公開日:
【このページのまとめ】
・家賃補助の中には、企業が福利厚生の一環として実施する「住宅手当」や自治体が行う「住宅補助金制度」、家賃に対して国や県から補助金制度が適用される「特定優良賃貸住宅」がある
・住宅手当は支給義務がないので企業によって実施の有無は異なり、金額や対象も違う
・住宅補助金制度も、同一区内の転居や子供と同居などの条件や所得制限が設けられている
・いずれも利用するには条件があるので、企業や自治体、不動産会社に問い合わせてみよう
支出の中でも大きな金額となる家賃が負担になっている…という方もいると思います。
負担を減らすには、家賃の安い物件に引っ越すほか、企業や自治体が実施している家賃補助制度を利用するのも方法の1つ。
では、家賃補助とはどのような制度で誰が利用できるのでしょうか。
当コラムでは、住宅に関する助成制度についてまとめています。
自分が補助を利用できるか知りたい方は参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
家賃補助と聞いて多くの方が考えるのが、企業が実施する制度ではないでしょうか。
企業が行っている家賃補助は「住宅手当」と呼ばれることが多く、福利厚生の一部に組み込まれており、賃貸物件の家賃を企業が一部負担するケースと、従業員の持家の住宅ローン返済を補助するケースに分けることができます。
さらに、実施していても手当を受けるには社内規定にある基準を満たさなければ対象にならないことも。
また、「家賃の上限が決められている」「支給年数が限られている」といったケースや、金額も「一律同額」から「地域の平均家賃の◯%」までさまざまで、世帯主しか支給対象にならない企業もあるようです。
家賃補助を実施しているか、対象となる従業員の条件などは企業によって異なるので、社内規定を確認したり総務部に問い合わせたりすると良いでしょう。
自治体が実施する場合は、地域によって補助内容や利用条件が異なり、「親元と近居」「同一区内で転居」「学生や単身者が対象」「18歳未満の子供がいる世帯が対象」「礼金や仲介手数料に対する補助」などさまざま。
一時金として支払われる場合と毎月補助が出る場合に分けられます。
利用できる人数(世帯)が限られていることがほとんどで、年に数回の利用者応募に対して抽選を行うケースも多いようです。
また、利用に関しては所得制限を設けていることもあるので、対象となる自治体に利用条件を確認しておくと良いでしょう。
特定優良賃貸住宅とは、土地のオーナーが国や県、市などの自治体から補助を受けて建設し、中堅所得者に優良な住宅を提供することを目的として貸し出されている住宅のこと。
実際の家賃に対して自治体から補助金支給制度が適用され、本来の家賃に比べて負担が軽減する制度です。
2LDKや3LDKなどファミリー向けの間取りが多く、入居している世帯の収入に応じて補助額が変動します。
一般的には10年~20年補助を受けられますが、所得が高くなると補助がなくなったり、年数が経つにつれて補助額が減少したりする点には注意が必要です。
しかし、礼金や更新料、仲介手数料が発生しない、収納や駐車スペースが確保されている、耐火構造など設備が充実しているといった利点も多いのが特徴。
家賃補助制度のある企業で働きたい場合は、事前に住宅手当を行っているかの確認が大切。
また、自治体の助成制度や特定優良賃貸住宅に関しても、気になる場合は市区町村や不動産会社などに問い合わせてみると良いでしょう。
「希望条件に合う企業が見つからない」「会社選びに不安がある…」という方は、転職のプロに相談してみてはいかがですか?
転職エージェントのハタラクティブには、多くの方をサポートしてきた実績を持つアドバイザーが在籍。
カウンセリングを通して、あなたが企業に求めることや希望する条件を見出します。
また、紹介するのはアドバイザーが確認済の信頼できる企業のみ。
面接では聞きづらい福利厚生などの勤務条件もお伝えするので、入社後のミスマッチを防げます!
好条件の転職を希望している方はぜひご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
みんなの就職エピソード
おすすめ記事
フリーターの家賃相場は?一人暮らしの生活事情や節約術もご紹介
家賃補助は会社からいくら支払われるの?支給条件やメリットを解説!
フリーターの家賃はどのくらいがベスト?
住宅手当がない会社が増えている?その理由や割合をご紹介
住宅手当は福利厚生の1つ!支給の基準や相場とは
借り上げ社宅制度とは?メリットや住宅手当との違いを解説!
年収と家賃は釣り合ってる?適正バランスをチェック
福利厚生には何があるの?
フリーターは賃貸物件を借りられる?必要な手取りと契約の注意点
フリーターでも一人暮らしできる?費用や審査を通すコツを解説
フリーターが賃貸の審査に通るためには?保証人なしでも借りられる?
皆勤したら手当が出る?福利厚生は仕事選びの鍵になる!
フリーターの将来は?生活保護をもらえば良い?不安に感じたらすべきこと
福利厚生を理解しよう。制度や種類の詳細について
ホワイト企業に転職するために!その特徴と見つけ方
毎月決まった額が支給される?一律手当の定義と内容とは
私生活も充実する?福利厚生とは
関連記事