ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. 「同上」の正しい意味と使い方を解説!履歴書に記載する際の注意点とは

「同上」の正しい意味と使い方を解説!履歴書に記載する際の注意点とは

更新日2024/03/13

「同上」の正しい意味と使い方を解説!履歴書に記載する際の注意点とはの画像

この記事のまとめ

  • 同上とは、「上記に伝えた内容と同じ」という意味
  • 同上は履歴書の住所欄や連絡先、帰省欄などに用いられる
  • 同上は「何回も使わない」「ふりがなをふらない」など使用時には6つの注意点がある
  • 同上の使い方だけでなく、相手に熱意が伝わる内容になっているかも見られている

同上は「上記に記した内容と同じ」であることを示す言葉です。同上を使えば手間が省けるうえ、書類も見やすくなりますが、履歴書を書く際にどの程度使用して良いか迷う方も多いでしょう。このコラムでは同上の意味をはじめ、履歴書で使って良い部分、使用時の注意点、具体的な書き方例をまとめました。また、採用担当者が応募者に会いたくなるような履歴書の作成方法についても触れています。就活中の方は、ぜひご参照ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 同上とは?
  • 「同上」を使うときの6つの注意点
  • 具体的な「同上」の書き方例
  • 「同上」の適切な使用はマスト!さらに「会ってみたい!」と思われる履歴書へ
  • 履歴書の書き方に関するお悩みQ&A

同上とは?

同上とは、「上に述べた内容と同じである」という意味を持つ言葉です。そのため、同上が使用できるのは、上下で連なった項目のみが対象になります。

履歴書で使用する意味

「同上」は履歴書やエントリーシートといった就活時の書類にも用いることできますが、これらで使って良いとされているのは、主に「住所欄」「連絡先」「帰省欄」のみです。たとえば、市販の履歴書には「現住所欄」「連絡先欄」が設けられているのが基本。しかし、今住んでいる場所と連絡先が同じだと、何回も同様の内容を書くことになります。内容が同一の場合は重複して書く必要性が特にないうえ、同上を使用すると見やすくなるため、適度に使用しましょう。

ただし、「緊急連絡先欄」は、「会社側から緊急の要件があり、履歴書に記載されている連絡先につながらない場合」に使用する項目です。実家暮らしであれば「同上」でも家族と連絡を取れるはずですが、もしひとり暮らしをしていて、緊急時につながらない内容を記載してしまうとトラブルの元に。安易に「同上」を使わず、「緊急時に自分に連絡がつかない場合」に備えた連絡先を記載してください。

「同上」と「同左」の違い

「同上」と「同左」は同じ意味で使われます。履歴書やエントリーシートなどは左から読み書きするタイプが主流です。もし書類の左側に記載したのと同じ内容を、右側でも書きたい場合は「同左」と書いても大丈夫なので、うまく活用していきましょう。

「同上」を使うのは失礼になる?

本来「同上」は省略としての意味合いが強く、正式な書類に使用するのは失礼であると考えられています。履歴書も正式な書類のため、失礼にあたるのではと不安になる方も。しかし、履歴書では先述したとおり、限定した欄であれば使用しても問題ありません。

「同上」を英語で表すと?

「同上」を英語で表現すると「same as above」です。口語やラフな場面では「ditto」と使うこともあるようですが、履歴書やエントリーシートなどの正式な書類では「same as above」が適しています。

「同上」を使うときの6つの注意点

履歴書やエントリーシートでは、同上・同左を使っても問題ないものの、使い方によっては、採用担当者へ悪い印象を与えてしまうこともあります。以下に、同上・同左を使うときの注意点をまとめたので、参考にしてください。

1.元の文は正確に書く

元となる、上または左に位置する文は正確に記載してください。もし間違った内容を書いてしまっていると、後々のトラブルにつながりかねません。特に住所は都道府県やマンション名を省略しがちなので、丁寧に、正確に記載してください。

2.学歴・職歴欄には使わない

同上・同左が使えるのは先に挙げた項目が基本です。学歴や職歴欄も繰り返し同じ内容を書くことから、使ってもよさそうと思う方もいるでしょう。しかし、これらに使用すると「手を抜いている」「恩のある学校・会社名を省略するのは失礼にあたる」と思われる可能性があります。マナー違反と評価されないよう、学歴・職歴欄への使用は控えましょう。

3.「〃(てんてん)」は使わない

パソコンで「同じ(おなじ)」「繰り返し(くりかえし)」「点々(てんてん)」と打つと出てくる記号「〃」も同上という意味で使われます。「チョンチョン」「ノノ字点(ののじてん・ののてん)」という名称でも呼ばれる記号です。同じ意味を持っていても、公的な書類での使用は不適切とされているため、「〃」は履歴書やエントリーシートでは使わないようにしてください。

4.何回も使用するのを避ける

同上・同左は何回も使用すると履歴書の空白が目立つうえ、手抜きに感じられます。先に挙げた、住所や連絡先といった欄以外では使用を控えた方が良いでしょう。

5.スペースに注意する

「真ん中に書いた方が良いのかも」と考え、左端にスペースをあけたり、「同 上」というように文字と文字の間にも余白を入れたりする人は多いようです。しかし、実際には左側や文字間にスペースがあると読みにくく、左詰めで書いたほうが見栄えがよくなります。

6.ふりがなはふらない

住所欄や連絡先欄の上部には「ふりがな」と書かれており、記載内容にふりがなをふるのが基本です。けれども、履歴書にふりがなを求める理由は、読み違いや読み方が分からないことで割かれる時間を減らすことにあります。同上・同左を使用した場合は、すでに記載されているものと同じ内容を示すため、ふりがなは必要はありません。また、「同上」そのものにもふりがなは必要ないので、注意しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

具体的な「同上」の書き方例

書くときのポイントはつかめても、実際に書こうとすると迷うこともあるでしょう。以下の書き方例をご参考にしてください。

現住所欄・連絡先の「同上」の書き方例

(現住所)
 ふりがな :とうきょうとしぶやくよよぎ
 現住所  :〒000-0000
      :東京都渋谷区代々木◯丁目◯番地◯号 ◯◯マンション204号室

(連絡先)
 ふりがな :
 連絡先  :〒
      :同上

(電話番号)
自宅電話番号:000-0000-0000
携帯電話番号:同上

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「同上」の適切な使用はマスト!さらに「会ってみたい!」と思われる履歴書へ

同上を使うか使わないかより重要なポイントなのは、担当者が「この人物に会ってみたい」という気持ちになる履歴書を書くことです。ポイントは、文字の丁寧さ。もちろん、きれいな文字は好印象を与える可能性があります。しかし、採用担当者は、文字の美しさよりも、丁寧に書かれているかを重視する傾向にあるようです。誤字脱字に気をつけ、一文字ずつ丁寧に書くことで、熱意や意欲が伝わるでしょう。
応募数が多いほど比較対象も増えるので、見づらいだけで「不採用」とされ目を通してもらえないこともある履歴書。行間や文字間にも気を配り、まずは手に取ってもらえるようにすることが大切です。できるだけきれいに書けるよう、時間や気持ちに余裕を持って取り組んでください。

また、履歴書を書く前には、企業研究をしっかり行いましょう。会社が求める人物像を掴んだうえで、就職後に活かせる能力や経験をアピールすることも、就職を成功させるポイントです。志望動機や自己PRはほかの会社で準備した内容を使いまわすのではなく、応募先の企業のニーズに合った内容にするよう心がけましょう。競合他社でもいえる志望動機はなるべく避け、その応募先企業だからこそいえる動機を書いてください。採用担当者の心を掴めるよう、自分の言葉でアピールできるようにしましょう。

履歴書は、相手に見せるものなので、客観的に見てもらうことも大切です。人に見せることで、自分では気づかなかった修正点を見つけられます。ハタラクティブでは、就活アドバイザーが履歴書の書き方やコツをアドバイス。履歴書を書くとき、自分ひとりでは不安、言葉の使い方が合っているか分からないという方は、ぜひご利用してください。履歴書自体を書くことが初めてという方も大丈夫です。ゼロから丁寧に指導しているので、書き方が分からないという方も安心してご利用いただけます。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

履歴書の書き方に関するお悩みQ&A

「同上」の使用以外にも、履歴書の書き方についてさまざまな悩みが聞かれます。ここでは、資格や職歴に不安がある方や作成方法を迷っている方に向け、履歴書の書き方をQ&A方式で回答します。

履歴書に書く資格を持っていない場合、資格欄は空欄のまま提出しても良いですか?

資格がない場合は「特になし」と書きましょう。空欄のまま提出するのは、マナー違反とされています。もし、資格取得に向けて勉強中のものがあれば、その旨を記入してもかまいません。詳しくは、「履歴書の資格欄に「なし」と書いても良い?正しい書き方やポイントを紹介」をご覧ください。

職歴欄にアルバイト経験を書いても良いですか?

アルバイト経験は、職歴欄に書かないのが一般的です。しかし、アルバイトの内容や習得したスキルによっては、自己PRに繋がるものもあります。その場合は、書いたほうがプラス評価になるでしょう。アルバイト経験の記載有無、書く場合の形式については「アルバイトは職歴欄に書いていい?好アピールにつながる書き方のコツ」に詳しく紹介されています。ぜひ、ご参照ください。

手書きではなく、パソコンで履歴書を作成しても良いですか?

応募先から手書きの指定がなければ、パソコンで作成しても良いでしょう。ただし、指定はなくても、手書きを好む企業もあるため注意が必要です。手書きとパソコンそれぞれのメリットとデメリットについては「パソコンで作成した履歴書は不利?判断のポイントとは」に詳しく解説されています。「履歴書の書き方がわからない…」という方は「ハタラクティブ」にお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介の画像
    転職が多い場合の職務要約の書き方とは?状況別・職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書に「以上」と書く理由は?記載する際の適切な位置も紹介!の画像
    履歴書に「以上」と書く理由は?記載する際の適切な位置も紹介!
    試用期間中の退職は履歴書に書く?書かない?例文と書き方のコツを紹介!の画像
    試用期間中の退職は履歴書に書く?書かない?例文と書き方のコツを紹介!
    履歴書を郵送する際の切手料金は?注意点やマナーも紹介の画像
    履歴書を郵送する際の切手料金は?注意点やマナーも紹介
    履歴書の学歴は中学校卒業から書くべき?ポイントやパターン別の書き方をご紹介の画像
    履歴書の学歴は中学校卒業から書くべき?ポイントやパターン別の書き方をご紹介
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    履歴書に「在学中」と書くときは?「卒業見込み」との違いを解説の画像
    履歴書に「在学中」と書くときは?「卒業見込み」との違いを解説
    全商資格は履歴書に書かない方が良い?効果的にアピールできる書き方を紹介の画像
    全商資格は履歴書に書かない方が良い?効果的にアピールできる書き方を紹介
    履歴書写真は就活・転職で重要!サイズ・服装・髪型のルールや貼り方を解説の画像
    履歴書写真は就活・転職で重要!サイズ・服装・髪型のルールや貼り方を解説
    履歴書に書く「卒業見込み」とは?正しい書き方やポイントなどを解説の画像
    履歴書に書く「卒業見込み」とは?正しい書き方やポイントなどを解説
    履歴書の得意科目の書き方は?教科・職種別に例文をご紹介の画像
    履歴書の得意科目の書き方は?教科・職種別に例文をご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら