昇給なしは違法?辞めるべき?収入を増やすためにできる対処法もご紹介

昇給なしは違法?辞めるべき?収入を増やすためにできる対処法もご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 就業規則によっては、昇給なしでも違法ではない
  • 昇給なしの企業は少ない
  • 昇給制度にはさまざまな種類がある
  • 昇給なしだと賞与が上がらない
  • 収入を上げるなら転職も視野に入れよう

就職した会社が「昇給なし」だった場合、「もしかして違法なのでは?」と不安になる方もいるでしょう。しかし、ほとんどの場合「昇給なし」は違法ではありません。長年勤めているのに昇給がないなら、一度就業規則や労働契約書などを確認してみましょう。このコラムでは、昇給制度の実情や昇給なしのデメリットをご紹介します。昇給なしでも収入を増やせる方法もまとめているので、参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

「昇給なし」は違法?

結論からいうと、「昇給なし」でも違法にはなりません。なぜ昇給がなくても違法にならないのか、その理由と違法性が認められた事例について解説します。

就業規則によっては違法ではない

就業規則と労働契約には必ず昇給に関する規定を書く必要がありますが、内容に関する規定はありません。そのため「昇給なし」と書いても問題ないのです。また、「年に1回昇給あり」と書かれている場合、「あくまで年に1回昇給の可能性がある」だけで、規則によって定められている条件が満たせなければ昇給が見送られることも多く、違法だと訴えるのは難しいでしょう。
条件として挙げられることが多いのは、会社の業績悪化や個人の成績不振、やむを得ない事情があった場合。該当するものがあれば、昇給は難しいといえます。

「昇給なし」が違法になるケース

上記のような理由以外で昇給がなくなったのであれば、違法になる可能性があります。たとえば、産休や育休を理由に昇給を見送る際、昇給に関する規則の中に「前年度△ヶ月以上の休業があるものは対象外になる」というような記述があることは少なくありません。
しかし、産休や育休は法律によって「この休業を理由に労働者に解雇等不利益な扱いをしてはならない」と定められています。実際に、裁判で「違法な就業規則である」と認められた事例もあるので、不当な扱いだと感じたら労働基準監督署などで相談してみると良いでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

「昇給なし」のデメリット

昇給なしでも違法にならないとはいえ、デメリットはあります。主に考えられるデメリットは以下の通りです。

基本給・賞与が増えない

まず考えられるデメリットは、基本給が増えないこと。働いている年数が長くなっても給与が上がらないのは辛いことです。また、賞与は基本給をベースに計算するため、年収も入社時からほとんど変わらないでしょう。もともとの基本給が高めに設定されていることもありますが、将来のことを考えると金銭面に不安が残る部分があります。
一概にはいえませんが、昇給がないのは安い賃金で長時間働かせるブラック企業に多く、従業員を大切にしない側面がある可能性も。残業代や退職金がしっかり払われているかも確認しておいたほうが良いでしょう。

モチベーション・やる気が下がりやすい

どれだけ働いても給料が変わらないのは、モチベーション・やる気の低下につながります。仕事で成果を出して会社に貢献しても、返ってくるものがないと頑張り続けるのも難しいでしょう。なお、昇給制度があれば、働いた年数や業績が評価されることでモチベーションが上がり、結果的に生産性も上がりやすくなるといえます。「昇給とはいつ実施される?ボーナスに影響は出る?疑問をまとめて解決!」では昇給制度について触れているので、こちらも参考にしてください。

昇給制度とは

昇給制度の種類

  • 定期昇給
  • ベースアップ
  • 臨時昇給

昇給制度にはいくつかの種類があり、従業員のモチベーションアップや生産性の向上、安定した人材の確保のため、ほとんどの会社で導入されています。会社によって導入している制度や昇給のタイミング、評価基準も異なるものです。ここでは、それぞれの制度の特色について解説します。

定期昇給

定期昇給は、年に1回決算時期や年度初めの4月に行われる昇給制度です。一般的な昇給制度で、個人の業績に関わらず年齢や勤続年数をもとに昇給を行うことから、年功序列型賃金と呼ばれることもあります。
従業員のモチベーションアップや生産性の向上、安定した人材確保のために定期昇給を行う企業は多いようです。一方で、「同じ仕事でも年齢や勤務年数で給料が異なる」「成果が給与につながらない」ということが問題視され、成果主義に切り替える会社も増えつつあります。

ベースアップ

ベースアップとは、基本給を底上げする制度です。従業員全員の基本給が一律で上がる昇給制度で、莫大な人件費が掛かるため会社自ら導入することは多くありませんが、労働組合と会社の交渉によって導入されることがあります。ベースアップを導入している会社は、資産運用が安定しているうえに従業員の声をしっかり聞いてくれる可能性が高いといえるでしょう。定期昇給と違って昇給時期が明確に定まっていないため、就業規則を確認するのが確実です。

臨時昇給

臨時昇給とは、業務上の負担の大きさや特に功績を上げたときなど、必要に応じて昇給を認める制度です。特定の従業員や部署にのみ昇給というケースもあり、定期昇給やベースアップのように具体的な時期も決められていません。

昇給システムは種類に応じて昇給率などにも大きく違いがあります。各システムの具体的な違いは「昇給率とは?大企業と中小企業で変わる?平均値を解説」のコラムでまとめているので、こちらも参考にしてください。

昇給制度がある会社の割合

長く働きたいのであれば、モチベーション維持のためにも昇給なしの会社は避けたいところ。実際に昇給制度を導入している会社がどれくらいあるのか、厚生労働省の調査結果をもとに確認してみましょう。

定期昇給

厚生労働省の「令和4年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況(p8)」によると、令和4年度時点で一般職の定期昇給制度があると答えた企業は全体の78.0%です。その内制度を実施した(予定含む)のは74.1%と、多くの企業が定期昇給制度を導入していることが分かります。特に、従業員数が1000人以上の企業では制度ありが83.9%、実施率も81.4%前後と高い水準です。従業員数が999人以下でも、制度がある企業は75~83%程度で実施率は70%前後あります。また、管理職の場合は、一般職に比べてやや低い導入率・実施率でどちらも70%台です。

定期昇給はメジャーな昇給制度のため導入している会社が多く、経営の安定した大企業であれば安定した昇給が見込めるでしょう。

ベースアップ

厚生労働省が発表した「令和4年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況(p8)」によると、令和4年度中に一般職の定期昇給を行っていると答えた企業は全体の74.1%でした。また、ベースアップについては29.9%でした。管理職の場合は、定期昇給を行った企業が64.5%、ベースアップを行った企業が24.6%と一般職よりは低い数値です。
なお、ベースアップの実施率が低い背景として、定期昇給制度の併用が考えられます。ベースアップを導入している企業の大半は定期昇給制度も採用しており、2つの制度を区別している企業もあるため、「今年はベースアップ見送りで定期昇給のみ」という使い分けが起きるのです。定期昇給とベースアップの詳しい違いは「定期昇給とは?平均上昇率とアップに有効な方法をご紹介」でも解説しているので、こちらもあわせて参考にしてください。

参照元
厚生労働省
令和4年賃上げ等の実態に関する調査の概況

パートや派遣社員は昇給しづらい傾向にある

パートや派遣社員などの非正規雇用社員の場合、明確な昇給基準が設けられていることが少なく、昇給しづらいと言われています。もし今パートや派遣社員で長く勤めている方で昇給しないことに悩んでいるのであれば、正社員登用制度を利用するか、転職を検討して年収アップを目指すと良いでしょう。

昇給しづらい会社の特徴

定期昇給などを設けている会社の多くは、従業員数の多い大企業に偏っています。厚生労働省が調査した「令和4年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況(p8)」によると、令和4年度に一般職の定期昇給を「行わなかった」と回答した会社は、従業員数5000人以上の会社が0.9%なのに対し、従業員数100〜299名の会社が3.6%という結果でした。

このことから、従業員数が少なくなるほど定期昇給がしにくいということが分かります。特に中小企業やベンチャー企業など業績が安定しにくい傾向にある会社は、昇給も難しくなるようです。現在中小企業やベンチャー企業などに勤めている方が昇給を目指すなら、組織のリーダーや幹部に昇格し、臨時昇給を狙わなければ難しいでしょう。

参照元
厚生労働省
令和4年賃上げ等の実態に関する調査の概況

昇給なしなら辞めるべき?理由と対処法

昇給なしだったときに考えられる理由

  • 会社の業績悪化
  • 個人の人事評価や実績が悪い
  • 昇給制度がない

「長年働いているにも関わらず昇給しない…」という方もいるでしょう。入社した会社が昇給なしだった、制度はあるはずなのに実施されないという場合、何か理由があると考えられます。ここでは、考えられる可能性と対処法をご紹介。辞める前にできることがないか参考にしてみてください。

会社の業績悪化

景気がよくなかったり、会社の業績が危うくなったりすると昇給が見送られる可能性が高いようです。就業規則に「業績悪化などやむを得ない事情があれば昇給を見送る」と記載があれば、昇給は諦めるしかありません。しかし、翌年以降昇給する可能性は十分あります。働き方や仕事内容、社風が気に入っているのであれば、少しだけ我慢してみるのも良いでしょう。

個人の人事評価や実績が悪い

欠勤や遅刻・早退が多い、特に実績を残せていないという理由で、個人的に昇給を見送られることも。近年では成果主義の会社が増えつつあり、人事評価や業績も昇給を決める参考にされます。まずは自分が昇給しない理由をしっかり分析し、改善に努めましょう。もしも「ノルマが高すぎる」「上司の私的な感情で昇給しない」ということであれば、転職を考えるのも一つの手段です。

昇給制度がない

そもそも昇給制度がない会社の場合、どれだけ頑張って成果を上げても昇給は期待できません。昇進すれば給料は増えますが、時間が掛かるうえに確実な方法とはいえないでしょう。手当やインセンティブで収入を増やせる会社もありますが、安定した収入とはいいにくいもの。将来的に安定した収入を得たいのであれば、昇給制度がある会社への転職を検討してみましょう。その場合は、いわゆるホワイト企業と呼ばれる会社への転職がおすすめです。ホワイト企業の特徴については「ホワイト企業に転職したい!未経験でも大丈夫?優良企業の見分け方とは」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ここで紹介した理由に該当せず、会社側に非があると思った場合には弁護士や相談窓口に話してみるのもおすすめです。直接異議を唱えて職場に居辛くなったり、悶々とした気持ちを抱えたりするくらいなら、専門家に相談してみましょう。

昇給なしでも収入を増やすためにできること

昇給なしでも収入を増やすためにできること

  • 手当を増やす
  • 副業を始める
  • 転職する

昇給が望めないのであれば、別の方法で収入を増やすことを考えましょう。ここで紹介する方法はあくまで一例なので、自分の働き方やライフプランに合った収入の増やし方を探すことをおすすめします。

手当を増やす

昇給制度がない代わりに、各種手当が充実している会社の場合は上手く活用して収入を増やすこともできます。たとえば、資格手当や皆勤手当、職能手当など努力次第で支給額を上げることができるでしょう。ただし、就業規則の見直しによって支給額の変更や手当の廃止の可能性があり、安定した収入源ではないため注意が必要です。

副業を始める

働き方にも多様性が生まれ、副業で収入を得る方もいます。ハンドメイド作品の販売やアイデア提供、データ入力など副業の幅は広いので、興味がある分野から始めるのがおすすめです。しかし、会社によっては副業禁止や届け出必須の場合があるので、就業規則を確認しておいた方が良いでしょう。

転職する

「昇給なしの会社で働き続けるのは不安」「給料以外の不満もある」という場合は、転職するのも一つの方法です。転職するときには昇給制度の有無だけでなく、会社の将来性や仕事内容など、条件をしっかり確認して後悔がないようにしましょう。昇給制度のある安定した会社を探すには、転職エージェントなど、プロの力を借りるのも良い手段。転職エージェントなら求職者の希望の条件や前職で不安だった点などを細かくヒアリングしてくれたうえで、一人ひとりにぴったりの会社を紹介してくれます。また、大手企業の求人案件も多いので、定期昇給がある安定した会社へ転職できる可能性も高くなることでしょう。

ハタラクティブは若年層向けの就職・転職支援サービスです。一人ひとりの希望条件を面談でお聞きし、希望の条件に合った求人をご紹介します。面接練習や会社との条件交渉もプロの就活アドバイザーが担当するので、長く働ける職場に出会えるはずです。サービスの登録・利用料はすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

昇給についてのQ&A

昇給制度は給与改定の仕組みの一つです。基本給が上がることによって、同じ会社で働き続けるためのモチベーションの維持にもつながるでしょう。ここでは昇給に関する疑問をQ&A方式でご紹介します。

昇給額を知りたいのですが計算方法はありますか?

昇給額は昇給後の月収から昇給前の月収を引くと分かります。なお、昇給額と一緒に昇給率を確認するのもおすすめです。昇給率は昇給額を昇給前の月収で割ると求めることができます。詳しくは、「昇給の平均額はどれくらい?給料アップの目指し方もあわせてご紹介!」をご覧ください。

各種手当は基本給に含まれますか?

基本給には各種手当は含まれません。また、手取り額は各種保険料を差し引いているため基本給とは異なります。昇給額を把握するためには、まず基本給を知っておくことが大切です。基本給については、「基本給とは?低いと損をする?給与内訳の仕組みを解説」で解説しています。

昇給すれば賞与も上がりますか?

賞与は基本給をベースに計算されます。そのため、昇給して基本給が上がると必然的に賞与もアップするでしょう。また、基本給は残業代や退職金にも影響します。「ボーナスと基本給はどう関係している?賞与を計算する方法とは」の記事では、賞与や基本給についてご紹介しています。

臨時昇給にはどのようなものがありますか?

臨時昇給には、出世や資格取得、結果や成果を残して社内評価が上がった場合などがあります。ただし、この場合は昇給とともに仕事に対する責任も増えることになるでしょう。会社によって臨時昇給の有無や実施の内容が異なるので、就業規則の確認をおすすめします。

昇給制度がある転職先を探せますか?

探せます。昇給に関しては、求人に掲載されている給与額と平均年収に差があるかどうかで予測することも可能です。詳しい企業情報が知りたい場合は、転職エージェントを利用するのがおすすめ。ハタラクティブでは、専任の就活アドバイザーが豊富な求人からあなたの条件に合った転職先をご紹介します。充実したサポートを無料で提供していますので、転職が初めての方もお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