- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「高卒」についての記事一覧
- 「高卒の就職活動」についての記事一覧
- 高卒者は接客業で正社員になれる?サービス業との違いや目指せる仕事を紹介
高卒者は接客業で正社員になれる?サービス業との違いや目指せる仕事を紹介
この記事のまとめ
- 接客業は学歴不問や未経験歓迎の求人も多数あるため、高卒からも目指せるといえる
- 接客業はサービス業のうちの一つで、お客さまに商品やサービスを提供する仕事のこと
- 高卒就職で接客業の正社員を目指す場合、学歴不問や実力主義の企業が採用されやすい
- 高卒から就職しやすい接客業の種類は、飲食店のスタッフや販売員などがある
- 高卒で接客業のアルバイトをしている場合は、正社員登用制度を活用するのもおすすめ
あなたにおすすめ!
「高卒から接客業の正社員になれる?」と疑問に思う方もいるでしょう。接客業は、未経験から挑戦可能な場合が多く、高卒者も比較的就職しやすい職種です。
このコラムでは、高卒から就職を目指せる接客業の種類を紹介します。また、接客業に向いている人の特徴や高卒からの就職を成功させるポイントについても詳しく解説。コラム後半に紹介する接客業のやりがいも参考にしながら、高卒からの正社員就職を目指してみましょう。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
高卒で接客業の正社員になれる?
高卒から接客業の正社員になることは可能です。接客業は特別なスキルや資格、経験が必要ないケースが多く、高卒や大卒などの学歴も問われない傾向があります。また、学生時代に接客業やサービス業でのアルバイトの経験があれば企業から採用されやすく、高卒の方も多く活躍する業界といえるでしょう。
高卒者の就職事情
文部科学省が発表している「令和6年度の学校基本調査 状況別卒業者数」によると、令和6年度3月の高校新卒者のうち、就職した割合は14%でした。また、同調査による産業別就職者の割合は以下のとおりです。※一部抜粋
産業 | 男女計 | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
建設業 | 9.7% | 13.2% | 3.5% |
製造業 | 40.4% | 45.4% | 31.7% |
運輸業、郵便業 | 5.4% | 6.0% | 4.5% |
卸売業、小売業 | 9.5% | 6.7% | 14.3% |
宿泊業、飲食サービス業 | 5% | 3.1% | 8.5% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 3.9% | 1.9% | 7.5% |
サービス業(他に分類されないもの) | 3.8% | 3.7% | 3.8% |
参照:文部科学省「学校基本調査 卒業後の状況調査 高等学校 全日制・定時制 産業別就職者数」
上記を見ると、高卒者のうちサービス業や販売業に従事する人は少なくないことが分かります。接客業はサービス業や販売業に含まれるため、高卒者も接客業への就職は可能であるといえるでしょう。
資格が必要な場合もある
接客業は、正社員であっても特別な資格を求められる機会は少ない傾向があります。ただし、スーパーやコンビニなどの販売に携わる仕事では販売士、ファッション業界ではカラーコーディネート検定など、業務で役立つ資格を求められる場合もあるようです。希望する職業や企業によっては資格が必要なケースもある点を留意しておきましょう。
参照元
文部科学省
学校基本調査-令和6年度 結果の概要-
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
接客業とは?
接客業とは、店舗や施設を利用するお客さまをもてなしたり、商品を提供したりする仕事のことです。具体的には、以下のような職業が該当します。
- ・コンビニやスーパーの店員
- ・飲食店のホールスタッフ
- ・アパレルショップの販売員
- ・ホテルのフロントスタッフ
- ・美容師
- ・エステティシャン
上記以外にも、接客業にはさまざまな種類が存在するのが特徴です。職種によって求められるスキルにも違いがあるでしょう。
接客業とサービス業の違い
接客業はサービス業の一種であり、基本的にはお客さまと対面で直接コミュニケーションを取ります。一方で、サービス業とは、お客さまの要望に応える仕事のことです。提供するサービスは形がないという点が特徴で、技術や知識、経験など実態のないものを販売・提供します。
総務省が制定している「日本標準産業分類(令和5年7月告示)」によると、サービス業は以下の9つに分けられるようです。
- ・情報通信業
- ・運輸業、郵便業
- ・不動産業、物品賃貸業
- ・学術研究、専門・技術サービス業
- ・宿泊業、飲食サービス業
- ・生活関連サービス業、娯楽業
- ・教育、学習支援業
- ・医療、福祉
- ・複合サービス事業
- ・サービス業(他に分類されないもの)
また、上記のうち「宿泊業、飲食サービス業」「生活関連サービス業、娯楽業」「複合サービス事業」「サービス業(他に分類されないもの)」に含まれる代表的なサービス業は以下になります。※一部抜粋
分類 | 詳細 |
---|---|
宿泊業、飲食サービス業 | 宿泊業 飲食店 持ち帰り・配達飲食サービス業 |
生活関連サービス、娯楽業 | 洗濯・理容・美容・浴場業 旅行業 家事サービス業 冠婚葬祭業 娯楽業(映画館、劇場、遊園地など) |
複合サービス事業 |
郵便局 協同組合(他に分類されないもの) |
サービス業(他に分類されないもの) | 廃棄物処理業 自動車整備業 職業紹介・労働者派遣業 警備業 コールセンター業 |
参照:総務省「日本標準産業分類の内容 分類項目表」
上記の職業は、学歴や経験を問われないことも多く、高卒の方も働きやすいサービス業といえるでしょう。
参照元
総務省
日本標準産業分類(平成25年10月改定)ー分類項目名、説明及び内容例示
サービス業の給料
給与は職種や企業によって異なるため一概にはいえないものの、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(p.10)(5)産業別にみた賃金」によると、ほかの産業に比べてサービス業の給与はやや低い傾向があります。
しかし、就職する企業によっては、ボーナスや手当などを含めると給与が高くなる可能性も。高卒からサービス業の正社員を目指す方は、企業研究で人事の評価制度や企業に求める条件が、自分の価値観と合っているかしっかり見極めるのが大切です。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
高卒から正社員を目指せる仕事の特徴
高卒から正社員を目指せる仕事は、「学歴不問」「実力主義」という特徴があります。また、若年層の採用に積極的な業界や企業からも、高卒者は歓迎されやすいといえるでしょう。
高卒から接客業の正社員を目指そうと考えている方は、就職先を探す際に以下の特徴を参考にしてみてください。
学歴不問
求人情報に「学歴不問」「高卒可」「高卒以上」という記載がある会社は、学歴ではなく人柄やポテンシャルで採用を決める傾向があります。また、業務に必要なスキルや知識は入社後に習得することを前提として考えている企業も。そのため、学歴不問の仕事の場合は、未経験の高卒者も活躍しやすい環境といえるでしょう。
実力主義
これまでの経験やスキル、学歴ではなく、労働者本人の実力で評価される業界や企業も高卒から就職しやすい仕事といえます。営業職やベンチャー企業などが代表的な例です。
ただし、実力主義の仕事はプレッシャーが大きかったり、社内で競争が起こったりといったデメリットが考えられるでしょう。
若年層の採用に積極的
少子化の影響から、若年層の採用に積極的な業界も一定数見られます。そのなかでも、介護や建設、IT業界は人手不足が課題となっているため、より採用されやすいといえるでしょう。
高卒から就職を目指せる接客業の種類
接客業には、飲食店のスタッフや販売員など、さまざまな種類の仕事があります。ここでは、高卒から目指せる接客業の種類と特徴をご紹介するので、仕事選びの際にお役立てください。
飲食店のスタッフ
飲食店のスタッフは、お客さまの要望に合わせてサービスを提供する仕事です。主にレストランやカフェ、居酒屋などの料理を提供する場が勤務先になります。ホールスタッフとキッチンスタッフで役割が分かれている飲食店では、ホールスタッフがメインで接客を担当することが多いようです。
飲食店のスタッフは学歴不問・未経験から挑戦しやすく、働きながら接客スキルを磨ける点がメリットといえます。年齢が若いうちから店長やチーフといった役職を任されるケースもあり、努力次第でキャリアアップを目指しやすいのも魅力です。飲食店で働きながらさまざまな業務経験を積めば、将来独立して自分の店を持つこともできるでしょう。
販売員
販売員は、アパレルショップや家電量販店などでお客さまの商品購入をサポートする仕事です。販売員も学歴不問・未経験歓迎の求人が多い傾向があり、高卒からも就職しやすいといえます。経験や実績を積むことで副店長や店長を目指せるほか、本社勤務への異動や他社の販売店への転職といったかたちでキャリア形成が可能です。
販売員の仕事では、売上が数字として目に見えるため、モチベーションにつながりやすい点が魅力でしょう。自分の接客スキル次第でお客さまの購入意欲を高めることもでき、やりがいを感じやすいといえます。
コンビニ・スーパーのスタッフ
コンビニやスーパーのレジスタッフの仕事では、レジ打ちのほか、品出しや清掃といった業務も行うようです。それほど難しい作業はないため、就職時に学歴や経験を問われない場合が多いものの、仕事のタスクが多岐にわたる傾向があります。
レジの対応をする際は、商品の打ち間違いやお釣りの金額ミスなどが起こらないよう、常に注意しなければなりません。そのため、集中力や責任感が求められる仕事といえます。また、モバイル決済やセルフレジの導入・機械の変更などにより、覚えることが増える可能性もあるでしょう。
宿泊施設のフロントスタッフ
宿泊施設のフロントスタッフは、チェックインやチェックアウトの手続きなど、お客さまの対応が主な仕事です。お客さまに対して丁寧な対応が求められるため、マナーや礼儀を重視する傾向があります。
宿泊施設のフロントスタッフとして働くことで、正しい言葉遣いや社会人としての立ち振る舞いといったスキルを磨けるでしょう。また、宿泊施設では夜勤がある場合も多く、深夜手当がつくと考えられます。積極的に夜勤に入れば、収入アップを狙える点もメリットです。
アミューズメント施設のスタッフ
アミューズメント施設のスタッフは、遊園地やゲームセンターなどの娯楽施設が職場となります。業務内容は配属される場所によって異なり、アトラクションの添乗員や施設内のショップ店員、飲食店の接客員などが挙げられるでしょう。
アミューズメント施設で働く際に求められるのは、お客さまに楽しんで貰えるように、明るく笑顔で接客することです。場合によっては、着ぐるみを身にまとって接客をしたり、悪天候のなかで業務をしなければならなかったりするケースもあり、体力や体調管理も必要となるでしょう。
エステティシャン
エステティシャンは、お客さまが求める美を提供する仕事です。サロンによって行う施術は異なりますが、フェイシャルケアや痩身、脱毛などが例として挙げられます。また、施術前に行うカウンセリングや受付業務、予約管理といった仕事も行う場合があるようです。
エステティシャンの求人では、学歴不問で未経験歓迎のものも多数あります。しかし、お客さまの要望に沿って適切な施術を行う必要があるため、ヒアリング能力やコミュニケーション能力が求められることも。働きながら美容に関する知識やスキルが身につけられるため、人によっては楽しく仕事ができる可能性があるでしょう。
インストラクター
インストラクターとは、「指導員」を指す言葉です。インストラクターはスポーツだけでなく、医療事務専用のパソコンの使い方を指導する「医療事務インストラクター」や、幼児保育所や学校などで食事の楽しさや栄養バランスを指導する「食育インストラクター」なども存在します。
インストラクターの求人では学歴や経験を問われないものもありますが、指導を行う立場になるため専門的な知識やスキルが求められることがあるようです。すでに専門分野の知識やスキルを習得している場合、それらを活かして働ける点はメリットといえるでしょう。
受付スタッフ
受付スタッフは、来客者の対応や案内を行う仕事です。受付スタッフの働く場所は、病院やスポーツジム、企業などが挙げられます。勤務先によって業務内容は異なりますが、来客対応や案内のほか、電話対応や予約の管理などを行うこともあるようです。
受付スタッフの仕事では、学歴よりも礼儀正しさや柔軟に対応する能力が重視される傾向があるため、高卒からも挑戦可能といえます。業務は座り仕事の場合も少なくないため、身体に負担がかかりにくい点が魅力です。また、働くなかで社会人としての礼儀やマナー、PCスキルなどを身につけられるのもメリットといえるでしょう。
冠婚葬祭スタッフ
冠婚葬祭スタッフは、ブライダルの仕事と葬祭関係の仕事に分けられます。ブライダルのスタッフは、結婚式場での受付や料理の配膳、新郎新婦のサポートが主な仕事。葬祭スタッフは、遺族や参列者の案内、葬儀場のアナウンスなどが仕事です。
冠婚葬祭はお客さまの人生に関わる重要なイベントであるため、ミスがないよう細心の注意を払う必要があります。また、それぞれのシーンに適した礼儀やマナー、丁寧な所作も求められるでしょう。
接客業に向いている人にみられる特徴とは
お客さまとコミュニケーションをとるのが好きであったり、話を聞く力に長けていたりする場合は、接客業に向いている可能性があります。また、お客さまのニーズを察して気配りができる方や、どのようなことにも臨機応変に対応できる方は重宝される傾向です。
以下で、接客業に向いている人にみられる特徴を4つご紹介します。
コミュニケーションをとることが好き
他者とコミュニケーションをとるのが好きな場合は、接客業に向いているといえるでしょう。接客業の仕事では、商品やサービスを紹介したり提供したりするために、自分からお客さまに声をかける機会も少なくありません。そのため、「誰とでも気軽にコミュニケーションをとれる」という場合は、接客業の仕事で活躍できるでしょう。
話を聞くのが得意
接客業では、お客さまの要望を正確に知るためにヒアリング能力が必要です。「人の話を聞くのが得意」という特性がある場合は、接客業で活かせる可能性があります。
気配り上手
「困っていることはないか」「話かけても大丈夫な状況か」など、お客さまのニーズや心情に寄り添うのも接客業に必要なスキルです。そのため、全体を俯瞰して周囲に気を配れるという方は、接客業に向いていると考えられます。
柔軟に対応できる
接客業では、商品・サービスについての問い合わせやクレームの対応を求められることも。そういったときには、職場の状況やお客さまの状況などにあわせて柔軟に対応しなければなりません。素早く柔軟に対応することで、質の高いサービスを提供できたり問題を早期解決できたりするため、柔軟な対応力が備わっている場合は接客業で歓迎されるでしょう。
接客業に不向きな特徴もある?
接客業に不向きな特徴として、「自分の話をするのが好き」「ストレスを感じやすい」などが挙げられます。
先述したように、接客業では顧客の要望を汲み取るヒアリング能力が求められやすく、「話すこと」よりも「聞くこと」が重視される傾向です。そのため、「自分の話をするのが好き」という場合は接客業に不向きな可能性があるでしょう。
また、接客業では急なトラブルが発生するシーンもあるため、ストレスを感じやすい方は「仕事がつらい」と思ってしまう恐れもあります。
サービス業に従事するやりがい
ここでは、サービス業に従事する際のやりがいについて解説します。
お客さまから「ありがとう」を直接言ってもらえる
サービス業はお客さまと直接やり取りを行うため感謝される機会も多く、そういったコミュニケーションがやりがいにつながる方もいるようです。お客さまから「ありがとう」「助かった」と感謝されると、仕事のモチベーションにも影響するでしょう。
自分の能力を実感しやすい
サービス業では、自分のスキルが仕事の成果に直結しやすいのが特徴です。接客スキルや対応力が評価されれば顧客満足度は上がり、売上やサービスの利用につながります。業務を通してスキル向上を実感しやすいため、仕事にやりがいを感じることもあるでしょう。
毎日変化のある職場で働ける
サービス業は、来店されるお客さまによって提供する商品やサービス、対応などが異なってきます。そのため、毎日の仕事において変化と刺激を感じられるでしょう。仕事内容は同じであっても変化のある環境で働けるので、常に新鮮な気持ちで働けたり対応力が身についたりすることにやりがいを感じる方もいるようです。
高卒からの就職を成功させるポイント
高卒から正社員就職を目指すなら、固定観念にとらわれず視野を広くもつことが大切といえます。できるだけ多くの情報を集め、自分に合った就職先を探してみましょう。
以下で、高卒からの就職を成功させるポイントを6つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
高卒からの就職を成功させるポイント
- 自分の適性を把握する
- できるだけ多くの情報を集める
- 条件を絞り過ぎない
- 前向きに考える
- 経験を活かせる仕事を探す
- 就職支援サービスを利用する
自分の適性を把握する
就活を成功させるには、特定の業界や企業にこだわり過ぎず、自分の適性に合った仕事を探すことが重要です。フリーターや高卒から活躍できる接客業の仕事・就職先は一定数あるため、自分の適性を把握したうえで広い視野をもって探してみましょう。また、自分の適性と接客業に求められる適性に相違があると感じたら、ほかの職種を検討してみるのも正社員就職を成功させるコツです。
自分の適性を知るためには、自己分析がおすすめ。これまでの経験を振り返り分析することで、自分が大切にしている価値観やどのような事柄にやりがいを感じるのかが見えてきます。
できるだけ多くの情報を集める
人によっては「高卒だから△△職」「高卒は△△業界」という固定観念をもっている場合もあるようです。しかし、そういった固定観念をもった状態で就活を行うと、視野が狭くなってしまい就職のチャンスを逃してしまう恐れがあります。
高卒から希望する職種への就職を成功させるためには、固定観念にとらわれないように本やインターネットで社会に存在する仕事を調べたり、興味のある業界や企業があれば積極的に説明会に参加したりするのがおすすめです。ひとつの業界のなかにも多くの仕事が存在しているため、できるだけ多くの情報を集め、選択肢を広げてみましょう。
条件を絞り過ぎない
求人探す際に、あれもこれもと条件や希望を盛り込み過ぎてしまうと、出会える求人は少なくなるものです。働くうえで外せない条件は誰にでもありますが、そのなかから優先順位をつけて探すと、希望の求人が見つけやすくなります。また、「絶対に外せない条件」と「妥協できる条件」に分けて探すのもおすすめです。
前向きに考える
「高卒は希望する仕事に就けないのでは…」のように就職をネガティブに捉えていると、就活に恐怖心が芽生えてうまく進められない可能性も。なかには就職を諦めてしまい、フリーターとして生活する道を選ぶ方もいるでしょう。正社員就職に向けて行動する際は、高卒ならではの強みを活かせるよう前向きに考えることが大切です。
経験を活かせる仕事を探す
高卒から接客業で正社員としての就職を考えているなら、これまでの経験を活かせる仕事を探してみるのも一つの方法でしょう。未経験の仕事に挑戦するのも可能ですが、一から知識やスキルを学ばなければならない場合も。これまでに経験したことのある業界や職種から仕事を選べば、選考時に即戦力として期待されやすくなるため、就職成功の可能性を高められるでしょう。
また、現在アルバイトとして接客業で働いている方は、勤務先の正社員登用制度を利用して正社員を目指すのも手です。アルバイト先で正社員になれば、すでに職場環境や社風、仕事内容を詳しく知っているため、ミスマッチが起こりにくいといえます。また、アルバイトの経験を活かし、スキルアップやキャリアアップも狙いやすいでしょう。
就職支援サービスを利用する
「高卒で正社員を目指しているけれど成功するか不安…」という方は、就職支援サービスを利用するのもおすすめです。自分に合った仕事を紹介してくれるほか、書類作成や選考対策のサポートを実施している就職支援サービスも多く、学歴や経歴に不安がある場合も安心して就職活動を進められるでしょう。
高卒からの正社員就職を目指したい方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、若年層の高卒や既卒、フリーターなどを対象に就職支援を行っており、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの希望や適性に合わせて求人をご紹介します。接客業の求人も多数取り扱っているため、志望する業界や職種の仕事も見つかりやすいでしょう。接客業以外に自分に向いている仕事がないか気になる場合は、所要時間1分程度で簡単に行える適職診断もご用意しています。
そのほか、応募書類の添削や面接対策、入社後のサポートなども実施しているので、就職活動に不安がある方も安心です。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にお問い合わせください。
高卒で接客業に興味がある人によくあるお悩みFAQ
ここでは、接客業に興味がある高卒の方が抱えやすいお悩みをQ&A形式でご紹介します。
接客業の経験がなくても高卒就職は可能?
接客業の経験がない高卒の方も、「未経験歓迎」と記載のある求人に応募することで就職できる可能性はあります。接客業は学歴や経験を問われない場合も多く、ほかの仕事と比べて高卒から挑戦しやすい傾向があるようです。
接客業の正社員として就職したい高卒の方は、このコラムの「高卒から正社員を目指せる仕事の特徴」をぜひご一読ください。
高卒就職におすすめなサービス業の種類が知りたい
高卒からの就職におすすめのサービス業には、飲食店のスタッフや販売員、受付のスタッフ、インストラクターなどが挙げられます。これらの職業は学歴不問・未経験歓迎の求人も一定数あるため、高卒者が挑戦しやすいといえるでしょう。
詳しくは、このコラムの「高卒から就職を目指せる接客業の種類」でもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
高卒で正社員として接客業の仕事に就くためにはどうしたらいい?
高卒で接客業の正社員就職を目指す際は、自分の適性を把握することから始めてみましょう。自分の適性が接客業に求められる適性とマッチしない場合、就活がうまくいかなかったり入社後に仕事がつらく感じてしまったりする可能性も。自己分析を通して自分の適性を把握したうえで、「どの業界の接客業を目指すか」「そもそも接客業に向いているか」を考えることが大切です。
1人で就活を進めるのが不安な場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにお問い合わせください。プロのキャリアアドバイザーがあなたに合わせて求人紹介や選考対策を行います。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円