ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「仕事ノウハウ」についての記事一覧
  5. 社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説
仕事ノウハウ

社会人が勉強時間を確保するには?意識したいポイントなどもあわせて解説

スキル

2024.03.13

この記事のまとめ

  • 社会人は資格取得やスキルアップ、見識を広めることを目的に勉強する傾向にある
  • 社会人が勉強時間を確保するには、朝活や隙間時間の有効活用がおすすめ
  • 社会人が効率良く勉強する方法は「明確な目標を立てる」「時間割をつくる」など
  • 何を勉強すべきか迷ったら、将来のビジョンに照らし合わせて勉強内容を選ぶと良い

日々の業務や人との付き合いなどで忙しい中、社会人はどのように勉強時間を確保しているのでしょうか。近年は「勉強したい」「勉強しなくては」と考える社会人が、増加傾向にあるようです。このコラムでは、社会人の勉強内容や勉強時間の捻出方法などを解説。実りある時間を過ごすために意識したいポイントも紹介しています。「社会人になってから勉強時間を確保できない」とお悩みの方は参考にしてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 社会人が勉強する内容とは?
  • 社会人が勉強時間を確保するには?
  • 社会人が勉強時間を有益なものにするためのコツ
  • 何を勉強すべきか迷うときは

社会人が勉強する内容とは?

まずは、社会人がどのようなことを勉強しているのか見ていきましょう。

資格取得を目指す

社会人になると、仕事に活かせる資格取得を目標に、勉強している人が多いようです。携わる業務の幅を広げたい、より専門的な知識を身につけたいといった目的があることが考えられます。中には、転職を検討していて転職に役立つ資格を取得しようと勉強している人もいるのではないでしょうか。資格取得について詳しく知りたい方は、「社会人におすすめの資格を紹介!取得するメリットや勉強法も解説します」にて、社会人におすすめの資格や勉強法などを解説しているので、あわせてチェックしてみてください。

スキルを磨く

社会人にとって、スキルアップを図ることに力を入れるのも重要なことの1つだといえるでしょう。英語などの語学力やプレゼン能力、プログラミング能力、企画力などの向上を目指すための勉強に取り組む人が多い傾向にあります。

見識を広める

柔軟な思考や発想ができるよう、見識を広めることに重点を置く人も少なくないようです。本を読んだり、異業種の人と交流したりすることが幅広い知識の習得につながることもあるでしょう。自分が興味を持っていることだけでなく、関心が低い分野に目を向けてみることも大切だと考えられます。すぐに役立つことではなくても、新しい価値観を得ることで視野を広げることができるのではないでしょうか。

社会人が勉強時間を確保するには?

勉強しようと考えていても、社会人は仕事が忙しく、平日は残業や飲み会があったり、休日は予定が入っていたりと、仕事と勉強の両立が難しいというのが現状といえます。では、社会人はどのように勉強時間を確保すれば良いのでしょうか。以下では、社会人が勉強時間を確保する方法を紹介しています。

朝活をする

平日の朝、30分または1時間早起きをして勉強の時間に充てるのがおすすめです。朝の時間帯は、一番頭がスッキリしているといわれています。身体の疲れもないうえに、時間が限られているため、より集中力を発揮できるのです。時間を制限した方がより集中できるというのは、朝に限られたことではなく、昼や夜の時間帯に勉強する場合にも有効です。1時間だけまたは2時間だけというように時間を決めて取り組むと良いでしょう。

通勤時間や移動時間、昼休みを活用

通勤や移動の時間を、勉強のために有効活用することもできるといえます。立ったままや狭いスペースでも勉強できるように、小さめのノートやメモ帳に覚えたい内容を書いておくといったことも1つの方法です。また、昼休みの時間に10分間テキストを読むだけでも、積み重ねていけば知識を身につけることができるでしょう。

隙間時間をどう活かすかが、勉強時間を確保するためのポイントといえるかもしれません。隙間時間を有効に活用したい方は「時間管理ができる人になるには?能力を身につける方法やコツを解説」でも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

社会人が勉強時間を有益なものにするためのコツ

日々忙しい社会人が限られた勉強時間を有益なものにするために、以下のことを意識すると良いでしょう。

・明確な目標を立てる
・期間を決めて時間割をつくる
・無駄を省く
・集中する
・継続する

目標を明確にすることで、モチベーションを維持しながら勉強に打ち込めると考えられます。ただし、無理して長い時間を勉強に費やしたり、内容を詰め込み過ぎたりせず予定を立てて取り組むことが大切です。また、効率良く進めるためには、ノートのまとめ方にこだわることや、漠然と勉強の範囲を広げて関連知識まで覚えることにまで時間を割くのは避けた方が良いかもしれません。独学では限界だと感じたり、継続することが困難だったりする場合には、スクールやサークルに通うのも1つの手段だといえます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

何を勉強すべきか迷うときは

なんとなく「勉強しなくては」と思っていながら、何を勉強したら良いかわからないという人も少なくないようです。勉強する内容に迷ったら、以下のことを踏まえて決めると良いかもしれません。

将来のビジョン

将来何をしたいか、どうなりたいかということを考えれば、何を勉強すべきかが見えてくるかもしれません。将来のビジョンが具体的であればあるほど、必要なものは何か明確になるといえます。これまでのキャリアとつなげて考え、これから先どのようなスキルをより磨いていきたいか考えてみても良いのではないでしょうか。

学んだことをどう活かすかが大事

学んだことを発揮するときに、どう活かせるかを考えて勉強する内容を選ぶことが大切です。勉強した内容を活かせるシーンや、どのようにステップアップしていけるかイメージしてみると良いかもしれません。

将来性のある業界や職業への転職も一つの手

自分のやりたいことが分からず、何を勉強すれば良いか悩む場合は、将来性のある業界や職種への転職を視野に入れてみるのも一つの手です。これからの時代に必要とされる仕事や業界の条件を知り、自分に合った仕事を探すことで、自ずと勉強したいことが見つかるかもしれません。「これからの仕事のあり方とは?将来性のある職業や業界の選び方を解説」では、これから需要が増えるとされている仕事や将来性のある業界などを解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

転職のために知識を身につけたい、資格を取得したいと考えてはいるものの「自分に何が必要かわからない」「勉強時間を確保できない」といったことでお悩みでしたら、「ハタラクティブ」にご相談ください。就職のプロが資格を活かせる転職先の情報をはじめ、転職に関わるさまざまなアドバイスを行っています。まずはお気軽に「ハタラクティブ」にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    仕事ノウハウ 関連の記事

    仕事を人任せにする人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介の画像
    仕事を人任せにする人の特徴とは?できる人になる方法をご紹介
    負のループの意味とは?抜け出す方法やモチベーションの保ち方を解説しますの画像
    負のループの意味とは?抜け出す方法やモチベーションの保ち方を解説します
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事の効率化に効果的な3つのテクニックをご紹介!の画像
    仕事の効率化に効果的な3つのテクニックをご紹介!
    ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説の画像
    ポジティブシンキングを身につけよう!メリットとデメリットについて解説
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説の画像
    ストレス発散できないときはどうする?すぐに実践できる解消法や対策を解説
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイントの画像
    仕事の断り方のコツって?印象を良くする4つのポイント
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とはの画像
    目標で仕事の成果が変わる!成功に繋がる設定の仕方とは

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら