ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「第二新卒」についての記事一覧
  5. 「第二新卒の悩み」についての記事一覧
  6. 第二新卒は「やばい」?言われる理由や転職のコツとあわせて体験談も紹介
第二新卒の悩み

第二新卒は「やばい」?言われる理由や転職のコツとあわせて体験談も紹介

第二新卒

2025.05.16

この記事のまとめ

  • 新卒の就活よりハードルが上がりやすく、第二新卒は「やばい」と言われる場合がある
  • 早期離職を懸念されやすいのは、第二新卒が「やばい」と言われる理由の一つ
  • 「やばい」だけでなく、第二新卒には若さや将来性を評価されやすい強みもある
  • 第二新卒の転職成功に向けて、自己分析や企業研究を行い対策することが大切
  • 第二新卒の就活では、エージェントを活用して転職活動を進める方法もおすすめ

「第二新卒はやばい?」「転職は難しい?」のように、第二新卒の就活に不安を抱く方もいるでしょう。新卒よりも就職にハードルの高さを感じる場合はあるものの、ビジネスマナーが身についている点や将来性を評価される点は第二新卒の強みです。

このコラムでは、第二新卒が「やばい」と言われる理由や転職を成功させるコツを解説。転職を成功させた方の体験談も紹介しているので、第二新卒で就活を検討する場合はぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 第二新卒とは
  • 第二新卒が「やばい」と言われる理由
  • 「やばい」と感じて転職を始め成功させた方の体験談
  • 企業が第二新卒を評価するポイント
  • 第二新卒の転職を成功させるコツ
  • 第二新卒は「やばい」?に関するQ&A

第二新卒とは

第二新卒とは、大学や専門学校などを卒業後に入社した会社で、退職を検討して転職活動を始めようとする人を指します。明確な定義はありませんが、新卒入社後3年以内の人を指すのが一般的です。
なお、社会人経験はあるものの第二新卒は25歳前後と若く、年齢は新卒の場合とほとんど変わりません。

第二新卒の割合

厚生労働省の「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します ~就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者38.4%、新規大卒就職者34.9%~」によると、大学卒業後に新卒で入社したあと3年以内に離職した人の割合は34.9%でした。厚生労働省の公表したデータに転職をした人、検討した人の情報は含まれていないものの、第二新卒として転職活動を行う人は全体で3割以上いることが分かります。
学歴別に分けて、以下の表で新卒入社後3年以内の離職率をまとめました。

学歴中学高校短大等大学
離職率50.5%38.4%44.6%34.9%

参照:厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します ~就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者38.4%、新規大卒就職者34.9%~」

同資料の「学歴別就職後3年以内離職率の推移(p1,2)」にある2017~2021年の5年間を見ると、3年以内の離職率は中学卒が5割前後、短大卒が4割前後、高校卒と大学卒は3割前後で推移していることが分かります。

「第二新卒は新卒扱いになる?就活を成功させるための方法を解説」のコラムでは、企業が第二新卒に求めることや新卒枠で採用されるために押さえるポイントの解説をしています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
参照元
厚生労働省
新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します

第二新卒はもったいない?

学校を卒業して社会人となり、仕事や職場環境に慣れてきた状態で、早期に離職を検討するのは「もったいない」と考える方もいるようです。
しかし、入社後にギャップを感じて悩んだり、新しく夢や目標ができたりするなど、転職を前向きに検討している場合はしっかりと対策をしたうえで就活に備えましょう。
第二新卒の年齢は若くポテンシャルもあるため、転職後も新しい環境で柔軟に適応できる可能性があります。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

第二新卒が「やばい」と言われる理由

「就職のハードルが上がりやすい」「早期離職を懸念されやすい」などの理由から、第二新卒が「やばい」と言われる場合があるようです。以下で理由について解説していきます。

新卒と比べて就職のハードルが上がりやすい

第二新卒は社会人経験があり、選考で見られるポイントが新卒とは異なるため、「新卒よりも就職のハードルが高い」といわれることがあります。
第二新卒の選考では企業から、新卒で入社した会社で学んだ内容や転職したい理由、今後築いていきたいキャリアプランなどにも注目されるでしょう。また、第二新卒は新卒のときのように、キャリアセンターを利用して情報収集をしたり、悩みを相談したりできません。

第二新卒者向けの求人は、新卒よりも減少するのが一般的。自分で求人情報を調べて、転職活動に向け準備や対策をする必要があることから、転職のハードルの高さを感じる人もいるでしょう。

「早期に離職するのでは?」と思われる場合がある

新卒入社した会社を3年以内に辞めて転職するため、「うちに入社しても早い段階でまた離職するのでは?」と企業から懸念されやすいでしょう。懸念を払拭するために「なぜ転職しようと思ったのか」を明確にして、応募先の企業で長期的に活躍していきたい旨を積極的にアピールしていくことが大切です。

即戦力としては見られない

中途採用では、現場での早期活躍を期待されます。第二新卒は社会人経験が浅く、即戦力として見られにくいため、キャリア転職と比べて中途採用で不利になりやすいでしょう。
ただし、「未経験歓迎」や「第二新卒枠」を設けている企業から、ポテンシャルや将来性を期待される可能性もあります。仕事探しをする際は、募集要項の欄を確認してみましょう。

「やばい」と感じて転職を始め成功させた方の体験談

ここでは、就職・転職エージェントのハタラクティブでサポートを受けて、転職を成功させた方の体験談を紹介します。第二新卒で転職を検討している方は、参考としてご覧ください。

営業職への転職を成功させたYさん(22歳)

22歳のYさんは、大学を卒業後に就活アドバイザーとして働いていました。仕事にやりがいを感じていたものの、働くなかで職場の環境に違和感を抱くようになり、友人に相談して転職を決意したそうです。
実際に自分で就活を始めてみましたが、やりたい仕事はなかなか見つけられませんでした。このままでは「やばい」と危機感を覚え、友人から紹介されたハタラクティブに登録してみることに。
Yさんはハタラクティブのサポートを受けながら、2週間で営業職の就職を成功させました。Yさんのように、やりたい仕事が思うように見つからないときは、エージェントに相談するのも一つの手です。

Yさんの体験談について詳しくは、「先輩の後を追って入社するも失敗、ハタラクティブで社会人生活を再スタート」で紹介しています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業が第二新卒を評価するポイント

第二新卒は社会人経験が短いものの年齢が若く、一定のビジネスマナーも身についているため、企業に将来性を期待してもらえる場合があるでしょう。以下で評価されやすいポイントの解説をするので、参考として確認してみてください。

基本的なビジネスマナーが身についている

第二新卒は社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーは身についています。新卒で入社した際に、名刺交換や電話対応の仕方などを教わり、ビジネスマナーを身につけているので、企業は教育コストを削減できるメリットがあるでしょう。
また、ビジネスマナーのほかに、上司や同僚に対するコミュニケーションの取り方を把握している点を評価してもらえる可能性があります。

年齢が若く将来性がある

第二新卒は新卒入社後3年以内の人を指すため、年齢はおおよそ25歳前後となります。社会人として経験を積んでいるものの、年齢の若さは新卒とほとんど変わりません。知識や経験が足りなくても、長期的に活躍してもらえる期待から、若さやポテンシャル、将来性を評価してもらえる場合があるでしょう。

「第二新卒歓迎とは?企業が若手を求める理由や転職を成功させるコツを解説」のコラムでは、第二新卒を企業が歓迎する理由や転職を成功させるポイントを解説しています。こちらもぜひご覧ください。

新卒で入社した会社の企業風土に染まっていない

企業風土とは、会社独自のルールや価値観、文化などを指す言葉です。第二新卒は新卒入社した会社の在職期間が3年未満となるため、新しい会社のルールや価値観に対して抵抗を覚えにくいでしょう。
転職して環境が変わっても、新しい会社の企業風土に馴染みやすく柔軟に対応できるのは、第二新卒の強みといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒の転職を成功させるコツ

ここでは、第二新卒の転職を成功させるコツの紹介をします。以下でどのようなポイントを意識すべきか確認し、転職の成功に向けて対策を進めていきましょう。

第二新卒の転職を成功させるコツ

  • 自己分析や企業研究を行う
  • 強みを伝えるためのエピソードを準備しておく
  • 退職理由はポジティブに伝える
  • 就職・転職エージェントに相談してみる

自己分析や企業研究を行う

自己分析や企業研究は、第二新卒での就活にも役に立つでしょう。新卒で就活したときとは異なる強みや価値観が分かる可能性もあります。自己分析をする際は、時系列ごとにエピソードを書き出し、自分の過去を振り返ってみてください。
企業研究を行うと、気になる会社に対する理解を深められるため、面接で質問されたときに迷ったり悩んだりせず回答できるメリットがあります。企業のWebサイトにアクセスして、理念や事業内容などを確認しながら、就活に向けて入念に対策を行いましょう。

「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムでは、自己分析のやり方を詳しく解説しています。気になる方はあわせてご覧ください。

強みを伝えるためのエピソードを準備しておく

第二新卒は社会人経験が短い状態で就活をするため、キャリア転職のように仕事の実績や経験をアピールするのは難しい場合があります。就活では、仕事で学んだ内容とあわせて自分の強みを具体的に伝えることが大切です。
「△△の業務に苦戦していたが、やり方を見直してスムーズに対応できるようになった」「初めてのプレゼンを成功させるために、伝わりやすいよう話し方やスピードを意識して何度も練習を重ねた」など、面接でアピールするためのエピソードを準備しておきましょう。

退職理由はポジティブに伝える

転職活動の際は、退職理由をなるべくポジティブに伝えましょう。「職場の人間関係で悩みがあった」「給料が見合っていないと感じた」のようなネガティブな内容だとしても、面接でそのまま伝えるのは避けるのが無難です。
「周囲と協力しながら進めていく仕事がしたい」「仕事ぶりを正当に評価してもらえる環境で働きたい」など、できるだけ退職理由がポジティブになるよう意識して伝えてみてください。

「面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介」のコラムでは、面接で伝える退職理由が思いつかないときの対処法とあわせて例文を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

就職・転職エージェントに相談してみる

就活の包括的なサポートを行っている、就職・転職エージェントに相談してみる方法も手段の一つといえます。キャリアアドバイザーに就活の悩みを相談してアドバイスを受けられるだけでなく、適性に合った求人の紹介や応募書類の添削、面接対策などのサポートも受けられるのが魅力です。
エージェントに相談することで、自分一人では気づけなかった適性や強みを知り、スムーズに就活を進められる可能性があるでしょう。

「第二新卒の就活を成功させられるか不安…」「新卒入社の会社を辞めて転職したい」と考えている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、若年層の転職に強く、キャリアアドバイザーが丁寧に就活をサポートします。あなたの適性に合う求人を厳選して紹介するので、入社後のミスマッチも起きにくくなるでしょう。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策も行っているため、就活に自信がない方も安心してご利用いただけます。サービスの登録や利用はすべて無料です。お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

第二新卒は「やばい」?に関するQ&A

第二新卒は「やばい」?に関するよくある質問を、Q&A形式にまとめました。気になる方は、参考としてぜひご覧ください。

第二新卒が「やばい」と言われる理由は?

第二新卒は新卒よりも応募できる求人が減少したり、自分で企業を見つけなければならなかったりすることから、「やばい」「ハードルが高い」といわれているようです。第二新卒は新卒の就活のようにキャリアセンターの利用ができず、自分の力で情報収集や選考対策をする必要があります。また、会社を3年以内に離職することから、企業に「うちの会社も早期離職する可能性があるのでは?」と懸念される恐れがあるでしょう。
前向きに転職を検討しているなら自己分析や企業研究など、成功に向けてきちんと準備や対策をしておくことが大切です。

第二新卒で就活をスムーズに進めたいと考えています

第二新卒からの就活をスムーズに進めたい場合は、就職・転職エージェントを活用する方法がおすすめです。エージェントに登録すると、適性に合った求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策もしてもらえます。一人で取り組む場合と比べて、スムーズに就活を進めやすいでしょう。
エージェントについて詳しく知りたい方は、「転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢く活用するコツ」のコラムも参考にしてみてください。
ハタラクティブでは、キャリアアドバイザーがあなたの就活を包括的にサポートします。無料でサービスをご利用いただけるので、ぜひお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!の画像
    新卒が3ヶ月で辞めるとどうなる?退職理由やその後の転職のコツを解説!
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説の画像
    新卒が半年で辞めるとその後転職できる?退職の判断基準や面接のコツを解説
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介の画像
    新卒1年目で転職したい!成功させるコツや転職した人の体験談を紹介
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説の画像
    「第二新卒」はいつまで?転職市場での需要や転職におすすめな時期を解説
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介の画像
    第二新卒がフリーターをしながら就職する方法は?成功した人の体験談も紹介
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?の画像
    新卒で早期退職したい!その後の転職活動を成功させるコツとは?
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説の画像
    中途入社3ヶ月の退職理由とは?辞める前の対処法や転職成功のコツを解説
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説の画像
    第二新卒の転職相談先はどこ?よくある悩みや質問するときのポイントを解説
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!の画像
    第二新卒の転職準備の進め方とは?面接対策や企業研究のコツも解説!
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介の画像
    新卒入社後の転職におすすめのタイミングは?在職期間別にコツを紹介

    第二新卒の悩み 関連の記事

    新卒ですぐ転職は厳しい?離職率や気を付けるべきポイントを解説の画像
    新卒ですぐ転職は厳しい?離職率や気を付けるべきポイントを解説
    新卒入社で早期退職しても良い?リスクや退職の判断ポイントを解説の画像
    新卒入社で早期退職しても良い?リスクや退職の判断ポイントを解説
    新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点の画像
    新卒で仕事をやめたいのは甘え?後悔しない転職のタイミングと注意点
    新卒入社ですぐに仕事を辞めたいのは甘え?転職のタイミングを判断しようの画像
    新卒入社ですぐに仕事を辞めたいのは甘え?転職のタイミングを判断しよう
    第二新卒の現実とは?体験談とあわせて転職成功に向けたポイントを紹介の画像
    第二新卒の現実とは?体験談とあわせて転職成功に向けたポイントを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら