- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 年収300万円の実態を知ろう!手取り額や家計簿の内訳を紹介
年収300万円の実態を知ろう!手取り額や家計簿の内訳を紹介
更新日
この記事のまとめ
- 年収300万円の人の手取りは、月額でおよそ20万円
- 年収300万円の人はふるさと納税をすることで、いくつかのメリットがある
- 年収300万円に到達するのは、統計上では正社員で20代後半から
- 年収300万円で貯金を増やす方法は、固定費の見直しや生活レベルを下げることも必要
- 負担を少なく貯金額を増やすには、より高収入の仕事に転職することも有効
年収300万円の手取りや支払う税金が、気になる方も多いようです。このコラムでは、年収300万円の月々の手取り額や支払うべき所得税や住民税のほか、貯金額を増やす方法について解説しています。また、年収300万で暮らす際のマネープランを、一人暮らしと二人暮らしの場合を具体的な例を挙げて紹介。年収300万円の生活をイメージし、転職や今の生活を見直す際の参考にご一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
年収300万円の手取りはいくら?
年収300万だと、社会保険料や税金などを引いた残りの額は約240万円。つまり月額の手取りはおよそ20万円です。 現在フリーターの方にとっては決して少なくないように感じられる金額である反面、正社員の方にとっては、少ないと感じる方もいるでしょう。
以上のことを踏まえて、年収300万円で生活する場合の家計簿を、ライフスタイル別に見ていきます。
年収300万円の人が支払う税金
この項では、年収300万円の人が支払う税金について解説します。前述のとおり、手取りは所得税や住民税が引かれた状態で支払われる額です。年収300万円の人が、1年間に支払う所得税の算出方法を見てみましょう。
(300万-98万(所得控除)-48万(基礎控除)-43万(社会保険料控除))×5%(税率)=55,500円
年齢や扶養家族の有無、保険料の控除額などにより異なりますが、年収300万円の人が支払う所得税の目安は55,000円となります。
住民税に関しても、給与収入から給与所得控除と基礎控除を差し引いて課税所得に税率10%を掛けたあと、均等割の5,000円を足した金額になります。
(300万-98万(所得控除)-48万(基礎控除)-43万(社会保険料控除))×10%(税率)=111,000円+5000(均等割)=116,000円
市町村によって異なりますが、年収300万円の人が年間に支払う住民税の目安は、およそ12万円です。「手取り20万は額面や年収でいくら?一人暮らしはきつい?家賃や貯金も解説」でも年収300万円の手取りについて詳しく解説しています。
年収300万円の人はふるさと納税すべき?
「ふるさと納税」は、年収300万円の人にとって、所得税や住民税を納入していることでメリットが多いでしょう。ふるさと納税は決められた範囲内で寄付金控除を受けられ、自分が希望した自治体に寄付ができる制度です。ふるさと納税は、主に以下のようなメリットがあります。
・自分で選んだ自治体に寄付できる
・寄付金の使い道を指定できる
・返礼品がもらえる
・所得税や住民税の控除がある
現住所ではなくても、応援したい街や地域を自由に選んで寄付でき、寄付金の使い道も指定できる点が魅力です。災害復興や生まれた土地の応援などに活用を希望する人が増えています。また、納入する税金を支払うことで、ティッシュペーパーやお米などの日用品のほか、家電、ホテル宿泊券、地方の特産品と地域により多様な返礼品をもらえる点も話題になりました。そのほか、手続きをすると自己負担額2,000円を超える部分で、所得税や住民税の控除が受けられます。
年収300万円のふるさと納税できる限度額は?
寄付できる上限金額が決まっているふるさと納税。年収300万円の人は、家族構成により異なりますが、独身や共働き(配偶者の扶養に入っていない)の場合は28,000円程度です。この28,000円の中で、複数の地域を組み合わせられます。ただし、上限金額を超えた分は控除対象にならないため注意しましょう。
年収300万円の人は年代別の平均年収も確認しよう
年収300万円の暮らしがどのようなものなのかを知るために、年齢層ごとの平均年収を比較してみましょう。
「e-Stat(厚生労働省ポータルサイト)」によると下記の結果が出ています。
正社員
・20~24歳:296万3,000円
・25~29歳:349万6,700円
・30~34歳:395万2,600円
・35~39歳:432万3,200円
正社員以外
・20~24歳:230万5,600円
・25~29歳:255万8,800円
・30~34歳:255万7,100円
・35~39歳:254万4,200円
参照元
厚生労働省
令和3年賃金構造基本統計調査
「正社員の年収は?フリーターが知るべき3つのデータ!」では、雇用形態別の年収の違いについて詳しく解説しています。
年収300万円の家計簿の内訳
この項では、年収300万円の一ヶ月のマネープランの例を紹介します。一人暮らし世帯と二人暮らし世帯それぞれのケースを紹介するので、参考にしてください。
一人暮らしの場合
年収300万円の一人暮らし世帯の場合、条件を以下のように設定します。
・年収300万円÷12ヶ月-社会保険料=約20万円と想定
・都内の家賃平均額=8万1,001円
都内の一人暮らしにかかる1ヶ月の平均費用(十円以下は切捨て)
・家賃:8万1,000円
・光熱費:1万3,000円
・携帯電話:8,200円
・インターネット使用料/固定電話:6,500円
・食費:3万8,000円
・日用品:4,200円
【合計:15万0,900円】
参照元
総務省統計局
平成30年住宅・土地統計調査結果
二人暮らしの場合
次に年収300万円で結婚し、家庭を持つとどのようなマネープランが必要か具体的な参考例で考えてみましょう。
都内の夫婦(子どもなし)の暮らしにかかる1ヶ月の家計簿例(十円以下は切捨て)
・家賃:8万5,000円(郊外)
・光熱費:2万円
・携帯電話:1万2,000円
・インターネット使用料・固定電話:6,500円
・食費:3万円
・日用品:4,200円
・生命保険:1万4,000円
・被服・美容:1万円
・夫の小遣い:2万5,000円
【合計:20万6,700円】
同じ年収でも、独身と既婚家庭ではライフスタイルが大幅に変わるため、必然的に出費も増えることがわかります。 夫婦それぞれが生命保険に加入したり、車や住宅を購入したりすることなどを考えると、より安定した収入と計画性が必要。 さらに、子どもが生まれれば教育費に多くの金額を費やすことになるでしょう。将来のために貯蓄をすると、よりシビアな家計管理が必要です。
家庭によっては年収300万円ではぎりぎりの生活になるため、共働きを選択する夫婦も多いようです。フリーターの場合、住宅ローンや車のローン審査に通りにくいというデメリットが生じます。将来的に結婚や出産・育児も視野に入れているのであれば、昇給の可能性がある正社員で働く方がメリットが大きいといえるでしょう。
年収300万円より少し多い年収350万円だと、生活はどう変わるのか「年収350万の手取りは低い?貯金方法や将来設計についても解説」のコラムで紹介しているので、参考にしてみてください。
参照元
政府統計ポータルサイト
2022年1月~3月期 家計調
年収300万円で住宅ローンは組める?
年収300万円の人が、住宅ローンを組むのは可能です。住宅ローンの借入金額の目安は、年収の約4分の1が一般的で、年収300万円の場合の借入金額は75万円。これを35年ローンで組むと仮定した場合、目安として約1,600〜1,700万円が借入できます。住宅ローンを組む際は、所得税や住民税などの税金のほか、光熱費・通信費といった生活するうえで必要な固定費に加え、月々約6万円以上返済することを念頭に置いておきましょう。
年収300万円の人が貯金額を増やす6つの方法
将来のライフイベントや転職などに備えて貯金を考えている人も多いでしょう。ここでは年収300万円の人が、より貯金額を増やす方法を解説します。
1.固定費を見直す
固定費とは、家賃や住宅ローンのほかに水道光熱費、スマホやインターネットに関わる通信費、保険料など、生活するうえでどうしても必要となる支出を指します。これらの固定費を見直すことで、支出を節約し貯金額を増やせるでしょう。例えば、安い家賃の家に引っ越すことや通信費を安いプランにすることで固定費を抑えられます。
2.自炊する
外食を抑え、自炊することで1食にかかる金額を抑えられます。自炊や弁当を作ることは、最初は時間や手間がかかるでしょう。しかし、外食するより食費を節約できます。多めに作って冷凍や冷蔵などの保存をすることで「作り置き」として活用でき、外食するより栄養バランスが取りやすい点もメリットです。
3.生活レベルを下げる
衣服やサブスクリプションなど趣味にかけている支出を見直したり、現状の生活レベルを少し下げることで貯金に回す金額を確保できることも。生活レベルを下げる暮らしとは、欲しいものや生活に必要なものを我慢するのではなく、無駄を無くす生活を指します。自分の生活にとって必要なものを見定めることが必要です。
4.実家暮らしを検討する
家賃を節約する意味で、実家暮らしを検討することも有効です。実家に入れる金額が発生する場合があるものの、家賃や光熱費、食費を大幅に節約できる方法ともいえます。節約した分の金額を貯蓄に回せるでしょう。
5.副業する
現状の仕事のほかに、副業をすることも収入を増やす方法の一つ。「3-2. 副業の内容」によると、副業の内容は、懸賞への応募やアンケートモニターが多く、次いで販売・サービス系のほか最近では投資を行っている人も多いようです。注意するべきなのは、体調を壊したり本業の仕事に支障が出たりすることは避け、無理のない程度にしましょう。
6.より高収入の仕事に転職する
生活レベルを下げることや副業をすることが、生活に負担をかけると考えるのであれば、現状より高収入の仕事・職場に転職することを視野に入れても良いでしょう。月々の収入が増えれば、貯金額も増やせます。
年収300万円を目指す際、 なんとなくフリーターを続けていたり、現在就いている仕事で昇給が見込めないとしたら、転職を考えるのも一つの方法です。
20代から30代の若年層に特化したハタラクティブでは、就活・転職活動事情に精通した就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりの転職活動をしっかりサポート。 「ブランクがあるため転職活動に不安がある」「正社員として働きながら転職活動をしたいので、スケジュール管理や企業とのやり取りを代行してほしい」などの不安やご要望にも対応します。
年収300万円の実態に関するQ&A
ここでは年収300万円を目指す方に向け、よくある質問と回答をまとめています。
年収300万円の人の割合は?
国税庁の「民間給与実態統計調査」年収300~400万円に属する人は全体の約17.5%という割合です。年収は、人それぞれで異なるのは当然。この調査ではおよそ100〜2,500万円以上と幅があり、年収300万円代の人の17.5%割合が一番多い結果が出ています。「年収300万円の割合や手取りは?」のコラムでも、説明しているので参考にしてみてください。
参照元
国税庁
「民間給与実態統計調査」
年収300万円の手取りはいくら?
年収300万円の手取りは、約240万円になります。手取りとは、所得税や住民税、社会保険料などが引かれ、実際に受け取る金額のこと。年収300万円の手取り240万円を12ヶ月で割ると、月の手取りは約20万円ほどになります。
年収300万円の仕事は?
年収300万円を得る仕事は、正社員として安定した勤務が一般的でしょう。企業の一般事務や警備員、飲食業が年収300万円で、経験やスキルを磨いたり夜勤を担ったりすることで年収300万円を超えることもあります。また、各種営業職に関しては、固定給のほかに業績を上げることで「成果給」を支給されることも多く、自分の頑張りが給与で反映される職種ともいえます。「営業はやりがいのある仕事!求められる能力や面白さ、魅力を知ろう」では、営業職について詳しく紹介しているので、参考にご一読ください。
年収300万円より高収入を目指すには?
年収300万円より高収入を得たいと考えた際、転職を視野に入れることもおすすめです。現状よりも収入が高い職種や企業に転職することで、年収300万円以上を目指せるでしょう。転職の際に目標とするものは人それぞれ異なるもの。ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーが一人ひとりの要望や目指す目標をヒアリングして求人を紹介。転職に関する不安や疑問にも対応しています。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円