ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説

ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説

更新日2025/02/06

ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説の画像

この記事のまとめ

  • ポテンシャル採用とは、スキルや能力ではなく将来性や潜在能力を重視した採用活動
  • ポテンシャル採用は将来性に期待するため、第二新卒や既卒など若年層に対して行われる
  • ポテンシャル採用なら、未経験の仕事にも挑戦しやすいのがメリット
  • ポテンシャル採用では、成長意欲や目的意識を明確にしてアピールすることが大切

ポテンシャル採用とは何か、自分が応募しても良いものかと気になっている方もいるでしょう。ポテンシャル採用は、将来性や成長を見込んで評価するため、基本的に応募時点でのスキルや経験を問わず応募可能です。このコラムでは、ポテンシャル採用のメリットや、企業がチェックしている点を解説します。正社員としての経験が少なかったり、異業種・異業界への転職を検討したりしている方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ポテンシャル採用とは?
  • ポテンシャル採用が企業で注目されている4つの背景
  • 求職者がポテンシャル採用を利用するメリット
  • ポテンシャル採用で企業がチェックしているポイント
  • ポテンシャル採用に関するFAQ

ポテンシャル採用とは?

ポテンシャル採用とは、スキルや経験よりも、応募者の人柄や将来性、潜在能力を重視して行われる採用活動のことを指します。一般的な中途採用(キャリア採用)では、これまで積み重ねてきた経験や実績があり、即戦力になる人が評価されているのに対し、即戦力にはならないものの採用から数年後の活躍に期待するのがポテンシャル採用の特徴です。この特徴から、「何歳まで」と明確な基準は設けられていないものの、ポテンシャル採用は主に第二新卒や既卒といった若年層で行われています。

ポテンシャル採用と中途採用(キャリア採用)の違い

中途採用(キャリア採用)は、一般的に即戦力として活躍できる能力を持った人材を採用するために行われます。特定のポジションやスキル・能力を持った人物が離職したり、何らかの理由で補填する必要がでたりしたときに、相応のスキルや経験のある人材を採用するのが企業側の目的です。

ポテンシャル採用は、企業側も応募者のスキルが十分でないことを理解しているため、特定のポジションや業務があらかじめ決まっていることは少なめといえるでしょう。
 

ポテンシャル採用と新卒採用の違い

新卒採用は、卒業前の学生を対象としている採用活動を指します。応募者に業務実績やスキルがない(少ない)という点ではポテンシャル採用と似ているものの、ポテンシャル採用は既卒者や第二新卒など、新卒で応募できない人材も対象になるのが違いです。

ポテンシャル採用の適用範囲は何歳まで?

ポテンシャル採用が適用となる年齢は、明確には定められていません。しかし、一般的にポテンシャル採用は、中長期的に自社で教育することを前提とした雇用のため、主に第二新卒や既卒といった若年層に向けて行われていると考えられます。具体的には、20〜30代の若手人材向けの採用方法だといえるでしょう。

30代以降の中途採用となると、ポテンシャル採用の求人に応募しても意味がないわけではありませんが、ポテンシャルよりも即戦力を求める求人が中心となる傾向があります。

ポテンシャル採用を言い換えると「将来性を重視した採用」になる

ポテンシャル採用は、言い換えると企業が求職者に対して「将来性」を重視して行う採用手法です。ここでの「ポテンシャル」とは、単に現在の能力や経験ではなく、今後の成長や発展の可能性を指します。つまり、まだ明確に表れていない潜在的な能力を評価し、それが将来的に大きな成果を生むと企業が期待する場合に行われるのがポテンシャル採用です。
過去の実績だけでなく、個々の柔軟性や学び続ける意欲、適応能力といった成長力を重視するため、経験や年齢に関係なく多様な人材が採用されることが多くあります。

大手企業もポテンシャル採用を導入している?

大手企業でもポテンシャル採用が行われています。ある大手IT企業では、年齢や職歴にとらわれずにチャレンジできるよう、IT業界・職種未経験の人材も積極的に採用しているようです。なかには新卒採用を廃止し、代わりにポテンシャル採用を行っている企業もあります。

いずれの大手企業においても、ポテンシャル採用は基本的に通年で選考を実施しているのが一般的のようです。なお、ポテンシャル採用枠では、「30歳未満」と年齢制限を設けている企業があります。ただし、「既卒で就業経験のある場合はその限りではない」というケースも。応募を検討している企業がある場合、まずは企業の募集項目をチェックしてみると良いでしょう。

ポテンシャル採用が企業で注目されている4つの背景

ポテンシャル採用は、企業が新しい人材戦略を模索する中で注目されている手法です。近年は人手不足の影響もあり経験やスキルを持つ即戦力の人材は競争が激しく、採用コストも高くなりがちです。そのため、企業はポテンシャルを重視し、中長期的な成長を見込んだ人材の採用を取り入れています。

さらに、「新卒」や「中途」という従来の枠に縛られず、多様な人材を求める傾向が強まっていることも、ポテンシャル採用が注目される背景といえるでしょう。ここでは、ポテンシャル採用が行われる背景を4つのポイントに分けて紹介します。

1.求人倍率の上昇による採用市場の激化への対応のため

近年では、出生率の低下による労働人口の減少などの理由から、求人倍率が上昇傾向にあります。そのため売り手市場となり、企業では人材獲得競争が激化している状況です。こうした状況では、即戦力となる人材は特に求人倍率が高く、企業側はなかなか採用できません。

そこで、比較的求人倍率の低い若手人材を採用し、自社で中長期的に育てるポテンシャル採用が注目されています。

2.中長期的に活躍できる人材を確保するため

少子高齢化も影響し、労働人口は年々減少しています。人材確保はどの企業でも課題となっており、即戦力となる経験者を採用するのは難しい状態といえるでしょう。そのためポテンシャル採用を行い、即戦力にはならずとも中長期的に活躍できる人材を確保する企業は増えているのです。

3.一般的な採用活動で出会えない人を獲得するため

社会人としての経験がある人は中途採用、学生から新卒として就職活動を行う人は新卒採用を利用するのが一般的な採用活動です。しかし、なかには海外留学や海外の大学を卒業後、ワーキングホリデーで渡航していたなど、通常の採用スケジュールや応募対象に合わない人もいます。ポテンシャル採用を行う企業では、こういった通常の採用活動では取りこぼしてしまう人材に出会うチャンスがあるといえるでしょう。

4.若手の人材を得るため

ポテンシャル採用と銘打てば、企業は「未経験でも意欲のある若手を募集している」と求職者にアピールできます。経験がなくても応募できるため、応募者にとってはエントリーのハードルが下がるでしょう。応募のハードルが下がれば、若手の人材採用も積極的に行いやすくなります。

また、ポテンシャル採用によって若い人材を確保できれば、自社の若返りにも期待できるでしょう。若い人材に技術や知識を継承することで、新たな時代に合った幹部候補が生まれます。こういった目的で、ポテンシャル採用を行っている企業もあるようです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

求職者がポテンシャル採用を利用するメリット

ポテンシャル採用ではスキルや経験は大きく影響しないため、未経験の仕事に挑戦できるチャンスです。しかし、年齢が若いだけで内定を得るのは難しいでしょう。仕事に対する意欲や前向きな姿勢を示し、将来のキャリアやビジョンもしっかり持つことが、ポテンシャル採用を成功させるポイントです。転職を考えている方は、ポテンシャル採用の求人のメリットについても把握し、選考の準備をしておきましょう。

未経験の業種に挑戦できる

ポテンシャル採用は即戦力となることは求められず、成長性が重視されます。そのため、意欲や成長性があると認められれば、未経験の業界や業種・業種に採用される可能性もあるでしょう。

経歴を問わず挑戦できる

ポテンシャル採用では過去の職歴や転職回数よりも今後の成長可能性や意欲が重視されるため、過去の経歴ではなく将来性を重視してもらえます。第二新卒者や転職を希望する若い世代にとって、過去の転職歴が必ずしもマイナス要素としてとらえられないのは大きな魅力となるでしょう。

働きながら新たなスキルを得られる

ポテンシャル採用では、育成が前提となるため、入社後はしっかりと立てられた教育計画によって、仕事を学べるでしょう。ポテンシャル採用で入社すれば、仕事をしながら、効率良く多くのスキルや経験を身につけていけます。

求職者がポテンシャル採用を利用するデメリット

ポテンシャル採用のデメリットの一つは、採用基準が明確ではないことです。多くの企業が「ポテンシャル」をどのように評価するかの指標を公開していないため、採用担当者が求める人物像や選考基準があいまいになりがち。求職者は選考を受ける前にどの点を強調すべきかが判断しにくく、効率的な対策を講じることが難しいでしょう。また、ポテンシャル採用の導入により求職者間の競争が激化する可能性があります。ポテンシャル採用は、未経験者や新卒者に限らず、経験者も応募できるためライバルが増えることに。応募者は他の応募者との差別化を図らなければなりません。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポテンシャル採用で企業がチェックしているポイント

ポテンシャル採用を行う企業は「自社で長く働いてくれる人材を確保したい」と考え、選考を行っています。ここでは、企業がどのような考えのもと応募者をチェックしているのかを解説するので、応募の際の自己アピール作成や面接対策にお役立てください。

求めるポテンシャル・人物像にマッチしているか

企業では、応募者が自社が求めるポテンシャル・人物像にマッチしているかをチェックしています。ひとことで「将来性がある」「成長に期待できる」といっても、すべての企業が同じ将来性や成長を想定しているわけではありません。企業ごとにビジョンやミッションが異なるため、「応募先がどのようなポテンシャルを求めているのか」「どのような人材を欲しがっているのか」を把握しないと、ミスマッチを起こすでしょう。

企業との相性の図り方に不安がある方は、「社風のリサーチ方法を複数紹介!自分に合う会社の見つけ方とは」も一読ください。

キャリアパスやビジョンがマッチしているか

入社後のキャリアプランを明確にし、応募先の企業とキャリアパスやビジョンがマッチしているかをチェックしておくことも大切です。ポテンシャル採用をする企業側は、採用した人材にはできるだけ長く働いてほしいという気持ちから、キャリアパスやビジョンが自社にマッチしているかを重視します。ミスマッチは早期離職につながるため、自分自身でキャリアパスやビジョンを把握しておくことが企業にとっても自分自身にとっても重要です。

入社後の目標が決まっていれば、学ぶことや取り組みたい仕事もはっきりするため、成長の方向性が定まっているといえます。また、目標があれば成長のスピードも早く、企業からの期待値も高まるでしょう。ポテンシャル採用で重視される「意欲」や「成長性」といったポイントは目に見えないですが、具体的な目標やキャリアプランを説明できれば、評価も高まるはず。何年後にどのようなスキルを身につけ、どのような仕事をしたいかを答えられるようにしておくと良いでしょう。

就職・転職理由に目的意識があるか

転職も就職も、前向きな目的がある人材ほど高評価を得やすいといわれています。例えば、「前の職場は仕事が合わなかった」「残業が多かった」「親に就職しろと言われた」といった理由では、前向きな挑戦とはとらえられないでしょう。
たとえ上記のようなネガティブな理由であっても、目的意識があって転職・就職するとアピールすることが大切です。「前の職場は仕事が合わなかったので、自己分析をやり直して自分がやりたいと思う仕事に挑戦したいと思った」「残業が多くて自分でも業務改善に取り組んだが、企業文化として根付いていたので、ワーク・ライフ・バランスの整った企業に転職したいと思った」「きっかけは親から言われたことだが、自分でも将来について考えた結果、正社員として経験を積みながら△△を目指したいと思った」など、前向きな伝え方をすれば意欲を示せます。
前向きな目的があるほうが、ポテンシャルが高いと判断されやすいので、なぜ応募したのか、応募先の企業でどのように活躍したいかを伝えましょう。

企業理念やカルチャーがマッチしているか

ポテンシャル採用は、新卒採用や中途採用と同様に、企業との相性が重要なポイントです。いくら成長性を持っていたとしても、企業との相性が悪ければミスマッチを招くでしょう。思うように仕事ができずストレスを感じ、場合によっては、退職の原因になる恐れも考えられます。

一方、企業理念やカルチャーがマッチしていれば、行動原理を理解したうえで働けるため、モチベーションを高めやすく早くから活躍できる可能性が高いといえるでしょう。また、企業理念やカルチャーがマッチしている人材は入社後の定着率も高く、離職率も低い傾向があります。こうした理由から、企業は企業理念やカルチャーをマッチしているかをチェックしているため、企業の事業内容や経営理念などを理解したうえで応募することが大切です。
「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」を参考に企業研究を行い、理解を深めてください。

社会人としてのマナーや常識が身についているか

業務未経験や若手人材であっても、社会人である以上、基本的な振る舞いやマナー、言動を身に着けておきましょう。特に、ビジネスマナーや基本的な常識を守れるかどうかは、企業内で円滑に業務を進めるために欠かせません。

学習意欲・成長意欲があるか

ポテンシャル採用の場合、企業は応募者に学習意欲や成長意欲を求めます。学習意欲や成長意欲は将来性を左右する、まさにポテンシャルそのものともいえるでしょう。そのため、意欲を対外的に証明できる資格の取得などがおすすめです。ほかにも、仕事に対する熱意や新しいスキルを積極的に学ぶ姿勢など成長意欲があること、仕事内容に興味があることをアピールするのも効果的です。仕事に対する興味があれば、積極的に仕事に取り組み、成長していく見込みがあると判断されるでしょう。

 

一般的に、中途採用では即戦力となることを求められますが、成長性が重視されるポテンシャル採用なら、仕事経験の浅い若い世代にもチャンスがあります。「今の仕事を辞めたい」「違う仕事にチャレンジしてみたい」という方は、利用してみると良いでしょう。

「就職活動のやり方が分からない」「応募先を見つけられない」「退職理由をうまく説明できない」など、就職・転職にお悩みの方は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や若年層の転職活動に特化したエージェントサービスです。
求人紹介をはじめキャリアプランの相談や、面接対策も行っています。専任のキャリアアドバイザーが転職活動を手厚くフォローするので、はじめての就職・転職活動も安心です。サービスは無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ポテンシャル採用に関するFAQ

ポテンシャル採用に関する疑問は多岐にわたり、さまざまなことで悩む人もいるでしょう。ここでは、ポテンシャル採用に関するよくある質問を取り上げ、疑問に回答していきます。ポテンシャル採用を活用する上で役立つ情報を提供するため、ぜひ参考にしてください。

ポテンシャル採用をしている企業の探し方は?

ポテンシャル採用を行っている企業を見つけるための方法として、最も効率的なのは転職エージェントの利用です。転職エージェントは、求職者の希望に合わせてポテンシャル採用を行っている企業をピックアップして紹介してくれるため、時間をかけずに自分に合った求人情報を得られます。
もちろん、自分で企業の採用ページを確認、求人サイトで検索、大手企業一覧からチェックすることも可能ですが、転職エージェントを利用すれば、希望条件に合った求人をスムーズに見つけられるため、効率的に転職活動を進められます。希望の企業を効率よく見つけるとともに、選考のサポートを受けたいと考えている方は、ぜひハタラクティブをご活用ください。

ポテンシャル採用は企業にもメリットがあるのですか?

ポテンシャル採用は、企業にとって「社風に合った人材を育成して長期的に活躍してもらえる」というメリットがあります。
一般的にポテンシャル採用では経験やスキルではなく、「将来性があるか」「長く活躍できるか」といった点が重視されます。自社で育成する前提で採用するため、採用した人材が理念や文化にフィットしやすくなるのも企業としてのメリット。また、応募条件が厳しくないことも多いため、応募者が集まりやすいのもポイントです。多くの応募者から自社に合う人材を見つけられるでしょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    学歴フィルターとは?ない企業の特徴や就活を成功させるコツ!の画像
    学歴フィルターとは?ない企業の特徴や就活を成功させるコツ!
    お祈りメールに返信すべき?企業が不採用通知を送る理由と対処法の画像
    お祈りメールに返信すべき?企業が不採用通知を送る理由と対処法
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説の画像
    学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介
    離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てようの画像
    離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てよう
    就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説の画像
    就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説
    就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!の画像
    就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説の画像
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介の画像
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら