ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. 22歳の平均年収や手取りは?雇用形態別の金額と収入アップのコツをご紹介

22歳の平均年収や手取りは?雇用形態別の金額と収入アップのコツをご紹介

公開日2025/05/13

22歳の平均年収や手取りは?雇用形態別の金額と収入アップのコツをご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 22歳を含む20代前半の平均年収は267万円で手取りだと約214万円
  • 22歳を含む20代前半、高卒者の平均年収は「約260万円」大卒者は「約300万円」
  • 年収アップするには昇給・昇進を目指すほか、副業や転職をするのも一つの方法
  • フリーターは、年齢を重ねるにつれ就職のハードルが上がり正社員との収入差も広がる
  • 転職エージェントに希望の年収額を相談すると、自分に合う求人を紹介してもらえる

「22歳の平均年収はいくら?」「自分の収入は同年代と比べて低い?」など金額が気になる方もいるでしょう。22歳を含む20代前半の平均年収は267万円です。一人暮らしをする場合、年間約200万円以上の支出があることが考えられます。余裕のある生活を送るには、年収300~400万円以上を目指すのがおすすめです。
このコラムでは、22歳を含む20代前半の平均年収を学歴や雇用形態に分けてご紹介します。全年代の平均年収や毎月の支出額の内訳、収入アップ術についても解説。現在の収入に不安がある方はぜひ参考にご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 22歳を含む20代前半の平均年収は267万円
  • 高卒・大卒など学歴別にみた22歳の平均年収
  • 雇用形態別にみた22歳の平均年収
  • 企業規模別にみた22歳の平均年収
  • 22歳年収の理想は?支出額の例とあわせて紹介
  • 22歳の方が年収を上げる3つの方法
  • 22歳の方が抱きやすい収入に関する疑問Q&A

22歳を含む20代前半の平均年収は267万円

国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、22歳を含む20代前半の平均年収は267万円です。20代の平均年収と全年齢の平均給与を以下の表で比較してみましょう。

年齢平均年収(男女計)
20~24歳267万円
25~29歳394万円
全年齢460万円

参照:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査〔年齢階層別の平均給与〕(p21)」

22歳を含む20代前半の平均年収は、全年齢の平均年収460万円と比べて低いことが分かります。一方、20代後半の平均年収は394万円。年収は、年齢を重ねるにつれて上昇するのが一般的です。

平均年収が「おかしい」と感じる理由

平均年収を見て、「おかしい」と感じる人もいるでしょう。その理由として、業界・雇用形態・学歴・地域などによって金額に差が生じることが挙げられます。平均年収の数値は、会社から給与を得ている人の年収を人数で割って算出されたもの。また、「年収」と「手取り」は異なるため、年収額がそのまま振り込まれるわけではありません。
手取り額の考え方や学歴別、雇用形態別の平均年収は後述しますので、ぜひ読み進めてみてください。

22歳の男女別平均年収

同資料で20代の平均年収を男女別で見てみると、22歳を含む20代前半の男性が279万円、女性は253万円でした。20代後半では男性が429万円、女性は353万円。20代前半と後半を比べてみると、男性が150万円、女性は100万円アップしていることが分かります。

年齢男性女性
20~24歳279万円253万円
25~29歳429万円353万円
全年齢569万円316万円

参照:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査〔年齢階層別の平均給与〕(p21)」

全年代の平均年収一覧

年齢を重ねると平均年収はどのように変化していくのか、気になる人もいるでしょう。国税庁の同資料を参考に、全年代の平均年収を以下の表にまとめました。

年齢男性女性男女計
19歳以下133万円93万円112万円
20~24歳279万円253万円267万円
25~29歳429万円353万円394万円
30~34歳492万円345万円431万円
35~39歳556万円336万円466万円
40~44歳612万円343万円501万円
45~49歳653万円343万円521万円
50~54歳689万円343万円540万円
55~59歳712万円330万円545万円
60~64歳573万円278万円445万円
65~69歳456万円222万円354万円
70歳以上368万円197万円293万円
全年齢569万円316万円460万円

参照:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査〔年齢階層別の平均給与〕(p21)」

男性は19歳以下の133万円から50代後半まで上昇がつづき、最高額は50代後半の712万円。女性の平均年収は年代ごとに大幅な変化は見られず、最高額は20代後半の353万円です。女性の平均年収の上昇幅が広くない背景には、ライフステージの変化が働き方に影響しやすい点が挙げられるでしょう。結婚や出産、子育てなどをきっかけに、仕事をする日数や時間を見直す人もいます。

