- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 106万円の壁とは?フリーターが知っておくべき税金や保険の種類を解説
106万円の壁とは?フリーターが知っておくべき税金や保険の種類を解説
公開日
この記事のまとめ
- 106万円の壁とは、社会保険の加入義務が発生する基準のこと
- フリーターの年収が106万円を超えたら「住民税」「所得税」「社会保険料」を支払う
- 106万円の壁を目安に働くメリットは、年金額が増える可能性があること
- 106万円の壁を目安に働くデメリットは、社会保険の加入によって手取り額が減ること
- 106万円の壁を気にしない場合は、正社員として働くのも手
「フリーターが106万円の壁を超えたらどうなる?」と気になっている方もいるでしょう。フリーターの年収が106万円を超えたら、「住民税」「所得税」「社会保険料」を支払うことになります。 このコラムでは、106万円の壁とあわせて知りたい税金や保険の種類、「103万」「130万」といったいろいろな年収の壁について解説します。106万円の壁を目安に働くメリット・デメリットも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
106万円の壁とは?フリーターの場合はどうなる?
扶養に入っているフリーターの年収が106万円を超えると、扶養を外れて「住民税」と「所得税」を支払うことになります。 また、一定の条件を満たした場合は会社の社会保険に加入し、「社会保険料」も支払うことに。社会保険の加入条件については、次の項目で解説します。
社会保険の加入義務
月収が8.8万円(88,000円)以上ある場合は、社会保険への加入義務が発生します。月収8.8万円は、雇用契約書などであらかじめ定められた「所定内賃金」が基準です。
アルバイトやパートは、個別の雇用契約などから月額賃金(月収)を算出するのが一般的といえます。月額賃金の算出方法は、以下のとおりです。
たとえば、時給が1,200円で、週の所定労働時間が20時間と定められている場合は、以下のように算出します。
交通費や残業代などは社会保険加入の判断基準に含まれない
交通費や残業代、賞与(ボーナス)、家族手当などは「所定外賃金」に該当するため、社会保険加入の判断基準に含まれません。106万円の壁の基準として計算に含まれるのは「所定内賃金」で、基本的には雇用契約で定められた基本給が該当します。フリーターが106万円の壁とあわせて知りたい税金や保険の種類
前項で、年収が106万円を超えると「住民税」「所得税」「社会保険料」を支払うことになる、と解説しました。ここでは、住民税・所得税・社会保険の3つについて紹介します。
住民税
住民税は、前年の所得によって支払う額が決まります。次に紹介する「所得税」のように給与から天引きされない場合もあるため、その際は自宅へ届く納付書で支払うことに。一括払いもしくは4期に分けて支払う方法を選択でき、コンビニでも支払いができます。 100万円以下の住民は課税されない市区町村もあるので、気になる場合はお住まいの市区町村のWebサイトで確認してみてください。
所得税
所得税は、年間の所得額が103万円を超えた場合に課税されます。対象となるのは、その年の1月から12月までの所得です。通常は、2ヶ月以上同じ職場に勤務して1ヶ月の給与が88,000円以上であれば、源泉徴収されています。税率は所得によって異なり、所得が多くなるにつれて税率も高くなる仕組みになっているようです。
住民税と所得税については「所得税と住民税とは?具体的な制度や仕組みについて解説」のコラムでも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。
参照元
国税庁
No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
No.2668 年末調整の対象となる給与
社会保険
社会保険とは、下記5つの総称です。
- ・健康保険
- ・厚生年金保険
- ・介護保険
- ・雇用保険
- ・労災保険
健康保険
健康保険とは、業務外の病気やけが、また、それらが原因による休業、出産・死亡などに備える公的医療保険制度のことです。
健康保険に加入していれば、病気やけがなどで病院にかかる際に全額支払う必要がなくなります。年齢により異なるものの、69歳までの会社員であれば原則3割が自己負担です。残りの金額は、給与から天引きされている「健康保険料」で賄われることになります。
健康保険と国民健康保険の違い
健康保険と国民健康保険の違いは、加入対象となる人の種類です。 「健康保険」は、健康保険組合と全国健康保険協会が運営する医療保険を合わせた総称で、企業の従業員や日雇いの労働者などが加入します。「国民健康保険」は自営業者やフリーランスとその家族、年金受給者などが加入する保険です。厚生年金保険
厚生年金保険に加入していると、年金の支給時に「国民年金」に上乗せした金額が支払われます。厚生年金として支払われるのは、老後に支給される「老齢年金」だけではありません。けがや病気などで障害が残った際には「障害年金」、被保険者が死亡した際、遺族に支給される「遺族年金」があります。
厚生年金保険についてさらに知りたい方は、「厚生年金の加入条件とは?手続きの方法やメリットを詳しく解説!」のコラムを参考にしてみてください。
介護保険
健康保険に入っている人が40歳になると、介護保険に加入することになります。介護保険とは、介護保険加入者が加齢に伴う疾病(特定疾病)が原因で要介護認定を受けたときに、介護サービスを受けられる保険です。
雇用保険
雇用保険は、労働者の生活および雇用の安定と、就職促進に関する支援を行う制度です。失業や休業をした際は、雇用保険から給付が行われます。 雇用保険の給付例は、以下のとおりです。
求職者給付 | 定年退職や倒産、自己都合などで離職をした人に支払われるお金です。失業手当ともいいます。 |
就職促進給付 | 離職後、再就職した際に給付されます。 |
教育訓練給付 | 一定の条件を満たした教育訓練を修了すると、受講料などの一部が支給されます。 |
雇用継続給付 | 職業生活の継続を援助・促進することを目的とし、「高年齢雇用継続給付」「介護休業給付」が支給されるものです。 |
労災保険
労災保険とは、業務上の事由や、通勤による労働者の負傷・疾病・障害、または死亡に対して労働者やその遺族のために、必要な保険給付を行う制度です。また、保険給付のほかに労働福祉事業も行っています。
社会保険についてさらに詳しく知りたい方は、「社会保険の加入義務はパート・アルバイトにもある?条件を解説」や「フリーターの保険料はいくら?加入すべき保険と支払い方法を徹底解説」をぜひご一読ください。
フリーターが106万円の壁を目安に働くメリット・デメリット
フリーターが106万円の壁を目安に働くメリットは、将来もらえる年金額が増えること、デメリットは、社会保険料が天引きされ手取り額が減ることです。以下でメリット・デメリットをそれぞれ解説するので、参考にしてみてください。
メリット
フリーターが106万円の壁を目安に働くメリットは、社会保険(厚生年金保険)に加入することによって、将来もらえる年金額が増えることです。国民年金に加えて厚生年金がもらえれば、老後生活への不安は軽減されるでしょう。
デメリット
フリーターが106万円の壁を目安に働くデメリットは、収入が増えているにもかかわらず、社会保険の加入によって手取り額が減ることです。扶養に入っていれば、扶養者の税負担が少なく被扶養者の社会保険料負担もないため、扶養内で勤務時間を調整したほうが良い場合もあります。 損をしないで働くためには、家計に影響する可能性を考慮して勤務時間の調整をするのがおすすめです。
106万円以外にも壁は存在する!年収ごとに解説
106万円以外にも、「△△万円」と呼ばれる壁は存在します。ここでは、「100万円」「103万円」「130万円」「150万円」「201万円」それぞれの壁についてまとめました。
100万円の壁
扶養に入っているフリーターの方が年収100万円を超えると、住民税を支払うことになります。単純計算で、毎月8〜9万円以上稼いでいると住民税を支払うことになるでしょう。 市区町村のWebサイトに税率などが記載されているので、確認してみてください。
103万円の壁
「103万円以上稼ぎたい」と考えているフリーターの方は、年収103万円を超えると所得税が発生することを覚えておきましょう。所得税について詳しく知りたい場合は、このコラムの「所得税」をご参照ください。
フリーターが親の扶養に加入できる条件
国税庁によると、フリーターが親の扶養に加入できる条件は以下の4つです。以下のすべてに当てはまる人が、親の扶養に入ることができます。- ・配偶者以外の親族(6親等内の血族および3親等内の姻族をいう)または都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること
・納税者と生計を一にしていること
・年間の合計所得金額が48万円以下(令和元年分以前は38万円以下)であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
・青色申告者の事業専従者として、その年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと。または白色申告者の事業専従者でないこと
参照元
国税庁
No.1180 扶養控除
130万円の壁
フリーターの年収が130万を超えたら、扶養から外れて社会保険への加入義務が発生します。社会保険料を自分で負担しなければならないため、扶養に入ったまま働きたいと考えているフリーターの方は注意しましょう。
150万円の壁
フリーターの年収が150万円を超えると、配偶者特別控除を満額受け取れなくなります。「配偶者特別控除」とは、配偶者に48万円を超える所得があり、配偶者特別控除の適用が受けられないときでも、配偶者の所得金額に応じて一定の金額の所得控除が受けられる制度のことです。 なお、配偶者特別控除は夫婦間で互いに受けることはできません。
参照元
国税庁
No.1195 配偶者特別控除
201万円の壁
フリーターの年収が201万円を超えると、配偶者特別控除が受けられなくなります。配偶者特別控除は、年収150万円を超えると所得に応じて徐々に減額されていくのです。そのため、年収201万円は、配偶者特別控除を受けられる最も高い年収額といえるでしょう。
それぞれの年収の壁については「フリーターが年収103万円を超えるとどうなる?6つの年収の壁を解説」のコラムでも解説しているので、気になる方はあわせてご一読ください。
106万円の壁を気にしない場合は正社員で働くのも手
106万円の壁を気にしない場合は、正社員として働くことも検討してみましょう。正社員になると、以下のようなメリットがあります。
- ・フリーターよりも収入が上がりやすい
- ・雇用が安定する
- ・社会的信用を得やすい
- ・キャリアアップの機会が豊富
「正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員についても解説!」では正社員のメリット・デメリットを紹介しているので、興味のある方はこちらもご一読ください。デメリットも把握し、本当に自分に合っていそうかを考えてみましょう。
フリーターを続けるか正社員になるか迷っている方は、ハタラクティブにぜひご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、ニートなどの若年層に特化した就職・転職エージェントです。 キャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを実施し、あなたの希望に合う求人を厳選して紹介します。選考対策から内定後のフォローまで、担当のキャリアアドバイザーが一対一でサポートするので、就活に不安がある方も安心して利用できます。 サービスの利用はすべて無料です。まずは相談だけでも大丈夫なので、お気軽にお問い合わせください。
フリーターの106万円の壁に関するQ&A
ここでは、106万円の壁に関するよくある質問にお答えします。現在フリーターとして働いている方は、ぜひ参考にしてみてください。
106万円の壁とは何ですか?
フリーターの年収が106万円を超えると、扶養を外れて「住民税」と「所得税」を支払うことになります。また、一定の条件を満たした場合は会社の社会保険に加入し、「社会保険料」も支払うことに。詳しくは、このコラムの「106万円の壁とは?フリーターの場合はどうなる?」で解説しています。
フリーターで働いた場合に損をしない年収はありますか?
目安は130万円以下といえます。年収が130万円を超えると扶養から外れ、社会保険への加入義務が生じるためです。
ただし、所得税が発生しても良いのか、扶養から外れても良いのかなど、その人の求める条件によって損をしない年収は変わるでしょう。
106万円の壁を気にせず正社員就職したいです
正社員になりたいと思ったら、自己分析をして自分の強みを理解することから始めてみましょう。自己分析のやり方は「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」で紹介しています。
自己分析ができたら、気になる業界や企業について入念に調べ、企業の求める人物像を把握することが大切です。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一対一で就活をサポートします。「就活の進め方が分からない」「正社員になるのが初めて」といった方も大丈夫なので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。