- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- フリーターが保険証を持っていないのは恥ずかしい?入手方法を詳しく解説
フリーターが保険証を持っていないのは恥ずかしい?入手方法を詳しく解説
更新日
この記事のまとめ
- フリーターで保険証を持っていないと医療費を全額払うことになる
- フリーターが保険証を入手するには、社会保険に加入する方法がある
- 国民健康保険証の作成は、住んでいる市区町村の役所で行おう
フリーターとして生活する中、保険証を持っていないことで恥ずかしい思いをしたという方もいるでしょう。保険証はどんな立場であっても、保持可能です。保険証は病院受診だけでなく、身分証としても効力を発揮します。このコラムでは、保険証を持つことで得られることや社会保険との違いや発行手順をご紹介。フリーターであるもしくは、今後のために知っておきたいという方はぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
保険証を持っていないフリーターが多い理由
保険証も持っていないフリーターが多い理由として「保険という制度を知らない」「親の扶養から抜けたこと分かっていない」といったものが挙げられます。フリーターであっても、保険証を入手することは可能。保険証が必要になる場面もあります。次項では、保険証が必要な理由を詳しくご紹介していくので、確認していきましょう。
フリーターでも保険証が必要な理由
ここでは、フリーターでも保険証が必要な理由をご紹介します。以下の内容を確認して、保険証の必要性を理解しておきましょう。
医療費が全額負担になってしまう
フリーターが保険証を持っていない状態で、病院で診察を受けた場合には医療費を全額負担することになってしまいます。保険証の正式名称は「健康保険被保険証」といい、これは保持者が健康保険組合に加入していることを証明するものです。
この保険証は、加入している組合が医療費を一部負担してくれることで、経済的負担を抑えて医療を受けることが可能となります。どの組合にも加入していない場合には、病院を受診した際に全額負担することになってしまうのです。
身分証になる
保険証は身分証明書として使用できるので、フリーターでも所持していた方が良いといえます。フリーターの中には、運転免許証やパスポート、マイナンバーといった身分証になるものを所持してない人もいるでしょう。そのような場合、保険証を使用することで、自分の身分を証明することが可能となります。
保険証がないとサービスを利用・登録できない可能性もある
保険証がないとサービスを利用・登録できない可能性もあります。たとえば、病気や怪我によって仕事ができない状態の際に、国から一定期間給与を保証してくれる傷病手当は保険証がないと受け取ることができません。これは、保険料で支払われた中から保証される制度であるため、保険証を持っていない場合は支給対象者にならないのです。身分証の提示やコピーを提出することを求められた際に、保険証を指定されることもあります。そのため、保険証を持っていないと生活で困難な思いをする場面もあるでしょう。
保険証を保有しておくことのメリットは「フリーターも正社員も変わらない!?保険証を所持しておくメリットとは」で詳しくご紹介しています。保険証の必要性がよく分からないというフリーターは、あわせてご覧ください。
フリーターが保険証を作る3つの方法
ここでは、フリーターが保険証を作る方法をご紹介します。保険証の作成には、年齢や肩書といったもの一切関係なく作成が可能です。まだ、保険証を所持していないフリーターは以下の方法を参考にしてみてください。
アルバイト先で社会保険に加入する
アルバイト先の会社で社会保険に加入することで、フリーターでも保険証を入手できます。フリーターであっても、アルバイト先で一定の加入条件を満たしていれば、企業の社会保険に入ることが可能。加入条件は、「1つの勤務先で2ヶ月以上働くこと」「1週間以上働く日数と1ヶ月働く日数が正社員の3/4以上であること」です。
社会保険は、保険料の約半分を会社が負担してくれます。そのため、自営業や退職した人が加入する国民健康保険と比べると、保険料の自己負担が少なくて済むのがメリットです。
自分がアルバイト先の社会保険に加入しているか確認するには?
社会保険に加入しているかどうかを知るには、アルバイト先の給与明細を確認しましょう。給与明細には、保険料がいくら引かれているのかが確認できます。また、職場の先輩や上司に口頭で確認することでも分かることがあるでしょう。
アルバイトで社会保険に加入する条件について詳しく知りたいフリーターは「アルバイト先で保険証はいつもらえる?社会保険の加入条件も解説」のコラムもご覧ください。社会保険に加入することのメリットもご紹介しています。
親の健康保険の被扶養者になる方法
フリーターは親の健康保険の被扶養者になることで、保険証を入手できます。フリーターが親の扶養に入るための条件は、自分の年収が130万円未満で、なおかつその収入が親の収入の半分を下回っていることです。
年収130万円以内に収めるには、月々のアルバイト代を約10万円程度に抑える必要があるので注意しましょう。
フリーターが直面する103万・130万の壁とは?
親の健康保険に被扶養者として加入すると所得制限がかかります。扶養には、税法上で年間給与年収が103万円以下である家族を被扶養者にできるとあるのです。そのため、アルバイトやパートで稼いだ年間給与が103万円を超える場合は、扶養が外れて規定通りの通常額の納税が必要に。そのため、扶養内で生活する際には、給与収入の調整が必要であることを念頭に置いておきましょう。
また、『130万円の壁』と呼ばれるものもあり、社会保険の扶養に入っている場合に適用されます。被扶養者の年間給与収入が130万円を超えた場合、自分で国民健康保険に加入する必要が出てくるのです。被扶養を選択するのであれば、年間給与収入の調整やオーバーしてしまった場合のリスクを理解しておく必要があります。
フリーターが国民健康保険証を作る手順
ここでは、フリーターが保険証を作成する際の手順をご紹介。フリーターが保険証を作る場合は、国民健康保険証になります。保険証の作成手順が分からないというフリーターは、以下を参考にしてみてください。
保険証を作成する際に準備するもの
フリーターが保険証を作る場合には、国民健康保険に加入する理由によって準備するものが変わります。以下で確認していきましょう。
会社を退職した場合
会社の退職に伴い、国民健康保険証を作成する際に必要な持ち物は以下のとおりです。
・世帯主のはんこ(同一世帯以外が申請する場合のみ)
・離職票や社会保険資格喪失証明書など保険資格の喪失日付がわかるもの
・個人番号や運転免許証、パスポートなどの写真付きの本人確認書類1点
なお、写真付きの本人確認書類がない場合には、介護保険証や年金手帳、学生証などのうち2点を用意する必要があります。
扶養を外す際や社会保険の任意継続期間が終了する場合
扶養を外す際や社会保険の任意継続期間が終了する場合の、国民健康保険証の作成に必要な持ち物は以下のとおりです。
・社会保険資格喪失証明書など保険資格の喪失日付がわかるもの
・世帯主を被扶養者認定から外れた方の個人番号がわかるもの
・世帯主等届出者の本人確認ができるもの(個人番号や運転免許証、パスポートなど)
・保険料口座振替用のキャッシュカード
社会保険喪失から国民健康保険に切り替える際の詳細は、「退職後は国民健康保険へ加入しなくてはいけない?制度や必要手続きも紹介」のコラムをご覧ください。国民健康保険に加入する方法や必要書類をご紹介しています。
手続きをする場所
原則として資格を喪失してから14日以内に住んでいる市区町村の役所で国民健康保険への切り替え手続きを行いましょう。手続きに問題がなければ郵送で保険証は届きます。
以下に国民健康保険証を作成する際の具体的な手順を解説するので、確認していきましょう。
具体的な手順
ここからは、国民健康保険証を作成する際の具体的な手順をご紹介。手順は以下のようになります。
1.自分の住民票のある自治体の役所へ出向く
国民健康保険証を作成するには、まずは役所に出向きましょう。原則として、電話や郵送では行うことはできないので注意が必要です。
もしも、住民票を地元に残しているといった場合は、直接出向く以外に家族が委任状を持って代理として手続きを行うことが可能。これは、国民健康保険を管理しているのが自治体になるため、住民票のある自治体の役所で行う必要があります。
2.役所の窓口で必要書類
役所へ出向いたら、必要書類に記入をし、役所職員へ状況を説明することで手続き開始です。準備物に問題がなければ保険証の発行を自宅で待つこととなります。自治体によっては、発行をしてくれる場合もあるようなので、詳しくはお住まいの自治体に確認してみてください。
3.受け取り
基本的に、保険証は自宅に郵送されます。自宅に郵送されるまでの期間は、状況によって異なるので、窓口で目安を確認しておくようにしましょう。
将来の生活やスキルアップを考えるなら、できるだけ早くフリーターから正社員へと働き方を変えるのがおすすめです。とはいえ、正社員として働いた経験がないと、どのようにして転職活動を進めるべきか悩むことが多いでしょう。
自分の働き方にお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、高卒や既卒、フリーターなどの若年層に特化したサービスを展開。プロのアドバイザーがカウンセリングを行い、あなたの適性や性格に合ったお仕事をご紹介します。応募書類の添削や面接対策も実施しているので、社会人経験のないフリーターの方でも安心です。
「どのように就職・転職活動を進めれば良いか分からない…」「安定した雇用で働きたい」と考えているフリーターの方は、お気軽にお問い合わせください。
フリーターの健康保険に関する疑問Q&A
健康保険や社会保険はよく分からない…というフリーターの方に向け、Q&A方式でその疑問を解消していきます。以下をチェックして疑問を解決していきましょう。
健康保険証はないと困るもの?
医療機関にかかった際の医療費は、保険証を提示すると1~3割ほどの自己負担で済みますが、提示しない場合は全額自己負担となります。また、健康保険証は身分証としても利用可能。運転免許証やマイナンバーカードなどを持っていない方にとって、身分を証明できる手段といえるでしょう。
社会保険って何?
社会保険とは、雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険の総称で、失業や疾病、労働災害などに備える制度です。社会保険は「一人は万人のために、万人は一人のために」という相互扶助の理念で設計されています。一人ひとりが保険料を払うことで、ほかの誰かや自分にダメージが及んだ際に軽減できる仕組み。「フリーターがまず入るべき社会保険」でそれぞれの保険について詳しく解説しているので、ご一読ください。
「社会保険完備」ってどういうこと?
入社後、先述した雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険に加入できることを示しています。多くの場合、正社員であれば自動的に加入することになります。ただし、アルバイトやパートの場合は加入条件を満たしていないと入れません。非正規雇用でどうしても社会保険に入りたい方は「社会保険完備の内容って?加入できる種類と役割とは」を参考にしてみてください。
入れるなら社会保険に加入すべき?
「社会保険料は高い」と感じる方は多いですが、加入できるのであれば入るのがおすすめ。社会保険に加入すると厚生年金に入ることになり、加入していない状態と比べて将来受給できる年金が増えるからです。将来の生活が不安な方は、「社会保険料ってなぜ支払うの?その仕組みと内容」もご覧ください。ハタラクティブは健康保険・社会保険の説明はもちろん、正社員への就職支援も行っています。ぜひご活用ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円