ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
向いてる仕事

珍しい仕事58選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します

職種

2025.04.17

この記事のまとめ

  • 珍しい仕事は「知名度が低く就業者が少ない」「代わりの仕事がない」などの特徴がある
  • 珍しい仕事のなかには、正社員として働ける安定性が高いものもある
  • きついと感じる珍しい仕事もあるため、就業前によく調べることが大切
  • 自分に合う仕事を希望するときは専門家に相談するのがおすすめ

このコラムでは、「珍しい仕事に就きたい」「普通の仕事が合わないと感じる」という方に向けて、あまり知られていない仕事や特殊な業務を行う仕事を紹介。職業として珍しい仕事もあれば、普通の会社のなかで珍しい業務を担当することもあるでしょう。
珍しい仕事が必ずしも面白かったり、自分に合っていたりするとは限りません。単に珍しいというだけでなく、自分に合っているかも重視することが大切。珍しい仕事を探したり、自分に合っているか判断したりするにはエージェントに相談するのもおすすめです。なお、今回ご紹介する職種はハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんのでご了承ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 珍しい仕事とは?特徴を知って選択肢の幅を広げよう
  • 一般的な会社とは異なる経験ができる珍しい仕事
  • 高収入を狙える珍しい仕事
  • 正社員として働ける珍しい仕事
  • 未経験から挑戦できる珍しい仕事
  • モノづくりに関われる珍しい仕事
  • IT関連の珍しい仕事
  • 英語を活用したり海外で活躍できたりする珍しい仕事
  • 対人業務がある珍しい仕事
  • センスを活かせる珍しい仕事
  • 珍しい仕事に就くメリット/やりがいは?
  • 珍しい仕事に就くデメリット/大変なことは?
  • 珍しい仕事に就職するか悩んだときの考え方
  • 珍しい仕事を探す際の4つのポイント
  • 「珍しい仕事」の求人の探し方
  • 珍しい仕事を目指す際の志望動機の内容
  • 珍しい仕事に応募するときの志望動機の例文
  • 珍しい仕事に関するQ&A

珍しい仕事とは?特徴を知って選択肢の幅を広げよう

珍しい仕事とは、「一般的な仕事とは業務内容や働き方が異なる」「一般的に広く知られていない」などの特徴がある仕事を指します。珍しい仕事のなかには、自分の好きなことや特技を活かせる可能性があるものもあるでしょう。

「珍しい仕事」の定義

「珍しい仕事」に定義は存在しません。しかし、一般的に下記に当てはまるものが「珍しい仕事」と認識されるようです。

  • ・知名度が低い
  • ・仕事内容が特徴的
  • ・特殊なスキルや経験が必要
  • ・代わりとなる仕事や職種がない
  • ・働き方にも特徴がある

「仕事」や「職種」というと、営業職や販売職、事務職といった多くの企業に昔から存在するものをイメージすることもあるでしょう。「珍しい仕事」「変わった仕事」のなかには、近年生まれたものも多くあります。特に、新しい技術を活用する仕事は認知度が低い傾向もあり、「珍しい仕事」といわれることも多いようです。

一般企業のなかでも珍しい業務を担当することはある

珍しい仕事は、一般企業のなかに存在することもあります。例えば、建設業のなかでも「海外で街づくりに携わる」という業務は珍しいと思われることも。商品開発の一環として商品開発のために街頭アンケートを行ったり、製品やサービスの検証を行ったりする仕事も、「珍しい仕事」に分類される可能性があります。

「珍しい仕事」が「面白い仕事」とは限らない

珍しい仕事は、業務内容が珍しかったり、従事している人が少なかったりするため「面白い」というイメージを持たれやすいようですが、必ずしも「面白い」とは限りません。例えば、「ひよこ鑑別師」は珍しい仕事ですが、高い正確性と非常に短い時間で判別することを求められます。「自分のペースで仕事がしたい」「細かい作業が苦手」という場合は面白いと思えないでしょう。

珍しい仕事は一般的な仕事に比べて働き方や業務内容が大きく異なります。イメージだけで選ぶのではなく、自分に合っているかを十分に確認することが大切でしょう。「天職とはどんな仕事?自分に合った仕事を見つける方法」のコラムもご覧ください。
また、自分に合っている仕事かどうか見極めるには、エージェントを利用するのもおすすめです。エージェントではカウンセリングを通じて適性や強みを判断してくれ、客観的に「合う仕事」を提案してくれます。ハタラクティブでもマンツーマンのカウンセリングを実施しているので、ぜひご相談ください。

一般的な会社とは異なる経験ができる珍しい仕事

 

一般的な会社とは異なる経験ができる珍しい仕事の画像

 

ここでは、一般的な会社とは異なる経験ができる仕事と必要な資格をご紹介します。珍しい仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
※下記ご紹介する職種は、ハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんのでご了承ください。

 仕事内容必要な資格
ゴルフボールダイバーゴルフ場内の池に落ちているボールを回収・販売する潜水士免許
ひよこ鑑別士ひよこのオス・メスを短時間で確実に見分ける初生雛鑑別師
ドローン操縦士ドローンを使って人が行いにくい場所の空撮や測量を行う不要
国家資格は「無人航空機の操縦者技能証明制度」
果菜トレーダー野菜や青果の流通を担い、需給バランスを保つなし
トレジャーハンター鉱物や貴金属の発掘で一攫千金を狙うなし
潜水士海など水中の撮影や調査、レスキュー活動を行う潜水士免許
パーツモデル体の一部のみを対象に活動するモデルなし
フリー素材モデルフリー素材として多くの人の目に触れるのが特徴なし
熱波師サウナ内で利用者に熱波を送りが満足できるサービスを提供なし

ゴルフボールダイバー

ゴルフボールダイバーは、ゴルフ場にある池からゴルフボールを拾う仕事です。拾ったボールをゴルフショップに販売したり、ネット上で売ったりすることでお金を稼ぎます。報酬はボール一つに対して発生するため、短時間で多くのボールを回収するのがポイント。ただし、損傷のあるボールは買い取り対象となりません。

ゴルフボールダイバーは個人事業主として働くため、年齢や性別、経験は問われません。ただし、国家資格の潜水士を取得していることが条件です。

ひよこ鑑別師

ひよこ鑑別師とは、正式名称を「初生雛(しょせいびな)鑑別師」といい、ひよこの性別判断をする珍しい仕事です。鶏は性別によって育成目的が異なるため、早い段階で雄雌を選別して飼育管理を行うのが目的。ひよこ鑑別師になるには畜産技術協会の「初生ひな鑑別師養成所」へ入所して講習を受ける必要があります。

講習修了後、「鑑別研修生」として現場で1~2年ほど研修を行い、高等考査に合格すれば資格の取得が可能。日本人の正確さが評価され、海外で活躍する人も多い仕事です。

ドローン操縦士

ドローン操縦士は、ドローンを操縦して指定された場所を空撮したり、建物の測定をしたりする珍しい仕事です。プロのドローン操縦士になるには、「無人航空機の操縦者技能証明制度(操縦ライセンス制度)」という国家資格、または民間ライセンスを保有しているのが望ましいでしょう。特に、国家資格を有していると「第三者上空での補助者なし目視外飛行(レベル4飛行)」が可能になります。

国土交通省の「無人航空機の飛行禁止空域と飛行の方法」によると、「無人航空機(100g以上の重量があるドローン)を、空港周辺や高さ150m以上の上空、人家の密集地域の上空で飛行させようとする場合や『飛行の方法』によらない方法で飛行させようとする場合、飛行開始予定日の少なくとも10開庁日前(土日祝日を除く。)まで」に、国土交通省へ申請が必要。比較的新しい仕事のため、今後も法改正の可能性はあります。技術だけでなく関連する法律の知識も求められる仕事でしょう。

参照元
国土交通省
無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール

果菜トレーダー

果菜トレーダーは、全国の市場に野菜や果物を流通させる、珍しい仕事です。野菜や果物の需給バランスを保ち、安全流通を図ります。市場の状況をチェックする必要があり朝が早い仕事なので、早起きが得意な方に向いているでしょう。

トレジャーハンター

トレジャーハンターは、鉱物や貴金属を発掘してお金を得る、珍しい仕事です。簡単にお宝が見つかるわけではありませんが、一気に大金が手に入る可能性を秘めています。

ただし、発掘した場所や物によっては所有権が関わってくるため、届け出や連絡など適切な対応をとることが必要です。

潜水士

潜水士は、潜水具を身につけて海底や湖沼などの水中に潜り、撮影や調査、レスキュー活動などを行う珍しい仕事です。潜水士になるには、「潜水士免許試験」という国家試験に合格し、資格を取得する必要があります。
また、観光客に向けてダイビング指導を行う場合は、潜水士免許とは別にダイビングライセンスの「Cカード」の取得も必要になるため、注意が必要です。

参照元
厚生労働省
職業情報提供サイトjob tag

パーツモデル

パーツモデルとは、手や足、目といった体の一部のみを対象としたモデル。ハンドクリームや靴下、目薬といった体の一部を映す広告やCMで活躍します。最も一般的なのは手のパーツモデルでしょう。
個人で活動することもできるようですが、モデル事務所に所属して仕事を請け負うのが一般的です。

フリー素材モデル

フリー素材モデルは、Web上などで誰でも無料で使用できる画像のモデルを行う仕事です。一般的なモデルと異なるのは、撮影した写真や動画の使用料が無料な点。また、ニーズに合わせて様々なシチュエーションの写真を撮るのも、一般的なモデルとの違いといえるでしょう。

フリー素材モデルとして働くには、フリー素材を配布するサイトに応募するのが一般的。また、マッチングサービスを利用して個人で活動を行うことも可能です。

熱波師

熱波師とは、サウナのなかで熱波を利用者に浴びせる仕事。サウナ内でサウナストーンと呼ばれる熱した石に水をかけ、発生した蒸気をタオルなどを使って送るパフォーマンスを行います。近年のサウナブームにより注目されている仕事ですが、熱波を送るだけではなくサウナ利用者の体調に目を配る役割でもあります。

熱波師としての資格は存在しませんが、民間団体が主催する検定があります。知識の証明にもなるため、就活で有利になるケースもあるようです。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

高収入を狙える珍しい仕事

高収入を狙える珍しい仕事には、治験や執事といったものがあります。下記でご紹介するので、興味のある方はチェックしてみましょう。

 仕事内容必要な資格
治験モニター新薬の被験者となり安全性を確認するなし
執事信頼性が重視される、家事も担う秘書的な役割なし
占い師コミュニケーション能力と傾聴力が重視されるなし
潜水艦の料理人海上自衛隊員として働く料理人なし
ボイスオーバーアーティスト外国語の映像音声に日本語をかぶせて情報を伝えるなし
動画クリエイター撮影・編集スキルを活用して視聴者のニーズを満たす動画を作成するなし
プロゲーマースポンサー契約があるゲームのプロなし
スタントマン役者の代わりにアクションを担当するなし

治験モニター

治験モニターは、新薬の安全性を確認するための被験者になる珍しい仕事です。正式名称は「治療の臨床試験」といいます。試験といっても、治験の前には十分なテストが繰り返し行われているため、安全性はある程度保障されているでしょう。また、何度も製薬会社から診察や検査方法のモニタリングが実施されるため、大著の変化や副作用の発生に関する対策が整った環境で実施されるといえます。

報酬の高さが魅力ですが、次の治験に参加するには数ヶ月の休薬期間が必要なのがデメリットです。参加する治験によっては入院が必要な「住み込み型」もあるため、本業がある場合は参加が難しいことも。なお、治験モニターは「有償ボランティア」の位置づけです。
治験の仕事内容をより詳しく知りたい方は、「楽なバイトでも稼げる?肉体的・精神的に働きやすい仕事の種類と特徴を紹介」のコラムをご参照ください。

執事

執事は、富裕層の家庭に給仕をする珍しい仕事です。イギリス発祥の仕事で、家政全般を取り仕切る役目も担っています。日本ではあまり多くありませんが、条件によっては年収が1,000万円を超える場合もあるようです。

占い師

占い師は、依頼者の運勢や未来を鑑定したり予言したりする、珍しい仕事です。利用者のなかには相談や悩みを解消したい人も多いため、傾聴力や提案力、コミュニケーション能力が重要。働き方には、「個人で開業する」「占い事務所の運営会社に所属する」などの方法があります。

口コミで評判が広がれば多くの依頼を担当でき、利益を上げられるでしょう。また、書籍が爆発的に売れて高収入を得ている占い師もいるようです。

潜水艦の料理人

潜水艦の料理人は、潜水艦で任務を行う自衛隊員へ食事を作る、珍しい仕事です。潜水艦は海上自衛隊のみが保有するため、この仕事に就くには自衛官であることが前提。教育隊・経理補給要員として2年ほど艦艇部隊等で勤務したのち、第4術科学校の海士給養課程を経て就業となります。

潜水艦の料理人は拘束時間が長いことから、一般のレストランやホテルに勤務するよりも高収入を得やすいでしょう。

ボイスオーバーアーティスト

ボイスオーバーアーティストは、外国語の音声に日本語を被せる、珍しい仕事です。基本的には、原稿をその場で渡されすぐに収録に臨むことになります。海外のドキュメンタリー番組やテレビのニュースなど活躍の場は多く、高収入を得やすいでしょう。

動画クリエイター

動画クリエイターは、動画を撮影・編集し、インターネット上の共有サイトにアップロードする仕事です。人によっては、月に数十万〜数百万円稼ぐことも。ただし、高収入を得るには品質の高い動画をアップロードし続け、再生数を伸ばす必要があります。

「クリエイティブな仕事がしたい!主な職種一覧や向いている人の特徴を解説」では、動画クリエイター以外のクリエイティブな仕事も紹介しているので、創造性のある仕事に興味がある方は、ぜひご覧ください。

プロゲーマー

プロゲーマーは、ゲームの大会で結果を出して報酬を受け取る珍しい仕事です。近年はゲームを使用した競技である「eスポーツ」が活性化しており、プロゲーマーとして活動する人が増加傾向にあります。プロゲーマーは企業とスポンサー契約を結び、活動資金を得ている人が多いようです。

スタントマン

スタントマンは、役者の代わりに危険なアクション演技をするほか、交通安全のデモンストレーションをしたり、特撮のスーツアクターとして現場で働いたりする、珍しい仕事です。スタントマンになるには、スタント事務所のオーディションを受けてから、事務所に所属するのが一般的な流れとなります。
スタントシーンの危険度や難易度にあわせて報酬は変動。年収は実績や仕事量によって異なります。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員として働ける珍しい仕事

正社員として働ける珍しい職業には、遺品整理士や特殊清掃員といったものがあります。「変わった仕事がしたいけど、安定性も求めたい」という方におすすめです。

 仕事内容必要な資格
万引きGメン商業施設や店舗で万引きに目を光らせる警備員なし
臭気判定士においの専門家として工場や施設の悪臭確認、一般企業の商品開発などを行う臭気判定士(臭気測定業務従事者)
鍵師鍵の専門家として制作やトラブル対応を担うなし
遺品整理士故人の残した家財や室内を整理する専門家なし
特殊清掃員大規模な清掃が必要な居室を担当するなし
探偵依頼に対する捜索や情報収集を行うなし
電話相談員電話で悩みを聞いてアドバイスを行う社会福祉士や臨床心理士を求められるケースがある
アウトドアガイドアウトドアアクティビティの専門家なし
ドレスコーディネーターウェディングドレスの提案やコーディネートを行うなし
納棺師故人をきれいな状態に整えて遺族に寄り添うなし
風力発電の修理技術者高所で風力発電機のメンテナンスを担当するなし
樹木医樹木の調査や診断、治療を行い自然を守る樹木医

万引きGメン

万引きGメンとは、スーパーや商業施設内で万引き犯を捕まえる警備の仕事です。目立たないよう私服で買い物客を装い、店内を巡回。万引きを目撃したら尾行し、会計をせずに店を出たところで声をかけて確保します。警備員の仕事は「第一号」から「第四号」まで分類されており、万引きGメンは施設警備や保安警備、巡回警備が分類される第一号警備業務の施設警備です。

警備員のため、警備会社の正社員として働くことが可能。警備の仕事は入社後の研修が義務化されているため、未経験から挑戦も可能でしょう。警備の仕事については、「警備員に資格は必要?種類や難易度・給料への影響も解説」のコラムでもご紹介しています。

臭気判定士

臭気判定士は、においに関する専門家です。「におい」を人の感覚で数値化し、「臭気指数」を算出するのが仕事で、「臭気判定士(臭気測定業務従事者)」という国家資格が必要。

本来は悪臭防止法に基づいて、工場や施設から発生する臭気指数を測るために設けられましたが、近年は民間企業で洗剤や芳香剤の開発を行ったり、個人や企業から依頼を受けて臭気の判定を行ったりすることも。開発が著しい東南アジアなどの海外で活躍するケースも増えているようです。

参照元
e-Gov法令検索

鍵師

鍵師は、家や金庫、車などの鍵に関するトラブルの対応や、鍵の交換などを行う珍しい仕事です。主に事故や故障などのトラブルで鍵が開かなくなってしまった際の開錠や修理を行います。
お客さまの重要な情報を取り扱う仕事であるため、鍵やセキュリティに関する知識をきちんと身につける必要があるでしょう。

遺品整理士

遺品整理士は、亡くなった方の住居に残された遺品を整理する、珍しい仕事です。具体的には、家具や家電、日用品などを整理して廃棄します。現金や貴重品、不動産なども遺品に含まれており、幅広い業務に携わることが可能です。

必須の資格はありませんが、「遺品整理士」の資格を持っていると、一定の知識や技能があることを証明できます。就職をできるだけ有利に進めたい方は、取得を検討してみても良いでしょう。

特殊清掃員

特殊清掃員とは、孤独死や自殺、他殺などで亡くなった方の部屋を掃除する、珍しい仕事です。現場には血痕があったり、異臭が充満していたりすることも多いため、強い精神力が必要といえます。ただ、業務の性質上希望者が少ない傾向にあるので、正社員を目指しやすいでしょう。

特殊清掃員の仕事内容は「清掃員は正社員で働くときつい?仕事内容やメリットを解説!」でも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

探偵

探偵は、浮気調査や行方不明者の捜索、企業の情報調査などを行う、珍しい仕事です。ただし、情報収集や資料収集といった地道な作業も多いため、テレビドラマや映画に登場する探偵をイメージしていると、ギャップに戸惑うことも。入社後のミスマッチを避けたい方は、フリーの探偵やアルバイトとして働いてから正社員を目指すと良いでしょう。

電話相談員

電話相談員とは、悩みを抱えている人の相談を電話口で聞き、助言を行う珍しい仕事です。相談内容は、学校生活や進学、家庭の問題などさまざま。無資格で働ける場合もありますが、社会福祉士や臨床心理士といった資格や実務経験があると重宝されるでしょう。

アウトドアガイド

アウトドアガイドは、ラフティングやキャニオニング、シャワークライミングなどのアクティビティガイドを行う、珍しい仕事の一つ。参加者の安全を守り、楽しんで体験できるようにサポートします。

場所によっては、自然散策や野生動物の観察といったガイド業務を担当することも。勤務場所は限られますが、アウトドアが好きな方におすすめの仕事といえます。

ドレスコーディネーター

ドレスコーディネーターは、結婚式や披露宴で使うウェディングドレスをコーディネートする、珍しい仕事です。ドレスのほか、アクセサリーや靴をコーディネートする役目も担っています。新郎新婦の要望を丁寧にヒアリングし、形にしていく、やりがいのある仕事です。

納棺師

納棺師は、故人の遺体を棺に納める珍しい仕事です。棺に納める前に死化粧を施したり、体を洗ったりと、遺体を綺麗な状態に整えます。
納棺師になるために資格は必要ありませんが、故人と遺族のお別れにおける重要な部分を担う仕事なので、遺族の傷ついた心に寄り添うホスピタリティや、人の死に向き合うためのメンタルの強さが必要です。

風力発電の修理技術者

風力発電のメンテナンスは、風力発電に必要な設備の点検や修理などを行う珍しい仕事です。風力発電のメンテナンスを行っている企業には資格がなくても入社できますが、高所で作業を行う必要があるため、「フルハーネス型墜落制止用器具」の特別教育の受講が義務付けられています。また、ロープを使用する作業を行う場合は、別途「ロープ高所作業特別教育」の受講が必要です。

樹木医

樹木医は、木の生態を把握し、調査や診断、病気の治療などを行う珍しい仕事です。

樹木医になるには、「一般社団法人 日本緑化センター」の樹木医研修を受講し、資格審査に合格して樹木医として登録される必要があります。
地球環境の維持に貢献したい方や、樹木に興味がある方におすすめの仕事です。

参照元
一般社団法人 日本緑化センター
トップページ

公務員で珍しい仕事はある?

例えば、警察官や消防士は公務員でしか働くことができないため、知名度は高いものの「珍しい仕事」に分類できるとも考えられます。そのほか、「航空管制官」「皇室護衛官」「入国管理官」なども、公務員にならないと就業できない仕事です。

沼田 絵美
沼田 絵美

民間企業への就職以外に、公務員にも「珍しい仕事」があります。たとえば、通称「レンジャー」と呼ばれる自然保護官・国立公園管理官などが挙げられるでしょう。国立公園の管理や野生生物の保護管理を担うのが主な仕事です。

「レンジャー」になるには、大学で林業、造園、環境科学、化学、生物などを学び、国家公務員試験(総合職/一般職大卒程度)に合格する必要があります。その後、環境省自然系職員採用の選考を通過して、地方環境事務所に配属されることで「レンジャー」に就職できる可能性があるでしょう。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

未経験から挑戦できる珍しい仕事

珍しい仕事のなかには、経験を問わずスタートできるものもあります。「全く違う仕事に挑戦したい」という方は検討してみましょう。

 仕事内容必要な資格
自宅レンタル自宅の一部などを第三者に貸し出して利益を得るなし
便利屋依頼内容によっては資格やスキルが求められるなし
食品のテスター食品の新製品を事前に食べて味や安全性をチェックする仕事なし
酪農ヘルパー掃除やえさやりなど、酪農家の仕事を手伝うなし
ミステリーショッパー覆面調査員として接客などをチェックするなし
各種代行業謝罪や退職など依頼内容を本人に代わって行うなし
歩荷車が入れない土地に徒歩で荷物を届けるなし

自宅レンタル

自宅レンタルは、出張や長期休暇などで使用していない自宅や、所有している空き家などを貸し出してお金を稼ぐ、珍しい仕事です。旅行者の宿泊施設として貸し出す以外に、映画やドラマ、プロモーションビデオなどの撮影場所として提供し、報酬を得る方法もあります。

なお、宿泊施設として貸し出す場合は「簡易宿所営業の許可取得」が必要です。
宿泊以外の目的で自宅を貸し出す場合は個人事業主の扱いになるため、資格は必要ないものの所得税法第229条にもとづいて「個人事業の開業届出」を税務署に提出します。そのほか、建築時に決められた「用途」の確認も必要。登記されている用途と実際の用途が異なる場合は「違反建築物」と判断される可能性もあるため、「住宅用途の建物で商業行為を行いたい」といった場合は確認しておきましょう。

さらに、天井まで届く高さのパーティションなどを使用したり、レンタルを行うことによって避難階段までの距離や経路、各種設備の配置が変わったりする場合は消防法に基づいて届け出が必要。飲食物の販売を目的としたレンタルを行うなら、販売する物品や調理法に合わせて食品衛生法に基づいた許可が必要です。

自宅全体を貸し出す場合はローンの目的を確認する

自宅の一部ではなく全体を貸し出す(賃貸にする)ことを検討している場合は、住宅ローンを確認する必要があります。賃貸行為は「投資」に該当します。一般的に住宅ローンは「マイホームの購入」を目的に組まれているため、投資となる賃貸を行うのはローンの資金使途に反することに。資金使途違反といて一括返済を求められる可能性もあるため、注意しましょう。

参照元
厚生労働省
民泊サービスを始める皆様へ-簡易宿所営業の許可取得の手引き

便利屋

便利屋は、頼まれたことを基本的に何でも行う珍しい仕事です。日常生活の困りごとや害虫駆除、遺品整理、電気工事など依頼は多岐にわたります。なかには資格が必要な業務もあるため、幅広い依頼への対応力が必要です。

食品のテスター

食品のテスターは、食品の試食をする珍しい仕事です。特別な資格や経験は不要で、お菓子やレトルト食品などの新商品が出た際に、食べて味や食感、安全性などを確認して記録します。食べることが好きな方や新しいものが好きな方に向いているでしょう。

酪農ヘルパー

酪農ヘルパーは、酪農家に代わって搾乳や餌やりなどの作業を代行する、珍しい仕事です。牛舎の掃除やトラクターを使った作業を行う場合もあります。先輩ヘルパーが業務内容を丁寧に教えてくれる場合が多いので、未経験でも挑戦しやすいでしょう。

ミステリーショッパー

ミステリーショッパーは覆面調査(員)とも呼ばれ、正体を明かさずに小売店や飲食店を利用し、サービスや接客、衛生面などを設定された項目に沿ってチェックする仕事です。

特別なスキルは求められないものの、観察力や不自然さを出さない意識が求められます。副業として活躍する方が多いため、未経験から始めやすいでしょう。

各種代行業

代行業は依頼者のニーズに合わせて「依頼者に代わって何かを行う」仕事です。近年注目を浴びている「退職代行」も、代行業のひとつ。
いずれの代行も、依頼者に代わって対応するためコミュニケーションスキルや清潔感が求められます。また、一人で複数の代行を行う場合はスケジュール管理能力も求められるでしょう。

「謝罪代行」「友達代行」などもある

より珍しい代行業として、「謝罪代行」や「友達代行」「彼氏・彼女代行」などが挙げられます。たとえば謝罪代行は「重大なミスをしたため怒られるのが嫌だ」「相手に言いづらい」といった特定のニーズに応える仕事です。また、「特定の場所に行きたいけど一人では行きづらい」「結婚式の参加人数合わせ」「理想のデートをしてみたい」といった目的に合わせてサービスを行っています。

歩荷

歩荷(ぼっか)とは、山や森林といった車が入れない土地にモノを届ける仕事です。山小屋で使用する食糧や物資のほか、土地の測量に必要な機械や資材を運ぶことも。

日本は森林地帯の面積が多く、今でも車が入れない土地は多く存在します。ドローンなどの活躍にも期待できるものの、必要とされる仕事でしょう。なお、歩荷については無資格でOK。山小屋に就職するほか、「日本青年歩荷隊」に所属する、山林開発を行っている企業に就職する選択肢があります。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

モノづくりに関われる珍しい仕事

ここでは、モノづくりに関わる珍しい仕事を紹介します。直接モノを作る仕事もあれば、間接的に関わる仕事もあります。

 仕事内容必要な資格
ゲームデバッガー発売前のゲームにバグがあるか確認するなし
テクニカルライター専門知識が必要なこともある、取扱説明書を作成するなし
在宅ナレーター自宅でナレーションを録音するなし

ゲームデバッガー

ゲームデバッガーは、発売される前のゲームやアプリをプレイし、バグを見つけて修正を行う珍しい仕事です。まだ世に出ていない新しいゲームを、いち早く体験できるメリットがあります。ゲームが好きな方や、パソコンの知識に長けている方に向いているでしょう。
ゲーム業界の仕事に興味がある方は、「ゲーム業界の仕事」のコラムも要チェックです。

テクニカルライター

テクニカルライターとは、製品に付属している説明書を作成する仕事です。専門的な知識や用語が多い製品の扱いを、知識のない多くの人が理解できるように分かりやすく書くスキルが求められるでしょう。

実際にモノを作るわけではありませんが、完成した製品を安全に正しく使用できる手助けを行うという観点から、「モノづくりにかかわる珍しい仕事」と考えることができます。

在宅ナレーター

在宅ナレーターは、自宅でナレーションを録音する仕事。個人が作成した動画コンテンツに声を当てるのがメインの業務です。SNSやクラウドソーシングサイトで案件を受けるため、声優やナレーターの事務所に所属していなくても働けます。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

IT関連の珍しい仕事

IT関連の仕事のなかには、新しい技術やサービスに伴って生まれたものもあります。知名度の低さや就業する人の少なさから、「珍しい」といわれるものもあるでしょう。

 仕事内容必要な資格
クラウドアーキテクトデータ保存ができるクラウドの設計と運用を行うなし
グロースハッカープログラミングスキルを駆使して企業の課題解決を行うなし
プロンプトエンジニアAIを活用してコンテンツ制作を行うなし

クラウドアーキテクト

クラウドアーキテクトは、クラウドサービスの設計や運用といった全般管理を行います。クラウドとは、インターネット・ネットワーク上でデータを保存するサービスのこと。データ管理が楽になる、いつでもアクセスできるといった利点から利用する企業も増えています。

クラウドサービス自体が比較的新しいため、職業としても知名度が低く珍しいといわれるでしょう。ITに関する知識やスキルが求められますが、今後も発展が期待できる仕事です。

グロースハッカー

グロースハッカーとは、「グロース(成長・発展)」「ハック(改造・効率化)」という言葉から、企業やビジネスの成長を目的に、課題を解決する人を指します。イメージ的にはマーケティング職やコンサルタントに近いでしょう。

しかし、直接開発に携わることもあるので、プログラミングの知識やスキルは必須です。また、データを分析してサービスの向上に活用するため、データ分析能力も求められる仕事です。

プロンプトエンジニア

プロンプトエンジニアは、AIに出す指示(プロンプト)を使用してコンテンツを生成する仕事です。AIの登場によって生まれた仕事のため、知名度は低く「珍しい仕事」といえるでしょう。また、就業者が少ないため未経験から参入しやすい仕事ともいえます。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

英語を活用したり海外で活躍できたりする珍しい仕事

 

英語を活用したり海外で活躍できたりする珍しい仕事の画像

 

グローバルに活躍できる珍しい仕事としては、「JICA海外協力隊」「ホテルレビュアー」などが挙げられます。また、国内にいても英語を活用する仕事も。「世界に飛び出して働きたい」という方はぜひ参考にしてみてください。

  仕事内容必要な資格
米軍基地の職員日本国内にある米軍基地の中で働く職種によって異なる
JICA海外協力隊発展途上といわれる国で「国づくり」に関わる職種によって異なる
ジャーナリスト世界各地で取材を行い、現状を伝えるなし
ホテルレビュアー世界中のホテルに宿泊して感想や評価を伝えるなし
プロフェッショナルトラベラーSNSをメインに世界中を旅して魅力を伝えるなし
ストリートビューフォトグラファーWeb上の地図に表示される写真を撮影するなし
キュレーター海外の美術館・博物館でディレクターや編集者の役割を担う学芸員
フォーチュンクッキーライタークッキーの中に入る「おみくじ」を作成するなし

米軍基地の職員

日本国内には米軍基地が点在しています。基本的には許可がないと基地内に入ることはできませんが、現地採用として働くことが可能です。基地内で働く場合は「日本政府に雇用され、在日米軍に使用されている従業員」という位置づけになるものの、公務員ではありません。しかし、労働条件は公務員の制度を基本としていたり、公務員に近い雇用形態だったりと安定性は高いといえるでしょう。

担当職務は多岐にわたり、事務系から技術系、サービス系、保安系までさまざま。日本人だけで構成される部署もあるようですが、基本的にはどの仕事でも英語を使用します。また、職種によっては学歴や資格が求められることもあるようです。

JICA海外協力隊

JICA海外協力隊は、発展途上国に赴いて人道支援や資金提供を行う珍しい仕事です。有名なものとして「青年海外協力隊」がありますが、「シニア海外協力隊」「日系社会青年海外協力隊」などもあります。

JICA海外協力隊になるには、公式サイトの募集に申し込み、選考に通過する必要があります。合格後はすぐに働けるという訳ではなく、語学や講座の事前学習、派遣前訓練などを行い、実際の派遣に備えるようです。

ジャーナリスト

ジャーナリストは、新聞やテレビ、雑誌など、さまざまなメディア媒体を通して事件や事故、世界情勢などの情報を発信する仕事です。国際情勢を取り扱う場合は、世界中で取材を行い、実情を把握する必要があるので、グローバルに活躍できるでしょう。

ジャーナリストになるのに資格は不要ですが、取り扱う出来事によっては事故現場や紛争地帯など、危険な場所に向かわなければいけない場合もあります。ジャーナリストとして世界で活躍したいと考えている方は、起こりうる危険も考えたうえで検討してみると良いでしょう。

国境なき記者団

国境なき記者団とは、言論の自由を守ることを目的に、ジャーナリストによって発足された非政府組織(NGO)のこと。世界を飛び回り、弾圧されたジャーナリストの支援を行う、珍しい仕事です。
ライティングスキルを磨き、ジャーナリストとして就職することが前提なので、簡単に就ける仕事ではないのが実態といえます。

ホテルレビュアー

ホテルレビュアーは、世界中のホテルに宿泊して評価をする、珍しい仕事です。ホテルレビュアーとして活躍するためには、旅行専門のライターとして就職するのが近道といえます。ホテルレビュアーとしての知名度が上がれば、ホテル側から宿泊を依頼されることもあるようです。

プロフェッショナルトラベラー

プロフェッショナルトラベラーは、世界中を旅して、その魅力を多くの人に伝える珍しい仕事です。具体的には、SNSを通じて文章や写真、動画などを公開し、旅行のすばらしさを発信します。
ただし、プロフェッショナルトラベラーとして報酬を得るには、旅行業者や専門業者とのタイアップが必要です。ビジネスセンスや発信力など、さまざまな能力が問われるでしょう。

ストリートビューフォトグラファー

ストリートビューフォトグラファーは、検索エンジンサイトが提供するストリートビューに必要な素材を、地球上のあらゆる場所に行って撮影する珍しい仕事です。カメラを持って撮影するだけでなく、ストリートビュー撮影用の車を運転する場合もあります。

キュレーター

キュレーターとは、海外の学芸員を指します。美術館・博物館が企画展示を行うときに、クリエイティブディレクターや編集者の役割を担う、珍しい仕事です。キュレーターとして働くには、大学や大学院を卒業したあとに学芸員の資格を取得後、インターンシップやエントリーレベルの仕事を通して実務経験を積む必要があります。

フォーチュンクッキーライター

フォーチュンクッキーライターは、フォーチュンクッキーのなかに入っているおみくじに、短文のストーリーを書く珍しい仕事です。フォーチュンクッキーライターになるには、英語圏のクラウドソーシングサービスで、ポートフォリオを提出したりトライアルを受けたりする必要があります。また、文章は英語で書く必要があるため、一定の英語能力が必要です。

グローバルで働くことを希望する人には、どのようなスキルや心構えが求められますか?

ハタラくん

杉浦 詔子

杉浦 詔子

就きたい仕事の経験やスキルと、外国語能力や異文化への理解が求められます

グローバルな仕事で働くことを希望する場合は、就きたい仕事に求められる経験に加え、外国語のスキルや異文化への理解などプラスアルファのスキルや心構えが求められます。

まず、英語をはじめとする外国語のスキルは、グローバルなコミュニケーションに不可欠です。日常の会話に加えて、自分が働きたい分野の専門用語も含めて、相手と対等に話せるビジネス英語が身についていると、グローバルな仕事に就くチャンスが広がります。

そして、日本とは異なる文化で生きている人々と円滑に人間関係を築くための努力が欠かせません。グローバルな仕事に就いている人々は、生まれ育った国や文化の違いから多様なバックグラウンドをそれぞれに持っています。仕事を成し遂げるには、自分とは異なる文化や価値観を持つ多様な人々と協力し合いながら進めていく姿勢が重要です。相互理解を深めながら共通の目標に向かっていくように、心がけましょう。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

対人業務がある珍しい仕事

珍しい仕事のなかには、対人業務を専門とするものもあります。人と関わりながら変わった仕事がしたいと考えている方は、検討してみましょう。

 仕事内容必要な資格
コーチング利用者の目標達成に向けてサポートを行うなし
イベントコーディネータークライアントの希望に合わせてイベントの企画運営を行うなし
オンライン家庭教師インターネットを介して勉強のサポートを行うなし

コーチング

コーチとは勉強や技術の指導を行うことを指しますが、コーチングでは一方的ではなく「相手(コーチングを受ける人)が目標を達成できるようにサポートを行うこと」を仕事としています。スポーツシーンの印象が強いものの、近年ではビジネスシーンにおいても活躍が目覚ましい仕事でしょう。

問題解決能力や相手の課題を引き出す傾聴力、的確なサポートを行うためのコミュニケーション能力が求められますが、資格は不要。未経験からでも挑戦はできますが、「指導する立場」になるためコンサルティングの経験があると有利なようです。

イベントコーディネーター

イベントを企画・運営する仕事で、イベントプランナーとも呼ばれています。単にイベントを企画するだけでなく、「収益はどのくらいか」「集客は見込めるか」といったビジネス的な観点も必要です。また、クライアントの希望に沿ったイベントを開催する必要があるため、傾聴力やニーズを把握する力、コミュニケーション能力は必須でしょう。

イベントコーディネーターの多くは、広告代理店や制作会社に所属しています。さらに、イベント会社のなかでも「スポーツ系に特化」「幅広く手掛けている」「地域密着イベントが得意」など特色が異なるので、自分に合った企業を選べるでしょう。

オンライン家庭教師

オンライン家庭教師は、言葉通り家庭教師の仕事をオンラインで行います。住んでいる地域を問わずに勉強のサポートを行えるのが魅力。「家庭教師」の仕事は決して珍しくありませんが、オンラインに特化している人は少ないでしょう。

大手の教育系企業が行っていることもあれば、オンライン家庭教師に特化して事業を行っている企業もあります。また、知り合いに頼まれたりマッチングサービスを使用したりと、個人で行っている人も多いようです。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

センスを活かせる珍しい仕事

珍しい仕事のなかには、センスを生かして活躍できるものもあります。芸術系の仕事の中でも、近年増えている動画やデジタルアートの領域が特に珍しいといわれるでしょう。

 仕事内容必要な資格
ストリーマーSNSを中心に動画を配信して収益を得るなし
NFTアーティストデジタルアートなどを販売するアーティストなし
切手デザイナー日本で数名しかいない、切手のデザインを考えるなし

ストリーマー

ストリーマーとは「配信者」を意味し、動画配信によって収益を得る仕事。自分が動画に出ることもあれば、「アニメやアバターを表示させて自分は声だけ」という活動方法もあります。何か特技がある人もいれば、トークスキルや日常を配信して収益を得る人も。近年はストリーマーが増えてきており、競争が激しくなると予想できます。

NFTアーティスト

NFTとは、「Non-Fungible Token(非代替性トークン)」のこと。「偽造不可な鑑定書・所有証明書付きのデジタルデータ」で、暗号資産と同じようにコピーや改ざんを行いにくいブロックチェーン上で発行・取引されます。NFTアーティストとは、このNFTを活用してデジタルアートや音楽といったコンテンツを販売することで収益を得る仕事です。

NFTは「デジタル上の署名」とも捉えられるため、リアルなアート作品と同じように扱え、所有証明が可能。高価な価値がつくこともあり、アート分野で注目されている仕事といえるでしょう。

切手デザイナー

切手デザイナーは、切手の企画・デザインをする珍しい仕事です。日本国内に数名しかおらず、募集も少ないため、簡単に就ける職種ではありません。「美術系大学または専門学校の卒業者」「コンピュータを使ったデザインに関する専門知識と実務経験(3年以上)がある方」などの応募条件があるため、就職を目指している方は、実務経験を積んでおく必要があるでしょう。

※本文中でご紹介する職種はすべてハタラクティブでご案内できるお仕事とは限りませんが、ご自身の希望や適性などを踏まえてエージェントに相談ができます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事に就くメリット/やりがいは?

珍しい職業に就くメリットは、初対面の相手にインパクトを与えられたり、人間関係が広がったりすることです。以下で詳しく解説しているので、確認してみましょう。

初対面の相手にインパクトを与えられる

珍しい仕事に就くと、初対面の相手に興味をもってもらいやすくなります。ほかの人にはない経験をしていることが魅力となり仲良くなれたり、仕事のインパクトから名前と顔を覚えてもらいやすかったりすることも。

また、転職する際も、特殊な経験から学んだことをアピールでき、ほかの求職者と差をつけられるでしょう。

話のネタになる

初対面の人だけでなく、久しぶりに会う人や日常的に関わる人にとって「珍しい仕事」の話は魅力的。話のネタに使えるのもメリットでしょう。しかし、仕事によっては第三者に情報を伝えられない守秘義務があったり、そもそも仕事内容が複雑で伝えづらかったりすることも。話題にする場合は注意しましょう。

同じ仕事をする人と人間関係を深められる

人とのつながりを深めやすいのも、珍しい仕事に就くメリット。珍しい仕事は求人数が少ないからこそ「珍しい」といわれる側面もあるので、同じ仕事をしている人と狭く深く人間関係を深められる可能性が高いといえます。

関係を深めた結果、他者とのつながりを通じて新しい仕事をもらえる場合もあるでしょう。また、その仕事ならではの悩みを共有したり、困ったときに助け合ったりできる可能性もあります。

ほかの仕事とは異なる刺激や知識を得られる

珍しい仕事に就くことで、その仕事でしか体験できない刺激を受けられたり、知識を得られたりするのもメリットの一つです。
珍しい仕事では、その仕事でなければ行けない場所に行ったり、その仕事ならではの経験をしたりすることがあります。そのような体験を通して、専門的な知識やスキルが身につけば、視野が広がり人生を充実させられるでしょう。

専門性が高い仕事は収入も高い可能性がある

珍しい仕事は専門的な知識やスキルを要する傾向があるほか、そもそもなり手が少ないため、需要と供給のバランスから高収入を得られる場合もあります。

珍しい仕事は働いている人が少ない分、その仕事に必要な知識やスキルは高い評価を得られる可能性が高いです。専門性を高く評価されれば、その分多くの報酬を得られるでしょう。

「自分だからこそできる仕事」に出会える可能性がある

珍しい仕事のなかにはできる人が限られている仕事もあるため、「自分だからこそできる仕事」に出会える可能性もあります。自分にしかできない仕事で誰かの役に立つことで、大きなやりがいを得られることもあるでしょう。

ただし、何も知識がない状態で就職するとミスマッチの恐れも。イメージだけで決めずにしっかり情報収集を行い、その仕事が自分に合っているか確かめておくと安心です。

やりがいをもって働ける

珍しい仕事のなかには、その仕事でしか成り立たないものも存在します。例えば、ひよこ鑑別師がいなければオスとメスを見分けられずに鶏卵の生産量に影響が出る可能性も。テクニカルライターがいなければ、説明書は専門用語ばかりで分かりづらくなってしまうでしょう。

このように、影響する範囲は仕事によって異なるものの、いずれの仕事も「なくてはならない」「社会に貢献できる」といえます。

成長しやすく成果を出しやすい

珍しい仕事には新しく生まれたものも多く、分野的にも発展途上のため伸びしろが大きいといえいます。就労者が少ないこともあり、成果を出すと大きく活躍できる可能性が高いでしょう。

また、技術や概念として新しいものは成長の余地があり、分野や業界だけでなく自身も大きく成長する機会に期待できます。パイオニアとして活躍できる可能性が高いのは、珍しい仕事に就くメリットといえるでしょう。

就労者が少ないため仕事がなくなりにくい

これまで述べたように、珍しい仕事は知名度が低いことから就労者も少ない傾向。代わりの人が少ないため、需要がある限りは仕事に困ることは無いと考えられます。

安定性を求める人は、珍しい仕事以外にも手に職がつく仕事に視野を広げるのがおすすめ。「手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方」のコラムを参考にしてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事に就くデメリット/大変なことは?

珍しい仕事に就くことには、働けるところが少なかったり周囲の理解を得にくかったりするデメリットがあります。珍しい仕事に興味がある方は、仕事内容や私生活への影響などを十分に考慮したうえで、就職すべきか判断しましょう。

なお、珍しい仕事は求人自体が少ないため自力で探すのが難しいことも。適性があるかも重要なので、困ったときはエージェントに相談するのがおすすめです。エージェントに相談すれば、近い仕事や珍しくないものの適正に合う仕事を紹介してもらえるでしょう。

求人数が少なめで転職のハードルが高い

珍しい仕事は、一般的な職業に比べて求人数が少なく、希望の仕事に就くのは難しい可能性があります。たとえ条件に合った仕事が見つかっても、求人の募集枠が少ないので就職倍率が高くなる傾向にあるようです。

周りの人に理解してもらえない可能性がある

珍しい仕事は知名度が低い傾向にあるため、周りに理解されにくいことがデメリットといえます。多くの人が経験したことのない特殊な仕事が多く、業務内容によってはマイナスイメージを抱かれることもあるようです。

偏見を持たれるリスクがある

営業や販売といった一般的な求人が多くあるなかで、あえて人が選ばない仕事をあえてやっていることから、「変わっている人」というイメージをもたれる場合もあるようです。また、仕事内容に対する一方的なイメージから偏見を持たれてしまう可能性もあるでしょう。

結婚に影響が出る可能性もある

特に新しく生まれた仕事やデジタル系の珍しい仕事をしている場合、パートナーの両親や親族がその仕事を知らない可能性があります。仕事内容を説明してもイメージしづらく、「よく分からない仕事をしている」「不安定な仕事をしている」といった印象から結婚に影響が出ることもあるようです。

資格やスキルが必要な仕事もある

このコラムの「『自分だからこそできる仕事』に出会える可能性がある」でも述べたように、珍しい仕事はできる人が限られており、専門的な資格やスキルを必要とする場合もあります。そのため、仕事によっては就職するために膨大な時間をかけて資格やスキルを取得しなければいけません。

珍しい仕事に就きたいと考えている場合は、就職するために多くの時間をかけて勉強する必要がある可能性も踏まえて検討しましょう。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

珍しい仕事に就くときに周囲の理解を得るためのポイント

珍しい仕事は、仕事内容が周囲に知られていない場合も多く、就職する際に親戚や友人から誤解されたり、理解を得られなかったりすることもあるかもしれません。
そうした事態に対処するポイントは、自分が就く仕事について分かりやすく相手に説明することです。独自の専門用語やルールは日常的な表現に言いかえて話し、その仕事がどのように人の役に立つのか、どのように社会で役立っているのかを具体的に伝えましょう。

また、その際に自分がその仕事を選んだ理由や情熱も伝えると、相手の理解が進みます。もし、すぐに理解されない場合には、焦らずに時間をかけましょう。ときには、理解してもらえるまで待つことも必要です。

珍しい仕事のなかには、マイナスイメージをもたれる可能性のある仕事もあります。しかし、どんな仕事にも必要性や意義があり、誰かがやらなければ社会が成り立たない仕事もあります。

自分が珍しい仕事に就くことで多くの人の役に立ち、仕事を通じて自己成長を実現しているなど、ポジティブな思いで仕事を担っていることを話しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事に就職するか悩んだときの考え方

珍しい仕事に就くか悩んだときは、メリットとデメリットを考えます。自分にとってのデメリットよりメリットのほうが大きければ、就職する価値は大きいと考えられるからです。そのほか、珍しい仕事に就くか悩んだときの考え方をまとめました。

デメリットよりメリットが上回るか

珍しい仕事に限ったことではありませんが、働く際に生じるメリットとデメリットを考えて比較してみましょう。ゴルフボールダイバーを例に挙げてみました。

  • 【メリット】
  • ・自分のタイミングで働ける
  • ・頑張れば一日で高収入を得られる
  • ・全国のゴルフ場で働ける
  • 【デメリット】
  • ・潜水士の資格が必要
  • ・個人事業主のため社会保険に入れない
  • ・冬場は寒さが過酷

どんな仕事にも、メリットとデメリットは存在しますが、デメリットよりメリットのほうが大きければ就職しても後悔する可能性は低いと考えられます。自分にとって働くうえで何が大切かを考えてみましょう。

就労条件に納得できるか

珍しい仕事は一般的に認知されていないため、イメージが先行してしまうことも。しかし、仕事とする以上は就労条件もしっかり確認することが大切です。働く時間や雇用形態、賃金の額、必要な資格を取得するまでの費用と期間といった条件は、仕事によって大きく変わるため、必ずチェックしておきましょう。

将来の目標やキャリアプランが描けるか

珍しい仕事を長く続けられるかも、就労を考えたときのチェックポイントになります。「なんとなくかっこいいから」「なんか流行っているから」と、目標や目的がない状態で始めても、結果につながらず長期間続けるのは難しいでしょう。

「△△のパイオニアとして活躍する」「△△のスキルを活かして起業する」のように、珍しい仕事を通して将来どうなりたいかが描けるなら、挑戦する価値はあるといえます。

杉浦 詔子

杉浦 詔子

長期的なキャリアが期待できる珍しい仕事には、ひよこの性別を判別するひよこ鑑別士や空撮を行うドローン操縦士、サイバー攻撃を防ぐためのホワイトハッカーなどがあります。

いずれの仕事も、高度な専門スキルや資格が必要です。そのぶん珍しい仕事のスキルを身につけている人の数が少ないため、高収入と長期的なキャリアが期待できます。あなたが興味を持てる分野であれば、意欲的に学びながらキャリアを築いていけるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事を探す際の4つのポイント

 

珍しい仕事を探す際の4つのポイントの画像

 

珍しい仕事に就く際は、情報収集をしっかり行うことで自分に合った仕事と出会える確率が上がるといえます。珍しい仕事への就職・転職に踏み切る前に、それぞれのポイントを理解しておきましょう。

1.自分の適性を知る

珍しい仕事に就きたい方は、情報収集をしっかりと行ったうえで、その仕事が本当に自分に合うか判断することが大事です。自分の長所や短所を分析し、適性を見極めましょう。
自己分析の正しいやり方は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」のコラムで確認できます。

2.他己分析をしてもらう

自分を客観的に見るために、性格や適性を第三者に分析してもらうのも効果的です。自分では気づいていなかった一面を知ることは、「珍しい仕事への適性があるか」の判断に役立ちます。身近にいる家族や友人、同僚など、遠慮せずに何でも言える関係性の方に分析してもらうと、より効果的です。

3.一つの職種にこだわり過ぎない

珍しい仕事に就きたい方は、一つの職種にこだわり過ぎないようにしましょう。珍しい仕事は求人の数自体が少ない場合も多く、特定の職種にこだわっていると就職のチャンスを逃して年齢を重ねてしまう恐れがあるからです。

求人は幅広く探そう

求人は幅広く探すのがおすすめ。興味のない分野や苦手な仕事も、深く調べれば自分に合っていたり興味が湧いたりする場合もあるので、視野を広げて就職先を探してみてくださいね。
また、「珍しい仕事」に固執しすぎず、幅広い業界・職種を調べることで適職が見つかることも。「自分に合う仕事が分からない…」という場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。プロの目線から、あなたの仕事探しをサポートします。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

4.すでに働いている人に仕事内容を聞く

自分が就きたい珍しい仕事が決まっている場合は、その仕事をしている人に仕事内容を聞いてみるのがおすすめです。場合によっては仕事を紹介してもらえたり、そのまま面接に進めたりする可能性も。仕事の紹介がなかった場合も、実際に働いている人から話を聞けば、詳しい業務内容や業界の実情などの情報を得られるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「珍しい仕事」の求人の探し方

 

「珍しい仕事」の求人の探し方の画像

 

珍しい仕事を探すときは、求人サイトや就職エージェントを利用するのがおすすめです。探し方は、以下を参考にしてください。

気になる仕事をWebで検索する

珍しい仕事の中で気になる仕事がある場合は、Webで検索してみましょう。
珍しい仕事は専門的なスキルが必要なことが多いため、協会や社団法人など特定の組織がその仕事のWebサイトを運営している場合もあります。そのようなWebサイトでは、必要な資格や業務内容など、その仕事に関する詳しい情報が得られるので、気になる珍しい仕事がある方は検索してチェックしてみると良いでしょう。

求人サイトを利用する

求人サイトを利用して珍しい仕事を探す場合は、検索窓に「珍しい仕事」と入れて探してみましょう。あまり知られていない職種の求人が見つかることがあります。ときには、募集の少ないレアな仕事が出てくることも。

求人サイトのメリットは、パソコンやスマートフォンがあれば場所を選ばず気軽に求人検索ができる点です。自分に合う求人を逃さないためにも、定期的にチェックすると良いでしょう。

SNSを活用する

近年、多くの企業がSNSを通じて求人を募集しています。また、個人で珍しい仕事をしている人がアシスタントを募集することもあるでしょう。気になる仕事をしている人や企業があれば、フォローしておくのがおすすめです。

企業のWebサイトを確認する

珍しい仕事は募集人数が少なかったり応募条件が厳しかったりするため、求人サイトを使わず自社のWebサイトで募集を行う企業も珍しくないようです。SNSと同じく、気になる企業があれば定期的に企業のWebサイトや求人ページをチェックしておきましょう。

就職・転職エージェントに相談する

就職・転職エージェントを利用して、珍しい仕事を探す方法もあります。就職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーがつくことが多いため、珍しい仕事を探している旨をアドバイザーに伝えましょう。
対面形式だけでなく、チャットや電話、オンライン面談などを行っているエージェントもあるので、自分にとって利用しやすいサービスを選ぶことが重要です。

珍しい仕事の求人を探す際に、就職・転職エージェントを活用する利点と注意点について教えてください

ハタラくん

沼田 絵美

沼田 絵美

就職・転職エージェントは「知らない世界」を拡げるきっかけにもなる

企業が就職・転職エージェントを活用したいと考える理由のひとつに、「自社の求人には魅力があるはずなのに、知名度や認知度が低いためにその魅力をどのように求職者に届ければいいかわからない」というものがあります。一方、就職・転職エージェントの担当者は、応募者と会社をマッチングするために、膨大な量の求人情報を常にサーチしているのです。

そのなかで、担当者は珍しい職種についてさまざまな知識を蓄えていきます。世の中にどのような「珍しい仕事」があるか、具体的に知識がなければ探しようがありません。就職・転職エージェントの担当者は、その知識を蓄えています。世の中にはどんな珍しい仕事があるか、ぜひ聞き出してみてください。

ただし、エージェントのなかには特定の業界や職種に精通していることを「売り」にしているケースもあります。たくさんの珍しい仕事について話を聞きたいときは、特定の分野や属性に特化したエージェントではないほうがおすすめです。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事を目指す際の志望動機の内容

珍しい仕事を志望する場合、珍しさに焦点をあてた志望動機になりやすいので注意が必要です。志望動機は、企業とのマッチ度や仕事に対する熱意を確認する目的で問われています。「なぜ志望するのか」「そのきっかけや根拠はなにか」など、相手が納得できる内容を意識しましょう。

志望する背景やきっかけ

単純に「珍しいから」「興味があるから」という理由では、面接担当者に刺さりません。なぜ珍しい仕事に興味を持ったのか、なぜ働きたいと感じたのかを明文化しましょう。

特に、過去にその仕事に関する経験やきっかけがあれば、具体的に述べるのがおすすめ。根拠とともに熱意や意欲が伝わるでしょう。

就活・転職の軸

就職活動・転職活動では「仕事選びの軸」が重視されます。軸とは、働くにあたって譲れない条件のこと。軸がなかったり、あっても志望する仕事や企業にマッチしていなかったりする場合は、意欲が伝わらず評価につながりにくいでしょう。

軸は自己分析を行うことで明らかになります。「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムを参考に、自分の適正や企業・仕事に求めることを考えてみてください。

入社後に取り組みたいことやキャリアビジョン

志望動機では、入社後にその会社で取り組みたいことやキャリアビジョンも述べましょう。たとえば、「仕事を通してどのように貢献していきたいか」「数年後はどうなりたいか」など、具体的なビジョンを伝えられると、採用担当者に好印象を与えられる可能性があります。
その仕事や会社で働いている人に話を聞いてみる、専門的なWebサイトを閲覧するなどの方法で情報収集を行って理解を深めておけば、自分の望むキャリアが明確になるでしょう。

「珍しい仕事だから」以外の理由が大切

志望動機を作成する際は、「珍しい仕事だから」だけではなく、その仕事を目指す具体的な背景や熱意を伝えましょう。珍しい仕事を志望する人の中には、「興味があるから」「面白そうだから」といった根拠のない理由で志望する人も少なくないようです。しかし、軽い気持ちで応募しても採用されることはないでしょう。志望動機の重要性については、「志望動機はなぜ聞く?面接官が質問する理由や伝えるときのポイントを解説」のコラムでご確認ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事に応募するときの志望動機の例文

「私が○○の仕事を志望した理由は、○○に関わっている方々が快適に働けるよう、環境の改善に貢献したいと思ったからです。
私の家族が○○に関わる仕事をしているのですが、業務の効率化が進んでおらず、残業をして終電の時間に帰ってくることも多々ありました。そのような環境もあり、人手不足で後継者が育っていない状況とのことです。
○○は私たちの生活に欠かせないものなので、仕事を通して働きやすい環境づくりに貢献し、○○に関わる方々が少しでも楽ができるようにしていきたいと思い、貴社に応募しました。
そのためにも、まずは○○に必要なスキルを伸ばしていき、1日でも早く戦力となって働けるよう努力していきたいと考えています」

沼田 絵美

沼田 絵美

面接時に「珍しい仕事」の仕事内容などをよく理解していることを伝えよう

「珍しい仕事」ということは、その仕事を経験している人が周りに少ないといえるでしょう。また、どのような仕事なのか、どんな人と一緒に働くのか、どのようなスキルが必要でどのような大変さがあるのかなど、具体的な仕事内容について直接話を聞ける機会が少ないということです。つまり、「仕事についての情報が少ない」ということを意味します。

面接官からしても、採用した人が入社してすぐに「思っていた仕事と違って、やりがいを感じられません」と、会社を辞めてしまうことは最も避けたい結末でしょう。それを回避するために企業は、しっかりと仕事内容について調べ、やらなければならないこと、乗り越えなければならないことも含めて「できると思える」という人材を採用したいと考えます。志望動機をとおして、仕事を理解していることを伝えられるように意識しましょう。

「自分の適性に合った珍しい仕事を知りたい!」「珍しい仕事の志望動機をどうするか悩んでいる」という方は、就職エージェントのハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは、フリーターや第二新卒、高卒などといった若年層向けの就職・転職サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、マンツーマンのカウンセリングによって、求職者一人ひとりに合った求人を紹介します。

冒頭でも述べたように、珍しい仕事は一般的な企業の中にも存在します。エージェントを使えば、一人では見つけにくい珍しい求人が見つかることも。「珍しい仕事をしたいけど安定性も求める」という方におすすめです。

また、選考を受ける企業ごとの選考対策や、応募書類のチェックなども行うので、就職活動が初めての方も安心。サービスはすべて無料のため、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

珍しい仕事に関するQ&A

ここでは、「珍しい仕事に当てはまる職種は何?」「珍しい仕事に就く方法は?」など、珍しい仕事に関するよくある質問に回答します。

なお、ハタラクティブで珍しい仕事をご紹介できるとは限りません。ご紹介できる仕事については、お問い合わせください。

珍しい仕事に当てはまる職種は何ですか?

ひよこ鑑別師やドローン操縦士、探偵などが当てはまります。珍しい仕事の捉え方は人それぞれですが、このコラムの「一般的な会社とは異なる経験ができる珍しい仕事」でご紹介した職種は比較的珍しいといえるでしょう。

珍しい仕事で高収入は得られますか?

珍しい仕事で高収入を得ることは可能です。このコラムの「高収入を狙える珍しい仕事」でもご紹介したとおり、高収入を得られる珍しい仕事には治験や執事、動画クリエイターなどがあります。「高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説」のコラムでも、高収入を狙える珍しい仕事についてご紹介しているので、あわせてご覧ください。

珍しい仕事とはどんな職業ですか?

珍しい職業には、「変わっている」「面白い」「興味深い」といった特徴があります。一般的にあまり知られていない職業は、珍しい仕事といえるでしょう。
「これからの新しい仕事を考える!注目されている職種や働き方をご紹介」のコラムでは、これまでにはなかった新しい仕事について詳しくご紹介しています。珍しい仕事に興味のある方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

珍しい仕事に就く方法を知りたいです

珍しい仕事に就くには、必要な資格を事前に確認しておくこと、実際に職場を見学できる機会を得ることが大事です。珍しいという理由だけで選ぶのはリスクがあるので、興味のある仕事の業務内容や将来性、就職することのメリットやデメリットを理解しておきましょう。

仕事探しに悩んでいる方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。1分程度でできる、性格から分かる適職診断も受けることが可能です。プロのキャリアアドバイザーが希望条件をヒアリングし、求職者一人ひとりに合った求人をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介の画像
    手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!就職や転職のコツもご紹介
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説の画像
    自分に合う仕事とは?適職の上手な見つけ方と注意点を解説
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介の画像
    人と関わらない仕事には何がある?正社員の仕事や在宅でできる職種をご紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事25選!在宅勤務OKなどタイプ別におすすめの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    ホワイトカラーの意味とは?ブルーカラーとの違いや当てはまる職業を紹介の画像
    ホワイトカラーの意味とは?ブルーカラーとの違いや当てはまる職業を紹介
    単純作業の仕事とは?向いている人の特徴や楽しみながら働くコツを紹介の画像
    単純作業の仕事とは?向いている人の特徴や楽しみながら働くコツを紹介
    離職率の低い業界ランキング!メリット・デメリットや見分け方も解説の画像
    離職率の低い業界ランキング!メリット・デメリットや見分け方も解説
    英語を使う仕事は未経験から挑戦可能?歓迎されるスキルや就職のコツを紹介の画像
    英語を使う仕事は未経験から挑戦可能?歓迎されるスキルや就職のコツを紹介
    学歴関係ない仕事には何がある?探し方や高収入が得られるものも紹介の画像
    学歴関係ない仕事には何がある?探し方や高収入が得られるものも紹介
    実力主義が向いている人の特徴は?メリット・デメリットや主な職種を解説の画像
    実力主義が向いている人の特徴は?メリット・デメリットや主な職種を解説
    業種とは?職種との違いや自分に合った仕事の見つけ方を紹介!の画像
    業種とは?職種との違いや自分に合った仕事の見つけ方を紹介!
    人見知りに向いてる仕事とは?おすすめの職業や正社員就職のポイントを紹介の画像
    人見知りに向いてる仕事とは?おすすめの職業や正社員就職のポイントを紹介
    隠れ優良企業の見つけ方とは?特徴や内定をもらうコツをご紹介の画像
    隠れ優良企業の見つけ方とは?特徴や内定をもらうコツをご紹介
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら