ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの基本情報・利用方法」についての記事一覧
  5. 職業能力開発総合大学校の魅力とは?

職業能力開発総合大学校の魅力とは?

更新日2025/04/22

職業能力開発総合大学校の魅力とは?の画像

この記事のまとめ

  • 職業能力開発総合大学校は、厚生労働省所管の省庁大学校である
  • 職業能力開発総合大学校ではさまざまな技術を習得できる課程がある
  • 職業能力開発総合大学校は、職業訓練指導員養成のための課程もある
  • 課程を履修することで免許や修了証を取得できたり、資格試験の優遇を受けられたりする
  • 職業能力開発総合大学校は、人によって卒業までに時間がかかる場合もある

「職業能力開発総合大学校ではどのようなことを学べるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。職業能力開発総合大学校とは、厚生労働省所管の省庁大学校です。働いたときに役立つ技術や人を育てるスキル、能力開発に関する研究などを行っており、「仕事」に特化した技術や知識を学べます。このコラムでは、職業能力開発総合大学校の概要やコースを紹介。また、卒業後の進路に与える影響などについてもまとめています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 職業能力開発総合大学校とは
  • 職業能力開発総合大学校では具体的にどんなことが学べる?
  • 職業能力開発総合大学校に入学するとどのような影響があるの?

職業能力開発総合大学校とは

職業能力開発総合大学校とは、厚生労働省所管の省庁大学校です。1961年に設立され、1999年に現在の名前に改名されました。日本における職業訓練の中核機関で、職業訓練指導員の養成や研修、職業能力開発に関する調査・研究、生産現場で活躍する人材の育成などを目的としています。
授業として行われる訓練課程や訓練科、科目、設備などは職業能力開発促進法施行規則に基づいています。ものづくり、人づくりを基本理念とし、「職業大」と略されて親しまれているようです。国内以外にも、アジアを中心としたものづくりを担う人を育てるため、海外から技術研修員の受け入れにも積極的に取り組んでいます。           

職業能力開発総合大学校では具体的にどんなことが学べる?

職業能力開発総合大学校と一般の大学との大きな違いは、より専門的かつ職業に直結するような技術を身に付けられることです。そのため、課程や学科なども細かく分かれています。職業に直結する能力・技術を身に付けるという点では、専門学校に近い部分があるといえるでしょう。学科によっては、職業訓練指導員免許を取得できるコースもあります。

総合課程

2012年に開設され、職業訓練に加えて大学教育同等の教育を一体化した課程です。卒業すると、大学生と同じように、学士(生産技術)の称号が授与されます。総合課程は実習量が多く、即戦力となる人材を育てているのが特徴です。

職業能力開発総合大学校の「就職・進学」を見ると、2022年3月・2023年3月の卒業生の実就職率はいずれも100%、2024年3月は98.8%だったことが分かります。これらの実績により、その学習スタイルが説得力を持ったといえるでしょう。

職業訓練の課程の中で、機械専攻・電気専攻・電子情報専攻・建築専攻の4専攻があり、各専攻の定員は20名です。中ではさらに細かく研究ユニットが設けられ、溶接ユニットや木工・塗装・デザインユニット、電子回路ユニット、福祉工学ユニットなど、さまざまな産業に対応できるように分かれています。


なお、職業能力開発総合大学校の「総合課程専攻名称変更のお知らせ」によると、上記の総合課程における4つの専攻は、2025年度入学生より名称変更されました。変更後の名称は、機械工学専攻・電気工学専攻・電子情報工学専攻・建築工学専攻です。

参照元
職業能力開発総合大学校
総合課程
お知らせ

学士とは

学士とは、大学を卒業した人に与えられる学位のことを指す言葉です。一般的には、大学を卒業するために必要な単位を履修し、卒業論文や試験に合格することで、卒業時に自動的に学士の学位が得られます。前述したように、職業能力開発総合大学校の総合課程を卒業することで、学士の称号が授与されます。学士やそのほかの称号や就職に与える影響については、「学士とは?修士や博士との違いと就活に与える影響を解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

職業訓練指導員養成のための課程

この課程は、公共職業能力開発施設などで就職に必要な技能・技術の指導や就職サポートを行う職業訓練指導員(テクノインストラクター)を育てるためのコースです。指導員養成訓練には、「指導員養成課程」と「高度養成課程」の2つの課程があります。

「指導員養成課程」では、「普通課程の普通職業訓練」を担当できるテクノインストラクターを養成しています。「普通課程の普通職業訓練」とは、中学・高校を卒業した人を対象とする、基礎的な知識・技術を習得できる訓練です。一方、「高度養成課程」は、「専門課程、応用課程の高度職業訓練」を担当できるテクノインストラクターを養成します。「専門課程、応用課程の高度職業訓練」とは、主に高校を卒業した人を対象とする、高度で実践的な知識・技術を習得できる訓練です。

また、すでに職業訓練指導員である人が、職域の拡大を目指し、ほかの能力を身につけるためのコースもあります。指導員は全国の施設で、職業につながるような技術を身に付けたいと思う人々が技術を習得できるようサポートしています。

職業訓練指導員とは

職業訓練指導員は、学卒者や求職者などを対象に、就職に必要な技術や専門知識を指導し、就職をサポートしています。常に新しい技術を習得しつづける努力と、人を育てるという教育能力、さまざまな人と関わるコミュニケーション能力などが問われる仕事です。また、受講生への技術指導のほかにも、大勢に向けた講習会やセミナーで講師を務めることもあります。職業訓練指導員の仕事については、「教育業界の仕事」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

総合的ものづくり人材養成コース

ものづくりの現場で実際に即戦力となる能力を身につけ、次世代のものづくりを担うリーダーとしての経営能力を同時に習得するためのコースです。ものづくりの現場で第一線として働き、将来は会社の経営にも携わっていけるような人材を育てることを目標にしています。より実践的でバランスの取れた技術者を育てるためのコースといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

職業能力開発総合大学校に入学するとどのような影響があるの?

職業能力開発総合大学校では、ものづくりで活躍できる人材を育てることを目的にしているため、それぞれの学生の希望する分野の目標に合わせて就職支援を積極的に行っています。では、実際に入学することで、就職にどのような影響があるのでしょうか。以下で紹介していきます。

資格や免許の取得を目指せる

職業能力開発総合大学校の課程を履修することで、資格や免許の取得を目指せます。たとえば、アーク溶接特別教育修了証が交付されたり、第一級陸上特殊無線技士の試験が免除されたりします。また、建築士や1級電気工事施工管理技術者の受験において、実務経験年数が軽減される、もしくは実務経験が不要になるといった優遇も受けられます。就職をサポートするようなカリキュラムが用意されているといえるでしょう。

機械系や電気系では、職業能力開発総合大学校卒業後に1級・2級技能士を目指す人も多くいるようです。資格や免許が取得しやすくなることで、より職業選択の幅が広がるといえるでしょう。

必要な技術が身についていることで就職につながりやすい

職業能力開発総合大学校では、「働くこと」をぼんやりとしたイメージでとらえるのではなく、働くときに必要な技術、働くための力といった具体性を持った勉強の仕方をしています。入社後に初めて専門の道具に触れ、技術を身に付けていく学生とは違って、職業能力開発総合大学校卒業の学生は、入社の時点ですでにある程度の技術が身に付いています。最初から一定以上の技術を持った学生を迎えることは、企業にとってもメリットがあるといえるでしょう。

さらなるスキル・知識の習得を目指せる

職業能力開発総合大学校を卒業後、すぐに就職するのではなく、ほかの大学への博士課程へうつる学生もいます。職業能力開発総合大学校で学んだ知識をより専門的に学ぶことで、さらなる知識・技術の習得を目指せるでしょう。

自分のペースで技術や知識を習得できるわけではない

職業能力開発総合大学校は、学校という場で時間をかけて技術を習得できる反面、個人の習得スピードでカリキュラムをこなせるわけではありません。学校で技術や能力を身に付ける場合、人によっては技術習得や卒業までに時間がかかってしまうこともあるでしょう。そのため、比較的年齢が若く、まとまった時間が取れる場合であれば、職業能力開発総合大学校で専門的な技術を身に付けることで就職・転職にプラスになる可能性があるといえます。

早期に就職や転職を希望している場合は、キャリアを客観的に判断し、仕事が決まるようにサポートしてくれる転職エージェントを利用してみるのもおすすめです。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンでカウンセリングを実施。求職者一人ひとりの希望や適性に合わせた求人紹介をはじめ、面接対策や応募書類の書き方のアドバイスなどを行います。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで相談できる内容は?利用方法や失業保険の受給方法も紹介の画像
    ハローワークで相談できる内容は?利用方法や失業保険の受給方法も紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの基本情報・利用方法 関連の記事

    退職の相談はハローワークへ!おすすめな理由やほかのサービス機関も解説!の画像
    退職の相談はハローワークへ!おすすめな理由やほかのサービス機関も解説!
    職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!の画像
    職業訓練受講給付金とは?受給するための要件を詳しく解説!
    ハローワークカードとは?作り方や紛失した場合の対処法を解説の画像
    ハローワークカードとは?作り方や紛失した場合の対処法を解説
    在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説の画像
    在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点の画像
    ハローワークの面接とは?紹介された求人に応募する際の注意点
    ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しようの画像
    ハローワークは土日もやってる?営業時間や休みを確認しよう
    ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説の画像
    ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説
    ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介の画像
    ハローワークを活用して正社員を目指すには?利用するメリットも紹介
    ハローワークの利用には何が必要?持ち物や服装などを紹介の画像
    ハローワークの利用には何が必要?持ち物や服装などを紹介
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介の画像
    職業訓練とは?ハローワークで受けられるコース一覧と受講のメリットを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら