家賃補助は一人暮らしでも支給対象?自治体からの補助制度も解説

家賃補助は一人暮らしでも支給対象?自治体からの補助制度も解説の画像

この記事のまとめ

  • 家賃補助には企業の福利厚生と自治体の補助がある
  • 企業の家賃補助は条件や対象が会社によって異なるため確認が必要
  • 自治体の家賃補助は、自分で情報を調べる必要がある
  • 住宅手当を給付している企業は全体の半分程度

一人暮らしの人の中には、家賃の負担を減らしたいと考えている人もいるでしょう。支出の中でも家賃は金額が大きく、大きな負担となります。家賃の負担を減らすためには、企業や自治体が実施している家賃補助制度を利用するのも一つの方法です。このコラムでは、住宅に関する助成制度について紹介します。家賃補助の相場も解説するため、自分が家賃補助を利用できるか知りたい方はぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

家賃補助とは

家賃補助とは、その名のとおり家賃を補助してもらえる制度のことです。次項で詳しく解説しますが、勤務先の企業や居住している自治体から補助を受けられます。家賃補助を利用するには企業や自治体によって条件が設定されているため、確認が必要です。

未経験OK多数!求人を見てみる

企業が行う家賃補助

「家賃補助」と聞いて多くの方がイメージするのは、企業が実施する補助制度でしょう。企業が行う家賃補助は一般的に「住宅手当」と呼ばれ、住宅に関する費用を補助する目的で給与とともに支給されるものです。
賃貸住宅の家賃のほか、持ち家のローンを補助してもらえる場合があります。また、借り上げ社宅を提供してくれるケースも。借り上げ社宅については「家賃補助は会社からいくら支払われるの?支給条件やメリットを解説!」のコラムでご確認ください。

企業の家賃補助は福利厚生の一環

企業が実施する家賃補助は、福利厚生の一環です。福利厚生に分類される住宅手当は法的に支払い義務がないため、企業によっては家賃補助そのものがない場合もあるので注意が必要。「大手の企業なら住宅手当があるだろう」と考えるのは避けたほうが良いでしょう。
さらに、家賃補助手当があっても、受給条件は会社によって異なります。居住地域や家族構成、物件の種類などで金額や受給有無が異なることもあるので、就業規則などで確認しておきましょう。

実家暮らしだと家賃補助の対象外?

実家暮らしが家賃補助の対象になるかどうかも、会社によって異なります。家賃の支払いがないので対象外とする企業もあれば、実家が賃貸なら対象とする企業も。気になる場合は就業規則で確認してみましょう。

家賃補助の相場はいくら?

家賃補助として住宅手当がもらえる場合、実際どのくらい補助してもらえるのか気になる方も多いでしょう。厚生労働省「令和2年就労条件総合調査の概況(p14)」によれば、住宅手当の平均支給額は17,800円でした。また、大きな規模の会社になるほど、住宅手当の額も増える傾向にあるようです。

しかし、住宅手当の金額を決める基準は会社によりそれぞれ。金額などは一つの目安として考えましょう。手当によってどの程度生活費の負担が軽減されるのかは、各会社によって異なります。

一人暮らしの生活費についてさらによく知りたい人は「一人暮らしの生活費をシミュレーション!平均金額や最低限にする方法も紹介」のコラムも参考にしてみてください。生活費の平均金額などを紹介しています。

参照元
厚生労働省
令和2年就労条件総合調査結果の概況

家賃補助を受ける際の3つの注意点

生活費の負担を軽減してくれる家賃補助ですが、支給を受けるために知っておきたい注意点もあります。会社から家賃補助を受ける際の注意点を3つ確認しておきましょう。

1.すべての会社で家賃補助が導入されているわけではない

家賃補助の一種である住宅手当はすべての会社で実施されているわけではありません。厚生労働省の「令和2年就労条件総合調査の概況(p13)」によれば、住宅手当を支給した会社は全体の47.2%でした。実に半数以上の会社は住宅手当を実施していません。

コロナ禍で在宅ワークが普及したのをきっかけに、住宅手当を見直した会社もあったようです。
家賃補助が受けたい方は、希望する会社のWebサイトや就業規則を確認して、制度導入の有無や詳細な条件について確認しておきましょう。

参照元
厚生労働省
令和2年就労条件総合調査結果の概況

家賃補助の申請には書類作成が必要

住宅手当を受給するためには、会社が提示する条件を満たしていることを証明しなければなりません。そのため、書類の準備や作成が必要になることは覚えておきましょう。家賃の金額を証明する書類や住民票が必要になる場合もあります。

3.家賃補助は課税対象になる

住宅手当は所得税や住民税の課税対象となるため注意しましょう。給料の一部として支払われることが多いためです。ただし、社宅など会社が用意した住宅に入居するような場合は、会社が負担する分の家賃は非課税扱いとなります。同じ住宅に関する福利厚生でも税金の部分が異なるため、知っておきましょう。

自治体が行う家賃補助

家賃補助は企業の住宅手当のイメージが強いですが、自治体が行っている補助もあります。
自治体が実施する場合は、地域によって補助内容や利用条件が異なるため確認が必要です。補助は一時金として支払われる場合と、毎月支払われる場合に分けられます。

<自治体の家賃補助利用条件の例>
・親元と近居
・同一区内で転居
・学生や単身者が対象
・18歳未満の子どもがいる世帯が対象
・礼金や仲介手数料に対する補助

利用できる人数(世帯)が限られていることがほとんどで、年に数回の利用者応募に対して抽選を行うケースも多いようです。また、利用に関しては所得制限を設けていることもあるので、対象となる自治体の福祉課などに利用条件を確認しておくと良いでしょう。

自治体の家賃補助は家賃以外も対象になる可能性がある

自治体が実施する家賃補助は、地域に居住・定住してもらうことを目的としています。そのため、家賃だけでなく引っ越し費用や敷金礼金といった準備費用が補助対象になる可能性も。
ただし、多くの場合は自治体の家賃補助に関する情報は自分から調べる必要があります。募集期間や申請方法なども自分で調べて対応する点が、企業の家賃補助と異なるでしょう。

居住住宅による家賃補助

「特定優良賃貸住宅」と呼ばれる住宅に住むことで、家賃補助を受けられる場合があります。特定優良賃貸住宅とは、土地のオーナーが国や県、市などの自治体から補助を受けて建設し、中堅所得者に優良な住宅を提供することを目的として貸し出されている住宅のことです。
実際の家賃に対して自治体から補助金支給制度が適用され、本来の家賃に比べて負担が軽減されます。2LDKや3LDKなどファミリー向けの間取りが多く、入居している世帯の収入に応じて補助額が変動する場合が多いようです。

「特定優良賃貸住宅」のメリットや注意点

特定優良賃貸住宅は、所得が高くなると補助がなくなったり、年数が経つにつれて補助額が減少したりする点に注意が必要です。しかし、「礼金や更新料・仲介手数料が発生しないこと」や「収納や駐車スペースが確保されていること」、「耐火構造など設備が充実していること」など多くのメリットがあります。条件に合った物件がみつかれば、相場よりも安く住むことも可能です。

就職前に家賃補助や福利厚生を調べておこう

家賃補助制度のある企業で働きたい場合は、事前に制度や住宅手当があるかの確認が大切です。家賃補助以外にも、福利厚生が整っている会社は社員の働きやすさを重視している傾向が強いため、満足できる勤務環境を求める人に向いているでしょう。
福利厚生については、「福利厚生には何がある?企業が用意する目的と対象となる条件について解説」のコラムで詳しく解説しているため、こちらもチェックしてみてください。

また、「住宅手当がないと一人暮らしはきつい?支給する企業の割合を確認しよう」でも解説しているように、居住地域や生活スタイルによっては家賃補助がないと生活が厳しくなる可能性も。住宅手当に頼っていると、いざというときに困る可能性もあるため、給与の高い仕事に転職するのも一つの方法です。

「希望条件に合う企業が見つからない」「会社選びに不安がある…」という方は、転職のプロに相談してみることをおすすめします。
転職エージェントのハタラクティブには、多くの方をサポートしてきた実績を持つアドバイザーが在籍。カウンセリングを通して、あなたが企業に求めることや希望する条件を把握したうえで、おすすめの求人をご紹介いたします。
また、紹介するのはアドバイザーが確認済みの信頼できる企業のみ。面接では聞きにくい福利厚生などの勤務条件もお伝えするので、入社後のミスマッチを防げます!好条件の転職を希望している方はぜひご相談ください。

家賃補助に関するFAQ

家賃補助に関するよくある質問について解説します。住宅手当や福利厚生について知りたい方は参考にしてみてください。

住宅手当と家賃補助の違いは?

住宅手当と家賃補助は法律的な区別はありません。住宅手当とは、主に会社が従業員の住居に関する費用の負担を軽減するために給与とともに支給する手当です。一方で、家賃補助は会社だけでなく、自治体が導入している補助も含めます。

会社から支給される住宅手当についてさらによく知りたい人は、「家賃補助は会社からいくら支払われるの?支給条件やメリットを解説!」でも詳しく解説しているため参考にしてみてください。

同棲している場合の家賃補助はどうなるの?

同棲している場合も、会社の支給条件を満たせば家賃補助を受けられる可能性があります。申請者が世帯主にあたるか確認したり、賃貸契約書などを提出したりする必要があるでしょう。
同棲の場合二人が別世帯となるため、それぞれが住民票上の世帯主となってしまうケースがあります。この場合、支給はどちらか一方に限るなど規定がある会社もあるため、よく確認してください。
結婚した場合の手当などについて知りたい人は「配偶者手当とは?共働きでももらえる?支給条件や廃止が進む理由を解説!」も参考になります。チェックしてみてください。

公務員の家賃補助は?

公務員は国や地方自治体の行政サービスを行う仕事のため、一般的に福利厚生が手厚い傾向にあります。条件はありますが、一般企業と同様に公務員も家賃補助を適応してもらうことが可能です。

公務員への転職に興味がある方は「公務員になるのに学歴は必要?試験や給料は異なる?」もチェックしてみてください。

会社の福利厚生はどんなものがあるの?

福利厚生とは、会社が社員に提供する賃金以外の報酬のことを言います。住宅手当や通勤手当などの費用を補助してくれるものから、休日付与や施設利用のサービスなど会社によってさまざまです。

福利厚生とはどんな制度?わかりやすく解説します!」のコラムでも詳しく解説しています。

家賃補助が充実した会社に就職したい場合は?

求人を探すときに福利厚生欄をよくチェックするのが有効です。家賃補助など福利厚生が充実した会社に転職したいと考えている人もいるでしょう。転職エージェントを利用すれば福利厚生など面接では聞きにくいことも事前に確認できるのでおすすめ。ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人をご紹介しています。

ホワイト企業の特徴。満足できる職種を見つけるには」のコラムにも働きやすい職場環境を整えている会社の特徴がまとめられているので参考にしてください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