ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「16Personality」についての記事一覧
  5. ESTP(起業家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
16Personality

ESTP(起業家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

企業選び

2025.02.06

この記事のまとめ

  • ESTP(起業家)は優れた洞察力を持ち、リスクを恐れず物事に挑戦できる
  • ESTP(起業家)に向いてる仕事には、「営業」や「マーケティング」などがある
  • 「広告業界」や「IT業界」などは、ESTP(起業家)の強みを仕事で活かしやすい
  • 「INFP(仲介者)」は、仕事でESTP(起業家)と相性が合う性格タイプの一つ
洞察力が優れており、物事に対して失敗を恐れず挑戦していくESTP。仕事では持ち前の強みを活かしつつ、積極的に行動を起こして挑戦していくでしょう。

このコラムでは、ESTPの仕事における強みや弱みを詳しく紹介しています。ESTPに向いてる仕事や、別の性格タイプとの相性も一覧でわかりやすく解説しているので、仕事探しをする際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ESTP(起業家)の性格の特徴は?
  • ESTP(起業家)の強み弱みは?
  • ESTP(起業家)に向いてる仕事の特徴
  • ESTP(起業家)に向いてる仕事10選
  • ESTPに向いてる業界5選
  • ESTP(起業家)が向いてない仕事の3つの特徴
  • ESTP(起業家)の仕事の相性一覧
  • ESTP(起業家)の仕事のスタイル
  • 向いてる仕事の見つけ方
  • 性格タイプで仕事を選ぶときの注意点
  • ESTP(起業家)に関するよくある質問

ESTP(起業家)の性格の特徴は?

ESTP(起業家)とは、16Personalities性格診断(16タイプ性格診断)の中にある性格タイプの一つです。起業家タイプと呼ばれ、柔軟性と優れた洞察力を持ち、リスクを恐れずに挑戦していきます。以下でESTPについて解説しているので、どのような特徴を持ち合わせているのか参考にしてみてください。

ESTPの特徴

ESTPは好奇心旺盛で、エネルギッシュなタイプです。自分が関心を抱く物事に対して、積極的に挑戦していきます。リスクや失敗を恐れず挑戦していくので、周囲はESTPの行動力に驚かされるでしょう。
ESTPは環境が変わったり、予測していない事態が発生したりする場合も、冷静に目の前の状況を受け入れて臨機応変に対応できる強みを持ち合わせています。その柔軟性は仕事をするうえでも役に立つでしょう。
また、優れた洞察力を活かして、物事を的確に判断する力にも長けています。チームで仕事を進める場合、予期せぬ課題に直面しても問題を解決していけるでしょう。ESTPにはリーダーシップもあるため、周囲とコミュニケーションを取りながら良好な関係を築き、目標に向かって積極的に挑戦していけると考えられます。

ESTPの性格における特徴や強み、相性などを詳しく知りたい方は、「ESTP(起業家)の性格は?相性や向いてる仕事を解説!」を参考にしてみてください。

ESTP は何の略?

ESTPとは、性格指標における観点を4つに分けて組み合わせて、該当する観点のアルファベットの頭文字を繋げた表現です。性格指標の型は16種類あり、4つの指標と2つのタイプを組み合わせて型が決まります。ESTPの性格指標は以下のとおりです。
  • ・興味/関心の方向:外向型(E)
    ・物事の見方:観察型(S)
    ・判断の仕方:論理型(T)
    ・物事への姿勢:探索型(P)
※観察型(obServant)は感覚型(Sensing)の呼称が用いられる場合もあります
※探索型(Prospecting)は知覚型(Perceiving)の呼称が用いられる場合もあります
物事に対する関心が外に向きやすく社交的な外向型(E)、問題解決能力に長けている観察型(S)、合理的に考えて物事を判断する論理型(T)、変化を受け入れて柔軟に対応できる探索型(P)を組み合わせて「ESTP(起業家)」タイプと呼ばれています。

ESTP(起業家)の強み弱みは?

ここでは、ESTP(起業家)の仕事における強みや弱みについて詳しく解説していきます。仕事をするうえで、ESTPにはどのような強みと弱みがあるのか確認してみてください。

ESTPの仕事における強み

ESTPは失敗を恐れず、積極的に物事へ挑戦していくタイプです。変化を柔軟に受け入れ、優れた洞察力を活かして問題を解決するのが特徴です。以下で、ESTPの仕事における強みを解説します。

変化に対する柔軟性

ESTPは物事や環境が変化しても、その状況に応じて対応できる柔軟性を持っています。たとえば、仕事において今までのやり方と違う方法や、新しいアイデアが導入された場合、ESTPは抵抗を持たずに受け入れて柔軟に対応していくでしょう。
ESTPはその場に応じて、臨機応変に対応するのを得意とします。その柔軟性を活かして実績を作っていくので、その仕事ぶりを上司に評価されやすいでしょう。

優れた洞察力

ESTPは物事の本質を見極める力に長けています。ESTPの優れた洞察力は、プライベートや仕事に関係なく、さまざまな場面において役に立つでしょう。仕事では常に物事を多角的な視点で見る傾向にあり、洞察力を活かして的確に判断を下していきます。
ESTPは予測できない状況が発生した場合でも、今目の前で起きていることを冷静に受け入れて対応していくでしょう。チームでプロジェクトを進める際は、課題に直面してもESTPの洞察力によって問題が解決する可能性もあります。

リスクを恐れない行動力

ESTPはエネルギッシュで、物事に対して積極的に働き掛けて行動するタイプです。気になることがあれば、「まずはやってみよう」と考え、挑戦していきます。ほかの人が躊躇する状況でも、ESTPはリスクや失敗を恐れずに挑戦するため、その行動力に周囲が驚く場合もあるでしょう。
ESTPはたとえ失敗しても、「この失敗を次に活かそう」と前向きに捉える傾向にあるようです。経験して学んだことを次に活かせるため、着実に経験を重ねて成長していけるでしょう。

ESTPの仕事における弱み

ESTPは好奇心旺盛で、気になる物事に対して積極的に挑戦する反面、熱しやすく冷めやすい一面もあります。また、ESTPの具体的に計画を立てずに挑戦していく行動力は、状況によって弱みにもなり得るでしょう。以下でESTPの仕事における弱みを解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

熱しやすく冷めやすい

ESTPには物事に対して積極的に行動する強みを持つ反面、熱しやすく冷めやすい一面も持ち合わせているのが特徴です。好奇心旺盛で気になることに真っすぐ進んでいきますが、さまざまな物事に興味を持ちやすいため、取り組んでいる途中に気持ちが冷めてしまう可能性もあります。
仕事ではチームでプロジェクトに取り組んでいる際に、別の方法が効率的と感じたら、今と違う進め方に変えてしまう場合があるでしょう。ESTPの移り変わりの早さに、周囲は驚いてしまうかもしれません。

衝動的になりやすい

ESTPはチャレンジ精神があるので、「やってみたい」「これはチャンスだ」と思ったら、すぐに挑戦していきます。挑戦に伴うリスクや失敗を深く考えない傾向にあるので、ESTPは周囲から衝動的と思われる場合があります。
物事に挑戦する前は一度気持ちを落ち着かせて、「ここで行動するのは最善の選択か」と考える時間を設けてみることも大切です。

計画を立てるのが得意ではない

ESTPは目の前にあるタスクをこなすのを得意としています。その反面、目標の達成に向けて、長期的かつ具体的な計画を立てながら取り組んでいくのに苦手意識を持つようです。できるだけ早く、効率的に物事を進めていきたいと考えるタイプのため、長期的なプロジェクトに参加した場合、ESTPはストレスを感じてしまう恐れもあるでしょう。
日ごろから計画を立てて行動する習慣を取り入れると、苦手意識を克服できる可能性もあります。

ESTP(起業家)に向いてる仕事の特徴

ESTP(起業家)は、行動力や冷静な判断が求められる仕事に向いてる可能性があるでしょう。ここでは、ESTPに向いてる仕事の特徴を紹介していきます。

行動力を活かせる仕事

ESTPは好奇心旺盛で、常にアンテナを張りながら、さまざまな物事に目を向けて過ごす傾向にあります。関心を抱く物事を見つけたら、積極的に行動を起こして働き掛けるでしょう。行動力を活かせる仕事に就けば、ESTPは持ち前の強みを発揮しやすいと考えられます。

また、リーダーシップも持ち合わせているので、コミュニケーションを取りながら周囲と良好な関係を築き、チームをまとめていくのが得意です。チームメンバーはESFPを信頼し、さまざまな場面で協力してくれるでしょう。ESFPのリーダーシップと行動力を活かせば、課題に直面する場合があっても問題なく、順調に目標を達成していける可能性があります。

チャレンジ精神が必要な仕事

ESTPは物怖じせず、物事に対して積極的に挑戦していきます。ESTPは周囲が躊躇したり考え直したりする場合も、自ら進んで挑戦していく傾向にあるため、チャレンジ精神が必要な仕事では、持ち前の強みを発揮して活躍できるでしょう。

ESTPがチャレンジ精神を求められる仕事に就いた場合、プレッシャーが掛かるような状況においても物怖じせず、積極的に挑戦していきます。そのチャレンジ精神溢れる姿に、周囲は驚き感心するでしょう。ESTPは仕事に対してやりがいや楽しさを感じながら業務に取り組み、着実に実績を上げて成長していけると考えられます。

冷静な判断が求められる仕事

ESTPは洞察力と柔軟性に長けているため、冷静な判断が求められる仕事で活躍できる可能性があるでしょう。冷静な判断が求められる仕事では、予測できないような状況が発生する場合があります。そのような状況に直面したときに焦らず、今起きていることを把握して、適切に判断するスキルが求められるでしょう。

ESTPは冷静に物事の状況を受け入れ、環境に適応するのを得意とするタイプです。仕事で予測できないような事態が発生した際は、まず冷静に目の前で起きたことを受け入れて状況を把握します。受け入れたうえで強みである洞察力を活かし、迅速かつ適切に判断を下して行動していけるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTP(起業家)に向いてる仕事10選

ESTPに向いてる仕事は、持ち前のチャレンジ精神を活かせる職業がおすすめです。ここでは、ESTPに向いてる仕事の一例をピックアップして紹介します。以下で、各職業の平均年収や関連資格などの解説もしているので、ぜひ参考にしてみてください。

1.営業

ESTPは洞察力やコミュニケーションスキルに長けているため、営業の仕事に向いてる可能性があります。営業は顧客に対して、企業が提供するサービスや商品の説明を行い、購入に繋げて売り上げに貢献していく職業です。さまざまな人と関わり仕事をするので、コミュニケーションスキルが求められます。
ESTPは人間関係を構築するのが得意で、ニーズに対しても敏感です。「何を求めているのか」を把握し、相手を納得させる提案や説得ができることから、順調に成績を上げてキャリアアップしていけるでしょう。

平均年収5,795,000円
必要なスキル・コミュニケーションスキル
・顧客のニーズを汲み取るスキル
・提案力や説得力
関連資格・MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
・ビジネス実務法務検定・自動車運転免許
営業の仕事に就くには・営業職で募集している求人票に応募
・採用情報が掲載されたWebサイトから応募

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「商社営業」

上の表は「商社営業」のデータを参考にしているため、業界や給与形態が変われば平均年収も変わる可能性があります。「営業の仕事内容とは」のコラムでは、営業職の種類や仕事内容をわかりやすく解説しています。こちらもあわせてご覧ください。

2.販売員

ESTPの持つ好奇心やコミュニケーションスキルは、販売員の仕事で役に立つ可能性があるでしょう。販売員とは、お客さまに対して直接商品の販売を行ったり提案したりする職業です。コミュニケーションスキルのほか、接客マナーや商品に対する知識が求められるでしょう。
ESTPは好奇心旺盛で、仕事熱心なタイプです。商品を販売するために必要な知識を身につけ、流行も把握しながらお客さまのニーズに応えて売り上げに貢献していきます。販売員の仕事は、直接お客さまにお礼を言われる場合もあるので、やりがいを感じながら働いていけるでしょう。

平均年収3,610,000円
必要なスキル・コミュニケーションスキル
・接客マナー
・商品や流行に対する好奇心
関連資格・販売士検定
・接客サービスマナー検定
・色彩検定
販売の仕事に就くには・販売で募集している求人に応募
・採用情報が掲載されたWebサイトから応募

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「衣料品販売」

上記は、衣料品販売職に就いた場合の平均年収や関連資格です。「販売員に資格は必要?業界ごとに必要なスキルを解説」のコラムでは、販売員に役立つ資格を詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

3.Webマーケティング

Webマーケティングの仕事は、ESTPに向いてる可能性があります。Webマーケティングとは、Webの技術を利用しながらマーケティングを行う職業です。市場調査や広告出稿、分析など、業務内容は多岐にわたります。データの内容を分析しつつ、ユーザーのニーズを把握する必要があるでしょう。
ESTPは好奇心旺盛で洞察力も優れているので、ニーズを把握するために強みを活かして活躍できると考えられます。Webマーケティングはアンテナを張りながら仕事に取り組むため、やりがいや楽しさを感じながら働いていけるでしょう。

平均年収6,455,000円
必要なスキル・マーケティングに関する深い知識や関心
・洞察力や分析力
・コミュニケーションスキル
関連資格・ネットマーケティング検定
・IMA(Internet Marketing Analyst)検定
・Web検定
マーケティングの仕事に就くには・大学や専門学校などを卒業して、新卒で広告代理店やWebマーケティング会社に入社
・マーケティングやIT経験をしたうえで、広告代理店やWebマーケティング会社に中途入社

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「Webマーケティング(ネット広告・販売促進)」

「マーケティングの仕事」のコラムでは、マーケティングの仕事内容や年収などについて紹介しています。気になる方はあわせてご覧ください。

4.ファイナンシャルプランナー

ESTPのコミュニケーションスキルや洞察力は、ファイナンシャルプランナーの仕事で役に立つと考えられます。ファイナンシャルプランナーとは、相談者の生活設計や資産設計を行い、金融や税制などの知識を活かしてアドバイスする仕事です。一人ひとりに寄り添い、最適なプランニングをするため、相談者のニーズを把握するスキルが求められます。
ESTPは洞察力が優れているので、コミュニケーションスキルを活かしつつ良好な関係を構築し、相談者のニーズに応えながら実績を上げていくでしょう。

平均年収9,476,000円
必要なスキル・コミュニケーションスキル
・分析力や提案力
・金融や税制などに関する深い知識
関連資格・ファイナンシャルプランナー(CFP/AFP)
・証券アナリスト(CMA)
・FP技能検定
ファイナンシャルプランナーの仕事に就くには・新卒で銀行や証券会社、生命保険会社、損害保険会社などに入社して資格を取得
・資格を取得し経験を積んで独立

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「ファイナンシャル・プランナー」

5.消防士

ESTPは物事の変化に柔軟で、冷静に対応できるため、消防士の仕事に向いてる可能性があるでしょう。消防士とは火災や災害、事故などが発生した際に、地域住民の安全を守るため消火活動や人命救助を行う仕事です。消防士には、責任感や体力、持久力のほか冷静さが求められるでしょう。
ESTPは環境の変化や予測できない事態が発生した場合も、冷静に状況を受け入れて、洞察力を発揮しながら的確に判断できる強みを持っています。消防士として働いた場合、強みを活かしてやりがいを感じながら仕事に取り組めるでしょう。

平均年収3,502,000円
必要なスキル・体力と持久力
・冷静さや洞察力
・仕事に対する責任感
関連資格・救急救命士
・甲種消防設備士
・乙種消防設備士
消防士の仕事に就くには・高校や大学を卒業後、消防職員採用試験に合格して消防学校に入学

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「消防官」

6.プロジェクトマネージャー

プロジェクトマネージャーの仕事は、ESTPに向いてる職業の一つとして挙げられます。プロジェクトマネージャーとは、IT関連のプロジェクトにおいて、計画や管理などを行い全体をマネジメントする仕事です。各関係者と関わりながら、納期に間に合うよう円滑にプロジェクトを進めていきます。
仕事では、見込まれる可能性がある課題の把握や対策が必要です。ESTPは洞察力に長けているため、持ち前の強みを活かしつつリーダーシップも発揮しながら活躍していけるでしょう。

平均年収6,849,000円
必要なスキル・ITに関する知識やスキル
・コミュニケーションスキル
・柔軟性やリーダーシップ
関連資格・プロジェクトマネージャ
・PMI®
・基本情報技術者試験
・ITストラテジスト試験
プロジェクトマネージャーの仕事に就くには・学校卒業後にIT系の企業に入社して、知識や経験を身につけて昇進
・IT系の技術者として経験を積んだうえで転身

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「プロジェクトマネージャ(IT)」

7.アートディレクター

アートディレクターの仕事は、ESTPに向いてる可能性があります。アートディレクターとは、広告やポスター、Webサイトなどの制作でビジュアルデザインの指揮を取る仕事です。デザインを通して効果的に情報をユーザーに伝える必要があるため、専門知識や経験が求められるでしょう。
仕事ではさまざまな人と関わりながら取り組み進めていくため、ESTPはコミュニケーションスキルを活かしつつ、柔軟に対応しながら活躍できると考えられます。

平均年収5,514,000円
必要なスキル・デザインに対する知識と経験
・コミュニケーションスキル
・プレゼンテーションスキル
関連資格・色彩検定
・Photoshop®クリエイター能力認定試験
・Illustrator®クリエイター能力認定試験
アートディレクターの仕事に就くには・大学や専門学校などで知識や技術を学び、デザイナーとしての経験を積んでから活動
・知識や経験を積んで独立

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「アートディレクター」

8.現場作業員

ESTPの柔軟性は、現場作業員の仕事で役に立つ可能性があります。現場作業員とは、建設や土木作業の現場において、作業者としてさまざまな仕事に携わる仕事です。工事の種類や内容は多岐にわたり、天候の影響も受けやすいため、体力や持久力が求められるでしょう。
ESTPは柔軟性を活かし、物事や環境の変化に対応していくのを得意とします。現場作業員は担当している工事が完了すると次の現場に移るため、ESTPの柔軟性や適応力が強みとして発揮され、活躍していけると考えられます。

平均年収4,111,000円
必要なスキル・体力と持久力
・物事の変化に対応できる柔軟性
・リスクマネジメント
関連資格・1/2級土木施工管理技士
・1/2級土木施工管理技士補
・ガス溶接技能者
・玉掛技能者
・地山の掘削および土止め支保工作業主任者
現場作業員の仕事に就くには・中学や高校などを卒業後、建設会社や土木会社に入社
・「未経験可」で募集している建設会社や、土木会社の求人票に応募して入社

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「建設・土木作業員」

9.外交官

ESTPの洞察力や柔軟性を活かせるため、外交官の仕事は向いてる職業の一つとして挙げられます。外交官とは、外務省や在外公館に所属し、外交の最前線で国や国民の利益のために仕事を行う職業です。日本と異なる価値観や文化を持つ人たちと交流していくため、コミュニケーションスキルや語学 力、交渉スキルが求められるでしょう。
交渉する際は、ESTPの洞察力が相手を納得させるために役立つと考えられます。また、柔軟な姿勢で物事に対応できるため、コミュニケーションスキルを活かしつつ、交渉相手と交流を深めていける可能性があるでしょう。

平均年収4,783,000円
必要なスキル・日本語以外の語学力
・交渉するスキル
・コミュニケーションスキル
関連資格・TOEIC
・外国語の言語力を測定する試験
外交官の仕事に就くには・国家公務員採用総合職試験や外務省専門職員採用試験、国家公務員採用一般職試験(大卒/技術系、高卒程度)、国家公務員経験者採用試験等に合格

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「外務公務員(外交官)」

10.起業家

ESTPの特徴にマッチするため、起業家は向いてる仕事の一つに挙げられるでしょう。起業家とは、自分で新しく事業を起こすことを指します。事業を行うためのアイデアを考案し、人材や設備の準備、設立の手続きを行うなど、起業するにはさまざまなステップが必要です。
収入面においては、事業が軌道に乗るまでの間は収入が安定せず、資金繰りに苦労する場合も。しかし、事業に対してやりがいを感じたり自由な時間を確保できたりするため、充実感を覚える方もいるようです。
ESTPは好奇心旺盛で、気になることがあれば積極的に挑戦したいと考える傾向にあります。持ち前の洞察力や柔軟性を活かせば、起業家として事業を起こす際に役立つ可能性があるでしょう。

なお、起業家の年収は会社の規模や情勢などによって変わるため、以下の表では経営者の平均年収を「ー」と表記しています。

平均年収ー
必要なスキル・独立心
・洞察力や決断力、リーダーシップ
・コミュニケーションスキル
関連資格・日商簿記
・公認会計士
・社労士
起業家の仕事に就くには・高校や大学を卒業後に自分で起業
・社会人の場合も、自分のタイミングで起業

参照:job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))「起業、創業」
参照元
職業情報提供サイト(日本版O‐NET)job tag
トップページ

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTPに向いてる業界5選

「広告業界」や「IT業界」のような、チャレンジ精神を活かして仕事を進めていく業界はESTPに向いてる可能性があります。ここでは、ESTPに向いてる業界の一例をわかりやすく紹介していくので、仕事探しを検討する際の参考として確認してみてください。

1.広告業界

ESTPの持つ洞察力やコミュニケーションスキルは、広告業界で活かせる可能性があるでしょう。広告業界とは、企業が開発した商品や提供しているサービスについてわかりやすく伝えて、認知度を広げたり、イメージアップを図ったりする業界を指します。広告業界の主な仕事の例は、以下のとおりです。

  • ・総合広告代理店
  • ・専門広告代理店
  • ・メディア媒体
  • ・ハウスエージェンシー

広告業界で働く場合、クライアントから依頼を受けて仕事を行います。仕事では、さまざまな人と関わりながら進めていくため、コミュニケーションスキルが求められるでしょう。ESTPは洞察力に優れており、何を求められているか意識しながら取り組んでいきます。洞察力を発揮しつつ、クライアントのニーズに応えて活躍していけるでしょう。

「広告業界とは」のコラムでは、広告業界の具体的な職種や将来性について解説しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。

2.IT業界

ESTPは行動力と柔軟性を持ち合わせているので、IT業界に向いてる可能性があります。IT業界とは、ITの技術を活用して新たな技術を生み出したり、サービスを提供したりする業界を指します。IT業界における仕事の種類は、以下のとおりです。

  • ・情報処理業界
  • ・通信業界
  • ・Web業界
  • ・ハードウェア業界
  • ・ソフトウェア業界

IT業界は発展を続けているため、新しい技術も生まれやすい傾向にあります。就業してからも言語や技術の勉強をして、知識を習得する必要があるでしょう。ESTPは変化が起きても柔軟に対応できるため、知識を身につけつつ、積極的に新しい技術を取り入れて挑戦していけると考えられます。

IT業界について詳しく知りたい方は、「IT業界の仕事」のコラムもあわせて参考にしてみてください。

3.小売業界

ESTPの持つ柔軟性は、小売業界で活かせる可能性があるでしょう。小売業界とは、世の中の動向やニーズを把握して、卸売業者から仕入れた商品を消費者に販売する業界を指します。主な種類の例は以下のとおりです。

  • ・コンビニエンスストア
  • ・スーパーマーケット
  • ・ドラッグストア
  • ・ホームセンター

小売業界では仕入れや販売など、職種によって仕事内容が異なります。お客さまと接するポジションでは、コミュニケーションスキルのほか、状況に合わせて臨機応変に対応できる柔軟さが必要です。ESTPは物事や環境の変化に順応できる強みを持つため、小売業界に就いた場合、強みを発揮しながら活躍できるでしょう。

「小売業界の仕事」のコラムでは、小売業界の仕事内容とあわせて現状や課題についても紹介しています。気になる方はあわせてご覧ください。

4.金融業界

金融業界は、ESTPに向いてる業界の一つとして挙げられます。金融業界とは、お金の貸し出しや保険商品の販売など、お金に関わるサービスを企業や個人に対して提供する業界です。以下で、金融業界における主な種類を紹介します。

  • ・証券会社
  • ・保険会社
  • ・銀行/信用金庫
  • ・クレジットカード会社

金融業界には誠実さと倫理観、洞察力が求められるでしょう。ESTPは洞察力に優れているので、金融業界に就いた場合、お客さまが求めているものを素早く理解し適切なサービスを提供していけると考えられます。実力をつけながら成果を上げていくことで、ESTPはやりがいを感じて働けるでしょう。

「金融業界の仕事」のコラムでは、金融業界や仕事内容についてわかりやすく解説しています。こちらもぜひご覧ください。

5.官公庁

ESFPは洞察力が優れていて柔軟性もあるため、官公庁での仕事に向いてる可能性があります。官公庁とは、国や地方自治体にある役所の総称です。内閣府や日本銀行、最高裁判所なども含まれます。官公庁に関連する仕事の種類は、以下のとおりです。

  • ・国家公務員
  • ・地方公務員

公務員の仕事は一般企業と異なり、営利を目的としていません。社会や市民が快適な生活を送れるよう、奉仕の精神を持って業務にあたります。ESTPは持ち前の洞察力を活かして取り組みつつ、法律や制度が変わった場合は、変化を柔軟に受け入れて仕事に励んでいけるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTP(起業家)が向いてない仕事の3つの特徴

デスクワークがメインとなる仕事や、細部まで注意力が求められる仕事は、ESTP(起業家)に向いてない可能性があるでしょう。以下で、それぞれの特徴ごとに詳しく解説していくので、ESTPに向いてない仕事の一例として参考にしてみてください。

1.デスクワークが中心の仕事

ESTPは好奇心旺盛で行動力のあるタイプなので、デスクワークが中心の仕事は向いてない可能性もあります。デスクワークが中心の仕事は、業務内容がルーティンワーク化されている場合があるでしょう。以下は、デスクワークが中心の仕事における一例です。

  • ・データ入力
  • ・一般事務
  • ・コールセンター

デスクワークが中心の仕事は、ルーティンワークを的確にこなす正確さが求められます。一般的に業務では変化が起きにくい傾向にあるため、変化を好むESTPにとって物足りなさを感じる場合があるでしょう。デスクワークが中心の仕事に就く際は、業務で変化が起こりやすい職種であればやりがいや楽しさを感じながら働いていけるでしょう。

2.細部まで確認が必要な仕事

ESTPはリーダーシップを活かして、積極的に物事へ挑戦していきたいと考えるタイプです。細部まで確認が必要な仕事は一人作業が多くなりやすいため、ESTPに向いてない可能性があります。細部まで確認が必要な仕事の例は、以下のとおりです。

  • ・図書館司書
  • ・研究職
  • ・経理事務

細部まで確認が必要な仕事では、抜けや漏れがないよう気を配る必要があり、一人でもコツコツと作業に取り組める集中力が肝心です。ESTPは責任感を持って対応するため、問題なく仕事をこなしていきます。しかし、ESTPは周囲を束ねて導くリーダーポジションで働くほうが、仕事に対してやりがいを感じやすいでしょう。

3.マニュアルに従って進める仕事

ESTPは積極的に物事へ挑戦していきたいと考える傾向にあるため、マニュアルに沿って進める仕事は向いてない可能性があるでしょう。そつなく仕事をこなせるものの、新しいことに挑戦してみたい気持ちから、ストレスを抱えながら働く恐れもあります。マニュアルに沿って進める仕事の例は、以下のとおりです。

  • ・商品仕分けや梱包などの軽作業
  • ・部品の組み立て
  • ・品質管理

マニュアルに沿って進める仕事では、業務を進める際のルールやマニュアルが整っている場合も。基本的に、ルールやマニュアルに従いながら業務をこなしていきます。積極的に行動して物事に挑戦していきたいESTPにとって、仕事に対するやりがいや達成感は感じにくいと考えられるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTP(起業家)の仕事の相性一覧

ESTP(起業家)とほかの性格タイプが仕事をするうえで、どのような相性になっているのか気になる方もいるでしょう。ここでは、ESTPとほかの性格タイプの相性を一覧にしてわかりやすく紹介しています。以下で、ESTPがどの性格タイプと相性が合うのか、参考として確認してみてください。

性格タイプ相性相性の特徴
INTJ(建築家)★★★☆☆INTJは学ぶことが好きで、知識が豊富なタイプです。お互いについて理解し合えば、円滑に仕事を進めていけるでしょう。仕事では、INTJが戦略を立て、ESTPが先陣をきって行動するといった関係を築ける可能性があります。
INTP(論理学者)★★★☆☆INTPは論理的な思考を持っていて、知的好奇心があります。INTPとESTPは柔軟性を持ち合わせており、冷静に物事を見る能力に長けているので、協力し合えれば仕事でトラブルが発生しても早く解決していけるでしょう。
ENTJ(指揮官)★★★☆☆ENTJは課題に取り組むのを好み、交渉を得意とします。ENTJの戦略的な思考と、ESTPのチャレンジ精神がタッグを組めば、目標に向かって円滑に仕事を進めていけるでしょう。
ENTP(討論者)★★★☆☆ENTPは頭の回転が速いうえに、知識も豊富なタイプです。ENTPとESTPはそれぞれ自分の考えを持って行動するため、仕事においてはお互いを尊重して接すると、良好な関係を築いて協力し合えるでしょう。
INFJ(提唱者)★☆☆☆☆INFJは優れた思考力を活かし、幅広い視点から物事を捉えて判断します。INFJとESTPは真逆の価値観を持っているため、仕事を進めるうえで意見が対立したり、お互いを理解し合うのに時間が掛かったりする可能性があるでしょう。
INFP(仲介者)★★★★★INFPは思いやりがあり、共感力が高いタイプです。INFPとESTPが仕事でタッグを組めば、お互いをフォローし合い、一緒に成長しながら目標に向かって進んでいけるでしょう。良好な関係を築くことで、信頼できるパートナーになる可能性があります。
ENFJ(主人公)★★★★☆ENFJは社交的で、人からの信頼が厚いカリスマタイプです。ENFJとESTPはリーダーとしての素質を持っているため、お互いを理解して手を取り合うことにより、仕事では心強いパートナーになれる可能性があるでしょう。
ENFP(運動家)★★★☆☆ENFPはコミュニケーションスキルがあり、人とのつながりを重視します。仕事では意見が合わない場合もあるものの、切磋琢磨しながらお互いを高め合える存在になれるでしょう。
ISTJ(管理者)★★★★☆ISTJは誠実で、勉強熱心なタイプです。ISTJは自分が任された担当に対して、強い責任感を持ち最後までやり遂げます。仕事ではプロジェクトの達成に向けて、信頼関係を築きながらお互いをサポートできるでしょう。
ISFJ(擁護者)★★☆☆☆ISFJは思いやりがあり、人の気持ちを大切にします。ISFJは安定思考を持ち、ESTPは物事に対して積極的にチャレンジしていきたいと考えるため、お互いの価値観にストレスを感じてしまう可能性があるでしょう。
ESTJ(幹部)★★★☆☆ESTJはルールや秩序を重視して、計画的に物事を進めていくタイプです。ESTPがリスクのある状態で挑戦する場合に、ESTJが異議を唱えて意見が対立する恐れもあるでしょう。ただし、お互いをわかり合えれば協力して仕事を進められる可能性があります。
ESFJ(領事)★★★★☆ESFJは協調性があり、責任感を持って物事を進めていきます。仕事ではESFJが計画を立て、ESTPが先陣を切って挑戦していくことで、円滑に仕事を進められるでしょう。
ISTP(巨匠)★★★☆☆ISTPは独創的で、実行力があるタイプです。ISTPもESTPも失敗を恐れず挑戦するタイプなので、お互いに共通している特徴がいくつかあります。それぞれがマイペースな側面を持つため、時間をかけて仲を深めれば協力して仕事に取り組めるでしょう。
ISFP(冒険家)★★★★☆ISFPは好奇心旺盛で、コミュニケーションスキルに長けています。ISFPとESTPは仕事の進め方や取り組み方が似ており、お互いに対して共感できる共通点があるため、良好な関係を築いて仕事に取り組んでいけるでしょう。
ESFP(エンターテイナー)★★★★☆ESFPはポジティブ思考で、楽しさを大切にしています。ESFPもESTPも行動力があるため、仕事でタッグを組み取り組むことで、成果を上げられる可能性があるでしょう。
ESTP(起業家)★★★★☆同じタイプのため、考え方や価値観を尊重し合えるでしょう。仕事でも目標に向かって協力しながら取り組めるので、もしトラブルが発生した場合も問題なく冷静に対処して解決できると考えられます。

ESTPは「頭がおかしい」と言われることがある?

ESTPはチャレンジ精神溢れるタイプで、エネルギッシュに行動して物事に挑戦していきます。起こり得るリスクや失敗を恐れず、周囲が躊躇して立ち止まるような場合も積極的に挑戦できるのは、ESTPならではの強みといえるでしょう。ESTPの強みである行動力や、リスクや失敗に恐れず挑戦していく姿に驚いて、「頭がおかしい」と思われる可能性もあると考えられます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTP(起業家)の仕事のスタイル

ここではESTP(起業家)が会社で働く場合、どのようなスタイルで仕事に取り組む傾向にあるのかを紹介していきます。「上司」「同僚」「部下」の3つに分けて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ESTPが上司の場合

ESTPが上司として働く場合、持ち前の強みであるリーダーシップを発揮しながら部下たちをまとめていくでしょう。部下が成果を出したり、困難を乗り越えたりした場合、その成長ぶりを評価して素直に褒めます。
また、目標に向かい先陣を切って物事に取り組むため、部下は「信頼できる上司」と評価してESTPについていき、さまざまな場面でサポートしてくれるでしょう。

ESTPが同僚の場合

ESTPが同僚として働く場合、仕事に対して熱意を持ち、全力で取り組んでいくでしょう。ESTPはコミュニケーションを取るのが得意で、周囲の人と積極的に関わり人間関係を構築していきます。その社交的な人柄から、周囲の人たちに好かれやすいでしょう。
ESTPは観察力も優れているため、周囲の変化にもすぐ気付きます。仕事では観察力や洞察力を発揮して、着実に成果を挙げていくでしょう。

ESTPが部下の場合

ESTPが部下として働く場合、上司の指示やルールに従うことに対してストレスを抱えてしまう可能性があります。リーダーシップがあり、積極的に物事へ挑戦していきたいと考えるタイプなので、部下のうちは思うように行動できず苦労する場合があるでしょう。
しかし、ESTPは鋭い洞察力や柔軟性などの強みを活かしながら着実に成長していくため、早い段階でキャリアアップできると考えられます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

向いてる仕事の見つけ方

ESTPに向いてる仕事を見つけるなら、自己分析を行って自分の強みや価値観を洗い出してみましょう。自己分析を深く行うと自分の適性がわかるので、仕事探しをするうえでも役に立つと考えられます。自己分析をする際は、時系列ごとにエピソードを振り返る方法がおすすめです。
「自己分析のやり方が知りたい!簡単にできる方法や就活に活かせるコツを紹介」のコラムでは、自己分析のやり方をわかりやすく紹介しています。

スムーズに就活を進めたい方は、就職・転職エージェントの活用もおすすめです。就職・転職エージェントでは、キャリアアドバイザーに自分の適性に合った求人を紹介してもらえます。また、応募書類の添削や面接対策などのサポートも受けられる点も、活用するメリットとして挙げられるでしょう。
「就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!」のコラムでは、就職エージェントが提供するサービスや利用するメリットについて解説しているので、こちらもあわせてご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

性格タイプで仕事を選ぶときの注意点

ESTP(起業家)の強みや向いている仕事・業界についてご紹介しましたが、MBTIや16Personalitiesといった性格診断テストを活用して仕事を探すときは、いくつかの注意点があります。

診断結果はタイミングや経験で変化し、ほかの診断テストと必ずしも一致するとは限りません。また、ESTPの強みで紹介した、リスクを恐れない行動力の特徴がすべての人に当てはまるわけではないため、結果と自身の性格に違和感があれば別の方法で適職を探す必要があります。

あくまで自己理解のツールとして活用し、複数の情報と併せて視野を広げて仕事探しを行うようにしましょう。

「ESTPの強みを活かして働きたい」「ESTPに向いてる仕事に就職したい」と考える方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーが就活に関する悩みや希望を丁寧にヒアリングします。ヒアリング結果をもとに、あなたの適性に合った求人を厳選してご紹介。
応募書類の添削や、一人ひとりに合わせた面接対策も行っています。サービスの登録や利用はすべて無料のため、初めて就活を行う方も安心です。まずはお気軽にお問い合わせください。

※このコラムは16Personalities(16タイプ診断)の解説であり、MBTI®とは無関係・別物です。 MBTI診断は、資格を持つ専門家から行われる必要があります。このコラムの内容は、16タイプ診断に基づく一般的な情報の一例としてご覧ください。
※「MBTI®」は一般社団法人日本MBTI協会に商標登録されています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ESTP(起業家)に関するよくある質問

ここでは、ESTP(起業家)に関するよくある質問をQ&A形式で回答しています。気になる方はぜひ参考にしてみてください。

ESTP-A/ESTP-Tの特徴や違いは何ですか?

ESTP-A/ESTP-Tには、物事の捉え方やストレス耐性において違いが見受けられます。ESTP-Aは、自分の考えに自信を持ち、物事を前向きに捉える傾向があるでしょう。困難に直面しても落ち込まず、強みを発揮しながら自分の力で問題を解決していきます。
一方、ESTP-Tは物事の変化に対して柔軟に適応できる反面、繊細で人の意見を気にしやすい傾向が見られるでしょう。誰かに批判された際は、言われたことを引きずり、深く考え込んでしまう場合があります。

ESTPのあるあるを教えてください

ESTPはチャレンジ精神を持っているため、関心を抱く物事に対して、積極的に挑戦していきます。たとえば、周囲がリスクや失敗を考慮して具体的に計画を立てようとしても待てず、「まずは挑戦してみよう」と考えて行動を起こすでしょう。ESTPの物怖じせずチャレンジしていく姿勢を見て、周囲も挑戦してみようと考えが変化する可能性もあります。

ESTPに向いてる仕事に就職したいです

ESTPに向いてる仕事に就職したいと考えるなら、就職・転職エージェントを活用する方法がおすすめです。就職・転職エージェントでは、自分の適性に合った求人を厳選して紹介してもらえるため、一人で就活を行う場合と比べて円滑に就活を進められる可能性があるでしょう。
ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがあなたの適性に合った求人の紹介や応募書類の添削、面接対策などのサポートを行っています。ハタラクティブのサービスはすべて無料で利用できるため、気になる方はぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    16Personality 関連の記事

    ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説の画像
    ESTJ(幹部)の性格は?長所や相性の合うタイプを解説
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説の画像
    ISTJ(管理者)とは?価値観や性格・恋愛相性が合うタイプを解説
    ENFP(運動家)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!の画像
    ENFP(運動家)の性格は?特徴や強みを分かりやすく解説!
    ISFJ(擁護者)の性格は?相性の良いタイプや恋愛傾向を解説の画像
    ISFJ(擁護者)の性格は?相性の良いタイプや恋愛傾向を解説
    MBTIとは?16タイプの性格や特徴・強みを解説!の画像
    MBTIとは?16タイプの性格や特徴・強みを解説!
    INTJ(建築家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INTJ(建築家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ESFP(エンターテイナー)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ISFP(冒険家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ISFP(冒険家)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    INTP(論理学者)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?
    ENTJ(指揮官)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?の画像
    ENTJ(指揮官)に向いてる仕事・業界を紹介!おすすめの職場や相性は?

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら