ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「就職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説

就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説

更新日2025/04/08

就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説の画像

企業に応募したあと、ネットの口コミに悪い意見が掲載されているのを見つけ不安になりました。そのような企業は、やめておいたほうが良いのでしょうか?

情報化社会が進み、インターネットで何でも調べられる時代になりました。しかし、転職者の口コミ情報というのは、そのなかでも極めて正確性の低い情報だといわれています。以下でその理由と、就活時のネットの活用法をアドバイスしますので、参考にしてみてください。

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説

インターネット上の口コミは、基本的に誰が書いたか分からないため信用度は低いでしょう。就職していた企業名や部署、所属期間などは個人情報が特定しやすいことから、詳細な情報については掲載されないのが普通です。

口コミサイトには匿名性が高いという性質があり、書いている人の雇用形態や週何回勤務していたか、具体的にどのような立場で働いていたかといった情報は定かではありません。所属部署やポジションなどが明記されている場合もありますが、本人が自己申告しているだけで必ずしも事実とは限らないのです。
インターネットの口コミには個人的な意見が含まれており、公平な視点で企業を評価した内容ではないという点を覚えておきましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の口コミサイトとは

就活の口コミサイトとは、会社で実際に働いている社員や過去にその会社で働いていた社員の意見を閲覧できるサイトです。
口コミサイトには、会社の雰囲気や給与、残業、福利厚生など実際に働いた人しか分からない情報が載っているものや、実際にその企業の選考を受けようと思っている就活生や転職者など向けの情報が載っているものの2種類があります。以下で、それぞれ解説します。

実際に働いている現場が分かる口コミサイト

口コミサイトには、実際に働いている現場が分かるものがあります。現在その企業で働いている人や過去に働いた経験がある人、インターンへの参加経験がある人が記載していることがほとんど。実際に勤務する前にその会社の良い面や悪い面も知れるのが特徴といえるでしょう。
企業説明会やWebサイトなどでは知ることができない情報を得たいときにチェックするのがおすすめです。

選考を受けた印象が分かる口コミサイト

口コミサイトでは、選考を受けた印象が分かる場合もあります。面接や面接官の雰囲気、質問内容などを知れるので、面接対策にも役立つでしょう。

なかには、選考に通過した就活生が実際に使用した志望動機やエントリーシートを見れるサイトもあるようです。選考を有利に通過するためには、企業研究の深さが鍵になります。志望先企業の内容が記載されていないかチェックしておくと良いでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で口コミサイトを利用するメリット

ここでは、就活で口コミサイトを利用するメリットの内容について詳しくまとめました。就活で口コミサイトを参考にするか迷っている方は、チェックしてみてください。

平均年収や給与情報が分かる

口コミサイトを利用するメリットには、平均年収や給与情報が分かることが挙げられるでしょう。就活を行ううえで、年収や給与は重要な判断材料です。就活の口コミサイトでは、企業に直接聞きにくい平均年収や給与などが記載されているので、企業選びの参考になるでしょう。

しかし、平均年収はあくまでも会社全体の平均なので、必ずしも口コミサイトに記載されている額をもらえるとは限りません。役職や雇用形態の違いで年収や給与にも差が出るでしょう。
また、在籍している年数でも給与が変わるので、参考程度に留めることをおすすめします。
「【年齢別】年収の平均や中央値は?収入アップの方法も紹介!」のコラムでは、男女別や業種別の平均年収を解説しているので、年齢別の平均年収を知りたい方はチェックしてみてください。

実際に働いている人の感想を知れる

実際に働いている人の感想を知れるのも、就活で口コミサイトを利用するメリットの一つです。就活で、実際に働いている社員や以前その会社で働いていた社員のリアルな感想を知れれば、ミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。

また、口コミサイトには会社の良いところや改善してほしいところなどが記載されていることも。会社説明会ではなかなか聞けない詳しい情報を知れるので、より自分に合った仕事を見つけるのに役立つでしょう。
ポイント:役職や職種によって給与や働き方が異なる
口コミサイトに書かれてる内容を鵜呑みにせず、給与や働き方は役職や職種ごとに違うことを頭に入れておきましょう。就活口コミサイトに収入額が詳しく書かれていたとしても、それはあくまで平均です。
平均収入には、平社員から部長など役職を持った人たちの給料も含まれます。

また、企業によっては同じ企業内でも多様な職種があり、働き方もさまざま。職種別に分けられた就活口コミサイトもありますが、企業に対する意見は職種や働き方によって変わることもあるので注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で口コミサイトを利用するデメリット

就活口コミサイトには、企業の悪い面も記載されています。前述したように、口コミサイトは誰が書いているか分からず、信憑性が低いため鵜呑みにするのは避けましょう。たとえば、退職している人が口コミを書く場合、職場に対する不満が記載されている可能性もあります。

以下で、就活で口コミサイトを利用するデメリットをまとめました。インターネットの情報を鵜呑みにしないためにも、就活口コミサイトを見る際の注意点を確認しておきましょう。

退職者による職場への不満が多く記載されている傾向がある

就活で口コミサイトを利用するデメリットには、退職者による職場への不満が多く記載されている傾向があることです。企業を退職した社員も口コミを記載する場合があることを留意しておきましょう。

転職の理由は人によってさまざまですが、職場に対する不満が理由で転職する人もいるでしょう。たとえば、人間関係の悩みや残業時間の多さ、安い給料などです。不満を動機とする退職者が企業に対して批判的な内容を書き込む可能性もあるので、口コミの内容に頼りすぎるのは避けましょう。

しかし、退職して口コミを投稿する人がいる一方で、今も社内で活躍している人がいるのも事実です。実際に企業に勤めている社員からすると、「そんなことない」と思うような意見も記載されていることがあるでしょう。

残業が多くても「スキルアップにつながるなら苦じゃない」という人もいれば、賃金が安くても「風通しが良く働きやすい環境に満足している」という人もいるため、退職した理由がすべての人にとってのデメリットになるとは限りません。会社説明会やOB・OG訪問で実際に働いている人からの意見を聞くほうが信憑性の高い情報を得られるといえるでしょう。

口コミサイトやアプリを見るには会員登録が求められる

口コミサイトやアプリを見るには会員登録が求められるのも、就活で口コミサイトを利用するデメリットといえます。
就活口コミサイトは、会員登録をしないと内容が見れないことがほとんど。会員登録には、メールアドレスを登録するだけの簡単なものから、プロフィールを入力したり、以前に自分が勤めていた会社の口コミを書いたりすることを求められるものまでさまざまです。

また、就活口コミサイトによっては有料のものや情報の少ないものも。むやみやたらに登録するのではなく、自分が本当に知りたい情報が書いてあるサイトにのみ登録しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活で口コミサイトをうまく活用する方法

口コミサイトのメリット・デメリットを理解したうえで有効に利用すれば、就活に役立つでしょう。以下で、就活で口コミサイトをうまく活用する方法を解説するので、参考にしてみてください。

あくまで企業研究の材料とする

就活では、口コミサイトで得た情報はあくまで企業研究の材料とすることを心掛けましょう。自分に適した企業か、やりたいことが実現できる企業かどうかを見極めるために、企業研究は欠かせません。

企業研究では口コミサイトだけの情報だけでなく、企業の公式Webサイトや企業説明会などできるだけ多くの情報を集めて参考にすることが大切です。前述したように、口コミサイトの情報は信憑性が低いため、あくまでも参考程度に捉えるのが良いでしょう。
「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」のコラムでは、企業研究を行うメリットややり方をまとめているので、参考にしてみてください。

逆質問の材料にする

口コミサイトの情報は、逆質問の材料にするのもおすすめです。逆質問が思いつかないからといって、「特にありません」と応えると「入社意欲が低い」と判断されマイナスな印象を与えかねません。

たとえば、口コミサイトに「上司との距離が近い」といった情報が記載されいた場合、逆質問の際に、「御社は風通しが良い社風があるとお聞きしましたが、▲▲様はどのような場面で実感されることがありますか?」と質問できます。

また、企業に入社する際に懸念材料になっていることを逆質問の内容にすることで、企業が改善のために取り組んでいるかどうかも判断できるため、不安を払拭できる可能性があるでしょう。ただし、口コミサイトの内容を逆質問の材料にするときは、正確な情報であることを確かめたうえで選ぶことが大切です。
「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムでは、避けるべき逆質問の内容や伝えるときの工夫を解説しているで、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活の口コミを有効に活用して適職を見つけよう

企業を選ぶ際に口コミサイトを利用すると、就活で参考になる情報を得られるかもしれません。しかし、インターネットの情報は信憑性に欠けるところがあるので、あくまでも参考程度にすることをおすすめします。就活で企業を選ぶ際は、自己分析と企業研究をしっかりと行い自分の適性に合う仕事を見つけましょう。

「自分に合う企業や職種が分からない」「一人で就活をうまく進められるか不安」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒をはじめとした若年層を対象に、就職のサポートを行っている就職・転職エージェントです。

専属のキャリアアドバイザーがマンツーマンでつき、一人ひとりに合った企業をご紹介。ご提案する企業はすべて担当者が足を運んだ優良企業なので、社風や業務内容を詳しくお伝えできるのでミスマッチを防げます。

また、サポートの一貫として業界・企業研究のサポートから応募書類の添削や面接対策も実施しているので、就活や転職活動をしたことがない方も、安心して臨めるでしょう。サービスはすべて無料なので、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    就職ノウハウ 関連の記事

    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説の画像
    学歴フィルターとは?転職・就職時にどう影響するのか解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介
    ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説の画像
    ポテンシャル採用とは?何歳まで適用される?新卒・中途との違いも解説
    離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てようの画像
    離職率とは?計算方法や業界別の調べ方を知って仕事探しに役立てよう
    就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!の画像
    就活の時間配分は?自己分析・企業研究にかかる期間や面接の長さを解説!
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説の画像
    就活の二次募集に受かるには?応募時期や内定獲得のコツを解説
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介の画像
    希望年収を伝えるときのポイントとは?面接での答え方などとあわせて紹介
    不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介の画像
    不採用通知に返信すべき?メールを返す際のポイントを例文付きでご紹介
    東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説の画像
    東京で働くにはどうすれば良い?事前準備や仕事探しのポイントを解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら