- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「就職の悩み」についての記事一覧
- 未経験で正社員は難しいわけではない!就職のポイントと支援サービスを紹介
未経験で正社員は難しいわけではない!就職のポイントと支援サービスを紹介
この記事のまとめ
- 自分の強みや適性を把握して職探しをすれば、未経験から正社員になるのは難しいことではない
- 自己分析や企業・業界研究を徹底し自分と合う仕事を見つけることで正社員を目指せる
- 未経験で正社員になるには、就職活動中に関連スキルを勉強しておくのもおすすめ
- 未経験から正社員就職する際にはハローワークやサポステなどの利用がおすすめ
- 就職・転職エージェントに、未経験から正社員を目指せる仕事を紹介してもらうのも一つの方法
あなたにおすすめ!
「フリーターとして働いているけどこのままじゃダメだ…」「正社員として働いて生活を安定させたい」と感じている方もいるでしょう。なかには、「正社員になりたいけど誇れるスキルや経歴がないから難しい?」と不安な方も。
結論からいうと、未経験から正社員になることは可能です。自分の強みや適性とマッチする仕事であれば、未経験だとしてもポテンシャルで採用される可能性があります。このコラムでは、未経験から正社員を目指す方が就職するためのポイントをまとめました。おすすめの支援サービスも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
就職・転職でお困りではありませんか?
未経験から正社員になるのが難しいのはなぜ?
未経験から正社員になるのが難しい理由は、「未経験から応募できる仕事が限られている」「早期退職が懸念される」「アピールできるスキルや経験が少ない」ことが考えられます。ただし、必ずしもすべての人や職業が「未経験から正社員になるのが難しい」とは言い切れないため、参考程度にご覧ください。
未経験から応募できる仕事が限られているため
未経験から正社員になるのが難しいといわれる理由は、「未経験から応募できる仕事の数が限られているから」だと考えられます。企業が新卒以外で正社員を採用する際には、即戦力となる経験やスキルを持つ人材を中途採用枠で求める傾向があります。特に専門性の高い職種や特定の経験が求められる職種では、未経験者を募集する求人は少なくなるでしょう。
企業から「早期退職するのでは」と懸念されるため
未経験から正社員の仕事をしようとすると、「合わなかったら結局辞めてしまうのでは?」と企業から早期退職を懸念される場合があります。さらに、「教育コストが掛かる」といった理由から、「適性がなくすぐ辞めてしまうかもしれないのに採用できない」と思われるケースもあるようです。
企業にアピールできるスキルや経験が少ないため
アピールできるスキルや経験が少ない状態で未経験の分野の求人に応募すると、企業から「自社で活躍してくれそうな人材」と判断されにくくなるため、このような場合は未経験から正社員になるのが難しいとされています。
また、スキルや経験が少ないと、履歴書や職務経歴書だけでは応募者の具体的な能力を判断しにくく、選考に落ちることも考えられるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
未経験から正社員として中途採用されるのが難しい職種
未経験の状態から正社員として中途採用を目指すのが難しい仕事は、実務経験が必須または優遇条件であったり専門的なスキルや資格が求められたりします。また、人気で競争率が高い場合もあるようです。
ここでは、未経験から正社員として中途採用されるのが難しい職種を紹介するので、参考にしてみてください。
実務経験が必須である
未経験から正社員として中途採用されるのが難しい仕事の一つとして、実務経験が必須であることが挙げられます。たとえば、コンサルタントやマネージャーなど、以下のような仕事が当てはまるでしょう。
ビジネスや経営 | ・経営コンサルタント ・マーケティングディレクター ・プロジェクトマネージャー |
---|---|
接客サービス | ・ソムリエ ・ホテルマネージャー |
製造 | ・品質管理のエンジニア ・工場長 |
これらの仕事は実務経験があることで、業務の流れを理解していると判断され、即戦力として採用される傾向にあります。
専門的なスキルや資格が求められる
専門的スキルや資格が求められる仕事も、未経験から正社員として中途採用されるのが難しいといえるでしょう。具体的には医師や弁護士などが考えられます。
法律や税 | ・弁護士 ・行政書士 ・司法書士 ・公認会計士 ・税理士 |
---|---|
医療 | ・医師 ・看護師 ・放射線技師 ・臨床検査技師 ・管理栄養士 ・薬剤師 |
技術 | ・建築士 ・電気技術者 ・土木設計技術者 |
専門的なスキルや資格が求められる仕事の応募条件には、実務経験や特定の資格が入っているでしょう。多くの場合、大学や専門学校で勉強し、資格を取得することが必須です。
人気で競争率が高い
未経験から正社員として中途採用されるのが難しい仕事には、人気で競争率が高い仕事も考えられます。たとえば、タレントやアナウンサーなどが挙げられるでしょう。
エンタメや報道 | ・タレント ・俳優 ・声優 ・アナウンサー |
---|---|
クリエイティブ | ・ゲームクリエイター ・コピーライター ・芸術家 |
上記のような資質を問われる仕事は、特定の専門知識や高度なスキルが求められる場合が多いことも。専門知識やスキルは実務を通して培われる傾向にあり、未経験者が習得するのは難しいでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
未経験から正社員に就職しやすいといわれる仕事
未経験から正社員に就職しやすいのは、「未経験者歓迎・経験不問」の仕事や、資格を活かしやすい職種などが考えられます。また、自分の強みや適性が合えば人材不足の業界も比較的就職しやすいでしょう。未経験から正社員になりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「未経験者歓迎」「経験不問」の仕事
「未経験者歓迎」「経験不問」の仕事は、未経験から正社員に就職しやすいといわれています。今までの経歴よりも、人柄や成長意欲を重視して採用する傾向にあるためです。
未経験から正社員を目指せる仕事は、業務がルーティン化されていたりマニュアルが整っていたりする場合があります。また、研修制度があるかどうかを調べて、未経験から始めやすい体制の職場を探すのが良いでしょう。
「一人で探すのが難しい…」と感じている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーが求職者の希望を丁寧にヒアリングし、適性に合う仕事を厳選してご紹介しています。ご利用はすべて無料なので、お気軽にお問い合わせください。
「未経験でもできる仕事20選!採用されやすい職種を一覧で紹介します」のコラムでは、未経験から就職を目指せる仕事を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
資格を活かしやすい仕事
資格を活かしやすいのも、未経験から正社員に就職しやすい仕事といえます。たとえば、医療事務は未経験歓迎の求人が多い傾向にあり、資格保持者は優遇とされているものもあるようです。医療事務は資格があることで、「診療報酬や薬価の点数換算の知識がある」と見なされます。したがって、実務が未経験だとしても知識があるため採用されやすい傾向があるようです。
人材不足といわれる仕事
未経験から正社員に就職しやすい仕事のなかには、「人手が足りていないとされる業界の仕事」も挙げられます。人材不足の企業は、採用のハードルを下げるために経験の有無よりもポテンシャルや意欲を重視する傾向があるためです。未経験者向けの研修制度を整えたり、働きながらスキルを身につけられる環境があったりする企業も多いでしょう。
未経験から就職を目指せる業界は、「転職は難易度が高い?未経験から就職しやすい業界9選を紹介!」のコラムで紹介しているので、ぜひご覧ください。
未経験から正社員就職するためのロードマップ
未経験から正社員として就職するためには、以下の手順で就職活動を進めるのがおすすめです。「未経験から正社員になるには何をすればいいか分からない…」といった方は、ぜひ参考にしてみてください。
未経験から正社員就職するためのロードマップ
- 自己分析を行い自分の強みや適性を見極める
- 業界・企業の研究を徹底し理解を深める
- 希望する仕事で求められるスキルを身につける
1.自己分析を行い自分の強みや適性を見極める
自己分析を行い自分の強みや適性を見極めてから仕事探しを始めることで、未経験から正社員に就職しやすくなる傾向にあります。自分の性格や思考、強み・弱みなどを深く知ることで、経験がなくてもそれらを活かせる仕事が見つかりやすくなるためです。企業に対して「自分は何ができるのか」をアピールしやすくもなるでしょう。
自己分析の方法
自己分析の手順は以下のとおりです。自己分析のやり方が分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
2.過去に嫌だったことや苦手だったことなど、ネガティブな感情になったことも書き出す
3.書き出した内容で得た学びや、乗り越えるために努力したことを振り返る
4.エピソードを整理して自分の強みや価値観を表す共通点を見つける
5.共通点から「自分は何に対して熱意をもって取り組めるか」を把握し、求職活動の方向性を定める
2.業界・企業の研究を徹底し理解を深める
未経験から正社員に就職するためには、業界・企業の研究を徹底することも大切です。志望する業界や職種の特徴などを知ることで、未経験者に求められる人物像や働き方を理解できます。具体的には以下の項目を調べてみましょう。
- ・会社や企業の現状
- ・将来性
- ・求められるスキル
- ・必要な知識
企業や業界の情報はWebサイトや口コミサイト、SNSなどで手に入るので、ぜひ調べてみてください。企業研究の詳しいやり方は「企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介」のコラムで紹介しているので、ぜひご覧ください。
3.希望する仕事で求められるスキルを身につける
希望する仕事で求められるスキルを身につけることも、未経験から正社員に就職するための一つの方法です。たとえば、接客業から事務職に未経験で転職したい場合、基本的なパソコンスキルを身につけておくことで、採用担当者から「入社後もスムーズに業務に取り掛かってくれそう」と思ってもらえる可能性があります。
スキルを身につける際には、時間を掛け過ぎないことがポイントです。たとえば、基本的なパソコンスキルを身につけるために学校に通って学ぶことも可能ですが、未経験からの正社員就職を目指す場合は、3ヶ月以上の期間や数十万円以上の費用が掛かるような方法は避けるべきでしょう。独学であれば数万円程度の費用で、1〜2ヶ月程度である程度の基礎を習得できると考えられるからです。
そのため、効率的な学習方法を選ぶのがおすすめです。具体的には、市販の入門書や無料のWebサイト、解説動画などを活用して自分のペースで学んでみる方法があります。
面接では「市販の参考書で、パソコンスキルを勉強中です」とアピールするのも、自己学習と働く意欲が伝わるため効果的でしょう。
正社員登用制度を利用するのも方法の一つ
現在、フリーターとして働いている方は、勤務先に正社員登用制度があれば利用するのもおすすめです。正社員登用制度とは、フリーターや契約社員などの非正規雇用者を、正社員雇用に切り替える制度のことです。すでに働いている企業なので、正社員登用試験に合格すれば、円滑に正社員としての業務に取り掛かり始められるでしょう。
一方で、非正規と正社員の仕事内容に違いがあるかを確認しておく必要があります。また、正社員登用にあたって面接や筆記試験などが設けられている場合が多いもの。あらかじめ、採用担当や上司に正社員登用の条件を聞いておくのがおすすめです。
正社員登用制度についてさらに詳しく知りたい方は、「正社員登用制度とは?読み方や必要な実績・試験について解説!」のコラムを参考にしてみてください。未経験から正社員就職する際におすすめの支援サービス
未経験から正社員就職を目指す際には、ハローワークやわかものハローワーク、地域若者サポートステーションなどを利用するのがおすすめです。また、就職・転職エージェントのキャリアアドバイザーに相談してみるのも、視野を広げるきっかけになるでしょう。
ここでは、未経験から正社員就職する際におすすめの支援サービスを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
未経験から正社員就職する際におすすめの支援サービス
- ハローワーク
- わかものハローワーク
- 地域若者サポートステーション
- 就職・転職エージェント
ハローワーク
未経験から正社員就職する際には、ハローワークを利用するのがおすすめです。ハローワークは就職や転職を目指す人に対して仕事の紹介や休職相談、雇用保険の手続きなどのサポートを行っています。履歴書の書き方や志望動機の作成など、無料でサポートしてくれるので、「未経験から正社員の仕事に就きたいけど難しい?」と不安な方も安心でしょう。
ハローワークを利用するのが初めてな方は、「ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!」のコラムで詳しい手順を紹介しているので、ぜひご覧ください。
職業訓練の申し込みも可能
ハローワークでは、職業訓練の申し込みも可能です。職業訓練とは、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得できる公的制度のこと。ExcelやWordからWebプログラミング、介護まで、幅広いスキルを学べる制度となっています。条件を満たせば誰でも受講することができるので、自分のスキルに自信をつけてから求職活動を行いたい方は利用を検討するのもおすすめです。職業訓練について詳しく知りたい方は、「職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介」のコラムもチェックしてみてください。
わかものハローワーク
未経験から正社員を目指している35歳未満の方は、わかものハローワークの利用もおすすめです。わかものハローワークは、35歳未満の正社員を目指す方を対象に、職業相談から自己分析・企業研究サポート、書類作成や面接対策、就職後の職場定着支援まで無料で実施しています。
「就職に必要なスキルや資格を持っていない」「自分に向いている仕事が分からない」といった方は、利用を検討してみましょう。
「初めてのわかものハローワーク!対象年齢や利用する際の流れを解説」のコラムでは、わかものハローワークについて詳細をまとめているので、こちらもご一読ください。
地域若者サポートステーション
15〜49歳で未経験から正社員就職したい方は、地域若者サポートステーションを利用するのも方法の一つです。地域若者サポートステーション、通称「サポステ」は、15歳〜49歳までの現在、仕事をしていない方や就学中ではない方など、働くことに悩みを抱えている方に無料で就労支援を行っています。
サポステ[地域若者サポートステーション]の「サポステとは」によると、人と関わることが苦手な方にはコミュニケーション講座を紹介するといった、相談者の悩みに合わせた支援を行っています。具体的には以下のような支援内容があるようです。
主な支援の種類 | 学ぶ内容 | おすすめな人 |
---|---|---|
コミュニケーション講座 | ・働くために必要となるコミュニケーションのコツを身につけられる ・アピールポイントである「自分の強み」を発見できる | ・今すぐ就職するには自信が無い方 ・コミュニケーション能力を高めたい方 ・就職に今は遠いけれど少しでも前進したい方 |
ビジネスマナー講座 | ・身だしなみやお辞儀の仕方、言葉遣い、電話応対など社会人としての基礎的なマナー ・ビジネスでのコミュニケーションの取り方 | ・現在、仕事をしていない方 ・現状からステップアップを目指したい方 ・社会生活、職業生活に自信をつけたい方 |
パソコン講座 | ・「Word」「Excel」など、働くうえで必要となる基礎的なパソコンスキル | ・就職に向けてパソコンスキルを身につけたい方 |
参照:サポステ[地域若者サポートステーション]「主な支援内容」
上記で挙げたほかにも、さまざまな職業の職場見学や、面接・履歴書指導などを行う就活セミナーなども行っています。「正社員として働きたいけど未経験だから自信がない…」と不安を抱えている方は、利用することで前向きな一歩になるでしょう。
参照元
サポステ[地域若者サポートステーション]
トップページ
就職・転職エージェント
未経験から正社員に就職したい方は、就職・転職エージェントを利用するのも一つの手です。就職・転職エージェントとは、求職者と人材を求める企業をつなぐサービスのこと。キャリアアドバイザーが求人の紹介をはじめ、求職者の仕事に関する相談に乗ってくれるので、「未経験から正社員できるか不安…」といったお悩みを解決できるでしょう。
「アラサーで未経験正社員って難しいのかな」「スキルがないと無理?」と悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、未経験者歓迎の企業の求人が豊富なため、未経験から正社員を目指しやすいのが特徴です。専任のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、求職者に合う求人を選んでくれるので、「思っていた仕事内容と違う…」と感じるリスクを軽減できます。さらに、就職に向けて志望動機や応募書類の作成、面接練習のサポートまで行うので、一人での就職・転職活動に自信がない方も安心できるのがメリットです。
ご利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
「未経験から正社員」「難しい」に関するよくある質問
ここでは、「未経験から正社員」「難しい」に関するよくある質問をまとめました。ぜひご覧ください。
20代で未経験でもできる仕事はある?
20代で未経験からできる仕事は、営業職や事務職、介護職などが考えられます。
20代はポテンシャルが評価されやすいので、未経験から働きやすいでしょう。しかし、自分の強みを把握して、マッチする仕事を見つけるのがポイントといえます。
また、未経験から正社員に就職するには早めの行動がカギになるので、「正社員経験なしの20代が就職するには?就活のコツやおすすめの職種を解説」のコラムで紹介するコツを参考にしてみてください。
未経験で医療事務に転職するのは厳しい?
未経験で医療事務への転職は、必ずしも厳しいとはいえません。
そもそも、未経験で医療事務に転職するのが厳しいといわれる理由は、薬剤名やカルテ、病名などさまざまな専門用語を理解する必要があるからです。さらに数年単位で改定があり、常に新しい知識を学ぶ必要もあります。
しかし、このコラムの「資格を活かしやすい仕事」で紹介したように、医療事務の仕事には「資格なしOK」「未経験可」の求人もあります。入社後に働きながら学ぶことも十分可能でしょう。
「フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説」のコラムでは、未経験から医療事務を目指す方向けに就活方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
事務職にフリーター未経験で受かった人はいる?
事務職にフリーター未経験で受かった人もいます。
未経験から事務職を目指す場合は、「未経験可」の求人を選ぶことがおすすめ。また、事務職なのでWordやExcelなどの基礎的なパソコンスキルを身につけておくのも望ましいでしょう。さらに、タイピング練習をしておくことでスムーズに作業できるので試してみましょう。
ハタラクティブでは、既卒やフリーターなどの若年層に向けた就活支援サービスを行っています。未経験から正社員を目指す方に向けて、自己分析や適職診断などのサポートもしているので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円