ただし、上記の金額はあくまで平均年収です。働く地域や会社、自身のスキルなどによっては、22歳の方も性別に関係なく平均年収を上回る収入を目指せるので、一つの参考として留めておきましょう。

参照元
国税庁
標本調査結果

手取りは給与の75~85%

実際に手取りとして受け取れる金額は、給与の約75~85%が一般的。なぜなら、給与から住民税や所得税、健康保険料、厚生年金保険料、雇用保険料を差し引かれた金額が、自分の口座に振り込まれるためです。たとえば、毎月の給与が23万円の場合は「23万円×0.75~0.85=17万2,500円~19万5,500円」のように、1ヶ月の手取り額を計算できます。この金額に12ヶ月を掛けると「17万2,500円~19万5,500円×12ヶ月=207万円~234万6,000円」と、1年間のおおよその手取り額が分かります。

高卒・大卒など学歴別にみた22歳の平均年収

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」を参考に、20代前半高卒者の平均年収を計算すると260万7,600円(1ヶ月の平均賃金21万7,300円×12ヶ月)、同年代の大卒者は300万9,600円(1ヶ月の平均賃金25万800円×12ヶ月)でした。高卒と大卒の平均年収を比べると、約40万円の差があることが分かります。
以下では、22歳を含む20代前半の平均年収を表にまとめましたので、最終学歴によってどのような違いがあるのか見てみましょう。
なお、表内で示す平均年収は、厚生労働省の資料を参考に「賃金×12ヶ月」で計算した金額です。

最終学歴男性女性男女計
高卒267万9,600円248万2,800円260万7,600円
専門学校卒271万5,600円280万8,000円277万2,000円
高専・短大卒287万8,800円272万1,600円276万4,800円
大卒301万8,000円300万2,400円300万9,600円
大学院卒346万5,600円333万6,000円343万4,400円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(3) 学歴別にみた賃金(p8)」

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

雇用形態別にみた22歳の平均年収

22歳を含む20代前半、正社員の平均年収は284万4,000円、正社員以外は237万7,600円です。これは、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」の雇用形態別にみた賃金を参考に「賃金×12ヶ月」で算出した数値となります。雇用形態の違いによって平均年収にはどのような変化があるのか、20代から40代までを「正社員」と「正社員以外」に分けて表にまとめたので見てみましょう。

【平均年収の変化:正社員の場合】

年齢正社員の平均賃金平均年収(賃金×12)
20~24歳23万7,000円284万4,000円
25~29歳27万2,800円327万3,600円
30~34歳30万8,500円370万2,000円
35~39歳34万300円408万3,600円
40~44歳36万6,800円440万1,600円
45~49歳39万800円468万9,600円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(6) 雇用形態別にみた賃金(p12)

【平均年収の変化:正社員以外の場合】

年齢正社員以外の平均賃金平均年収(賃金×12)
20~24歳19万7,300円237万7,600円
25~29歳21万9,600円263万5,200円
30~34歳22万1,900円266万2,800円
35~39歳22万1,600円265万9,200円
40~44歳22万2,600円267万1,200円
45~49歳22万7,900円273万4,800円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(6) 雇用形態別にみた賃金(p12)」

正社員と正社員以外の平均年収を比べると、20代前半では正社員のほうが約47万円多く、30代前半は約104万円、40代後半になると約195万円、のように年齢を重ねるにつれて雇用形態による金額の差が大きくなることが分かります。

一般的に賃金は、会社の業績や評価制度、担当する業務などから総合的に判断したうえで決定するので、一概に「正社員が年齢を重ねれば年収が上がり続ける」とは言い切れません。一方、経験年数やスキルの習得といった個人の能力を考慮した評価制度によって、平均年収以上の金額を受け取れる可能性も。
自分の年収がどのように変化していくのか気になる方は、会社の昇給制度を確認してみるのがおすすめです。「フリーターと正社員の生涯賃金格差は約1億円!現状を変えるべき理由とは」のコラムでも、フリーターと正社員の賃金差について紹介しているのでチェックしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業規模別にみた22歳の平均年収

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」の企業別にみた賃金を参考に平均年収を算出すると、大企業で働く22歳を含む20代前半の平均年収は293万6,400円、中企業が272万7,600円、小企業の場合は266万1,600円でした。企業規模によって20代から40代までの平均年収はどのように異なるのかを、以下の表にまとめたので見ていきましょう。
なお、ここで紹介する平均年収は、同資料にある賃金額に12を掛けた数値を記載しています。

年齢大企業中企業小企業
20~24歳293万6,400円272万7,600円266万1,600円
25~29歳341万7,600円310万4,400円302万5,200円
30~34歳391万3,200円345万3,600円334万4,400円
35~39歳443万7,600円375万7,200円356万1,600円
40~44歳475万5,600円408万1,200円376万5,600円
45~49歳503万6,400円437万1,600円395万7,600円

参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査の概況(4) 企業規模別にみた賃金(p9)」

平均年収は、小企業よりも中企業、中企業よりも大企業の金額が大きくなるのが一般的。22歳を含む20代前半の平均年収を比べてみると、大企業は中企業よりも約21万円多く、小企業よりも約27万円多いことが分かります。

大企業と中小企業の違いや、中小企業で働きながら年収をアップさせる方法は「中小企業の年収はどのくらい?大企業との差や収入アップ方法もご紹介!」のコラムで解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳年収の理想は?支出額の例とあわせて紹介

先述したように、22歳を含む20代前半の平均年収は267万円です。一方で、22歳の理想の年収がいくらぐらいなのか気になる方もいるでしょう。ここでは、「一人暮らしの場合」と「配偶者あり二人暮らしの場合」に分けてご紹介。理想の年収額は、毎月いくらぐらいの出費があるかによって異なるので、以下を参考にイメージしてみましょう。

一人暮らしの場合は年収300~400万円以上

総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)2024年(令和6年)平均結果の概要」によると、単身世帯の平均支出額は1ヶ月約17万円、12ヶ月で計算すると年間約200万円以上であることが分かりました。支出額ぎりぎりの収入では「余裕をもった生活ができる」とはいえないことから、一人暮らしの場合は年収300~400万円以上が理想でしょう。
同資料を参考に、単身者の支出額の内訳を以下にまとめました。

項目金額
食料約48,000円
住居約23,000円
高熱・水道約13,000円
家具・家事用品約6,000円
被服及び履物約5,000円
保健医療約8,500円
交通・通信約21,000円
教養娯楽約20,000円
その他の支出約25,000円
1ヶ月の支出額合計約170,000円
1年間の支出額合計約2,030,000円

参照:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2024年(令和6年)平均結果の概要 表Ⅱ-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率 -2024 年- (p15)」

同資料では仕事をしている人のほか無職の方も「単身世帯」として含めた、すべての年齢における平均支出額のため、住居費など項目によっては「実際に掛かる金額よりも多い/少ない」と感じる22歳の方もいるでしょう。
公益社団法人 不動産流通推進センターの「2025 不動産業統計集[4]不動産賃貸 ②都市圏別マンション家賃相場」で東京の賃貸マンションの家賃相場を見てみると、ワンルームの平均家賃が約8万円でした。

項目や金額は一つの目安として参考にしながら、1ヶ月の支出額を割り出し、「年収はいくらあれば余裕をもって生活できるか」を考えてみてください。
「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均支出額や節約方法も紹介」のコラムでも、一人暮らしの生活費や節約術について紹介しています。「できるだけ支出を減らしたい」と考えている22歳の方は、あわせてご覧ください。

配偶者あり二人暮らしの場合は年収500~600万円以上

前述した総務省統計局の同資料にある「二人以上の世帯」を参考にした場合、1年間の支出額合計は約349万円です。そのため、年収500~600万円以上あると「余裕をもった生活ができる」といえるでしょう。
支出額の内訳は以下をご覧ください。

項目金額
食料約90,000円
住居約18,000円
高熱・水道約23,000円
家具・家事用品約13,000円
被服及び履物約10,000円
保健医療約15,000円
交通・通信約42,000円
教養娯楽約30,000円
その他の支出約47,000円
1ヶ月の支出額合計約290,000円
1年間の支出額合計約3,490,000円

参照:総務省統計局「家計調査報告(家計収支編)2024年(令和6年)平均結果の概要 表Ⅱ-1-2 消費支出の費目別対前年実質増減率 -2024 年- (p15)」

こちらも一人暮らしの場合の支出額と同様、無職の方も含んで平均支出額が調査されています。また、「二人以上の世帯」の支出額のため、二人暮らしの場合は実際の出費とは異なる部分もあるかもしれません。
公益社団法人 不動産流通推進センターの「2025 不動産業統計集[4]不動産賃貸 ②都市圏別マンション家賃相場」によると、東京の賃貸マンションの家賃相場は1LDK~2DKが平均約10万円、2LDK~3DKは約15万円でした。

二人暮らしの場合は、自分だけでなくパートナーが「何にいくら使うか」も支出額に影響するでしょう。二人暮らしをする際は、収入額・支出額についてパートナーとよく相談することが重要です。
支出額や年収のほか、22歳の平均貯金額について気になる方は「20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説」をチェックしてみましょう。

参照元
総務省統計局
家計調査報告 ―月・四半期・年―
公益社団法人 不動産流通推進センター
2025 不動産業統計集

家賃は手取り額の2~3割程度を目安にするのがおすすめ

物件を探すときは、1ヶ月の手取り額の2~3割程度を目安にするのがおすすめです。たとえば、手取りが月20万円の場合、「20万円×0.2~0.3」のように計算できるので、家賃は4~6万円以内におさめるのが理想といえるでしょう。
家賃は地域や人口密度、建物の築年数、交通の利便性などによって異なります。一般的には、人気の高いエリアや駅から徒歩10分以内にある物件は家賃が高い傾向に。また、築年数が浅くオートロックや浴室乾燥機などの設備がある物件も、手取り2~3割の金額を超える可能性があります。

なお、正社員であれば福利厚生として会社から家賃補助や、住宅手当を受けられれば出費をおさえられる場合も。家賃補助について詳しく知りたい方は「家賃補助は会社からいくらもらえる?支給条件やメリットを解説!」のコラムを参考にしてみてください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳の方が年収を上げる3つの方法

ここでは、22歳の方が年収をアップさせる方法を紹介します。「フリーターから正社員就職すべきか迷っている」「平均年収よりも高い収入を得たい」と感じている場合は、できることから始めてみましょう。

22歳の方が年収を上げる方法

  • 現在勤めている会社で昇給できるよう努力する
  • 就業規則で認められている場合は副業を始める
  • 今よりも収入を得られる会社へ転職する

現在勤めている会社で昇給できるよう努力する

22歳の方が年収を上げるには、会社の昇給制度によって基本給アップを目指す方法があります。正社員の基本給は勤続年数や業績などに応じ、会社が定めたタイミングで上がっていくのが一般的です。
また、一般従業員から主任になったり、主任から課長になったりすることで年収もアップするので、昇進を目指して努力する方法もあります。
昇給・昇進の基準や、1回の昇給でいくらアップするかは会社ごとに異なるため、会社の就業規則もしくは人事を担当する人に確認してみましょう。

就業規則で認められている場合は副業を始める

年収アップを目指す22歳の方には副業もおすすめ。本業の仕事が終わったあとや、休みの日などにバイトをすると収入を増やせます。
副業を始める場合は、本業に支障をきたさないよう体調管理やスケジュール管理に気を配ることが重要。働く時間が長くなると、寝不足や疲れから体調を崩してしまう可能性があるためです。また、たとえば、本業で大事な会議や商談がある日の前日には夜遅くまで副業をしない、ダブルブッキングにならないよう配慮するといったスケジュール管理も大事でしょう。

なお、副業は会社の就業規則によって禁止されていたり、禁止ではないものの一定の条件が設けられていたりする場合があります。就業規則によって禁止されているにもかかわらず、「バレなければ大丈夫」「少しならバレないだろう」といった安易な気持ちで副業を始めると、ペナルティが課されたり解雇されたりする恐れも。
副業に関する注意点は「会社では副業禁止?バレたらどうなる?ルールを設ける理由や申請方法も解説」のコラムで確認できます。副業の収入が20万円以上になった場合の手続きについても紹介しているので、副業を始める際はご一読ください。

今よりも収入を得られる会社へ転職する

年収を上げたい22歳の方は、今よりも収入を得られる会社へ転職するのも一つの方法です。20代前半で転職すると、スキルアップができたり、新たな人間関係を構築できたりといったメリットがあります。
また、フリーターの方は、正社員へ就職することで年収アップを図れるでしょう。「雇用形態別にみた22歳の平均年収」で紹介したように、フリーターの年収は正社員よりも低い傾向にあるのが一般的。正社員だけにボーナスを支給している会社や、昇給・昇進制度の対象としている会社もあります。

「22歳の平均年収以上の収入を得たい」と考える方は、就職・転職活動を支援するハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、20代の若者に特化した就職・転職エージェント。フリーターや未経験OKの求人を数多く扱っているので、経歴に不安がある22歳の方も安心です。
プロのキャリアアドバイザーが、一対一で丁寧に就職に関する悩みや企業へ求める条件などをヒアリング。やりたいことが明確に決まっていない場合も、キャリアアドバイザーが一緒に過去の経験や好きなことなどを振り返りながら、あなたの強みを見つけ出します。
選考時の履歴書・職務経歴書の書き方から、応募企業に合った面接対策やスケジュール調整、内定後の入社準備まで就職活動を一貫してサポートします。「就職・転職活動がはじめてだから、どうすればいいのか分からない」といった22歳の方は、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

22歳の方が抱きやすい収入に関する疑問Q&A

ここでは、22歳の方が抱きやすい収入に関する疑問に、Q&A形式でお答えします。20代の平均年収が気になる方や、収入を上げたい方はご覧ください。

22歳の高卒と大卒では平均年収がいくらぐらい違う?

高卒者よりも大卒者のほうが約40万円、平均年収が高いでしょう。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」を参考に、22歳を含む20代前半の高卒者の平均年収を計算すると約260万円、大卒者は約300万円です。
学歴別の平均年収は、このコラムの「高卒・大卒など学歴別にみた22歳の平均年収」で触れていますので、あわせてご覧ください。

フリーターと正社員では月収や手取りに差がある?

企業や職種、働き方などによって異なるものの、正社員はフリーターよりも月収が高いのが一般的。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査の概況」によると、22歳を含む20代前半、正社員の平均月収は約24万円、フリーターは約20万円です。
また、18~29歳を対象に調査を行った、ハタラクティブの「若者しごと白書 雇用形態別手取り月収の分布」では、正社員の手取りは15~20万円未満(31.3%)が最も多く、次いで20~23万円未満(23.5%)でした。一方、フリーターの手取り額で最も多かった回答が10万円未満(38.8%)、次いで10~15万円未満(21.1%)となっています。
このコラムの「雇用形態別にみた22歳の平均年収」では、正社員とフリーターでは年齢を重ねるにつれ、どのように収入の差が生じるのかを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

参照元

厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
若者しごと白書2025

平均年収よりも低くて不安…22歳から収入を上げる方法は?

収入を上げるには「副業を始める」「今の仕事で昇給・昇進を目指す」「転職する」の3つを試してみるのがおすすめ。ただし、副業に関する規定は会社によって異なるので、始める前に就業規則の確認が必要です。昇給・昇進を目指す場合も、勤続年数や業績、スキル、いくらアップするかなどは会社によって異なるため、人事担当者へ昇給制度について確認してから目標を立てて努力しましょう。
「今の仕事では昇給できそうにない」「副業禁止の会社だからこれ以上の収入アップは難しそう」といった方は、転職をきっかけに収入アップを目指すのも一つの方法です。ハタラクティブでは、未経験から始められ、将来的にスキルアップを目指せる成長機会の多い求人を紹介します。正社員経験がないフリーターの方の就職活動も丁寧にサポート。LINEを通して気軽に相談可能なので、疑問や不安をいつでもすぐに解決できます。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    21歳から就職できる?叶える方法や目指しやすい仕事を紹介!の画像
    21歳から就職できる?叶える方法や目指しやすい仕事を紹介!
    さとり世代とは?ゆとり世代やZ世代と何が違う?生まれた年代や特徴を解説の画像
    さとり世代とは?ゆとり世代やZ世代と何が違う?生まれた年代や特徴を解説
    ゆとり世代とは?どんな特徴がある?活躍しやすい職場や就活のコツを紹介の画像
    ゆとり世代とは?どんな特徴がある?活躍しやすい職場や就活のコツを紹介
    20歳の平均年収はいくら?男女や学歴による違いと収入アップの方法を紹介の画像
    20歳の平均年収はいくら?男女や学歴による違いと収入アップの方法を紹介
    21歳の平均年収とは?収入アップを目指す方法やおすすめの支援サービスも紹介の画像
    21歳の平均年収とは?収入アップを目指す方法やおすすめの支援サービスも紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら