- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「向いてる仕事」についての記事一覧
- 女性が30代から始められる仕事12選!おすすめの職種と求人探しのコツ
女性が30代から始められる仕事12選!おすすめの職種と求人探しのコツ
この記事のまとめ
- 女性が30代から始められる仕事は、営業職やITエンジニア、コンサルタントなど
- キャリアやワークライフバランスを意識するのが30代女性が仕事を始める際のコツ
- 30代女性の転職の場合、年収が下がる可能性があるので注意が必要
- 経験やスキルの棚卸しを行い、向上心を示すことで未経験の仕事への就職を目指せる
- 30代から仕事を始める女性には、エージェントの利用もおすすめ
あなたにおすすめ!
「30代から仕事を始めたい」とお悩みの女性も多いでしょう。30代の女性が新しく仕事を始める場合、将来のキャリアを考慮したうえで求人を選ぶ必要があります。
このコラムでは、30代から仕事を始めたい女性におすすめの職種や求人探しのポイント、就職・転職の際の注意点をご紹介します。また、女性が30代から就職・転職を成功させるコツについても解説しているので、これから新しい仕事を始めたい方は、ぜひご一読ください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
女性が30代から新しく始められる仕事はある?
結論から述べると、女性が30代から新しく始められる仕事はあります。20代と比較すると就職や転職のハードルが高くなる傾向にあるものの、これまでの職歴で培った経験や強み、ビジネススキルを活かすことで、就職や転職の成功につなげられるでしょう。
30代は、結婚や出産、育児などのライフイベントが重なりやすい時期といえます。ライフイベントは仕事にも大きな影響を与えるため、30代から仕事探しを始める際には、キャリアプランやライフプランを十分に考慮することが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
30代から仕事を始める女性におすすめの職種12選
ここでは、30代から仕事を始める女性におすすめの職種12選をご紹介します。未経験からの就職を目指しやすい職種を中心に、仕事内容や平均年収、向いている人の特徴などを含めて解説するので、これから仕事探しを始める方はぜひ参考にしてみてください。
30代から仕事を始める女性におすすめの職種
- 事務職
- 営業職
- 介護職
- 看護助手
- 保育補助
- ショップ店員
- Webライター
- ITエンジニア
- Webデザイナー
- コンサルタント
- マーケティング
- ネイリスト
事務職
女性が30代から仕事を始める際におすすめの職種の一つとして、事務職が挙げられます。事務職は、文書作成や電話対応などの事務作業全般を担当する仕事です。基本的なPCスキルがあれば未経験から就職を目指せるのが特徴といえます。
事務職と一口にいっても、一般事務や営業事務、貿易事務、医療事務など、種類はさまざまです。事務職は職種や企業によって業務内容が異なるため、自分の適性や興味に合わせた求人を探しやすいでしょう。
以下では、事務職の一例として、一般事務の仕事内容や平均年収、求められる人物像、そのほかのポイントをご紹介します。
仕事内容 | 社内の文書作成、データ入力、電話対応など、定型的な事務作業全般を担当する |
---|---|
平均年収 | 529.6万円 |
向いている人 | ・正確さ、几帳面さ、スピード感をもって作業することが得意な人 ・電話応対や来客対応などができる、コミュニケーション力のある人 ・一つの作業を集中して続けられる人 |
ポイント | ・特別な学歴や資格は不要で、経験を積みながらスキルアップ可能 ・パソコンスキル、文書作成、簿記などに関する資格を取得すると活躍の幅が広がる ・就業時間は規則的なことが多く基本的には残業が少ない |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 一般事務」
正社員だけでなく、パートやアルバイトなどの求人も探しやすいので、さまざまな働き方を検討できます。PCスキルや簿記などの資格を取得することで、応募できる求人の幅も広げやすくなるでしょう。
営業職
女性が30代から仕事を始める際におすすめの職種に、営業職があります。営業職は、個人や企業に対してサービスや製品を販売する仕事です。経験やスキルよりも、人柄やコミュニケーション能力を重視する傾向にあるため、30代で未経験の方も就職を目指しやすい職種といえます。対象とする顧客や方法によって種類はさまざまなので、自分の適性に合った営業職を探すのが望ましいでしょう。
以下は、営業職のなかでも、個人営業の仕事内容や特徴をまとめたものです。
仕事内容 | 一般消費者や個人事業主を対象に製品やサービスを提案・販売する営業活動で、BtoCとも呼ばれる |
---|---|
平均年収 | 594万円 |
向いている人 | ・初対面で好印象を与えられる人 ・信頼関係を築くのが上手な人 ・顧客満足度を意識して行動できる人 |
ポイント | ・業界や実績次第によって高収入を狙える ・個人の営業スキルや顧客との相性が契約に直結しやすい ・個人で実績を積んだらチームマネジメントを任せてもらえることがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 自動車営業」
自分の仕事が企業全体の成果に直接影響を与えるので、やりがいやモチベーションにつながりやすいのが特徴です。また、業績によっては高収入を狙うこともできるため、コミュニケーション能力に自信があり効率的に収入を得たい方には向いている仕事といえるでしょう。
介護職
介護職も、30代から仕事を始める女性におすすめの職種といえます。介護職は、高齢や障がいによって体に不自由がある方の生活をサポートする仕事です。業界全体で人材不足が続いているため、未経験や資格なしの方を積極的に募集している企業を探しやすいでしょう。
以下の表は、介護職の仕事内容や平均年収などをまとめたものです。
仕事内容 | 高齢者や障がいのある方の日常生活を支援し、自立に向けた介護や生活援助を行う |
---|---|
平均年収 | 378.6万円 |
向いている人 | ・相手の気持ちを察知できる人 ・細かい観察力のある人 ・福祉系の専門知識を学び、活かす意欲のある人 |
ポイント | ・24時間体制の施設が多い ・人材不足により、需要は増加傾向にある ・労働環境や賃金を改善する動きが進行している |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 訪問介護/ホームヘルパー」「施設介護員」
未経験の方も、入社後に経験を積んだり資格を取得したりすることで昇給を目指せます。24時間体制の施設では夜間手当を受けられることもあり、効率的に収入を得たい方にも向いている仕事といえるでしょう。
看護助手
看護助手も、30代から仕事を始める方におすすめの職種です。看護助手は、看護師の指導を受けながら専門知識を必要としない業務に取り組みます。看護に関する資格や経験がない場合にも挑戦できる仕事です。医療業界も人材不足の続いている業界のため、求人を探しやすく、パートやアルバイトなどの働き方もできるでしょう。
看護助手の平均年収や特徴は、以下のとおりです。
仕事内容 | 医療器具のメンテナンスや患者の生活介助などを行い看護師をサポートする |
---|---|
平均年収 | 328.6万円 |
向いている人 | ・他者の気持ちに寄り添い、信頼関係を築ける共感力がある人 ・看護師と連携して看護を行うチームワークや積極性のある人 ・医療従事者としての倫理観をもって業務に取り組める人 ・身体介助に対応できる体力のある人 |
ポイント | ・職場によって勤務形態は多様で、夜勤なしの選択肢もある ・看護助手として身体介助の実務経験を積むことで、「介護職員実務者研修」や「介護福祉士」の受験資格を得られる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 看護助手」
看護助手として実務経験を積み、看護師の資格取得を目指す方もいます。専門性の高い看護師の資格を取得するなら、キャリアを積めるだけでなく、より高収入を目指しやすくなります。
保育補助
保育補助も未経験から始められる仕事の一つです。保育助手は保育士の業務をサポートし、子どもたちのお世話をします。保育士のように、クラス担任や保護者の対応、行事の企画立案を中心となって行うわけではないものの、おむつ替えや寝かしつけなどの子どもたちと直接関わる業務を担当することもあるでしょう。
保育補助の年収や特徴は以下のとおりです。
仕事内容 | 子どもたちのお世話や保育を円滑に進めるために、保育士をサポートする |
---|---|
平均年収 | 396万円 |
向いている人 | ・観察力や注意力があり、きめ細やかな気配りができる人 ・体力がある人 ・コミュニケーション能力のある人 |
ポイント | ・清掃や活動の準備、片付けなどの補助作業が主だが、着替えやトイレの補助など直接子どもと関わることもある ・勤務施設の方針や子どもの年齢によって業務範囲は異なる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 保育補助者」
保育助手は、正規雇用よりもパートやアルバイトの求人を探しやすい傾向にあります。勤務する施設によって任される業務が異なるので、子どもたちと直接関わる仕事に興味がある場合は、業務内容を事前に確認しておくのがおすすめです。実務経験を積みながら保育士の資格を取得することで、キャリアアップも目指せるでしょう。
ショップ店員
ショップ店員は、接客や商品販売、売場の整理などの業務を行う仕事です。資格や学歴よりもコミュニケーション能力や人柄を求められる傾向にあるため、30代から始めやすい仕事といえます。扱う商品やサービスは企業によってさまざまで、自分の興味のある分野の求人を探しやすいでしょう。
ショップ店員の平均年収や特徴は以下のとおりです。
仕事内容 | 接客、商品販売(レジ)、在庫管理、ディスプレイなど、売場の運営を担当する |
---|---|
平均年収 | 369.4万円 |
向いている人 | ・長時間立って接客できる体力がある人 ・トレンドに敏感な人 ・顧客のニーズを把握し、それに合ったコミュニケーションをとれる人 |
ポイント | ・シフト制で働き、休日が不規則になることが多い ・ファッションや雑貨が好きだと活躍しやすい ・商品の包装や配送の手配も担うことがある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト デパート店員」
ショップ店員は長時間立ったままで業務を行う場合が多く、ある程度の体力が必要です。シフト制を採用している企業では、休みが不規則になる傾向にあり、スケジュールの自己管理能力も求められるでしょう。
Webライター
Webライターも、女性が30代から始められる仕事といえます。Webライターの主な仕事は、ブログやコラム、広告の説明文などを作成することです。文章作成のスキルがあれば、経験や資格がなくても挑戦することができます。
以下の表は、Webライターの年収や特徴についてまとめたものです。
仕事内容 | ブログやコラム、Web広告、商品の説明文などをライティングする |
---|---|
平均年収 | 約415万円 |
向いている人 | ・文章を書くのが好きな人 ・相手にわかりやすく説明できる人 ・自己管理能力がある人 |
ポイント | ・ライティングの基礎を学ぶには、オンライン講座や書籍を活用する方法がある ・未経験の場合、個人ブログの開設やクラウドソーシングサイトで実績作りをするのも手 ・求人によってはリモートワークで働くことも可能 |
※Webライターの平均年収は、求人情報などをもとにおおよその平均年収を自社調べとして算出したものです。
企業によってはリモートワークが可能な場合もあるため、柔軟な働き方を目指しやすいでしょう。ライティングスキルを磨いたり専門性を高めたりすることで、キャリアを積むことができます。場合によっては、ライターとしての独立も目指せるでしょう。
ITエンジニア
ITエンジニアも、女性が30代から始められる仕事です。ITエンジニアには、システムエンジニアやプログラマー、Webエンジニアなどが含まれます。IT業界は慢性的な人材不足が続いているため、資格や経験がない人を積極的に募集している企業も多いでしょう。
以下は、ITエンジニアのうち、システムエンジニアの特徴をまとめた表です。
仕事内容 | Webサービスの設計から開発、保守運用まで一連の工程を担当し、システムを構築する |
---|---|
平均年収 | 574.1万円 |
向いている人 | ・論理的思考力がある人 ・新しい技術に興味をもっている人 ・細部まで丁寧に取り組める人 |
ポイント | ・学歴や資格が必須とされることは少ない・在宅・リモート勤務、フレックス制で働ける場合が多い ・技術だけでなくコミュニケーション能力も重視される |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト システムエンジニア(Webサービス開発)」
入社後の研修や資格取得支援制度が充実している企業を選ぶなら、未経験の方も安心して業務に取り組めるだけでなく、キャリアアップも目指しやすいでしょう。企業や職種によっては、在宅やリモート、フレックスタイム制での勤務ができるため、柔軟な働き方がしたい方にもおすすめです。
Webデザイナー
Webデザイナーは、主にWebサイトのデザインから作成、公開までを行う仕事です。デザインに関する基礎知識や技術が必要になりますが、講座の受講や独学などで学べば、未経験でも挑戦できるでしょう。
仕事内容 | 企業、官公庁などのWebサイトの企画からデザイン、レイアウト、画像作成、公開までを行う |
---|---|
平均年収 | 483.9万円 |
向いている人 | ・デザインの基礎知識・技術がある人 ・個人のスキルが重視されることに抵抗がない人 ・表現力とインターネットの特性を活かす技術がある人 |
ポイント | ・Webサイト制作会社(小規模が多い)や一般企業のWeb関連部門で働く ・締め切り前やトラブル時には夜間・休日勤務で不規則になりやすい ・簡易ツールの普及や生成AIの台頭により、高い品質と顧客ニーズへの対応力がより一層求められる傾向にある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト Webデザイナー(Web制作会社)」
実務経験を積みながら専門性を高めるなら、キャリアを積むことができます。ただし、トラブルが生じた際には夜間や休日の勤務が求められる可能性もあるでしょう。リモートワークの求人もあるため、効率的に働きたい方にもおすすめです。個人のスキルが求められる傾向にあり、技術を磨くことで独立も目指せます。
コンサルタント
コンサルタントも女性が30代から始められる仕事といえます。コンサルタントは、専門知識を活かして顧客の悩みを解決するのが主な業務です。前職での実績があれば、未経験からの就職も目指せます。顧客や扱う分野によって求められる知識は異なるため、自分の経歴や強みを活かせる求人を探すのが望ましいでしょう。
以下では、経営コンサルタントの平均年収や特徴をまとめました。
仕事内容 | 企業の経営課題を分析し、戦略立案から実行支援まで一貫したコンサルティングを行う |
---|---|
平均年収 | 903.2万円 |
向いている人 | ・専門知識を常にアップデートできる向上心がある人 ・経営課題を多角的に捉えられる視野の広い人 ・クライアントと信頼関係を築ける人間性がある人 |
ポイント | ・多様化するニーズに柔軟に対応していけるかが重要 ・専門家が集まってチームコンサルティングにあたることもある ・実力と実績があれば独立開業の可能性もある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 経営コンサルタント」
コンサルタントは扱う分野についての最新の知識を身につけている必要があるため、向上心や知的好奇心のある方に向いているでしょう。経験や実績を積むことで、独立開業も目指せます。
マーケティング
マーケティングも、女性が30代から始められる仕事です。マーケティング職は、消費者のニーズを分析し、企業に対する提案を行います。マーケティングに関する知識が求められるものの、講座の受講や資格の取得によって、未経験から挑戦できるでしょう。
マーケティングの業務内容や特徴は、以下のとおりです。
仕事内容 | 企業や団体の依頼を受け、市場動向や消費者ニーズを調査・分析し、データに基づく提案を行う |
---|---|
平均年収 | 690.7万円 |
向いている人 | ・好奇心旺盛で探究心がある人 ・信頼関係を築けるコミュニケーション力がある人 ・客観的な視点で物事を観察や分析ができる人 |
ポイント | ・自分の携わった広告の反響が目に見えやすく達成感を得やすい ・自社でマーケターになるには商品知識や経験が必要なため、長年営業職として経験を積んだ人が異動で配属される場合が多い ・将来的にブランドマネージャーやCMOになれる可能性がある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト マーケティング・リサーチャー」
社会人としてのマナーやコミュニケーション能力、マネジメント経験なども活かせる仕事です。企業によっては、ブランドマネージャーやCMOへのキャリアアップを目指せる可能性もあるようです。
ネイリスト
ネイリストも30代から始めやすい仕事の一つです。ネイリストは、爪のカラーリングやアート、ケアを行います。特別な資格は求められていないので、知識や技術を身につけることで未経験からの就職を目指せるでしょう。専門学校に通い、効率的に技術を身につけるのが一般的です。
ネイリストの平均年収や特徴は以下のとおりです。
仕事内容 | 爪のケア、カラーリング、アート装飾、人工爪の施術を行い、顧客が求める爪のデザインを提供する |
---|---|
平均年収 | 329.5万円 |
向いている人 | ・美容やトレンドに関心が高い人 ・集中力があり、細かい作業を長時間続けられる人 ・お客さまの要望を理解し、提案できる人 |
ポイント | ・給与体系は店舗によって異なり、歩合制を採用する場合がある ・勤務先が美容室の場合は、美容師免許が必須になる ・顧客の気持ちを癒やし、ストレス解消の一助を担う「福祉ネイリスト」という働き方もある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト ネイリスト」
歩合制を採用する企業の場合、顧客の増加に合わせて収入もアップします。技術を磨いたり資格を取得したりすることで独立を目指しやすく、自由な時間や場所での柔軟な働き方を叶えやすいでしょう。
※こちらでご紹介した職業の平均年収は、2025年5月時点のデータを参照しています。
参照元
job tag 職業情報提供サイト
トップページ
30代から高収入を目指せる職業はある?
30代の女性が高収入を目指す場合、専門性の高い知識や技術が求められる職種がおすすめです。
たとえば、IT業界の職種は未経験から応募できる求人が多く、知識をつけて専門性を高めることで高収入も目指せます。また、公認会計士や司法書士、行政書士などは、資格取得の難易度が高いものの、就職後には高収入を狙えるでしょう。営業職やコンサルタントなど、業績や経歴によって昇給を目指せる仕事に就くのも一つの選択肢です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
30代女性が仕事を始める際の求人探しのポイント
30代の女性が新しく仕事を始める際には、いくつか確認すべきポイントがあります。30代はライフイベントの多い時期のため、将来のキャリアアップやワークライフバランスを考慮したうえで求人を選ぶことが大切です。
以下では、30代の女性が求人を探す際のポイントをご紹介するので、仕事探しの参考にしてみてください。
30代女性が仕事を始める際の求人探しのポイント
- キャリアアップを目指せるか
- ワークライフバランスを保てるか
- 経験や強みを活かせるか
- やりがいがあるか
キャリアアップを目指せるか
30代の女性が新しく仕事を始める場合、キャリアアップを目指せるかどうかを確かめる必要があります。将来的な昇給やキャリアアップの可能性の有無は、その後のライフプランにも影響を与える要素です。5年後、10年後の自分の姿や理想の社会人像を思い描き、キャリアを築くことができるかを検討してみてください。
また、企業の将来性を確認することも大切です。経営が安定している企業へ就職するなら、定期的な昇給やボーナス、長期的な雇用などを期待できます。
ワークライフバランスを保てるか
30代の女性が新しく仕事を始める際は、ワークライフバランスを保てるかを確認することも大切です。特に、未経験の業界へ就職する場合は入社後にギャップを感じる可能性もあるので、事前調査が重要になるでしょう。
出産や育児などを希望している場合には、それらのライフイベントに合わせて、柔軟な調整ができるかどうかも事前に確認してみてください。場合によっては、正社員以外の働き方や在宅ワーク、時短勤務などを視野に入れるのも一つの手です。
経験や強みを活かせるか
これまでの経験や強みを活かせるかを確かめるのも、30代から仕事を始める際のポイントの一つです。経験や強みを活かせる求人に応募するなら、自己PRに盛り込める要素も多く、選考にも通過しやすくなる可能性があるでしょう。
未経験の業界や職種への就職・転職であっても、自分の強みを活かせる求人を探すことによって、入社後のミスマッチを防ぎやすくなります。これまでの経験と志望先の業界や企業に関連性がないように思える場合でも、ビジネススキルやコミュニケーション能力、マネジメント能力などで共通点を見出せることもあるでしょう。経験したことのある業界や職種にとらわれず、幅広い視野で求人を探すことが大切です。
やりがいがあるか
やりがいを感じられるかどうかも、30代から仕事を始める場合の求人探しで確認すべきポイントといえます。仕事にやりがいや興味関心を感じられると、向上心やモチベーションを保ちやすくなるでしょう。日々の業務だけでなく、業務に関連する知識の取得にも積極的に取り組みやすくなり、キャリアアップにもつながる可能性があります。
企業の給与体制や昇給機会、資格取得支援制度などもやりがいにつながる要素なので、事前に確認しておくのがおすすめです。
女性が30代から仕事を始める場合の注意点
30代の女性が新しく仕事を始める場合、年収が下がる可能性や就職・転職活動の長期化に注意する必要があるでしょう。そのため、特に転職活動を行う場合には、転職時期や応募する求人を慎重に検討することが大切です。
以下では、女性が30代から仕事を始める場合の注意点を解説するので、就職・転職活動を始める方はぜひチェックしてみてください。
年収が下がる可能性がある
30代から新しく仕事を始める場合、年収が下がる可能性があることを念頭に置きましょう。特に、未経験の業界や職種へ転職する際は注意が必要です。30代の就職や転職は、20代と比較すると経験やスキルを重視される傾向にあるため、未経験では思ったように評価されないことも考えられます。将来的には高収入が期待できる職種であっても、転職したては理想の給料をもらえない場合もあるでしょう。
30代から新しく仕事を始める方は、年収やキャリアを十分検討したうえで決定することをおすすめします。
就職までに時間がかかる可能性がある
30代から新しく仕事を始める場合、就職までに時間がかかってしまう恐れもあります。30代には即戦力を求める企業も多く、未経験の業界への求人の数が限られてしまうことがあるでしょう。
特に転職の場合、退職してから仕事を探し始めると長期的に給与が途絶える可能性があるため、仕事をしながら計画的に転職活動を進めるのがおすすめです。退職の時期や職場の人に伝えるタイミングについても慎重に検討してください。
女性が30代から就職・転職を成功させるコツ
30代の女性が就職・転職を成功させるには、ライフプランを立てることや、自己分析を行って経験やスキルの棚卸しを行うことが大切です。
以下では、女性が30代から就職・転職を成功させるコツについて解説するので、就職・転職活動を始める方はぜひ参考にしてみてください。
女性が30代から就職・転職を成功させるコツ
- ライフプランを考慮する
- 経験やスキルの棚卸しを行う
- 志望業界・企業について調査する
- 資格やスキルを取得する
- 新しい仕事に適応する姿勢を示す
- 意欲と向上心をアピールする
ライフプランを考慮する
30代からの就職・転職を成功させるコツの一つは、ライフプランを考慮することです。理想のライフプランによって、仕事に求める条件や待遇は異なります。ライフプランが曖昧だと、企業に求める条件を絞り込みづらくなり、自分に合わない企業に就職してしまう恐れがあるでしょう。
企業側も、応募者のライフプランやキャリアプランを知り、マッチ度を確認する場合があるため、求人に応募する前に将来について考えておく必要があります。
経験やスキルの棚卸しを行う
30代の女性の就職・転職活動では、経験やスキルの棚卸しを行うことも大切です。これまでの仕事や経験を振り返り、得られたスキルや強みを整理しましょう。過去に楽しかったことや興味関心をもって取り組めたこと、やりがいを感じたことなども整理することで、これまでは気づかなかった強みや適性が見つかる可能性があります。
スキルや強みの棚卸しを行うと同時に、苦手なことや避けたい業務を整理してみてください。自分の得意不得意をしっかり理解しておくなら、自分に合わない企業に応募してしまうのを防ぎやすくなります。
志望業界・企業について調査する
30代の女性の就職・転職では、志望する業界や企業について調査する必要があります。企業のWebサイトや業界誌などを活用して、業界の動向や企業の価値観、将来性、求める人材などについて詳しく調査しましょう。
業界や企業についての理解が深まると、自分のもつ強みのうち、どれをアピールすべきかが明らかになります。書類や面接で効果的な自己PRができるようになり、効率的に選考を進めやすくなるでしょう。
資格やスキルを取得する
30代からの就職や転職では、資格やスキルを取得するのも一つの手です。資格やスキルをもっていると、志望する業界や職種への熱意や向上心のアピールにつながります。また、業務で活かせる知識をもつことで、経験がない場合にも即戦力と判断してもらえる可能性があるでしょう。応募できる求人の幅も広がるため、自分の希望に合う企業を探しやすくなります。
ただし、資格取得やスキルの習得に時間をかけ過ぎないように注意してください。仮に資格を取得できなくても、学習した知識や努力をアピールすることも可能です。転職・就職活動を行う際は、期間を決めて資格やスキルの習得を目指すのが望ましいでしょう。
30代から仕事を始める女性におすすめの資格は?
30代から仕事を始める女性におすすめの資格は、志望する業界や企業によって異なります。志望先がすでに決まっている場合は、業務で活かせる資格を取得するのが望ましいでしょう。
志望先が明確に決まっていない方が、資格を取得したい場合には、汎用性の高い資格がおすすめです。汎用性の高い資格には、TOEICやTOEFLなどの語学力を証明するものや、ビジネスマナーを証明する秘書検定、普通自動車免許、ExcelやWordなどのスキルを証明するMOSなどが挙げられます。
独学で資格取得を目指せるものから挑戦してみると、費用をかけ過ぎることなく就職・転職市場における価値を向上させることができますよ。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
新しい仕事に適応する姿勢を示す
30代の女性が新しい仕事に応募する際は、志望先の企業に適応する姿勢を示すことも大切です。前職までとは異なる文化の企業に就職した場合も、柔軟な姿勢をもつなら、企業文化の合わない面ではなく良い面に注目できます。
企業の担当者によっては、30代の応募者の適応力を懸念する場合もあるため、これまでの方法にこだわらない姿勢を示すように心掛けましょう。
意欲と向上心をアピールする
30代の女性の就活や転職では、意欲と向上心をアピールするのがおすすめです。特に、未経験の仕事を始めたい場合には、スキルや知識の不足を意欲と向上心でカバーできる可能性があります。また、変化の激しい業界や常に知識のアップデートが求められる職種では、向上心が評価されやすい場合もあるでしょう。
志望業界や企業への就職に向けて努力していることをエピソードとともに説明できると、より説得力をもって向上心をアピールできます。
【まとめ】仕事を始めるなら支援サービスを活用しよう
30代の女性が新しく仕事を始めるなら、キャリアやライフスタイルを考慮したうえで求人を探す必要があります。資格や経験がなくても始められる仕事は多くあるので、自分の強みやスキルを活かせる求人を探してみてください。
30代からの仕事探しに不安を感じている方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、若年層の支援に特化した就職・転職エージェントです。
経験と知識が豊富なキャリアアドバイザーが、ライフプランや適性にマッチする企業をご紹介します。未経験者を積極的に採用する企業の求人が豊富で、最短2週間で内定獲得を目指せるので、効率的に新しい仕事を探したい方にもおすすめです。
30代から始める仕事に関するよくある質問
ここでは、30代から新しく仕事を始める方が抱えがちな疑問にQ&A形式でお答えします。スキルなしでの転職や、これから需要が増える仕事についてまとめていますので、興味のある方はぜひご覧ください。
30代女性はスキルなしで転職できる?
スキルがなくても転職できる仕事はあります。ただし、20代と比較すると経験や即戦力を求められる傾向にあるため、未経験の業界や職種を希望する場合でも、業務に活かせる強みをアピールすることを心掛けてみてください。ビジネスマナーやコミュニケーション能力、スケジュール管理能力など、汎用的な能力であれば転職先でも活かせる可能性があるでしょう。
これから需要が増える、女性におすすめの仕事は?
IT業界は、通信技術やAIの発達によって需要が拡大している業界です。また、介護・福祉業界、医療業界なども、社会の少子高齢化が進むにつれて需要が高くなってきています。需要が拡大し、人材不足が続いている業界では、未経験者を積極的に採用している企業もあるでしょう。入社後の研修や資格支援制度によって専門性を高め、キャリアアップを目指せる仕事がおすすめです。
30代女性が長く続けられる仕事を探すには?
長く続けられる仕事を探すには、業界の動向や企業の将来性を調査する必要があります。経営が安定している企業に就職することで、長期間の雇用を期待できるでしょう。また、企業の離職率や産休・育休などの制度を確認するのもおすすめです。自分の適性に合い、ライフイベントにも柔軟に対応できる企業を選ぶことで、長く続けやすくなるでしょう。
長く続けられる仕事をお探しの方は、ハタラクティブへご相談ください。プロのキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングを行い、ピッタリの企業をご紹介します。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円