことです。訓練中でも生活できるための資金提供が目的とされています。一方「失業保険」は、離職後から再就職するまでの間の生活支援のために受給される給付金です。
職業訓練受講給付金は、失業保険をもらえない人を対象としているため、失業給付と両方は受給できません。失業保険を申請できる人の条件や手続きは「ハローワークで失業保険の手続きをするために必要な持ち物や書類とは?」で解説しているので、こちらをチェックしてみてください。
職業訓練受講給付金を受給する流れ
職業訓練受講給付金を受給する流れは以下のとおりです。
ハローワークに求職申込みを行って、求職者支援制度の説明を受ける↓
ハローワークで職業相談を受け、適切な訓練コースを選択して受講申込書などの必要書類を受け取る
↓
ハローワークの窓口で受講申込みの手続きを行い給付金の事前審査を申請し、受付印を押印した受講申込書を訓練実施機関に提出する
↓
訓練実施機関で選考(面接・筆記等)を受ける
↓
訓練実施機関から合格通知が届いたらハローワークで出向き支給申請の説明を受け、支給申請の必要書類を受け取る
↓
訓練受講中から訓練修了後の3か月間原則として月に1度ハローワークで職業相談を受け、給付金の支給申請を行う
職業訓練受講給付金の事前審査に必要な書類
職業訓練受講給付金の事前審査に必要な書類は以下のとおりです。
- ・本人確認書類(免許証やパスポート、在留カード、マイナンバーカードなど)
・ハローワーク窓口から交付された各種様式(受講申込書、事前審査書、職業訓練受講給付金要件申告書、職業訓練受講給付金通所届)
・住民謄本の写し、または住民票記載事項証明書(3か月以内に交付されたもの)
・賃金明細書など、審査日の前月の本人収入を証明する書類
・源泉徴収票、所得証明書など、申請日の前年の本人および同居する家族の収入を証明する書類
・本人および同居する家族が持つ、申請日の時点で残高が50万円以上であるすべての預貯金通帳、または残高証明
・給付金の振込先となる通帳
・その他ハローワークが求める書類
また、月に1度ハローワークで行う支給申請時には、以下の書類を用意する必要があります。
- ・事前審査通知書(初回申請時のみ)
・給付金支給状況(交付を受けていない初回は不要)
・職業訓練受講給付金支給申請書
・就職支援計画書
・やむを得ない理由で訓練を欠席した場合の証明書
忘れてしまって二度手間にならないように、手続きまでに揃えておきましょう。
会社を辞めて失業保険の内容や受け取り方などを詳しく知りたい方は、「失業保険の受け取り方法とは?条件や手続きなどを詳しく解説」をチェックしてみてください。
また、失業して初めてハローワークを利用する方は、ハローワークを利用する流れを詳しく紹介しているコラム「ハローワークを利用する流れは?初めての応募申込みや失業保険の申請方法」がおすすめです。
職業訓練受講給付金を受給するときの注意点
基本的に職業訓練の欠席はNGです。できるかぎり欠席しないようにしましょう。職業訓練受講給付金を受給するためには、ハローワークでの毎月の職業相談と支給申請も必須となっているので注意が必要です。
加えて、訓練受講期間中や受講終了後のハローワークでの就職支援拒否を繰り返すことにより、受け取った給付金を返還しなければいけなくなることもあります。
また、職業訓練受講給付金を受給するために提出した書類に不正が見つかった場合は、不正受給とみなされて、これまで受給した3倍の金額を請求されるケースもあるため、書類には虚偽がないよう注意してください。
若年層の就職や転職をサポートしている「ハタラクティブ」では、失業中のお悩みをヒアリングし、的確なアドバイスを行います。
経験豊富なキャリアアドバイザーが、一人ひとりの希望に合った業種、職場に就職できるように、誠心誠意サポート。自分にどのような仕事が合っているかを一緒に考えて、気づいていない能力やスキルを見つけるお手伝いをします。就職・転職に関することなら何でもお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。