- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「選考対策」についての記事一覧
- 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
- 「転職ノウハウ」についての記事一覧
- 幸せな仕事選びのコツを解説!充実した働き方をしている人の特徴とは?
幸せな仕事選びのコツを解説!充実した働き方をしている人の特徴とは?
この記事のまとめ
- 幸せな仕事の定義は人それぞれ
- 幸せな仕事を選びにおける失敗例は、給与や待遇面を重視し過ぎたり「好き」という理由だけで選んだりすること
- 幸せな仕事選びをしている人はやりたい仕事に就けていたり職場で良好な人間関係を築いている
あなたにおすすめ!
就職や転職の際、「幸せを感じながら働きたい」と考える人は少なくないでしょう。仕事を選ぶときに多くの人が給与や安定性を重視しがちですが、本当に大切なのは「自分にとっての幸せ」を基準に考えること。幸せな仕事選びを実現するためには、自分が大切にしたいことを明確にし、得たい幸せに優先順位をつけることが重要です。このコラムでは、後悔しないための仕事選びのコツを具体的に解説していきます。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
幸せな仕事とは?
結論からいうと、「幸せな仕事」が何かは人それぞれ異なります。高い給与や安定した雇用を幸せと感じる人もいれば、自分の好きなことで働けることや人から感謝される瞬間に幸せを感じる人もいるでしょう。ワークライフバランスの取りやすさや人間関係に恵まれていることを「幸せ」と感じる人もいます。幸せな仕事が何かという疑問に正解はなく、何に喜びや充実感を覚えるかによって自分のなかでの定義が形作られていくでしょう。
「仕事で成功する=幸せ」とは限らない
仕事で成功することが、必ずしも幸せにつながるとは限りません。たとえば、高い年収を得ていてもプライベート返上で仕事をしなければならない日常だと、仕事に不満を抱えてしまう場合があります。一方で、収入がそれほど高くなくてもプライベートが充実していれば、日々の仕事にも集中できてやりがいをを感じられるという方もいるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
幸せな仕事選びをする6つのコツ
仕事を選ぶ際に給与や安定性だけで判断してしまうと、後々「思っていた仕事と違った」と感じることがあります。本当に幸せを感じながら働くためには、自分の価値観やライフスタイルに合った仕事選びが欠かせません。ここでは、幸せな仕事を見つけるためのコツを6つ解説します。
幸せな仕事選びをするコツ
- 自分にとっての幸せとは何か明確にする
- 仕事によって得たい幸せに優先順位をつける
- 長所や得意分野を活かせる仕事を探す
- 人生の大きな目標から逆算して仕事を選ぶ
- その仕事を選ぶメリットとデメリットの両方を考える
- 第三者の意見を参考にしてみる
1.自分にとっての幸せとは何か明確にする
幸せな仕事を選ぶためには、まず自分にとっての幸せとは何かを明確にすることが大切です。先述のとおり、人によって幸せの基準は異なります。高収入や安定を重視する人もいれば、やりがいや成長を感じられる環境を求める人もいるでしょう。自分がどんなときに喜びや充実感を得られるのかを振り返ることで、仕事選びの基準がはっきりし、ミスマッチを防ぐことができます。
2.仕事によって得たい幸せに優先順位をつける
仕事の選び方に迷っているときは、仕事によって得たい幸せに優先順位をつけてみましょう。収入の安定や昇進のチャンスを第一に考えるのか、それともやりがいや人間関係の良さなどを重視するのかは、自分の価値観によって異なります。すべての条件を完璧に満たす仕事は少ないため、自分にとって譲れないポイントと妥協できる部分を整理することで、仕事選びの軸が明確になります。優先順位をはっきりさせておけば、迷ったときにも判断がしやすくなり、納得感を持って働ける環境を選びやすくなるでしょう。
3.長所や得意分野を活かせる仕事を探す
幸せな仕事を選ぶためには、自分の長所や得意分野を活かせる仕事を探すことも重要です。得意なことを活かせる環境では自然と成果が出やすく、周囲からの評価にもつながりやすいため、自己肯定感ややりがいを感じやすくなります。反対に、自分の苦手な分野ばかりに取り組む状況では、ストレスや不満が大きくなってしまうでしょう。
4.人生の大きな目標から逆算して仕事を選ぶ
人生の大きな目標から逆算して考えるのも、仕事選びの方法の一つです。将来的にパートナーとの結婚や出産を想定して家族との時間を大切にしたいのであれば、柔軟な働き方ができる職場を選ぶ必要があります。また、スキルや経験を積んで独立や起業を目指しているなら、そのためのスキルや経験を積める環境を選ぶ必要があるでしょう。大きな目標を軸にして仕事を選ぶことで、人生全体の方向性に沿った選択をしやすくなります。
5.その仕事を選ぶメリットとデメリットの両方を考える
幸せになれる仕事を選ぶには、その仕事のメリットとデメリットの両方を冷静に考えてみましょう。給与ややりがいといったプラスの要素ばかりに目を向けるのではなく、つらいことや大変そうなことなどマイナス面も含めて把握しておくことで、就職・転職後にミスマッチを感じるリスクを減らせます。良い面と悪い面を比較し、どちらをより重視するのかを考えることで、納得感のある選択をしやすくなるでしょう。
6.第三者の意見を参考にしてみる
幸せな仕事を選ぶためには、第三者の意見を参考にしてみることも有効です。自分の主観だけで考えていると視野が狭くなりがちですが、家族や友人、エージェントのキャリアアドバイザーといった第三者の意見を聞くことで、新しい気づきを得られることがあります。ただし、その意見をそのまま受け入れるのではなく、自分の価値観や将来像と照らし合わせたうえで取り入れることが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
幸せな仕事を選びにおける5つの失敗例
仕事選びは人生に大きく影響するため、慎重に考えたいもの。しかし、条件だけに目を向けたり人の意見に流され過ぎたりすると、思わぬ後悔を招くことがあります。ここでは、幸せな仕事を選ぶうえでありがちな失敗例を5つ紹介するので、就職・転職活動の参考にしてみてください。
給与や待遇面ばかりを重視し過ぎた
幸せな仕事を選ぶ際の失敗例として、給与や待遇面ばかりを重視し過ぎてしまうケースがあります。もちろん収入や安定した福利厚生は大切ですが、それだけで判断すると、仕事内容にやりがいを感じられなかったり、人間関係や職場環境が合わずにストレスを抱えてしまったりすることがあります。結果的に「条件は良いはずなのに幸せを感じられない」という状況に陥ることも少なくありません。自分にとっての幸せの要素を多角的に考えることが大切です。
「好きだから」という理由だけで選んだ
仕事を選ぶ際の失敗例のひとつに、「好きだから」という理由だけで仕事を選んでしまうケースがあります。たとえ興味がある分野でも、実際に働き始めると想像していた内容と違ったり、業務量や責任の重さに戸惑ったりすることがあります。逆に、最初はそれほど関心がなかった仕事でも、業務に慣れスキルを身につけるうちにやりがいや楽しさを感じるようになる場合もあります。そのため、好きという感情だけに頼らず、仕事内容や将来性、自分の成長につながるかどうかなども考慮して選ぶことが、長期的に幸せを感じられる仕事選びにつながります。
業務に慣れることでその仕事を好きになる場合も
幸せな仕事を選ぶ際の失敗例のひとつに、「好きだから」という理由だけで仕事を選んでしまうケースがあります。たとえ興味がある分野でも、実際に働き始めると想像していた内容と違ったり、業務量や責任の重さに戸惑ったりすることがあります。逆に、最初はそれほど関心がなかった仕事でも、業務に慣れスキルを身につけるうちにやりがいや楽しさを感じるようになる場合もあります。そのため、好きという感情だけに頼らず、仕事内容や将来性、自分の成長につながるかどうかなども考慮して選ぶことが、長期的に幸せを感じられる仕事選びにつながります。
「楽そうだから」というイメージで選んだ
幸せな仕事を選ぶときに失敗しやすい例として、「楽そうだから」というイメージだけで職場を決めてしまうことがあります。一見すると負担が少なく感じられる仕事でも、実際にはやりがいを見いだせなかったり、成長の機会が限られていたりして、長く続けるうちに物足りなさや不満を感じることがあります。また、思っていた以上に仕事量が多かったり、人間関係が難しかったりする場合もあり、「楽そう」という印象だけで判断することはリスクが高いと言えます。自分が本当に大切にしたい価値観や働き方を基準に選ぶことが必要です。
「なんとなく」で仕事を選んだ
「なんとなく」で仕事を決めてしまうことも、幸せな仕事を選ぶ際の失敗例の一つです。特に新卒や転職活動の初期段階では、周囲の意見や募集情報に流されて深く考えずに選んでしまうことが少なくありません。しかし、自分の価値観や将来の目標を意識せずに選んだ仕事は、働き始めてから「思っていたのと違う」「やりがいを感じられない」と後悔する原因になりやすいのです。仕事選びでは、自分がどのような幸せを求めているのかを明確にし、軸を持って判断することが欠かせません。
人の意見や適職診断の結果を鵜吞みにし過ぎた
仕事を選ぶときの失敗例として、人の意見や適職診断の結果を鵜吞みにし過ぎてしまうことがあります。周囲のアドバイスや診断ツールは参考になりますが、それが自分の価値観や本当にやりたいことと一致するとは限りません。人から「向いている」と言われたからといって必ずしも自分が楽しく働けるとは限らず、逆に自分の興味や情熱を軽視してしまうことでミスマッチが生じる場合もあります。あくまで最終的な判断は自分自身が行い、自分にとっての幸せの基準を大切にすることが重要です。
幸せな仕事選びをしている人の7つの特徴
仕事にやりがいや充実感を感じながら働く人には、共通する特徴があります。単に高収入や安定性だけでなく、自分の価値観やライフスタイルに合った働き方を実現していることが多いのです。ここでは、幸せな仕事選びをしている人に見られる7つの特徴を詳しく紹介します。自分の働き方やキャリアを振り返るヒントとして活用することで、納得感のある仕事選びや長く続けられる職場の選定に役立てることができます。これからのキャリアを考えるうえで、ぜひ参考にしてみてください。
幸せな仕事選びをしている人の特徴
- やりたい仕事に就けている
- スキルや経験を身につけて成長している
- 職場で良好な人間関係を築いている
- 職場で自分の役割をもっている
- 人や社会の役に立っている実感がある
- 仕事で正当な評価を受けている
- 自分のペースで仕事を進められている
やりたい仕事に就けている
幸せな仕事選びをしている人の特徴として、まず挙げられるのは自分のやりたい仕事に就けていることです。自分が心から興味を持てる分野や挑戦したいと思える仕事に取り組めている人は、日々の業務に充実感を覚えやすく、働くこと自体を前向きに楽しめる傾向にあります。また、やりたい仕事であるからこそ成長意欲も高まり、困難に直面しても「乗り越えたい」という気持ちが自然と生まれやすいのです。その結果、長期的にモチベーションを維持しやすく、仕事を通じて幸せを実感できる傾向があります。
スキルや経験を身につけて成長している
幸せな仕事選びをしている人の特徴として、スキルや経験を身につけて成長していることも大切な要素です。自分の能力が日々磨かれていく実感を持てると、働くことに意義を見いだしやすくなります。新しい知識を学んだり、経験を積み重ねたりすることで、自分の市場価値が高まるだけでなく、自己肯定感や達成感も得られるのです。成長できる環境に身を置いている人は、将来のキャリアの選択肢も広がり、前向きな気持ちで仕事に取り組むことができるため、仕事を通じて幸せを感じやすくなります。
職場で良好な人間関係を築いている
幸せな仕事選びをしている人の特徴として、職場で良好な人間関係を築いていることが挙げられます。信頼できる上司や仲間がいる環境では、日々の仕事に安心感を持って取り組むことができ、困難な状況に直面したときも支え合えるためストレスを抱え込みにくくなります。人間関係が良好であることでコミュニケーションも円滑になり、チームとして成果を出しやすくなるだけでなく、自分自身のモチベーションや充実感にもつながります。その結果、仕事そのものだけでなく働く時間全体において幸せを感じやすくなるのです。
職場で自分の役割をもっている
幸せな仕事選びをしている人の特徴として、職場で自分の役割を持っていることが大きなポイントになります。自分がチームや組織の中で必要とされていると感じられると、働く意味ややりがいが生まれます。任された役割を果たすことで責任感や達成感を得られ、周囲から感謝や評価を受けることで自己肯定感も高まります。また、自分の強みやスキルを活かせる役割を担うことで、仕事に対するモチベーションが維持しやすくなり、前向きな気持ちで働き続けることができます。そのため、役割を持っていることは、職場での幸せを実感する大切な要素と言えるでしょう。
人や社会の役に立っている実感がある
