ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「ハローワーク」についての記事一覧
  4. 「ハローワークの失業保険(雇用保険)」についての記事一覧
  5. ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?
ハローワークの失業保険(雇用保険)

ハローワークの失業認定日の指定時間に遅れるとまずい?日時の変更は可能?

ハローワーク活用

2025.02.06

この記事のまとめ

  • 失業認定日はハローワークが日時指定を行う
  • 失業認定日の指定時間に遅れても早く着いても、手続きは問題なく行える
  • ハローワークが指定する時間に遅れるときは、事前に連絡を入れよう
  • 認定日に遅れると、注意されたり手続きに時間が掛かったりする可能性がある
  • ハローワークが認める理由以外で欠席した場合、失業認定を受けられない

退職後に転職活動を行う際、雇用保険の基本手当(失業保険)を受給する方もいるでしょう。失業保険は、ハローワークが指定する失業認定日に手続きを行うことで受給できます。このコラムでは、「予定時間に遅れそう…」「体調不良で日時変更をしたい」というお悩みを抱えた人向けに対処法をご紹介。失業保険受給の流れやよくある質問もまとめていますので、参考にご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ハローワークの認定日に行かないと失業給付が遅れる
  • 失業認定日の手続き時間はハローワークが指定する
  • 失業給付の申し込み~受給の流れと用意するもの
  • 失業保険受給中に早めに再就職すると給付金がもらえる
  • ハローワークの失業認定日に関するQ&A

ハローワークの認定日に行かないと失業給付が遅れる

失業認定日に遅れることは問題ありませんが、欠席した場合は最大8週間分の失業認定が受けられなくなります。ただし、欠席により不認定処分になった場合、次回の失業認定日前日までにハローワークの雇用保険給付窓口に行けば、失業認定を受けられる可能性も。

初回の失業認定日に欠席した場合は、待機期間の確認が取れず失業給付の開始が遅れるので注意しましょう。

認定日の指定された時間に遅刻した場合

失業認定日に遅刻しても、手続きに影響はありません。失業認定日は日付だけでなく時間も指定されていますが、あくまで窓口の混雑を防ぐのが目的です。そのため、「時間より早く着いてしまった」「予定が押して遅れるかも…」といった場合も、ハローワークの受付時間に間に合えば手続きをしてもらえます。

何時までに来所する必要があるのかについては、「失業認定申告書」に記載されている来所時間で確認できます。また、ハローワークの通常の開庁時間は、基本的に平日の午前8時30分から午後5時15分まで。地域や特定のサービスによっては開庁時間が異なる場合があるので、事前に管轄のハローワークに確認することをおすすめします。

遅れるときに時間変更の連絡は必要?

ハローワークによって失業認定日に遅刻した場合の対応は異なります。遅れる場合の連絡は原則不要ですが、指定された時間に間に合わない可能性があるときは、念のため遅刻の旨を伝えておいても良いでしょう。ハローワークによっては電話連絡が必要だったり異なる窓口での対応を求められたりするので、あらかじめ確認しておくと安心です。

やむを得ない理由での欠席や日時変更は認められる

失業認定日の変更は基本的にできません。ただし、ハローワークが認める欠席理由に該当する場合は、日時変更が認められます。失業認定日に行けないことが分かった時点で、ハローワークに連絡しましょう。

また、手続きのタイミングによっては、失業認定日が年末年始に被ることも。「ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しよう」では、年末年始に失業認定日がある場合どうなるかを解説しています。あわせてチェックしてみましょう。

ハローワークが認める欠席理由

失業認定日に欠席する際、ハローワークがやむを得ない理由として認めている例は以下のとおりです。しかし、ハローワークが認めるのは「やむを得ない」場合であり、「単なる言い訳」では認められないので注意が必要です。

  • ・転職のための資格試験
    ・面接をはじめとした求職活動
    ・怪我や病気
    ・親族の結婚式
    ・親族の危篤や死亡

基本的には冠婚葬祭や疾病がやむを得ない欠席理由として認められます。また、天災や事故、公共交通機関の運休なども欠席理由として認められるでしょう。

失業認定日の手続き時間はハローワークが指定する

失業認定日とは、失業者がハローワークに失業保険の受給資格があることを認めてもらう日です。基本手当は、就職に向けて求職活動を行っている実績がなければ受給できません。

また、失業認定日の日時指定を行うのはハローワークです。初回以降は4週間に1度のペースで失業認定日が設けられ、失業保険の受給条件を満たしているか確認されます。詳しくは「失業保険の受給条件は?給付日数やもらい方などもあわせて紹介!」のコラムをご覧ください。

失業給付の申し込み~受給の流れと用意するもの

雇用保険の基本手当を受給するには、ハローワークで申請手続きを行う必要があります。大まかな受給の流れは「失業→申請→受給資格の決定・説明会への参加→失業認定→受給」です。それぞれどのような準備が必要なのかを確認しておきましょう。

失業

失業保険をもらうには、離職票が必要です。退職時に会社に離職票を自宅に送ってもらえるよう、依頼しておきましょう。郵送が難しい場合は、指定された日時に会社に取りに行きます。

申請

雇用保険関係の手続きは、ハローワークで行います。ハローワークに求職申込みを行い、その後雇用保険の担当窓口で基本手当を受給するための手続きを行いましょう。受給資格があることが確認されると、「雇用保険受給資格者のしおり」が渡されます。失業給付に関する重要な情報が記載されているので、すみずみまで確認しましょう。

失業保険の受給期間や対象者、申請方法などの概要は「失業手当の受給期間は?満了後に延長できる?申請方法も解説」で触れています。手続きで分からないことがあったら確認してみましょう。

用意するもの

ハローワークで手続きを行う際に必要なものは以下のとおりです。

・雇用保険被保険者離職票
・印鑑、写真、普通預金通帳
・マイナンバー確認証明書、本人確認証明書
・雇用保険被保険者証

詳しくは「ハローワークで失業保険の手続きをするために必要な持ち物や書類とは?」のコラムでもご確認いただけます。

受給者初回説明会

受給者初回説明会では、雇用保険がどのような制度か、初回失業認定日はいつかといった内容を教えてもらえます。失業認定を受けるには求職実績が必要なので、初回失業認定日までに求人への応募や職業相談を行っておきましょう。

失業認定日

1度目の失業認定日は受給者初回説明会で告知され、その後は就職するか給付期間が終了するまで4週間に1度行われ続けます。失業認定を受けるには、求職実績をハローワークに認めてもらわなければなりません。求職実績として認められる例は以下のとおりです。

  • ・求人への応募
    ・面接などの選考
    ・ハローワークが認める講習やセミナーの受講
    ・職業相談
    ・就職に関連する資格試験の受験

なお、認定日当日の求職活動はカウントされません。求職実績が認められないと、失業給付を受けられないので注意しましょう。求職実績に含まれる内容はハローワークによって異なるため、不安な方は担当者に確認しておくと安心です。

受給

ハローワークで失業認定を受けてから約5営業日で振込が行われます。詳細は実際にハローワークに行って尋ねるか、Webサイトをご確認ください。

参照元
ハローワークインターネットサービス
雇用保険の具体的な手続き

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

失業保険受給中に早めに再就職すると給付金がもらえる

失業保険の受給期間が一定以上残っている状態で再就職が決まると、「ハローワーク就職祝い金」と呼ばれる再就職手当をもらえます。支給残日数が所定給付日数の3分の2以上なら「支給残日数×70%×基本手当日額」、3分の1以上なら「支給残日数×60%×基本手当日額」が支払われる金額です。失業保険で収入をカバーしながら、早めに次の就職先を見つけられるよう、転職活動に励みましょう。

「ハローワークでの求職活動だけでは、気に入った仕事が見つからない」「きめ細かく就職活動をケアして欲しい…」とお考えの方には、転職エージェントがおすすめです。

ハタラクティブは20代の若年層の支援に特化した転職エージェント。マンツーマンでのカウンセリングや面接指導、非公開求人の紹介などの就職サポートを行っています。転職エージェントを通した仕事探しや面接も求職活動の実績になるので、早期就職を目指したい方はお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ハローワークの失業認定日に関するQ&A

ここでは、失業認定日に関してよくある質問をQ&A形式でまとめています。

失業認定日の時間が書いていない…どこで分かる?

初回の失業認定日は、受給者初回説明会で提示されます。
「失業認定申告書」に来所日時が明記されているので、間に合うようにハローワークに行きましょう。失業認定日の日時変更は原則不可です。欠席した場合、失業認定を受けられず失業給付を貰えなくなるので注意してください。

失業認定日2回目の時間はいつ頃になりますか?

2回目の失業認定日は、退職都合によって異なるので注意が必要です。
会社都合で退職した場合は、約1か月後に設定されます。自己都合で退職した場合は、約2か月後に設けられるのが基本です。2回目以降の認定日については、「失業認定申告書の書き方を解説!初回と2回目の違いや認められる求職活動」の内容も参考にしてみてください。

初回認定日の手続きに掛かる時間はどれくらい?

失業認定日の手続き自体は30分から1時間程度です。
ハローワークが混雑していなければ、早めに手続きを終えられるでしょう。しかし、混雑具合は当日になってみないと分からない部分が多いので、ハローワークに訪れる前後の時間は予定を空けておくのが無難です。

失業認定日の予定を前倒しできますか?

ハローワークの失業認定日は、基本的には指定された日付を変更することはできません。
しかし、やむを得ない理由がある場合には、認定日を変更できる可能性があります。認定日に行くのが難しいと思った時点で、電話やメールでハローワークに連絡を入れましょう。失業認定日に欠席が認められる具体的な理由は「ハローワークが認める欠席理由」で紹介しています。

転職エージェントの利用は求職活動実績になる?

転職エージェントを通して仕事探しをしたり面接を受けたりするのも、求職活動の実績に含まれます。ハローワークを通さなくても求職活動の実績を作れるので、転職エージェントの利用も視野に入れてみましょう。20代の就職支援に特化したハタラクティブは、非公開求人の紹介や面接対策、応募書類の添削といったサポートを行っています。利用は無料なので、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!の画像
    ハローワークを利用する流れは?求職者登録や失業保険の申請方法も解説!
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!の画像
    ハローワークに行くときの服装は?持ち物についても解説!
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!の画像
    ハローワークとはどんなところ?サービス内容と利用の流れを解説!
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイドの画像
    ハローワークで相談できることは?初めてで不安な方向けのお役立ちガイド
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!の画像
    ハローワークで県外の求人は探せる?就職・転職活動のコツや注意点を解説!
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説の画像
    ハローワークへの持ち物は何が必要?初回利用や失業保険申請の場合を解説
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説の画像
    ハローワークの使い方は?利用の流れとポイントを徹底解説
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介の画像
    ハローワークで失業手当について相談したい!注意点や受給方法を紹介
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説の画像
    ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説

    ハローワークの失業保険(雇用保険) 関連の記事

    ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とはの画像
    ハローワークで失業保険受給の手続きをするには?必要な持ち物や書類とは
    離職票をハローワークに提出する期限はいつまで?必要な手続きや書類を解説の画像
    離職票をハローワークに提出する期限はいつまで?必要な手続きや書類を解説
    ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きをする方法を紹介!の画像
    ハローワークで雇用保険(基本手当)の受給手続きをする方法を紹介!
    再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説の画像
    再就職手当はハローワーク以外で内定が出ても支給される?受給条件を解説
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説の画像
    ハローワークで再就職手当をもらう条件は?必要書類や申請方法などを解説
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説の画像
    ハローワークでもらえる給付金一覧!受給条件や申請方法を解説
    ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しようの画像
    ハローワークの認定日が年末年始に当たったら?休みや開庁日を確認しよう
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?の画像
    就職祝い金とは?ハローワークで受け取る方法!いつ・いくらもらえる?
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れの画像
    退職後のハローワークでの手続きは?失業保険の受給条件や給付までの流れ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら