ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お悩み」についての記事一覧
  4. 「年代別の悩み」についての記事一覧
  5. ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説

ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説

更新日2025/02/07

ロスジェネ世代の特徴とは?新人類やゆとり世代との違いを解説の画像

この記事のまとめ

  • ロスジェネ世代は就職氷河期に就職活動を行っていた「失われた世代」
  • ロスジェネ世代の特徴は仕事に前向きで貯金を好む
  • ロスジェネ世代以外に、新人類やゆとり/さとり世代などがある
  • ロスジェネ世代は非正規雇用者が多く、正社員が少ない
  • ロスジェネ世代を支援するための支援プログラムや助成金支給が行われている

「怖いと言われるのは自分がロスジェネ世代のため?」「ロスジェネ世代に当てはまる他の特徴は?」と考える方もいるのではないでしょうか。就職氷河期を経験しているロスジェネ世代は、厳しさも知っているうえ、仕事に対して真面目で優秀な方が多くいます。

このコラムでは、ロスジェネ世代の特徴や問題点に対する支援プログラムについて解説します。転職を検討している方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • ロスジェネ世代とは?
  • ロスジェネ世代が誕生した背景
  • ロスジェネ世代の4つの特徴
  • ロスジェネ以外の5つの世代
  • ロスジェネ世代が抱える問題とは?
  • ロスジェネ世代を支援する3つの対策
  • ロスジェネ世代の就活ポイント
  • ロスジェネ世代の特徴に関するFAQ

ロスジェネ世代とは?

ロスジェネ世代とは「ロストジェネレーション」の略で、直訳すると「失われた世代」です。1970年から1984年ごろに生まれたロスジェネ世代は、バブル崩壊後の約10年間のうちに就職活動を行った人を指します。

就職氷河期といわれた厳しい時代には、多くの学生が希望どおりに就職することができませんでした。また、正社員を望んでも不景気のため非正規雇用として働かざるを得なかった人が多い世代でもあります。

ロスジェネ世代が誕生した背景

ロスジェネ世代が誕生した背景には、バブル経済の崩壊があります。1986年から1991年にかけ、土地の価値や株価が上昇して日本は好景気になりバブルが始まりました。企業は大量雇用を行い、多くの人が正社員として働くことができた時代です。

しかし、1991年から1993年にバブル経済は崩壊し、不動産価格の下落に伴い多くの企業が倒産しました。倒産を免れた企業もリストラを行ったり雇用を控えたりしなければならず、結果的に就職氷河期になりロスジェネ世代が誕生しました。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ロスジェネ世代の4つの特徴

就職氷河期を経験しているロスジェネ世代には、以下4つの傾向が見られます。

・仕事に前向きな人が多い
・貯金好きが多い
・優秀といわれる人材が多い
・IT企業の創設者が多い

働けることへの感謝の気持ちから、仕事に前向きな人が多いようです。また、ロスジェネ世代は有効求人倍率が低かったため、採用された人は優秀な人材が多いといわれています。
以下で詳しく解説しますので、ぜひご一読ください。

1.仕事に前向きな人が多い

就職氷河期で就職したくてもできなかった経験を持つロスジェネ世代は、仕事を大切に思い、意欲的に取り組みます。働けることへの感謝の気持ちを持っており、会社に自分がどのように貢献できるのかを意識しながら働いています。

就職活動中にリストラや倒産をする企業も見てきたため、会社に必要な人材と判断されるよう、自ら積極的に専門的な知識や技術を身につける努力をした人が多いのも特徴です。

2.貯金好きが多い

ロスジェネ世代は正社員として働けなかった経験があるうえ、バブル経済の崩壊も目の当たりにしているため、収入面で不安を抱きやすく貯金好きな人が多くいます。バブル時代に積極的に消費して生きた世代と比較しても娯楽への興味が薄く、車やアルコール・ブランド離れが顕著に表れた世代でもあります。

3.優秀といわれる人材が多い

就職氷河期に就職活動をしていたロスジェネ世代は、厳しい競争を勝ち抜いて採用された経験を持っています。ロスジェネ世代における有効求人倍率は、1993年に0.76倍、1998年には0.48倍といずれも低い数値です。

大企業が採用を減らすなか、希望企業のランクを落として正社員で就職した人も多いため、社内で優秀な人も多いようです。そのため、仕事に意欲的で資格取得や貢献できる人材が多い特徴もあります。

参照元
独立行政法人 労働政策研究・研修機構
図1完全失業率、有効求人倍率

4.IT企業の創設者が多い

ロスジェネ世代が就職活動してきた時代はITが急激に発達した時期と重なるため、就職ではなく起業を選択した人もいます。IT企業を設立して成功を収めた起業家や実業家も多く、ロスジェネ世代に優秀な人材が多いことを証明しています。

また、ロスジェネ世代から、会社に必要な人材となるため自分から進んでスキルや知識の習得を目指し、勉強する人も増えてきました。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ロスジェネ以外の5つの世代

ロスジェネ世代以外にも、時代や特徴に合わせて5つの世代があります。

・団塊世代
・新人類世代
・バブル世代
・ゆとり世代
・さとり世代

いずれの世代も、特徴や仕事に対しての姿勢が異なります。一つずつ見ていきましょう。

1.団塊世代

ロスジェネ世代よりも前にあった団塊世代は、第一次ベビーブームが起きた1947年から1949年に生まれた人が該当します。戦後に生まれた世代でもあり、リーマンショックや高度成長期の変化といった激しい時代を経験しました。

就職活動において同年代の人口が多く激しい競争を経験したものの、仲間意識も強く「努力すれば報われる」と信じて働いてきた世代です。団塊世代は企業に就職すれば年功序列や終身雇用が一般的で、上下関係や会社への忠誠心を重んじる特徴もあります。

2.新人類世代

ロスジェネ世代から10年ほど前は、新人類世代と呼ばれます。新人類世代は1955年から1964年に生まれ、日本が豊かな国になりつつあった戦後からの高度経済成長期を過ごした経験を持っています。新人類世代では以前にはない新しい価値観を持ち始め、ゲームやアニメも流行しました。

3.バブル世代

ロスジェネ世代の一つ前が、バブル世代です。バブル世代は1965年から1969年に生まれ、日本が好景気に沸いた1988年から1992年に社会人になった人々を指します。企業が大量雇用した時代でもあり、就職活動で苦労した経験が少なく将来を楽観視する人が多い世代です。

そして、バブル世代は景気が良く給与も高かったために、トレンドに流行で消費に積極的な方が多くいます。パーティーや飲み会に多く参加していたこともあり、コミュニケーション能力にも優れています。

4.ゆとり世代

ロスジェネ世代の次がゆとり世代です。1987年から2004年生まれの人に当てはまり、「失敗を恐れるがゆえに指示待ちの姿勢である」という特徴があります。

ゆとり世代は学習指導要領が変更された世代でもあります。学習内容を30%減らし週休2日制にすることで豊かな人間性の育成を目指しましたが、結果的に打たれ弱く消極的で仕事よりプライベートを優先させる人が増えました。
ゆとり世代の特徴を詳しく知りたい方は「ゆとり世代の特徴とは?接し方や活躍しやすい職場環境を紹介」をご覧ください。

5.さとり世代

さとり世代はゆとり世代と年齢は変わらないなか、欲がなく結婚や恋愛への興味が薄い人を指します。現実を悟ったような気質が見受けられるため「さとり」世代と呼ばれるようになりました。

さとり世代は仕事に大きな夢や上昇志向を持つ人が少ない特徴があります。インターネットが流通している時代に生きているため効率重視で、合理的な性格です。人と一定の距離を置きたがり、上司に指示された内容のみ行う傾向があります。

Z世代とは?

1997年以降に生まれた人をZ世代と呼ぶこともあります。Z世代はSNSでの情報収集を得意とし、自分の価値観を重視する特徴があります。さとり世代やZ世代の特徴を詳しく知りたい方は「さとり世代とは?指示待ち世代やZ世代と何が違う?年齢や特徴を解説」をご覧ください。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ロスジェネ世代が抱える問題とは?

近年、ロスジェネ世代において非正規雇用者が多いことが問題視されています。原因は、新卒時に正社員になれず、スキルを伸ばせないまま非正規で働き続ける人が多いためです。

2019年に内閣府が発表した「就職氷河期世代支援プログラム関連参考資料」によると、就職氷河期世代の中心層となる35~44歳は2018年時点で約1,689万人います。そのうち、正社員として働くのは約54%の、916万人に過ぎません。

就職氷河期世代の中心層となる35~44歳の雇用形態等内訳 (2018年:1,689万人)の画像

引用元:内閣府「就職氷河期世代支援プログラム関連参考資料(2p)」

一方、非正規雇用者の人数は371万人、非労働力人口は219万人です。働き盛りであるロスジェネ世代が、正社員として働いていない点が大きな問題となっています。

参照元
内閣府
就職氷河期世代支援プログラム関連参考資料

会社側もロスジェネ世代不足

団塊世代が現役を引退しつつあるなか、後任させたいロスジェネ世代の正社員がいないことで悩んでいる企業も多くあります。中小企業は後継者不足を解消する目的で、ロスジェネ世代を積極的に雇用するケースもあるようです。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ロスジェネ世代を支援する3つの対策

現在、自分の希望する職業に就けず不安定な生活を送る方が多いロスジェネ世代を支援するために、以下3つの対策が講じられています。

・就職氷河期世代支援プログラム
・就職氷河期世代活躍支援プラン
・企業への助成金やインセンティブ制度

ロスジェネ世代の方は、自分に該当するプログラムがないかチェックしてみましょう。

1. 就職氷河期世代支援プログラム

ロスジェネ世代の方のために2019年5月に内閣から発表されたのが、「就職氷河期世代支援プログラム」です。正規雇用者として働きたいものの非正規雇用者で働かざるを得ない方や短期間の離職を繰り返している方、ニートやひきこもりの方などを対象としています。ハローワークに無料相談窓口が設けられ、正社員就職や転職を目指すロスジェネ世代の方が適切なアドバイスを受けられる体制を整えているのもこのプログラムの一環です。

加えて、短期間で資格を取得し転職に活かせるような支援や、職場実習プログラムを通してリカレント教育を行い、採用の増加を目指します。企業に対してはロスジェネ世代の方を採用するメリットについて啓発活動が行われ、今後の就職活動がスムーズにいくように支援が行われているのです。

参照元
内閣官房
就職氷河期世代支援プログラム

2.就職氷河期世代活躍支援プラン

ロスジェネ世代の方を支援するために厚生労働省が実施しているのが、「就職氷河期世代活躍支援プラン」です。

現在の雇用状況を見直したい方、無業から就職を目指す方、社会とのつながりを持って社会参加からスタートしたい方など、フェーズごとに適切な支援を提供します。ハローワークを中心に、サポステやひきこもり地域支援センターといった専門機関を活用し、一人ひとりの目標に合わせたサポートを提供するプランです。

参照元
厚生労働省
就職氷河期世代活躍支援プラン

3.企業への助成金やインセンティブ制度

ロスジェネ世代の方を積極的に雇用する企業を応援するために、さまざまな助成金やインセンティブ制度も設けられています。ロスジェネ世代の方を試行的に雇用する場合にはトライアル雇用助成金、正社員経験がない方を正社員として雇用する場合には特定求職者雇用開発助成金といった具合に、企業の努力に応じて助成金が支給されるのです。ロスジェネ世代の方がよりやりがいのある仕事に就けるように、国も企業も努力を払っているといえるでしょう。

正社員として働きたいロスジェネ世代の方が利用できる支援機関については、さらに詳しく書かれたコラム「中年ニートや引きこもりから就職するには?おすすめな仕事や支援機関を紹介」をご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ロスジェネ世代の就活ポイント

就職氷河期を経験したロスジェネ世代は、正社員を希望しても働けない点が問題となっています。ロスジェネ世代の方が就職・転職活動を行う際は、就職支援サービスを使うのも一つの方法です。

とはいえ、自分に向いている仕事や興味があることが分からない方もいるのではないでしょうか。

就職支援サービスであるハタラクティブでは、専門的な知識と豊富な経験を持つアドバイザーが企業選びや自己分析などを親身にサポートいたします。正社員未経験の方から転職活動を効率良く進めたい方まで幅広く対応していますので、就職・転職活動に不安を感じているならぜひ一度ハタラクティブにお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

ロスジェネ世代の特徴に関するFAQ

ロスジェネ世代の特徴に関するよくある質問をまとめました。

ロスジェネ世代の人は怖い?

仕事に取り組む姿勢が前向きなロスジェネ世代は社内でも優秀で、ときには厳しく感じてしまうこともあるでしょう。また、自分も厳しく教育された経験があるため、同じように教育してしまうこともあるようです。

業務に支障がでるほど人間関係に影響が出そうなときには、早めに上司に相談するのがおすすめです。

ロスジェネ世代が勝ち組といわれるのはなぜ?

「出世しやすい」「自由度の高い暮らしを送れる」といった理由があるからです。

ロスジェネ世代は新人類時代やバブル時代の先輩に比べて、入社後も会社に貢献できるよう働いてきた人が多く出世しやすい傾向にあります。また、就職活動せずに起業を成功させた人は自由度の高い生活を送っているようです。

ロスジェネ世代は年金が少ない?

ロスジェネ世代は非正規雇用者が多く、国民保険のみの加入であれば正社員よりも年金受給額が低くなります。貯金が少ないと苦しい老後生活を送る可能性があるため、転職して収入アップを目指すのもおすすめです。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!の画像
    30代は就職できる?フリーター・ニート・未経験の方が正社員になる方法!
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法の画像
    20代の仕事事情!「やる気が出ない」「何がしたいか分からない」の対処法
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツの画像
    20代の再就職は難しい?内定が決まらない理由と未経験から成功させるコツ
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!の画像
    10代の転職先はある?高卒者が求職活動を成功させるコツを紹介!
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説の画像
    30代でアルバイトだとやばい?フリーターのリスクや正社員との違いを解説
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介の画像
    20代後半の転職は厳しい?必要なスキルや成功のコツを紹介
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説

    年代別の悩み 関連の記事

    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!の画像
    仕事が続かないと悩む20代によくある特徴や現状を改善する方法を解説!
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介の画像
    20代で「仕事辞めたい…疲れた」と感じたら?対処法や転職体験談を紹介
    社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説の画像
    社会人4年目の年収は?20代の平均賃金や収入を増やす方法を解説
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説の画像
    ボーナスの平均額は20代でいくら?職種ごとに異なる支給額を解説
    20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説の画像
    20代で月収50万は可能?達成する方法や高収入を目指しやすい仕事も解説
    就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!の画像
    就職氷河期とはいつのこと?世代の特徴や受けられる支援を解説!
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説の画像
    20代のうちにやるべきことは?後悔する行動や仕事ですべき経験を解説
    20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説の画像
    20代の貯金はいくらあれば安心?中央値や目標額を貯めるためのコツを解説
    25歳の仕事探しのコツとは?求人の選び方と転職成功のポイントを解説の画像
    25歳の仕事探しのコツとは?求人の選び方と転職成功のポイントを解説
    プレッシャー世代ってなに?該当する人やその特徴についても解説!の画像
    プレッシャー世代ってなに?該当する人やその特徴についても解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら