ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接メールの2回目に返信する内容は?例文もあわせてご紹介!
面接マナー

面接メールの2回目に返信する内容は?例文もあわせてご紹介!

面接

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 面接の案内メールの2回目に送信するときは「お世話になっております」で始める
  • 面接の案内メールに2回目に返信するときは、件名の「Re:」を削除しない
  • 面接の案内メールの2回目に返信する場合では、以前の内容は残しておく
  • 面接当日に遅刻してしまうときは、メールの送信より先に電話を掛ける

「面接の案内メールの2回目の返信方法が分からない」と、メールのマナーに関して不安に感じる方もいるでしょう。面接の案内メールの2回目に送信するときは「お世話になっております」で始め、内容を簡潔に伝えることがポイントです。
このコラムでは、面接の日程案内など、企業への返信が2回目以降になる場合でのマナーや内容を紹介します。メールのマナーについて確認したい方は参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接のメールで返信が2回目になったときの挨拶文は?
  • 面接連絡の返信でも意識したいビジネスメールの構成
  • 就活メールを作成するときの注意点
  • 企業に送るメールの返信例15選
  • 面接のメールの返信に関するQ&A

面接のメールで返信が2回目になったときの挨拶文は?

面接の日程案内など、採用までの過程で2回目以降の返信をする際、1回目のメールからさほど時間が経過していなければ、「ご返信ありがとうございます」と添えるのが一般的。そのほか「たびたびのご連絡を失礼いたします」や、日が空いて企業へ返信する際は「お世話になっております」から始めます。

ビジネスメールでは、送信が何回になっても本題からスタートするのは避け、必ず初めに挨拶と名乗りを入れるよう心掛けましょう。ビジネスメールについては、「仕事のメールの書き出しは?件名や結びの言葉とあわせて基本マナーを紹介」のコラムもご確認ください。

面接連絡の返信でも意識したいビジネスメールの構成

ビジネスメールは基本的に「宛先」「挨拶」「本題」「結び」「署名」で構成されています。以下で詳しい内容を確認し、正しい就活メールが送れるようになりましょう。

宛先

メールの冒頭に送り先の会社名と所属部署、名前などを記入します。面接の日時など、案内メールへの返信の場合では、企業の採用活動を行う面接の担当者や人事担当者が該当。団体宛てに送信する場合では「御中」、個人宛ての場合では「様」というように、敬称のつけ方にも注意しましょう。

例

株式会社△△
人事部 △△様

挨拶

簡単な挨拶のあと、自分の名前を名乗ります。企業の採用担当者へ初めてメールを送信するときの挨拶は、「初めてメールを差し上げます」「初めてご連絡いたします」、2回目以降の送信は「お世話になっております」「この度は面接の機会をいただき、ありがとうございます」など、採用担当者に感謝の意を表したり、状況に応じて使い分けるようにしましょう。

例

お世話になっております。
先日、面接についてのご連絡をいただきました、△△(氏名)です。

本題

本題は結論を最初に述べ、採用担当者に伝わりやすい文章を心掛けましょう。適度な改行や句読点を活用して、読みやすさに配慮することが大切です。

例

面接日程について承知いたしました。
△月△日(火)11:00に貴社へ伺いますので、よろしくお願いいたします。

結び

メールの結びの挨拶は、いくつかパターンがあります。
「上記の件、ご検討をよろしくお願いいたします」「ご多忙中とは存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます」など、内容に応じて適切な文を使い分けましょう。

署名

署名には自身の氏名と住所、電話番号、メールアドレスなどを記載します。本文の内容と混ざってしまわないよう、適度な改行を挟み、シンプルな記号で囲いをつけて見分けやすくしましょう。

例

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

就活を含むビジネスシーンでは、上記で紹介した構成を基本に、メールを作成しましょう。

就活メールを作成するときの注意点

就活で送信するメールは、件名を分かりやすくしたり、正しい日本語や敬語を使ったりすることに気をつけます。以下で注意点を確認し、正しいビジネスメールを作成しましょう。

就活メールを作成するときの注意点

  • 件名はシンプルで分かりやすくする
  • 感謝の気持ちを伝える
  • 正しい日本語や敬語を使う
  • メールは日中に送る・返信する
  • 以前のやりとり内容を残す

件名はシンプルで分かりやすく

件名を作成する際は、「面接のお礼 氏名」「面接日時の調整について 氏名」など、シンプルで分かりやすいものにしましょう。「よろしくお願いします」「ありがとうございました」など、挨拶のみや抽象的な件名では、何についてのメールなのかが分かりません。忙しい採用担当者に見られることはなく、埋もれてしまう可能性もあります。

また、件名の最後に氏名を入れるのも忘れないようにしましょう。氏名をきちんと入力すれば、企業の採用担当者に件名だけで内容が伝わり、重要度が高いと認識されます。

件名の「Re:」は消さない

企業から来たメールに返信する際「Re:」が件名に残りますが、その場合は「Re:」を消さず、件名も変えずに送信してください。採用担当者がメールを確認する際に、どのメールへの返信かが分かりやすいでしょう。多くの就活生に日時などの案内メールを送信する企業への配慮が大切です。

感謝の気持ちを伝える

特に2回目以降の送信メールでは、忙しいなかで時間を取ってもらっていることに対して感謝の気持ちを伝えましょう。採用担当者は何人もの応募者と日時調整の連絡を取り合っています。面接時はもちろん、日時を決める案内メールのやりとりに対しても「お忙しい中ありがとうございます」という一文があるだけで、感謝の気持ちと心遣いを伝えられるでしょう。

正しい日本語や敬語を使う

正しい日本語や敬語を使えているか意識しましょう。普段、何となく使っている言葉遣いが間違っていないか、再度確認することが大切です。謙譲語と尊敬語の使い分けの間違いや、「してる」「できてる」のように文中の「い」を省略する「い抜き言葉」、「やらさせていただきます」のように不要な位置に「さ」を挿入する「さ入れ言葉」などは、間違って使っている人もいるでしょう。

内容に不安があるときは、送信する前に誰かに読んでもらうのも効果的です。また、「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」のコラムでは、状況ごとの敬語の使い分けや、種類を紹介しています。ぜひ参考にしてみましょう。

メールは日中に送る・返信する

ビジネスメールは送り先の営業時間内に送信することが望ましいでしょう。深夜に送ってしまうと「生活習慣が乱れている人なのかな」「相手の状況を考えられないのでは」と思われ、良い印象を持たれない恐れがあります。

また、メールが来たら24時間以内に返信するよう心掛けましょう。メールの返信が遅いと「メールが届いていないのかな」と送信者を不安にさせてしまいます。メールに気づいたのが夜などの場合は、翌朝、企業の営業開始の1時間後ほどの忙しくないと思われる時間に返信しましょう。

以前のやりとり内容を残す

メールに返信するときに残る、以前のやりとり内容を残しておきましょう。メールを返信した際に残る引用文は、ほかのメールを読み返さなくてもこれまでのやりとりが確認できるため、日時調整などで忙しい担当者にとっては大切なものです。その内容を消してしまうと、採用担当者に面倒を掛けてしまう可能性もあるので、注意しましょう。

メールのマナーについては「二次面接のメールで印象を上げるコツ!使える例文付き」のコラムでも解説しています。面接の日程調整などで、マナーを押さえたメールを返信し、就活を有利に運びましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

企業に送るメールの返信例15選

さまざまな状況に分けて、どのようなメールを送ったら良いのか、例文をご紹介します。以下の内容を確認し、ビジネスマナーを守ったメール作成をしましょう。

1.指定された面接日時を了承する場合のメール返信例

提案された面接日時を了承する際は以下の例文を参考にしてみてください。

株式会社△△
人事部 様

お世話になっております。
先日、貴社の営業職に応募いたしました、△△(氏名)です。
面接日時のご連絡、誠にありがとうございます。

面接の日程調整の件、承知いたしました。
ご多忙中にも関わらず、ご対応いただきありがとうございます。
△△月△△日の△△時に伺います。当日はよろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

2.面接日時の調整が必要な場合のメール返信例

提案された面接日時を改めて調整したい場合は、以下のように送りましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております、△△(氏名)です。
面接日時のご連絡、ありがとうございます。

しかしながら、ご提示いただいた日は別件で伺えないため、誠に勝手ではございますが、下記の日程で再調整していただけますと幸いに存じます。

△△月△△日(曜日) 15:00~18:00
△△月△△日(曜日) 10:00~16:00
△△月△△日(曜日) 10:00~18:00

ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

3.自分から面接日時を指定する場合のメール返信例

面接日程の候補日を聞かれて返信する際は、以下の例文を参考にしてみてください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日△△月△△日に一次選考に参加させていただきました、△△(氏名)です。

一次選考通過のご連絡、誠にありがとうございます。
二次選考の希望日程を以下に記載します。
以下の日程の中で、調整いただくことはできますでしょうか。

△△月△△日(曜日) 15:00~18:00
△△月△△日(曜日) 10:00~16:00
△△月△△日(曜日) 10:00~18:00

以上日程のいずれも調整が難しい場合は、ご都合のよろしい日時を伺えればと存じます。
ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

4.面接の服装について質問する場合のメール返信例

面接時の服装について不明点があり、質問したいときは以下のようにメールを送りましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
△△月△△日△△時より、面接のお約束をいただいております△△(氏名)です。

この度は、△△月△△日に予定されております面接の服装についてご確認させていただきたく、ご連絡差し上げました。

服装に関する記載は見当たりませんでしたが、指定はありますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただければと存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

5.面接の持ち物について質問をする場合のメール返信例

面接時の持ち物について質問する際は以下の例文を参考にしてみてください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
△△月△△日△△時より、面接のお約束をいただいております△△(氏名)です。
この度は、△△月△△日に予定されております面接の持ち物についてご確認させていただきたく、ご連絡差し上げました。

面接当日ですが、履歴書と身分証明書の他に必要な物はございますでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただければと存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

6.面接の会場について質問をする場合のメール返信例

面接会場について確認したい場合は、以下のように送りましょう。また、事前にメールで知らされていなかったか改めて確認しましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
△△月△△日△△時より、面接のお約束をいただいております△△(氏名)です。
この度は、△△月△△日に予定されております面接の会場についてご質問させていただきたく、ご連絡差し上げました。

面接の会場についての記載が見当たらなかったのですが、当日は貴社の本社にお伺いするかたちでよろしいでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答いただければと存じます。

何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

7.面接を辞退する場合のメール返信例

面接を辞退する際は以下の例文を参考にメールを作成しましょう。また、これまで時間を割いてもらったことへの感謝と、辞退することへの謝罪をあわせて記載するのが大切です。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。△△(氏名)です。

△△月△△日に面接のお約束をいただいておりましたが、一身上の都合により、面接を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
貴重なお時間を割いていただいていたにも関わらず、身勝手なお願いをしてしまい大変申し訳ございません。

本来であれば直接お詫びをしなければならないところ、メールにより面接の辞退をご連絡しましたこと、重ねてお詫び申し上げます。

末筆ながら、貴社のますますのご活躍とご発展を心よりお祈り申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

選考の辞退はできる限り早く伝える

選考を辞退すると決めたら、できる限り早く企業に伝えます。企業も選考の準備を進めているため、早く伝えることで次の候補者に連絡出来たり採用計画を改めたりできることに。メールの内容で悩むときは、「面接辞退の伝え方を解説!理由は?連絡方法は?当日でもOK?」のコラムを参考にしてください。

8.面接当日になりキャンセルする場合の例

体調を崩してしまったり、やむを得ない事情があったりして、面接を当日にキャンセルする場合は、以下の例文を参考にメールを送りましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
本日△△月△△日△△時より面接のお約束をいただいております△△(氏名)です。

しかしながら、一身上の都合により、本日伺うことができなくなってしまいました。
お約束直前のご連絡となってしまい、誠に申し訳ありません。

先ほどお電話にて△△様へのご伝言をお願いいたしましたが、念のためメールでもご連絡させていただきます。

身勝手なお願いではございますが、もし可能であれば、改めて日程を調整させていただけませんでしょうか。

ご検討いただけますと幸いに存じます。
何卒よろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

9.面接当日に遅刻する場合の例

面接当日は電車の遅延や悪天候などで、時間に遅れてしまうことも考えられるでしょう。その場合は、以下を参考にメールを作成してみてください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
本日△△月△△日△△時より面接のお約束をいただいております△△(氏名)です。

△△線の人身事故のため、貴社への到着が15分遅れてしまう見込みです。
先ほどお電話にて△△様へのご伝言をお願いいたしましたが、念のためメールでもご連絡いたします。

貴社の最寄り駅に到着次第、改めてご連絡いたします。

取り急ぎの連絡のみで失礼いたします。
お待たせしてしまい、大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

当日の連絡は電話が基本

当日の辞退や遅刻の連絡はメールよりも電話で行うのがマナーです。また、メールよりも電話の方が確実に伝えやすかったり、謝罪の気持ちも伝わりやすかったりするでしょう。面接当日のトラブルへの対応方法は、「面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?自体や日程変更時の例文も解説」を参考にしてみてください。

10.返信が遅れたことへの謝罪をする場合のメール例

メールが届いていたにもかかわらず、メールを確認できていなかったり、うまく送信できていなかったりすることもあるでしょう。その場合は、速やかに謝罪に加えて本題への返信を行いましょう。例文は以下を参考にしてください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日、貴社の営業職に応募いたしました、△△(氏名)です。

面接日時の件についてご連絡いただいていたにも関わらず、返信が遅くなってしまい誠に申し訳ありません。

~本題~

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

11.すぐに回答できない場合のメール例

面接の日程を提案いただいても、ほかの企業とスケジュール調整を行っていたり、自分の予定が不明確だったりして、すぐに回答できないこともあるでしょう。以下を参考に、改めて連絡する旨を伝えましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日、貴社の営業職に応募いたしました、△△(氏名)です。
面接の日程のご連絡、ありがとうございます。

△△のため、すぐに回答することができません。
△△月△△日の午前中にはスケジュールが確定するため、△△日中に改めてご返信いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

12.面接後のお礼を送る場合の例

面接を受けたあと、改めて時間を割いていただいたことへの感謝を伝える場合は、以下を参考にしてみてください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
本日、面接をしていただきました、△△(氏名)です。

お忙しい中、面接のお時間をいただき誠にありがとうございました。
○○様のお話を伺い、貴社の社員として働きたいという気持ちが益々強くなりました。
ぜひ、貴社の一員として働かせていただきたいと存じます。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

13.選考結果連絡をいつ受け取れるのかを確認する場合の例

選考を受けているなかで、ほかの企業から内定をもらい、内定保留期間を定めるために選考結果が出る日程を知りたい人もいるでしょう。選考結果連絡の日程を確認する際は以下の例文を参考にしてください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日△△月△△日に面接をしていただきました、△△(氏名)です。
その節はありがとうございました。

本日は面接の選考結果のご連絡について確認させていただきたく、ご連絡いたしました。
面接の際に、選考結果のご連絡をいつ頃にいただけるのか伺うのを失念しておりました。
あとになってこのような確認メールを差し上げる失礼をお許しください。

ご多忙の折に大変お手数ですが、目安で結構ですのでご教示いただけますと幸いに存じます。
何卒よろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

14.面接の選考結果連絡が届かない場合の例

あらかじめ聞いていた選考結果連絡日になっても、メールや電話がこない場合は、以下の例文を参考に確認してみましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日△△月△△日に面接をしていただきました、△△(氏名)です。
その節はありがとうございました。

面接時に面接への選考結果が出るのは5日後と伺っておりました。
採用ご担当の皆様がご多忙とは存じておりますが、念のために状況を確認させていただきたくご連絡いたしました。

ご多忙の折に大変お手数ですが、目安で結構ですのでご教示いただけますと幸いに存じます。
何卒よろしくお願いいたします。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

15.同じ案内のメールをもう一度送って欲しい場合の例

受け取ったメールを誤って削除してしまった場合は、以下を参考に、改めて再送してもらえるか確認しましょう。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日、貴社の営業職に応募いたしました、△△(氏名)です。

実は昨日お送りいただいた面接日程の候補日のメールを誤って削除してしまいました。
大変恐縮ですが、当該のメールをもう一度お送りいただけませんでしょうか。

お手数をおかけして申し訳ございません。
何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

16.添付資料が確認できないの例

メールに添付されていたファイルが開けないこともあるでしょう。また、採用担当者が添付を忘れている場合も考えられるため、以下を参考にメールで確認してください。

株式会社△△
人事部 △△様

お世話になっております。
先日、貴社の営業職に応募いたしました、△△(氏名)です。

昨日お送りいただいた案内メールに「添付資料を確認」とありましたが、添付データが見当たりませんでした。

お手数をおかけいたしますが、再送していただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願い申し上げます。

====================
氏名
住所
電話番号
メールアドレス
====================

就活時は友達とのやりとりとは違い、ビジネスマナーを意識した内容のメールを送信する必要があります。改めてマナーを確認し、印象の良いメールを送れるようにしましょう。

メール内容作成のほかにも、書類作成や面接対策、企業選びなど、「1人では手が回らない…」と悩む方は、就職・転職エージェントに頼るのも手です。

ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、利用者の方一人ひとりに丁寧なカウンセリングを行い、その人に合った求人をご紹介しています。また、企業との面接日程の調整も代行するため、メール作成に不安がある方も安心です。サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽に相談してください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接のメールの返信に関するQ&A

面接のメールの返信に関する疑問をQ&A形式で解消します。マナーを守ったメールを作成し、採用担当者に好印象を与えましょう。

件名の「Re:」は消すべきですか?

消さずに残しておくのが望ましいでしょう。
また、件名も編集せずそのままにしておきます。面接の日時を決めるメールなど、多くのメールを読む企業の採用担当者に配慮して「何の件に対する返信か」が一目で分かるようにしておくのがビジネスマナーです。メールの件名の書き方については「企業メールへの返信マナーを解説!時間や日程調整を伝える際の例文も紹介」でも解説しています。

前のメールの引用文は消すべきですか?

基本的には残しておきましょう。
文章量が多くなり不要に感じるかもしれませんが、これまでのやり取りや案内を確認するのに役立ちます。消すと以前の面接などの日程案内メールを探したり見返したりする手間が生じ、相手に面倒を掛ける可能性もあるので注意しましょう。メール返信の際のマナーは「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」も参考にしてください。

就活メールの件名はどのようなものが良いですか?

挨拶のみの件名や抽象的なものは避け、シンプルかつ、一目で用件が分かるようにするのが望ましいでしょう。
件名の末尾に自分の氏名をつけると、ほかの送信者のメールとの区別がつきやすくなります。詳しくは、このコラムの「就活メールを作成するときの注意点」をご覧ください。

「署名」とは何ですか?

署名とは、メール本文の最後に自身の氏名と住所、電話番号、メールアドレスなどを記載することです。ビジネスメールにおいては、署名を添えることが一般的といえます。
署名の例は、「就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介」を参考にしてください。

面接の辞退はメールで伝えて良いのですか?

面接の案内を伝えられた時点や、面接当日まで日数がある場合では、メールで辞退の内容を伝えても問題ないでしょう。ただし、面接前日や当日の急な辞退は電話で伝えるのがマナーです。詳しくは「選考辞退を電話で伝えるには?かける際のマナーや例文をご紹介!」をご覧ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説もの画像
    最終面接のお礼メールは必要?例文でポイント解説も
    面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説の画像
    面接の挨拶を覚えよう!オンライン面接についても解説
    面接で正しいとされるノック回数は?基本的なマナーを確認しようの画像
    面接で正しいとされるノック回数は?基本的なマナーを確認しよう
    面接で遅刻した場合の謝罪の仕方は?伝え方やメールの例文を紹介!の画像
    面接で遅刻した場合の謝罪の仕方は?伝え方やメールの例文を紹介!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう
    面接辞退はメールで伝えてもOK?マナーやポイントを例文つきで解説!の画像
    面接辞退はメールで伝えてもOK?マナーやポイントを例文つきで解説!
    面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させようの画像
    面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう
    面接の日程変更をしたらお礼メールは必要?基本的な書き方と例文を紹介の画像
    面接の日程変更をしたらお礼メールは必要?基本的な書き方と例文を紹介
    面接希望日は何日後を指定する?メールでの伝え方を解説!の画像
    面接希望日は何日後を指定する?メールでの伝え方を解説!
    集団面接とグループ面接の違いは?押さえておきたいマナーや流れを解説の画像
    集団面接とグループ面接の違いは?押さえておきたいマナーや流れを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら