新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・昇給とは勤続年数や職務に応じた賃金の増額のことで、定期昇給とベースアップがある
・2017年に発表された経団連の調査によると、月例賃金の引上げ率は 2.3%、引き上げ額は6,914円
・企業実績が昇給を考慮する上で大きな要因となっている
・昇給だけが収入アップの方法ではないので、スキルアップやキャリアアップを視野に入れて仕事をしよう
自分の会社の昇給額が他の会社に比べて多いのか少ないのか、気になりませんか?
平均より多い場合は嬉しい昇給ですが、少ない場合は将来への不安や企業に対する不満に繋がることも。
「昇給額が分からない」と不満を募らせる前に、当コラムで昇給の仕組みについて正しい知識を身につけておきましょう。
収入について真剣に考えたいという人は、ぜひ目を通してみてください。
昇給とは、勤続年数や職務に応じた賃金の増額のこと。
そして、社員の成長に対して継続的に給与を上げていくという仕組みが昇給制度です。
昇給制度には、「定期昇給」と「ベースアップ」があります。
労働者の年齢や勤続年数が上がるごとに、賃金を上げていく制度。
縦軸を賃金、横軸を年齢や勤続年数としたグラフを書いたときに表れる緩やかな曲線を賃金カーブといい、50歳頃をピークに賃金が上昇していくのが一般的です。
最近では、定期昇給の比率を下げた上で、社員の貢献度や実績によって昇給額を決定する企業も増えてきています。
賃金カーブ自体を底上げし、賃金を一律に増加させる臨時昇給のことで、「ベア」と略されることもあります。
毎年定期的に行う定期昇給とは違い、ベースアップは景気の変動によって左右されるのが特徴。
景気が悪く、物価が下がっている状態ではベースアップを見送るケースが多くなります。
企業によっては、定期昇給とベースアップを同時に行うことも。
経団連の調査によると、2017年は大手企業を中心に58.9%の企業が定期昇給とベースアップともに実施しています。
参照元 経団連「2017年1~6月実施分 昇給・ベースアップ実施状況調査結果」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/003.pdf
経団連の調査によると、2017年の月例賃金の引上げ率は 2.3%、引き上げ額は6,914円となっています。
2014年から引き上げ率は2%を超え、引き上げ額は6,000円台後半と高い水準を保っているのが近年の傾向です。
そのため、昇給率が2%を超え、昇給額が6,000円台後半であれば、平均的な金額であると言えるでしょう。
自分の給与の昇給率や昇給額が知りたいときは、簡単に計算することが可能です。
・昇給額=昇給後の月収-昇給前の月収
・昇給率=昇給額÷昇給前の月収
自分の会社の昇給額を見る場合は、昇給率と一緒に確認するのがおすすめ。
昇給額が高いと「待遇が良い」と判断しがちですが、昇給率が低いと勤続年数が経っても給与はなかなかアップしません。
また、昇給率から「企業の成長度」などを判断することもでき、企業の将来性を考える1つの目安になります。
参照元 経団連「2017年1~6月実施分 昇給・ベースアップ実施状況調査結果」
https://www.keidanren.or.jp/policy/2018/003.pdf
企業が昇給を考慮する上で大きな要因となっているのが「企業実績」。企業の実績が良好でなければ昇給を行う事自体が難しくなります。
中小企業の中にも優良企業はありますが、より安定感のある大企業の方が昇給率が高い傾向があるようです。
実績や経験が不足したまま短期間で離職すれば、転職しても一から業務をはじめることになり、かえって給与が下がってしまうことも。今の会社に特別な不満がないなら、入社間もないうちに仕事を変えるのは避け、長く働くことを考えましょう。
また、収入アップの方法は昇給だけではありません。
勤めている企業にキャリアアップの環境がなく、仕事を続けていても収入が増える見込みがないなら、離職率が低く、教育制度やキャリア形成の場が整っている企業へ転職するのも選択肢の一つでしょう。
転職を検討したいという人は、転職エージェントのハタラクティブがお手伝いいたします。
若年層向けに転職サポートサービスを提供するハタラクティブなら、転職がはじめてという人も専任の就活アドバイザーが丁寧にサポート。
条件や適性に沿った求人を紹介するだけでなく、応募書類作成のノウハウや面接対策の仕方をご指導しています。
また、面接の日程調整や企業との交渉を代行するため、在職中の転職活動もスムーズ。
効率よく転職活動を行いたいなら、ぜひハタラクティブのサービスをご利用ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
定期昇給ってなに?平均上昇率とアップに有効な方法
昇給とは?昇給の種類や昇給率についてご紹介
昇給って何?モチベーションUPに繋がる昇給制度
昇給なしは違法?辞めるべき?収入を増やすためにできる対処法もご紹介
32歳の平均年収は410万円!性別や地域、業界ごとの差は?
正社員の給料はどれくらい?派遣やフリーターの差とは
20代の平均年収はいくら?中卒と高卒で差はある?
バイトの平均月収相場は?フリーターと正社員の年収比較や就職方法も解説
周りより多い?少ない?20代の平均年収を調査
平均年収を年齢別にご紹介!気になる収入アップの方法とは
高卒社員のボーナス平均は?1年目はもらえる?民間企業と公務員の差も解説
初任給の平均はどれくらい?学歴別に見てみよう
年収400万円って平均的?誰にも聞けない給与の話
定期昇給ってどんな制度?ベースアップとの違いとは
日本人の平均月収はどれくらい?転職で収入アップする時の4つのポイント
27歳の平均年収はいくら?額面や手取り額は?学歴による差も解説
給料が少ない原因を解明して給与アップする対策法