手取り20万円の場合、貯金額の目安はどれくらい?

手取り20万円の場合、貯金額の目安はどれくらい?の画像

この記事のまとめ

  • 手取り20万円の場合、1ヶ月あたりの目安貯金額は4万円
  • 決めた額を毎月給与から引く「先取り貯金」がおすすめ
  • 手取り20万から貯金をするなら、固定費の削減が効果的
  • 自炊やマイボトルの持参を心がけるなど、できることから始めてみよう

手取り20万円の場合、貯金額はどれくらいが望ましいのでしょうか。
ここでは、貯金額の目安や、貯金のための節約方法をご紹介します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

手取り20万円の目安貯金額は

貯金にまわす金額として推奨されるのは、手取りの20%といわれています。
そのため、手取り20万円の人の場合、目安の貯金額は以下のとおりです。

20万円×20%=4万円(1ヶ月あたりの目安貯金額)
4万円×12ヶ月=48万円(1年あたりの目安貯金額)

上記の計算式を見て、「こんなに貯金できそうにない…」と不安に思う方がいるかもしれません。
生活する上で支出は避けられませんが、貯金のコツを知っておけば、計画的に貯められるでしょう。次の項目で方法をご紹介するので、参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

「先取り貯金」がおすすめ

「なかなか貯金できない」という人には、「収入-支出=貯金」のように、余った分を貯金しようと考えている方が多いかもしれません。
貯金がなかなかできないと悩んでいるなら、「先取り貯金」を実践してみてはいかがでしょうか。

先取り貯金は、「収入-貯金=支出」と考える方法です。
あらかじめ決めた額を毎月給与から引き、残った分でやりくりすると、一定額を貯金できるようになります。給与天引きの方法として、財形貯蓄や社内預金、積立預金などを活用すると良いでしょう。
また、貯金用の口座を作っておくと貯まった額が分かりやすく、緊急時以外は使わないと決めておけば着実に貯められるはずです。

貯金をする際は、目的意識を持つことが大切

「1年後に○○に旅行する」「5年後にマンションを購入する」といった明確な目標を立てると、モチベーションを維持して貯蓄ができるでしょう。

そのほか心がけたい節約術

一定金額を貯金するために、以下の節約術を参考にしてみてください。

・自炊を心がける
・衝動買いをやめる(本当に必要な物かよく考える)
・マイボトルを持ち歩く
・通信費(不要なオプションに加入していないかなど)を見直す
・図書館など公共施設を活用する
・収入に見合う住居に住む

家賃は手取りの3割以下が適切といわれています。手取り20万円の人は6万円が妥当なため、家賃が高い場合は住居を見直すか、貯金のためにほかの生活費用をなるべく抑える必要が生じます。
ただし、貯蓄を最優先にして、無理をしてまで食費や光熱費などを抑えようとするのは禁物。極端な節約によって体調不良になった場合、医療費が必要となりかえって支出が増えてしまうかもしれません。手取り20万円の生活費は、次項で目安を紹介しているので参考にしてください。
「節約を継続できるか不安…」という人も、できることから少しずつ始めるのが大切。目標額を貯金できない月があったとしても、地道に取り組むことが成功への道だと考えましょう。

手取り20万円の生活費

手取り20万円の場合、前項で紹介したように家賃は3割の6万円が目安。残りの14万円で日々の生活と貯金をやりくりする必要があります。具体的な金額を確認してみましょう。

単身世帯

単身世帯の場合、「一人暮らしの生活費をシミュレーションしよう!家賃の決め方や節約術も紹介」で解説しているように毎月の生活費の目安は16万円ほど。総務省の「家計調査報告 家計収支編2020年(令和2年)平均結果の概要」を見ても、単身世帯で15万円は必要なようです。

項目金額
家賃20,950円
食費41,373円
水道光熱費11,687円
家具用品5,393円
被服費4,910円
保健医療7,129円
交通通信費18,310円
教育2円
教養娯楽費15,867円
その他24,888円
合計150,506円

引用:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2020年(令和2年)平均結果の概要

こちらのデータでは、家賃が約2万円。20万円の理想額である6万円とは4万円の差があるため、手取り20万円では生活はできても貯金が難しくなる可能性があります。

二人暮らし

二人暮らしの場合、食費や光熱費、通信費、医療費などが一人暮らしより多くかかります。一人暮らしと同じ調査によると、二人以上の世帯の支出は月あたり28万円ほどとなっています。

項目費用
家賃17,374円
食費80,198円
水道光熱費21,836円
家具用品12,708円
被服費9,175円
保健医療14,296円
交通通信費39,972円
教育10,293円
教養娯楽費24,987円
その他47,088円
合計277,926円

引用:総務省統計局「家計調査報告 家計収支編2020年(令和2年)平均結果の概要

こちらも、家賃は約1.8万円と実際の金額と大きく乖離しています。これは、すでに持ち家のローンを払い終わっている可能性が高いから。仮に家賃を6万円とすると、毎月35万円近くの生活費がかかると予想できるでしょう。手取り20万円で二人暮らしの場合、食費や居住費、通信費などを節約しないと生活そのものが難しくなります。「年収350万の手取りは低い?貯金方法や将来設計についても解説」のコラムもご参考ください。

手取り20万円で結婚できる?

生活水準や居住地域にもよりますが、手取り20万円で家族を養うのは厳しいといえます。都市部で生活するなら、共働きが望ましいでしょう。

手取り20万円で子育てできる?

こちらも、状況によっては可能です。しかし、子どもには何かとお金がかかるもの。その時の暮らしだけでなく、将来の教育費や学費などを考えると、やはり共働きが望ましいといえます。

手取り20万円で車は持てる?

車は購入だけでなく維持にもお金がかかります。手取り20万円で車を持つなら、燃費の良さや税金の安さで選ぶ必要が出てくるでしょう。また、都市部では駐車場代が月に数万円ということも。車検や修理にも費用がかかることを踏まえて検討すべきでしょう。

参照元
総務省統計局
家計調査(家計収支編) 調査結果

手取り20万円の月収と年収は?

一般的に、手取りは収入の8割といわれています。つまり、手取りで20万円ある場合の収入は24~25万円ほど。年収に換算するとおよそ300万円。ボーナスがあれば400万円近い可能性もあります。

月収と手取りの違い

月収とは、その月に支給される給与の総支給額のこと。「月給と月収の違いとは?手取りや基本給といった給与の基本用語を解説」でも解説しているように、基本給に手当や残業代などを追加したすべての支給額を指します。
手取りとは、月収(その月の総支給額)から、税金などを差し引いて実際に手元に振り込まれる金額のこと。正社員の場合、月収から社会保険料や各種税金が天引きされます。前述したとおり、月収の8割が手取り金額の目安となります。

手取り20万円で貯金を増やす方法

手取り20万円で貯金を増やすなら、節約して支出を抑える方法があります。節約方法として効果が大きいのが、毎月決まった額を支払っている固定費を下げること。また、収入自体を増やし、増えたぶんを貯金に回す方法もあるでしょう。

固定費の削減

固定費とは、家賃や保険費用、光熱費など本人の意思にかかわらず毎月一定額がかかる費用のこと。固定費は一度削減すれば毎月かかる金額が抑えられるため、貯金を増やす方法として効率的です。
例えば、家賃が8万円の部屋から5万円の部屋に引っ越せば、自動的に毎月3万円が浮くことに。近年では格安スマホなどが拡大しており通信費も削減しやすくなっているので、検討してみましょう。

収入を増やす

貯金を増やしたいなら、そもそもの収入を上げるのが効率的です。会社員が収入を増やす方法としては、「資格手当」「昇給」「副業」が考えられるでしょう。

資格を取得する

企業によっては、会社が指定する資格を持っていることで資格手当の対象になることも。金額や対象資格は企業によって異なりますが、「資格手当の相場はどのくらい?収入アップにつながる?資格別にご紹介」によると数千円から1万円ほどのようです。

昇進や昇格をする

昇進や昇格をすれば、給与も上がります。ただし、多くの企業では昇進や昇格は年に1回などチャンスが少ないもの。昇給も数千円と、決して高くないようです。昇給については「平均昇給額はどれくらい?給料アップの目指し方」のコラムで紹介しています。

副業をする

近年では正社員の副業を認める企業も増えてきているようです。ただし、「正社員でも副業してOK?会社にバレる理由や働く際の注意点について解説」のコラムでも説明しているように、正社員の副業は法律上は問題ないものの、企業の就業規則で実施の可否が決められています。副業を検討しているなら、必ず就業規則を確認してから始めましょう。

転職をする

「今の収入では生活が厳しい」「働き方に見合う給与がもらえていない」という方は、転職を検討するのも1つの方法。
後悔しない就職先を選択できるよう、企業選びの際は、給与のほかにも仕事内容や労働条件、社風などを確認することが大切です。

転職活動に不安がある方は、エージェントの活用がおすすめ。
ハタラクティブは、高卒や第二新卒、フリーターなど若年層に特化して就職・転職を支援するエージェントです。カウンセリングで適性を把握し、あなたに合う仕事をご紹介。応募書類の添削や面接対策、面接日時の調整といったサポートを行っています。
サービスのご利用はすべて無料のため、お気軽にご相談ください。

この記事に関連するタグ