新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・給料が安いと感じるのは「平均年収を下回る」「スキルに対して給料が見合っていない」「生活に余裕がない」という時
・給料が高い職種は難関資格や限定的なスキルが必要なものが多い
・「出費を抑える」「会社に相談する」「副業する」などの方法でも改善されなかった場合転職も考えてみよう
仕事の良し悪しはお金がすべてではありません。仕事にやりがいを感じれば給料の額はあまり気にならないという場合もあるでしょう。
しかし、給料の安さは将来への漠然とした不安につながりますし、仕事をがんばっても給料が上がらないとモチベーションの維持が難しくなるケースもあります。ここでは給料が安いと感じたときの対処法について紹介をしていきます。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「給料が安い、高い」などと表現しますが、それは何を基準にして判断しているのでしょうか。
下記のような条件に当てはまった時、人は「自分の給料が安い」と感じることが多いようです。
国税庁の調べによると、年齢階層別に見た際の25~29歳の平均年収は351万円。調査対象には非正規雇用の給与なども含まれているため、正社員に限るともう少し高くなることが予想できます。
この金額を下回っている場合、同年代の中でも給与が低いと感じることが多いのではないでしょうか。
参照元:国税庁「民間給与実態統計調査」
https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2016/pdf/001.pdf
自分の仕事内容や実力と比べて給料が見合ってないと感じる場合もあります。
特に、周囲の人間と比べて明らかに自分の実績の方が上だと感じるのに給料が同じだったりすると、大きな不満を覚える可能性は高くなるでしょう。
他の場合と異なり、このケースは死活問題です。
仮に、現状は大丈夫でも将来対する不安は常について回ります。この場合はより真剣に問題改善の手段を考える必要があります。 この場合は、節約だけではなく給与を増やす
給料を上げるためには給料の高い仕事に就くのが近道ですが、具体的にはどのような職種がそれに当てはまるのでしょうか。
医師や大学教授、公認会計士や航空操縦士などといった高度な専門知識や技術を要する職種は給料が高い傾向があります。 また、総合商社、コンサル、メガバンクといったところは、平均年収の高い業界としてよく例に挙げられます。
しかし、これらの仕事は資格取得や就職へのハードルが高いという共通点があるため、今から就職しようというのは難しいかもしれません。
逆に、給料が安い企業が多いのが、サービス業のように人件費割合が高くて利益率が低い業種が挙げられます。
さらに、中小企業の場合はボーナスがでないところが多く、地方の企業は都市部の企業に比べると給料が安い傾向が顕著です。
地方は物価も安いため、単純に給料が安いか高いかだけでなく、物価と収入の兼ね合いも考慮に入れる必要があるでしょう。
給料が安いことによる弊害を改善するには、いくつかの手段が考えられます。
まずは収入を増やすのではなく、出費を抑えるようにしましょう。
今までのお金の使い方を見直し、どこかにムダな部分がないか確認してみましょう。
・出費を理解する
「コンビニで500円おやつを買った」「ランチに1000円使った」…一つ一つはちょっとした出費でも、重なると大きな浪費になってしまいます。
レシートを管理する、買い物ごとにメモを取る…など、自分がどのくらいお金を使っているのかを把握するようにしましょう。
・ATMに行く回数を減らす
「多めに引き出すと無駄遣いしてしまうから」と、こまめにお金を下ろしていませんか?その際の手数料が意外と大きな出費になっていることも。
また、少しずつ下ろすことで全体でいくら使ったのかわからなくなってしまうことも。
予め生活費やお小遣いを定め、その金額を下ろしてやりくりするようにするのがおすすめです。
・固定費を削減する
家賃や光熱費、通信費など、毎月決まっている出費を固定費といいます。
この固定費を削減することで、月々の出費がそのまま小さくなるのです。
例えば携帯料金は自分の使い方に合っているものか、無駄なプランに入っていないかなどを改めて見直してみましょう。
家賃は出費の中でも特に大きいので、できるならば安い家賃の家に引っ越すことも長期的な目で見れば節約につながります。
自分の実績に対して給料が安すぎると感じている場合は、上司に相談をするのもひとつの手です。
ただ、「自分はがんばっている」と言うだけでは説得力に欠けるため、できれば自分の実績を数字で示せるデータがあればなお良いでしょう。
会社によっては資格を取ることや責任のある仕事をすることで手当が支給されることもあるので、それらを狙うというのも良いかもしれません。
これは本業の会社で許可されている場合に限りますが、副業を行うという方法もあります。
ひと昔前まで、副業と言えば休日や退勤後に他の店舗や会社に出向いてバイトをするという形が主流であり、肉体的にも精神的にもかなり大変というイメージがあったのではないでしょうか。しかし、現代では、インターネットを利用して自宅にいながらお金を稼ぐことも可能になっているため、問題改善のための有効な手段だと言えるでしょう。
「倹約」「会社に相談」「副業」という3つの方法を検討しても根本的な改善を望めないと判断した場合は、最後の手段として転職を考えてみてはいかがでしょうか。
その際には、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職エージェントは転職希望者の要望に沿って求人を紹介するサービスですが、通常の求人の他に、求人サイトや求人誌などには掲載されていない非公開求人を保持しています。非公開求人には好条件のものが多い傾向があるので、独力で仕事を探すよりも給料の高い仕事に就ける可能性は高いと言えるでしょう。
ハタラクティブも多数の非公開求人を用意し、経験豊かな就活アドバイザーがマンツーマン体制で相談者の就職活動全般をサポートしています。サービスはすべて無料ですのでまずは気軽に相談してみましょう。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
今より収入を増やすには?給与が少ないと感じる場合
みんないくらもらってる?気になる20代の平均年収とは
賞与平均額を手がかりに就職・転職を成功させる
安定した仕事に就きたい!おすすめの資格や職種選びのコツをご紹介
大卒に人気の稼げる仕事、残業が少ない仕事
生活が苦しい…そんなとき、あなたならどうする?
正社員がダブルワークをするメリットとデメリットとは?
異動の意味って何?目的と効果を知ろう
収入アップが目指せる?資格手当について知ろう
仕事は楽が一番?適職を見つける仕事観
賞与とは?その仕組みや金額の決め方などについて
仕事を辞めたいと思ったときの対処法
職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職成功する方法
フリーターは正社員になれない?雇用形態ごとの違いやおすすめの職種を解説
仕事におけるやりがいとは?面接で聞かれる意味や探し方をご紹介!
早く帰れる仕事って?作業効率を上げる方法もご紹介
大学卒業後のフリーター生活から抜け出す方法!男女で就職成功率は異なる?
仕事の悩みを解消したい…転職で解決できること
正社員とパートの違いは何?自分にぴったりの働き方とは?
関連キーワード