幸せな仕事選びをしている人の特徴のひとつに、人や社会の役に立っている実感を持てることがあります。自分の行動や成果が誰かの助けになったり、社会の仕組みを支えていると感じられると、働く意味や存在価値を強く感じられます。ただ収入を得るためだけでなく、社会とのつながりや貢献を意識できることは、日々の仕事を充実させ、長期的に幸せを感じながら働き続ける大きな原動力となるのです。
仕事で正当な評価を受けている
幸せな仕事選びをしている人の特徴として、仕事に対して正当な評価を受けていることが挙げられます。自分が努力して取り組んだ成果や工夫がきちんと認められると、やりがいを感じやすくなり、さらに前向きに働こうという意欲につながります。評価が適切であれば、自己成長の実感やキャリアの方向性にも自信を持てるため、仕事を通じての満足度や幸福感が高まっていくのです。
自分のペースで仕事を進められている
幸せな仕事選びをしている人の特徴として、自分のペースで仕事を進められていることが挙げられます。常に急かされる環境や自分に合わないスピードで働かされる状況では、心身に大きな負担がかかりやすく、やりがいを感じにくくなってしまいます。一方で、自分の得意なリズムで仕事を進められると、集中力を発揮しやすく成果にもつながり、仕事に対する満足感が高まります。無理なく自分らしく働ける環境は、長く幸せに仕事を続けるための大切な要素だといえるでしょう。
仕事選びに迷ったらエージェントの利用がおすすめ
仕事を選ぶうえで迷いが生じたときは、就職・転職エージェントの利用がおすすめです。一人で企業の情報を調べたりキャリアの方向性を考えたりするのは時間も労力もかかりますが、エージェントを活用することで業界や企業の詳しい情報を効率的に得られます。また、キャリアアドバイザーとの面談では自分の強みや希望を整理できるので、条件や価値観に合った求人を紹介してもらいやすくなるでしょう。就職・転職のプロの視点を取り入れることで、より納得感のある仕事選びが可能になります。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、若年層の既卒やフリーター、転職者の方に向けて仕事探しをサポートします。キャリアアドバイザーが一人ひとりの希望条件や適性、不安などを丁寧にヒアリングし、条件に合う求人をご紹介。幅広い職種や業界の求人を取り扱っているので、希望に合う仕事を見つけることが可能です。また、面接対策や応募書類の添削も実施しているため、就職や転職に不安がある方も内定を獲得しやすくなります。サービスのご利用はすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
幸せな仕事選びに関してよくある質問
ここでは、幸せな仕事選びに関してよくある質問をご紹介します。
仕事選びに何日も悩むのは考えすぎですか?
新しい環境での働き方やキャリアの方向性は、人生に大きく関わる重要な判断です。そのため、慎重に仕事を選ぶことはむしろ後悔を減らすために必要なプロセスだといえます。ただし、悩みすぎて行動に移せない状態が続くと、かえって決断力や前向きな気持ちを失ってしまうことも。情報収集や自己分析を行いながら、ある時点で軸を定めて決断することが、納得感のある仕事選びにつながります。
幸せになれる仕事で女性におすすめのものはありますか?
まずは自分にとっての幸せとは何かを考え、ライフスタイルや価値観を明確化することが大切です。たとえば、クリエイティブ職や企画職など自分の考えを形にしやすい仕事は、やりがいを感じやすく充実感につながります。また、医療や福祉などといった人に直接関わって感謝される仕事も、自己肯定感や働く喜びを得やすい分野です。
仕事選びに迷ったらどうすればいいですか?
仕事選びに迷ったときは、まず自分自身の価値観や希望を整理しましょう。どんな働き方を重視するのか、やりがいは何か、生活スタイルや将来の目標と仕事の関係はどうかといった視点で自分の軸を明確にするのがおすすめです。また、家族や友人、キャリアアドバイザーなど第三者の意見を聞くことで、自分では気づかなかった視点やヒントを得られることもあります。迷ったときほど情報収集や自己分析を重ね、最終的には自分の軸に照らして納得できる選択をすることが大切です。
就職・転職エージェントのハタラクティブは、あなたにぴったりの仕事を見つけるためにプロのキャリアアドバイザーがサポートします。ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円