ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接の悩み」についての記事一覧
  6. 最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説

最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説

更新日2025/04/23

最終面接の内定結果が届くまでの期間とは?連絡が遅れる理由もあわせて解説の画像

この記事のまとめ

  • 最終面接を終えて内定結果が出るまでの期間は1~2週間程度
  • 最終面接で内定を得た場合は電話やメールで通知が来る
  • ほかの候補者との比較や人事部が多忙だと最終面接から内定結果が出るまで時間がかかる
  • 最終面接の内定結果が期日を過ぎても来ない場合は電話やメールで問い合わせる
  • 最終面接で内定をもらうために転職エージェントのサポートを受けるのも一つの手段

最終面接を終えて、いつ内定結果が出るのか気になっている方も多いでしょう。最終面接から内定が出るまでの期間は1~2週間程度が平均的で、期日になっても連絡が来ないときは自分からの問い合わせが必要な場合もあります。このコラムでは、結果通知が遅くなってしまう企業の傾向やメールや電話での問い合わせ方まで解説。最終面接後も余裕をもって行動したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 最終面接から内定結果が出るまでの期間はどれくらい?
  • 最終面接の内定連絡はどの方法で来る?
  • 最終面接の内定連絡が遅れる理由
  • 最終面接の内定結果が1週間以上来ないときの対処法
  • 最終面接の問い合わせ方法
  • 最終面接の結果を問い合わせる前の注意点
  • 最終面接を突破して内定を得るには
  • 最終面接の内定に関するQ&A

最終面接から内定結果が出るまでの期間はどれくらい?

最終面接は1次や2次面接よりも内定が出るまでの期間が短いといえるでしょう。また、企業によっては最終面接をしている最中に内定が出る場合もあります。

内定連絡は基本的に最終面接から1~2週間程度

最終面接から内定が出る期間は、1〜2週間程度が平均的です。ただし、企業によっては即日で内定通知が来る場合もあれば数週間かかることもあるため、あくまで目安として考えましょう。

最終面接の内定連絡はこれまでの面接よりも早めに行われる

冒頭で述べたように、最終面接は1次・2次面接に比べると結果連絡が早い傾向です。これは、最終面接までの過程ですでに好意的な評価を得られている可能性が高いから。最終面接を通して役員や経営者が応募者を確認し、問題がなければすぐに内定が出る状態になっているので結果が早いと考えられます。
また、早めに内定を出すことで、応募者がほかの企業に流れることを防ぐ目的もあるでしょう。

企業によっては1次や2次面接より遅くなる可能性も

最終面接の合否は企業の利益にも繋がる重要な決断です。企業は応募者をこれからともに働く仲間として迎え入れるため、より慎重に選ぶでしょう。その場合は1次や2次面接よりも時間をかけた審査になる場合があり、結果の通知が遅くなることもあります。

不採用通知は内定通知より遅れる傾向

最終面接で残念ながら不採用となった場合は、内定通知に比べると遅くなる傾向が見られるようです。これは、前述のとおり内定連絡を優先的に行っているからと考えられます。ただし、最終面接で不採用であったとしても、面接から1週間程度で連絡は行われるでしょう。

最終面接の内定結果が遅い傾向にある企業

企業の採用担当者が少ないと、少人数で審査から結果通知の準備、今後のスケジュール決めなどを行うため、どうしても内定結果が遅れてしまうこともあります。特に中小企業やベンチャー企業は従業員数が少なく採用も数人で行っていることもあり、結果の通知が遅くなるでしょう。また、企業自体が繁忙期だと採用業務以外が忙しく、通知を出すことが遅くなることもあります。

最終面接の内定連絡はどの方法で来る?

最終面接の内定連絡は、多くの企業ですぐに伝えられる電話で行われているようです。ただし、メールや郵送で通知されることもあるので、不安な場合は面接で通知方法について確認しておきましょう。

電話

最終面接で内定を得た場合、電話での連絡が多いようです。電話ならその場で結果を確実に伝えられ、応募者の意思確認も同時にできるため手間を省くことができます。メールや郵送で通知をすると、応募者側の確認に手間取られるため、内定を辞退したときも対応が遅れてしまうことがあります。
電話で連絡が来たときは、「内定の返事の仕方は?いつまでに行う?保留や辞退する場合の例文も紹介」を参考に回答しましょう。

メール

メールで内定通知を出す企業もありますが、メール連絡で多いのは不採用通知です。不採用者まで電話で連絡していると、時間や手間がかかるためメールにする企業が多いのでしょう。ただし、内定通知をメールで送る企業もあります。

企業からのメールには24時間以内に返信するのがマナーのため、最終面接後は細かくメールチェックを行いましょう。返信マナーについては「内定通知メールへの返信マナーとは?承諾・保留する際の例文をご紹介」のコラムでご確認いただけます。

郵送

最終面接の結果を郵送する企業もあります。ただし、前述したように意思確認は早めに行いたいと考え、電話での確認をしたのち改めて書面で内定通知を送るという場合が多いようです。郵送される場合は内定通知書が同封されている場合がほとんどのため、「内定通知書が届いたらどうしたらいい?」を参考に対応しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の内定連絡が遅れる理由

最終面接の内定連絡は、冒頭で述べたように面接から1〜2週間以内で通知されることが多いです。しかし、企業が決断を悩んでいたり、何らかの理由で連絡が取れなかったりとそれ以上に時間がかかることもあるので理由を把握しておきましょう。

ほかの候補者の選考もあり結果を悩んでいる

応募者が多かったり、内定候補者のスキルや人柄が拮抗していたりと、誰に内定を出すか悩んでおり連絡が遅くなることも考えられます。また、現場では採用を決めていても、最終的に決定する上層部が悩んでいたり、上層部が忙しくて決断できなかったりすることもあるでしょう。

補欠合格になっている可能性がある

内定者の辞退や従業員の欠員によっては、補欠合格を検討されていることがあります。あくまで例外的なケースですが、補欠合格の場合も企業からの連絡を待つことになります。

応募者が多く人事部が多忙になっている

人気のある企業では応募者数が多く、全員を審査するために時間がかかることもあります。そのため人事部が忙しく、結果の通知が遅くなる可能性もあるでしょう。

社内上層部との協議を行っている

最終的な合否を社内上層部との協議で決めている企業もあります。上層部は普段ほかの業務にあたっており、人事部とのスケジュールを組むのが難しいです。その結果、通知が遅くなることもあります。

合格者から順に連絡をしている可能性がある

結果通知は内定者から順に連絡をしていることがあります。今後のスケジュールについてや入社日などの連絡を踏まえて連絡を行っている場合は、内定者へ優先的に連絡することもあるでしょう。その場合は、不採用通知は内定者への連絡が終わり次第の連絡となり、遅くなることがあります。

最終面接で合格や内定がでない理由

最終面接で内定が出ない理由として考えられるのが、十分な対策をしていないこと。最終面接は企業のトップや経営陣が面接官になることが多いため、これまで以上に立ち居振る舞いやマナー、志望動機などが重視されます。深掘りした回答ができるか、企業の求める人物像に合っているかなどを確認しましょう。「最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツと転職活動を成功させる秘訣」のコラムも参考にしてください。

連絡が行き違っている

企業から最終面接の結果は通知しているにもかかわらず、何らかのトラブルで連絡が滞るケースもあります。たとえば、電話連絡をしているのに応募者が電話に出ない、メールで通知したのに応募者が確認していないなどです。企業からの電話は非通知で発信されることも多いので、最終面接後は電話を取り逃さないよう注意しましょう。また、メールでは「迷惑メール」のフォルダに割り振られてしまうことも。書類などに記載したメールアドレスが間違っていることも考えられます。

土日が挟まっている

カレンダー通りに稼働している企業の場合、面接後に週末や連休が挟まると会社そのものも休みになるので自然と結果を出すことが遅れてしまいます。ゴールデンウィークやお盆、年末年始などは休みも多いので、休み明けの連絡になることが多いです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の内定結果が1週間以上来ないときの対処法

最終面接の結果が連絡された時期を過ぎても来ない場合は、不採用の可能性が高いと考えられます。待っている時間を無駄にしないためにも、次の選考に向けて行動をスタートさせましょう。

最終面接の振り返りを行う

最終面接での受け答えや、深掘りされたこと、うまく答えられなかったことなどを振り返ってみましょう。最終面接の結果はまだ出ていませんが、ほかの選考を受ける際にも役立ちます。まずは自分自身がどうだったのか主観的に振り返ってみましょう。

現在の選考状況を踏まえ他企業へのエントリ―を考える

選考結果が出ていなくても、ほかの企業を検討することも一つの手です。結果が出てからほかの選考に応募すると、急いでエントリーシートや履歴書を書くことになります。自分の心に余裕を持てるように他企業への選考対策は続けていきましょう。

志望企業の入社後の懸念点を明確にしておく

入社後不安に思っていることや、ギャップを生みそうなことなどを明確にしておきましょう。そうすることで、入社後に希望を伝えて解消できる可能性もあります。また、もしほかの企業と縁があった際には判断材料として役立つため、今のうちに懸念点を洗い出しておくことも大切です。

会社に問い合わせる

最終面接の内定結果がなかなか届かないときは、必要に応じて問い合わせましょう。特に、面接で「結果は△月✕日までに、電話で通知します」など期限を伝えられているにもかかわらず連絡が来ないときは問い合わせて問題ありません。
ただし、最終面接から3日程度しか経過していない、応募企業から「問い合わせは不可」といわれているといった場合は、問い合わせは控えます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の問い合わせ方法

問い合わせの手段はメールと電話の二つがあります。まずはメールで問い合わせて、その後返信がこない場合や、急を要する場合は電話で改めて連絡しましょう。

メールで問い合わせる方法と例文

まずはメールで問い合わせましょう。最初に電話で問い合わせを行うと、ほかの業務の途中で手が離せなかったり、担当者にすぐ繋がらなかったりするため迷惑をかけてしまうことがあります。例文を参考にメールでの問い合わせをしてみましょう。

件名【△月△日の面接結果について】氏名
本文△△株式会社 人事部✕✕様
いつもお世話になっております。△月△日に面接をしていただいた✕✕と申します。先日は面接のお時間をいただきありがとうございました。

本日は、面接の結果について問い合わせをいたしました。
合否のお返事を頂戴していないのですが、選考結果のご連絡はいつごろにいただけるでしょうか。
お忙しい中大変恐縮なのですが、ご対応よろしくお願いいたします。
署名

メールを送る際は、誤字脱字や言葉遣いに気を付けましょう。また、一目で誰が何の用件でメールを送ったかわかるように件名を記載するのがマナーです。

電話で問い合わせる方法と例文

メールをしても返信がこない場合や、電話での問い合わせを指定されている場合は電話で連絡しましょう。問い合わせを行う場合は、言葉遣いや状況の把握を心がけます。名乗らずに要件を話したり、相手が今電話で話せる状況なのか、うかがわないで話したりしないように注意してください。

1、採用担当につないでもらう

「お世話になっております。わたくし、△月△日に面接をしていただいた、✕✕と申します。恐れ入りますが、採用担当の◯◯様はいらっしゃいますか?」

2、採用担当者に用件を伝える

「お世話になっております。面接をしていただいた✕✕と申します。
先日は面接の機会をいただきましてありがとうございました。
今お時間いただいてもよろしいでしょうか?
面接時にうかがった日程を過ぎても合否の連絡をいただいておりませんので、念のために状況を確認させていただきたく、お電話をいたしました。お忙しいところ大変恐縮なのですが、選考の結果はいつ頃になるか教えていただいてもよろしいでしょうか?」

電話をするときは、まず自分の名前を名乗りましょう。その後に相手が今電話をできる状況かどうか聞いてから要件を話すと丁寧です。担当者が不在の場合は自分から折り返すか、相手に再度連絡をいただくようにしましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の結果を問い合わせる前の注意点

面接の合否を問い合わせる際に注意したいポイントがいくつかあります。自分がまだ審査途中の可能性もあるため、適切な対応を心掛けましょう。

迷惑メールや着信履歴をよく確認する

企業から連絡をもらっていても迷惑メールフォルダに分類されていたり、不在着信を見逃したりしている可能性もあります。特に迷惑メールフォルダには、自分が設定していなくても勝手に分類されることがよくあるため、確認しておきましょう。

不採用者にも連絡が来るのか確認する

企業によっては、採用通知は内定者のみに連絡することがあります。事前に話されていないか、採用ページに記載されていないか確認しましょう。

相手に配慮した時間帯に連絡する

問い合わせる際は時間帯にも配慮する必要があります。始業時間直後や終業時間直前、お昼時は相手の迷惑になる可能性が高いため、なるべく避けましょう。会社のホームページや採用ページに営業時間が記載されているので確認が必要です。

企業を責めるような文面にならないようにする

結果がこないと不安で焦ってしまう人もいると思います。しかし、相手を責めるような言い方は避けましょう。相手もほかの業務で忙しい中、面接や審査をしてくれています。その中でミスが生まれていても仕方のないことです。相手には常に敬意を持って対応しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接を突破して内定を得るには

最終面接であっても面接に変わりはありません。「立ち居振る舞い・マナー」「社会人としてふさわしい言動」「企業カラーに合った人物」はしっかりチェックされていると考えましょう。自分でこれらに気づくのが難しければ、下記を参考にしっかりと対策することが大切です。

家族や友人にチェックしてもらう

身近な人にチェックをお願いする場合、相手が受ける企業や業界・職種について知識があるとは限りません。人として会ったときの印象やマナーがきちんとできているか、面接の質問回答内容ではなく所作や印象の方をチェックしてもらうのがポイントです。

就職・転職エージェントを活用する

就職・転職エージェントは求人の紹介だけにとどまらず、面接対策や履歴書の添削をサービスとして提供しているところがほとんどです。仕事探しから面接日程の調整までをアドバイザーが行ってくれるため、面接対策に集中できます。就職活動や転職活動で悩んでいることを相談してみてもいいでしょう。

フリーター、既卒、第二新卒者向けの就職・転職エージェント、ハタラクティブでは20代に特化したサービスを提供しています。最新の企業情報を基に、効果的な履歴書の作成指導や面接対策を実施。一人ひとりに専任のアドバイザーが付きますので、仕事探しや就活、転職活動についての悩みもお気軽にご相談ください。また、ハタラクティブでは厳選した常時1,000件以上の求人から適性に合うものをご紹介。求職者の要望に答える細やかなサービスが高い内定率に結びついています。サービス利用は無料ですので、お気軽にご登録ください。アドバイザーから折り返しご連絡いたします。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

最終面接の内定に関するQ&A

最終面接が終わった後、多くの求職者が「内定がもらえるのか」「結果はいつ届くのか」と不安に感じるものです。面接時の雰囲気や担当者の言葉から合否を推測することもありますが、実際の結果が出るまで確実なことは分かりません。ここでは、最終面接後の内定に関する疑問についてQ&A形式で回答していきます。

最終面接での内定フラグは何かありますか?

面接がスムーズに進み、会話が弾んだり、和やかな雰囲気で終了したりすると、好感触だったと感じるかもしれません。特に、面接官から「ぜひ一緒に働きたい」「期待しています」「会社に合いそうですね」などの前向きなコメントをもらえた場合は、内定の可能性が高いと考えられます。

しかし、こうしたポジティブな言葉や雰囲気があったからといって、必ずしも内定が確定しているわけではありません。最終的な決定は社内の選考プロセスを経て行われるため、期待しすぎず正式な連絡を待つことが重要です。「最終面接に落ちた…その理由は?次に失敗しないための対策を解説!」では、最終面接の合否フラグについて紹介しているため、あわせて参考にしてください。

最終面接後にその場で内定がもらえることはある?

最終面接の場で即内定が出るケースもあります。特に、経営層や採用の決定権を持つ人が面接官として同席している場合、面接終了後すぐに内定が伝えられることも少なくありません。また、企業側がすでに採用を決めており、最終面接を形式的な確認の場としている場合もあります。

ただし、その場で内定が出るのは一部の企業や職種に限られ、ほとんどの企業では最終面接後に社内審査を経てから正式な通知を行うのが一般的です。即内定が出なかったとしても、焦らず結果を待つようにしましょう。「面接で内定を得やすい人の特徴は?他社の選考状況を聞かれた際の対応も解説」のコラムで内定を得るためのポイントを確認し、自信をもって面接に臨んでください。

最終面接後にその場で内定をもらったら返事はどうする?

もし面接の場で内定をもらったとしても、迷いがある場合はその場で即答する必要はありません。入社を決めるにあたっては、企業との相性や条件面などをしっかり確認することが大切です。

まずは、内定をいただけたことへの感謝を伝えた上で、「大変ありがたいお話ですが、慎重に検討したいので少しお時間をいただけますか?」といった形で、考える時間がほしい旨を伝えましょう。また、企業側に回答期限を確認し、その期限内に返答することを心掛けると印象も良くなります。「内定の返事の仕方は?いつまでに行う?保留や辞退する場合の例文も紹介」では内定への返事に関するマナーを紹介しているため、あわせてご参照ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介の画像
    転職の志望動機が思いつかないときの対処法とは?好印象な内容や例文を紹介
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介の画像
    事務職の志望動機はどう書く?未経験のアピールポイントや例文を紹介
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこうの画像
    中途採用の志望動機の書き方は?例文を参考にコツや注意点を知っておこう
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介の画像
    未経験の志望動機作成のポイント!転職時の書き方や例文を職種ごとに紹介
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介の画像
    志望動機の書き方はどうする?履歴書で使える例文を新卒・転職別に紹介
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説の画像
    志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えようの画像
    面接で述べる志望動機の例文を紹介!応募理由や状況に合った内容を考えよう
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介の画像
    エントリーシートの志望動機の書き方は?構成や例文をご紹介
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介

    面接の悩み 関連の記事

    面接で緊張しない方法は?試験当日に気持ちを落ち着かせる7つのコツも紹介の画像
    面接で緊張しない方法は?試験当日に気持ちを落ち着かせる7つのコツも紹介
    最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツと転職活動を成功させる秘訣の画像
    最終面接で落ちるフラグとは?回避するコツと転職活動を成功させる秘訣
    「自分に自信がない」と就活生が悩む理由は?前向きに臨むための対策を紹介の画像
    「自分に自信がない」と就活生が悩む理由は?前向きに臨むための対策を紹介
    面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!の画像
    面接がうまくいかない...その原因と対処法をパターン別に解説!
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説の画像
    圧迫面接とは?言動例や対処法、企業が行う目的・メリットを解説
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えますの画像
    面接に手応えありで落ちるのはなぜ?就活や転職活動の疑問に答えます
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介の画像
    転職活動で面接に失敗しないためには?具体例から対策方法をご紹介
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?の画像
    面接に通らない理由とは?就活や転職活動で一次通過・最終合格するには?
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!の画像
    人と話すことが苦手!失敗を恐れず面接を成功させるコツについて解説!
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説しますの画像
    「面接結果は2週間以内」と言われたのに返事がこない!対処法を解説します

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら